ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2009年05月31日

世界に一つだけのペンダント

タカラスタンダードの神戸ショールームで新築・リフォームフェアと

七宝焼き体感教室が、この土日、5/30、5/31に開催。




自分で作った七宝焼きペンダントが完成して胸に付けて記念写真。




お客様に七宝焼き体験を通してタカラのホーローの特徴を確認。

ホーローの特徴とは、

・安心快適素材
・お手入れ簡単
・水、湿気に強い
・熱に強い
・耐摩、耐撃に強い

詳しくは、タカラスタンダードのホームページをご覧ください。




キッチンやユニットバスをアドバイザー方に説明していただきご案内。




5/30の土曜日もたくさんの方が七宝焼き体験に参加。


来場された方に楽しみながら勉強していただきました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 21:58Comments(0)イベント関係

2009年05月30日

名門ゴルフコースをラウンド

全英オープン出場をかけて男子プロアマゴルフトーナメントが、

6月末西宮市のよみうりカントリークラブで開催されます。




よみうりカントリークラブの最終18番ホールです。


ミズノオープンよみうりクラッシックが6月25日~6月28日、開催。

今話題の石川遼選手も出場するでしょう(石川遼オフィシャルサイト



兵庫建設青年会の親睦ゴルフコンペが昨日あり、

ゴルフトーナメントが1ヶ月後にあるコースをラウンドしました。

トーナメント期間中の6月22日~6月29日が設営や練習ラウンドで、

一般のゴルフはできないが、トーナメント前でもゴルフはできるそうです。

トーナメント前のため、コースの状態はよく、手入れをしっかりしていました。


コースがよく、天候もよかったがスコアーは久々のゴルフで良くなかった。

午前中は最初各ホールごとにOBで58、午後は49のトータル107。

ちなみに、成績は、ダブルぺリア方式で、39名中25位で飛び賞の

西宮名物水あめをいただきました。





  
タグ :ゴルフ


Posted by 明石の日置建設  at 07:33Comments(0)その他

2009年05月28日

今年の明石市民まつり

今年の明石市民まつりは8月30日(日)16:00~21:00に開催します。

今年は、事業費の圧縮で、昨年より開催場所と事業内容が縮小となります。

場所は、明石市役所周辺で、観光道路と市役所エリア(市民会館含む)です。




2008年明石市民まつりの展望広場でのステージ事業
(6万人の来場者を迎え、8年ぶりに市街地で夏休みの夜に開催。)


昨日、「NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト」の総会があり、

昨年度の事業報告と決算報告、今年度の事業計画と予算が確定しました。




総会は、完成したばかりの明石市医師会館でしました。


明石市民まつりは明石市の委託事業費と企業の協賛金で、

NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクトが運営しています。

私もそのボランティア活動の役員理事として協力させていただいています。


詳しくは、「NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクトのホームページをご覧ください。

  


Posted by 明石の日置建設  at 23:38Comments(0)私の仕事以外の取り組み

2009年05月27日

たくさんの方より声を!

5/22の神戸新聞夕刊と5/27今日の神戸新聞朝刊に大きく掲載。


今日の神戸新聞朝刊五面の掲載分。

最近、会う方より「神戸新聞の掲載見たよ」とよく声をかけられます。

今回で4回も「マイベストプロ神戸」のPR用記事に取り上げていただき、

大きく掲載されているので宣伝効果が大きいです。


神戸新聞朝刊の私の掲載分を大きく拡大。


掲載内容は、5/11の私のブログでも書いたように以下の通りです。

マイベストプロ神戸のWebサイトで、私が回答した内容を新聞では下記のように要約して掲載。


質問内容は、

Q:「家の購入で自己資金は、どれぐらい必要なの?」


私の回答は、

A:今は買手市場のため買いやすくなっています。

但し、建築本体価格だけでは家は建ちません。
設計費、外講費、照明、カーテン、敷地引込み工事等々、
その他の諸経費として、税金、印紙代、火災保険、雑費等々があります。

ローンを組む際、できる限り余裕を持って組んで下さい。

諸経費でも費用が相当かかるため、手持ち資金は必要となります。

相談の中で一番多い問題はその物件の善し悪しを判断できない事と、
総額の目安が予測できない為、購入に踏み切れないという事が非常に多いようです。

(・・・Webに続きます)

日置尚文さんの回答の続きは、こちらでご覧いただけます。
http://pro.mbp-kobe.com/hioki/qanda/88


という内容で神戸新聞に掲載されました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 22:21Comments(0)その他

2009年05月26日

弊社事務所看板下に穴

弊社事務所のエコリフォーム工事が少しづつですが進んでいます。



日置建設看板下に穴を開けました。

実は、南面がFIXの窓で開放ができないため、東側を開口し、

採風可能なドアを取り付け、東側屋根にウッドデッキを計画中。



内部ボード下地施工中。(奥のドアが東側開口部)



南側はFIX窓と無垢のカウンターと間接照明。

奥行を利用してカウンター下に蓄熱暖房器を設置予定。

  


Posted by 明石の日置建設  at 22:03Comments(0)事務所のリノベーション

2009年05月25日

第三者機関による検査

「HKWハウス五色山の家」の基礎鉄筋の配筋が終わり、配筋検査。

配筋の検査は、一番大事な構造体の検査であり、重要な検査です。



「㈱兵庫確認検査機構」という第三者機関による入念な基礎配筋検査。

検査項目には以下のような項目があります。
・鉄筋のサイズと本数の確認
・鉄筋の配置の確認
・継ぎ手長さの確認
・結束の有無と拘束程度の確認
・開口補強の確認
・コンクリートのかぶり厚さの確認
・アンカーボルトのセット本数の確認




職方さんが鉄筋にマークして等間隔に鉄筋を結束中




コンクリートのかぶり厚さを確保するスペーサーを入れ、配筋作業が完了。

その後、コンクリートの止め枠をして、基礎の外側に「TBボード」という

防蟻性能を持つ木造住宅基礎外断熱材を入れてコンクリートと一体打ちします。

  


Posted by 明石の日置建設  at 22:03Comments(0)HKWハウス五色山の家

2009年05月24日

柱と土台の継ぎ手

増改築リフォームと外構工事中で、昨日増築部の建て方完了。




洋室部の増築とその上部をベランダとして使用。

小さい増築工事のため、機械でプレカットではなく、大工さんが手加工。




材木に墨付けをして、手加工による刻み作業。


柱と土台の継ぎ手について、

通常、土台に穴をあけて、その上に柱を差し込みますが、

この度、手加工のため、コーナー柱は、「落としあり継ぎ手」を採用。



コーナー柱の足もとの加工。



土台に柱を落とし込んで取り付け、コンクリート基礎に基礎パッキンを置き、

直接柱の力が伝わるように工夫した継ぎ手です。

そうすることにより、土台への食い込み等の心配がなくなる。


PS: ちなみに、弊社のHKハウスのコーナー柱や主要柱の足元も同様、

特に力が集中し易いので、柱脚金物を用いて基礎と柱を直接接続しています。



柱脚金物 (HKハウスの基礎と土台施工中写真)

  


Posted by 明石の日置建設  at 23:06Comments(0)その他工事の施工例

2009年05月22日

事務所の断熱工事

「明石酒類醸造」様の事務所と倉庫の断熱工事を紹介。

倉庫には、お酒を常時ストックされるということで、断熱をしっかりしました。



次世代省エネ基準をクリアーできる断熱材を使用。

壁は、「アクアフォーム」の吹き付け現場発砲の断熱材。

屋根は、「アキレスウレタンボード」の銀フィルム貼りの屋根断熱材。



只今、大工さんがボード張り作業中です。


先日、アキレスの方より説明で、、

従来型のアキレスボードより優れた断熱材があり、

遮熱面材付高性能ウレタンフォーム「キューワンボード」だそうです。

それを今後メーカーとして積極的に発売されるので弊社でも検討中です。


「キューワンボード」とは、

従来、弊社でも外張り断熱材で使用していたアキレスボード(硬質ウレタンフォーム)より
経年性能に優れた低熱伝導の高性能硬質ウレタンフォームボードです。

両方の面材には遮熱性能に優れた新タイプのアルミ箔を採用しています。

「フォーム」の断熱性能と「面材」の遮熱性能の力で省エネルギーに貢献します。

詳しくは、アキレスのホームページ、キューワンボードをご覧ください。


ちなみに、キューワンボードは、

温熱環境「省エネルギー対策等級4」住宅性能の型式認定取得済みです。


  


Posted by 明石の日置建設  at 23:08Comments(0)その他工事の施工例

2009年05月21日

家づくりの基本!

「省エネ住宅」のすすめ!

関西建築協議会の総会に出席し、下記の冊子をいただいてきました。



省エネ住宅すすめよう」という冊子、(住宅生産団体連合会)


「省エネ住宅」とは、

気密性・断熱性を高め、効率の良い設備機器を採用し、長持ちするようにしっかりとつくられた住宅のことです。
省エネ住宅は、快適で健康、かつ経済性に優れた暮らしを約束しますから、住まい手の満足を充分に得ることができます。


すなわち、今後の家づくりの基本は、3つ!

・高気密・高断熱

・高効率設備機器の採用

・長寿命化


詳しくは、住宅生産団体連合会のホームページをご覧ください。

長期優良住宅(200年住宅)の事も詳しく書いたホームページです。


PS:今日大阪へ行くと、ほとんどの方がマスクをして、
夕方で人が多いのに地下街の店は軒並みシャッターを降ろして閉店。

過剰反応でどうなるのだろう、今後の日本?

  


Posted by 明石の日置建設  at 21:54Comments(2)仕事に対しての取り組み

2009年05月20日

建物引渡し

本日、2世帯住宅「HKハウス太寺の家」の引き渡しと取扱い説明。



お母様と奥様にテープカットをしていただきました。

そして、保証書や鍵、取扱い説明書等の書類を一式お渡ししました。




その後、水道、キッチン、浴室、給湯器、24時間換気について、

協力業者さんから詳しく機器の使い方、メンテナンス方法を説明をしました。


お客様との大切な思い出。



1月に地鎮祭をして記念写真を撮影。皆さんいい笑顔です。



2月上旬の寒い雪が降る中、山と製材所の見学に篠山まで出かけました。



2月下旬に待望の上等式をさせていただきました。(ハイピース!)


そして、初夏を思わせる今日、引き渡しをさせていただきました。

どうもありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。
  


Posted by 明石の日置建設  at 23:41Comments(0)HKハウス太寺の家

2009年05月19日

長期優良住宅法

長期優良住宅の先導的モデル事業の「普及型」が登場!

長期優良住宅の認定をとると、1棟につき100万円が国より補助される。


長期優良住宅法とは、

長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画を認定する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されます。

 この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、所管行政庁に申請します。

当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。

国土交通省のHPより


上記「長期優良住宅法」の施行に伴い、国土交通省は長期優良住宅を

さらに浸透させるため、工務店レベルでも取り組める「普及型」を新設した。


長期優良住宅の先導的モデル事業の「普及型」の概要は、

・補助額は、1棟100万円 (50億円の予算計上)
・補助枠は、5000戸を予定している
・時期は、6月4日以降募集開始予定
・年間受注50戸の以下の工務店が対象
・長期優良住宅の認定を受けた住宅が対象
・住宅履歴情報の整備が条件
・1回以上の現場見学会の開催を義務付け


弊社では、上記「普及型」について積極的に取り組みます。

新しい情報が入り次第お届けします。



  


Posted by 明石の日置建設  at 22:30Comments(0)仕事に対しての取り組み

2009年05月18日

200年住宅着手

「HKWハウス五色山の家」の基礎工事が始まり本格的に着工。

給排水設備配管の移動を行い、一部の杭打ち工事を経て、基礎工事へ。


弊社初の超長期先導的モデル事業(200年住宅)の工事に着手。



現場鋼管杭打ち工事の作業中。

建物際がよう壁のため、安息角の問題で安全確保のため、

東面の基礎下に鋼管杭を打って補強しています。

 PS:安息角とは、
 建物の建てたときに自発的に崩れることなく安定を保つ斜面の角度。





丸く見えているのが深さ5Mの鋼管杭の杭頭で、

杭打ち工事を完了し、基礎下地の作業中です。




床掘りを終え、砕石を敷きこみ、入念に転圧作業中。





その後、防蟻シート(バイオスASシート)を全面に敷きこみ、

外周の捨てコンクリートを打設しました。

  PS:バイオスASシートとは、
  防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
  薬剤を使用しない、シロアリ対策で、300万円の保証も付いています。


  


Posted by 明石の日置建設  at 23:59Comments(0)HKWハウス五色山の家

2009年05月17日

ご来場ありがとうございました。

「HKハウス太寺の家」の完成現場見学会をさせていただき、

朝から途切れることなく来場され、6人態勢で対応しましたが、

お昼御飯も食べれないほどの盛況ぶりでした。




来場された方は、皆さん熱心に見て、質問をされました。





テーブルに座って打合せもさせていただきました。


プラン提案や打ち合わせはできるだけ前日にさせていただいたが、

どうしても都合のつかない方への提案も重なり、

バタバタとしてしまい、来場された方にはご迷惑おかけしました。


雨が降る中、足もとの悪い中、御来場いただきありがとうございました。


夕方には、お世話になったお施主様との現場立会検査をしました。


お施主様のご厚意に感謝します。

ありがとうございました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 22:44Comments(0)HKハウス太寺の家

2009年05月16日

木の回廊のある家

「HKハウス太寺の家」の外構工事で「木の回廊」が完成しました。




外観の外装材はそとん壁で、弊社では始めての色を採用しました。

趣きがあり、木の相性も良くなかなかいい風合いに仕上がっています。




パーゴラ、ウッドデッキ、外壁材、ルーバーと木を積極的に採用。

外部の木は風雨と紫外線等に対し耐久性のあるものを使用し、塗装。


本日、事前相談会を実施し、昼前からお客様と打合せ続きでした。



建築家のスペースプロ岡田さんと図面提案の打合せ中。


明日、1日だけの「HKハウス太寺の家」の完成見学会。

日時は、5月17日(日)10時~16時。

来場の際は、直前でもいいので必ずご連絡ください。

17日は会社が休みのため、私の携帯に転送になります。


  


Posted by 明石の日置建設  at 19:26Comments(0)HKハウス太寺の家

2009年05月15日

社内検査

「HKハウス太寺の家」の内部が完成し、社内検査を行いました。

外部は、外構工事中で木の回廊も明日にはほぼ完成します。



主要な協力業者立ち会いのもと社員とともに細かくチャック。


1階LDK。

先日、ブログで書いていた1階南東部の日当たりがよく明るい部屋。

それは、LDKとつながった小上がりの畳コーナーです。




下は引出し収納で、畳中央は掘りごたつになっている和室。


2階LDK

上部が吹き抜けになっていて、ロフトスペースも設置しました。




センターキッチン横より上向きでLDKを撮影。


外構工事中

木の回廊とウッドデッキ、通路の石貼り工事と作業中です。




協力業者さんが一生懸命ただいま外構工事中。


他にもいろいろ見どころはあります。

各場所に収納スペース、造り付けカウンターと本棚、物干し付きの洗面スペース、

ウッドデッキ、2階のフラットデッキ、自然素材等 来場してその眼でご覧ください。



「HKハウス太寺の家」の完成見学会のご案内。

日時は、5月16日(土)11時~16時と5月17日(日)10時~16時。

来場の際は、直前でもいいので必ずご連絡ください。

16日と17日は会社が休みのため、私の携帯に転送になります。



  


Posted by 明石の日置建設  at 23:30Comments(0)HKハウス太寺の家

2009年05月14日

天窓の効果を最大限に利用

「HKハウス太寺の家」の欠点を利点に変えた光を取り入れた工夫を紹介。

1,2階の延べ床面積が60坪以上もある大きな建物で、奥行が長く、

しかもセンターキッチンにすると暗い部分がどうしてもできます。

そこで、天窓を1箇所設けて、最大限に利用しました。




2階通路の奥が明るく光が降り注いでいます。

明るいと奥へ行ってみたくなります。これが光の効果。




それが、この天窓を取り付けた一つの工夫。


次に、その足元をご覧ください。





天窓の下の2階床に強化ガラスを貼ることで、

1階へ天窓からの光が降り注ぎ、1階廊下も明るくなります。


さらに、センターキッチンを明るくする工夫。





キッチンの背面壁の上部を開けて天窓の光を取り入れた。


1か所の天窓を最大限に利用した工夫は、いかがでしょうか。


明日は、さらに「HKハウス太寺の家」のポイントをご紹介。


「HKハウス太寺の家」の完成見学会のご案内。

日時は、5月16日(土)と5月17日(日)、10時~16時。

詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。

駐車場の関係で事前予約が必要です。



  


Posted by 明石の日置建設  at 23:29Comments(0)HKハウス太寺の家

2009年05月13日

階段ホールが明るい訳?

「HKハウス太寺の家」の大きな特徴で、最大の見せ場。

それが明るく開放感と吹き抜け空間のある階段ホールです。




北側の安定した明るい光が降り注ぐ階段ホール。

そして、その明るい光の必要な訳・・・。




それは、1階の奥の部屋へ内部のガラス窓から光を取り入れるためです。

さらにもうひとつ、その明るい光の必要な訳が・・・。




それは、階段ホール横にスタディーコーナーを設け、

その北側の安定した明るい光を利用して学習等がはかどれる。


いかがですか、建築家スペースプロの岡田さんのアイデアは!


さらに、光をうまく取り入れた工夫があります。

それは、この建物の欠点を利点に変えた上下階を利用したアイデアです。

それは次回へ続く・・・。



「HKハウス太寺の家」の完成見学会をお客様のご厚意により開催します。

日時は、5月16日(土)と5月17日(日)です。

詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。

申し訳ございませんが、駐車場の関係で事前予約が必要です。


  


Posted by 明石の日置建設  at 22:46Comments(0)HKハウス太寺の家

2009年05月12日

1Fセンターキッチンのある家

「HKハウス太寺の家」の仕上げ工事が最終段階で、まもなく完成。

今日は、1階、2階の上下分離型2世帯住宅の1階部分をご紹介。




家の中央にあるセンターキッチンで、

通路がまっすぐ奥行感を感じる設計で、和室から玄関側を撮影。




リビング部分から、子世帯へ続く内部扉があり、

上部に明かりを取り入れるように、FIXのガラスになっています。




奥の和室は、床の間があり、来客用の寝室として使われます。




寝室のサイドテーブルは無垢の杉板で、壁には造り付けラックも設置。

壁の空間を利用した造作収納ラックは本棚や小物置きとして使えます。




センターキッチンで、手前のLDK,奥の和室へと配膳が可能と

可変的に使用可能な使い勝手のいいキッチンスペースです。


1階には、さらに明るく使い勝手のいい場所、

お母様たっての希望の南東部の部屋がまだ未完成のため、後日ご紹介します。


弊社ホームページでもご案内したように、5月17日(日)、

お客様のご厚意により完成見学会を開催します。

もうすでに17日はたくさんの事前予約をいただいていますので、

急遽、16日も開催します。開催時間は11時~16時です。

詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。

申し訳ございませんが、駐車場の関係で事前予約が必要です。



  


Posted by 明石の日置建設  at 22:26Comments(0)HKハウス太寺の家

2009年05月11日

神戸新聞夕刊に掲載

今日の神戸新聞夕刊の7ページ目の下段に掲載されました。

「不動産にまつわる疑問」を建築のプロとして回答した内容が掲載。


5月11日の神戸新聞夕刊です。

マイベストプロ神戸のWebサイトで、私が回答した内容を
新聞では下記のように要約して掲載。


質問内容は、

Q:「家の購入で自己資金は、どれぐらい必要なの?」


私の回答は、

A:今は買手市場のため買いやすくなっています。

但し、建築本体価格だけでは家は建ちません。
設計費、外講費、照明、カーテン、敷地引込み工事等々、
その他の諸経費として、税金、印紙代、火災保険、雑費等々があります。

ローンを組む際、できる限り余裕を持って組んで下さい。

諸経費でも費用が相当かかるため、手持ち資金は必要となります。

相談の中で一番多い問題はその物件の善し悪しを判断できない事と、
総額の目安が予測できない為、購入に踏み切れないという事が非常に多いようです。

(・・・Webに続きます)

日置尚文さんの回答の続きは、こちらでご覧いただけます。
http://pro.mbp-kobe.com/hioki/qanda/88


という内容で神戸新聞に掲載されました。


実際、Webでは、もう少し詳しく回答していますので、読んでください。


  


Posted by 明石の日置建設  at 22:35Comments(0)仕事に対しての取り組み

2009年05月09日

吹き付け断熱工事

弊社事務所のエコルーム断熱改修見学会&個別相談会で、

新しい断熱材の施工現場を、事前相談のあったお客様に見ていただきました。




床、壁、天井と現場発泡断熱材「ウレタンフォーム」の施工完了。

特徴は、

・高い断熱性と気密性
・温熱環境のバリアフリー
・静かな住空間の吸音性
・換気システムの効率化
・人と環境への配慮
・構造躯体内の結露防止

詳しくは、日本アクアのHPをご覧ください。



現場で天井吹き付け施工中。


また、倉庫では、

大工さんが、杉の無垢カウンターとテーブルを作成中。




右上の蝶ネクタイのようなものが、板の割れ防止処理で、

イぺ材という硬木をひび割れ部に埋め込みました。




そして、無垢の1枚板のため反りやむくり止め処理として、

松材で板の裏面にそり止め材を横方向にしゃくった溝に打込みます。


ただ今、弊社では、エコルーム断熱改修工事見学会&相談会を実施中です。

詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

  


Posted by 明石の日置建設  at 23:54Comments(0)事務所のリノベーション