2015年06月19日
古宮の家、ほのぼの家族
「HKハウス古宮の家」 リクルートの雑誌掲載の取材に同行しました。

LDKに大きな吹き抜けがあり、家族団らんの様子を撮影し、
この写真がメイン写真になる予定です。

ダイニングでシチュエーション変えてほのぼのとした家族の様子を撮影。

2階の子供部屋ではお母様と一緒におもちゃを出して遊んでいる様子を撮影。

こちらはリビングの一角に設けたリビング収納で、1階で使う物や
食品等を収納するパントリーと、衣類などをしまうクローゼットに、
奥様のお化粧や裁縫等を楽しめるユーティリティーとしても大活躍。

目隠しパネルのように作成した木塀がアクセントに。

南側はまだ建物が建っていないので、日当たりも風通しも最高です。
今回の取材の内容は7月21日発売の注文住宅「兵庫で建てる」に掲載されます。

LDKに大きな吹き抜けがあり、家族団らんの様子を撮影し、
この写真がメイン写真になる予定です。

ダイニングでシチュエーション変えてほのぼのとした家族の様子を撮影。

2階の子供部屋ではお母様と一緒におもちゃを出して遊んでいる様子を撮影。

こちらはリビングの一角に設けたリビング収納で、1階で使う物や
食品等を収納するパントリーと、衣類などをしまうクローゼットに、
奥様のお化粧や裁縫等を楽しめるユーティリティーとしても大活躍。

目隠しパネルのように作成した木塀がアクセントに。

南側はまだ建物が建っていないので、日当たりも風通しも最高です。
今回の取材の内容は7月21日発売の注文住宅「兵庫で建てる」に掲載されます。
2015年04月04日
古宮の家、引き渡し
長期優良住宅で地域型住宅ブランド化事業の採択を受けました、
「HKハウス古宮の家」の建物引き渡しをしました。

玄関前で引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、
そうちゃんの写真がたくさんで出来たので喜んでくれました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

設計担当の仲井、工務担当の田中、棟梁と一緒に記念写真。

そうちゃんが舌を出して最高のピースサインのポーズをくれました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
「HKハウス古宮の家」の建物引き渡しをしました。

玄関前で引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、
そうちゃんの写真がたくさんで出来たので喜んでくれました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

設計担当の仲井、工務担当の田中、棟梁と一緒に記念写真。

そうちゃんが舌を出して最高のピースサインのポーズをくれました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2015年03月06日
家事ラク収納満載のお宅完成、古宮の家
HKハウス古宮の家は、家事ラク動線と収納を考慮した設計。

リビングの白い壁の後ろに大きなファミリークローゼットを設けました。
キッチン、洗面・脱衣スペースより近いため、動線的にも使いやすい。

内部は、可動棚になっていて、衣類や使用頻度の高いもの、
リビングの雑多なものや子どものおもちゃに本などいろいろ収納自在。

壁際には杉の無垢のカウンターを設け、ワークテーブルとして、
アイロンや裁縫も出来るし、こもって本も読めるスペースに!

小上がりの畳みスペース下には、引き出し収納を設けました。

子ども部屋には可動の間仕切り収納家具を作成。
両面が使えるようになっていて、本棚とクローゼットになっています。

間仕切り収納を動かすと、簡単にワンルームに大変身!
「HKハウス古宮の家」 完成現場体感見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後からは予約不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
山陽電鉄の播磨町駅から南東へ約5分位置になります。
東へ線路沿いに来ていただくと、緑の日置建設ののぼりが目印です。

リビングの白い壁の後ろに大きなファミリークローゼットを設けました。
キッチン、洗面・脱衣スペースより近いため、動線的にも使いやすい。

内部は、可動棚になっていて、衣類や使用頻度の高いもの、
リビングの雑多なものや子どものおもちゃに本などいろいろ収納自在。

壁際には杉の無垢のカウンターを設け、ワークテーブルとして、
アイロンや裁縫も出来るし、こもって本も読めるスペースに!

小上がりの畳みスペース下には、引き出し収納を設けました。

子ども部屋には可動の間仕切り収納家具を作成。
両面が使えるようになっていて、本棚とクローゼットになっています。

間仕切り収納を動かすと、簡単にワンルームに大変身!
「HKハウス古宮の家」 完成現場体感見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後からは予約不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
山陽電鉄の播磨町駅から南東へ約5分位置になります。
東へ線路沿いに来ていただくと、緑の日置建設ののぼりが目印です。
2015年03月05日
風景を楽しめるお宅が完成、古宮の家
「HKハウス古宮の家」が完成しました。

奥様がキッチンに立っていつもこんな風景が望める!

ダイニングの窓を開けると
播磨町の分譲宅地ですが、南側には田園風景があり、南東部には池があります。

ダイニングのカウンターに腰掛けて、パソコンやデスク作業をしながら、
池の土手越しに山陽電車が通っているのがよく見えます。

小上がりの和室の南側に地窓を設け、

寝そべりながら、田園風景が望めます。

2階の子供部屋は可動収納で仕切れるようになっていて、
東側に大きな窓を設け、窓辺に机を置き、窓を開けると、

池の様子が一望でき、野鳥が飛んでき鳥のさえずりが聞こえます。
土地の立地条件も大切ですが、窓からどんな風景が望めるのか、
そんなことも考えながら設計するのも大切です。
そんな建物から見える窓の取り方等を建物全体説明で行います。
「HKハウス古宮の家」 完成現場体感見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後から予約は不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、 弊社ホームページ をご覧ください。

奥様がキッチンに立っていつもこんな風景が望める!

ダイニングの窓を開けると
播磨町の分譲宅地ですが、南側には田園風景があり、南東部には池があります。

ダイニングのカウンターに腰掛けて、パソコンやデスク作業をしながら、
池の土手越しに山陽電車が通っているのがよく見えます。

小上がりの和室の南側に地窓を設け、

寝そべりながら、田園風景が望めます。

2階の子供部屋は可動収納で仕切れるようになっていて、
東側に大きな窓を設け、窓辺に机を置き、窓を開けると、

池の様子が一望でき、野鳥が飛んでき鳥のさえずりが聞こえます。
土地の立地条件も大切ですが、窓からどんな風景が望めるのか、
そんなことも考えながら設計するのも大切です。
そんな建物から見える窓の取り方等を建物全体説明で行います。
「HKハウス古宮の家」 完成現場体感見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後から予約は不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、 弊社ホームページ をご覧ください。
2015年03月04日
あったかいんだからぁ♪ 古宮の家
「HKハウス古宮の家」って
寒い? 寒くないよ!
エアコン1台で 「あったかいんだからぁ♪」 ・・・
まだまだ寒い日が続いていますが、

12帖用(3.6KW)のエアコン1台だけで家じゅうどの部屋も快適に過ごせる

普段は無垢のカウンターの下に木製のガラリで目立ちにくくしている

ダイニング横に無垢の1枚もののカウンターを造りつけ、
ワークスペース、スタディーコーナーとして使えるようにしている

エアコンの暖気が吹き抜けを通り、2階へと上がっていきます。

2階の吹き抜け上部で溜まった暖気は、シーリングファンでゆっくりと
かき混ぜ、2階の各部屋に満遍なく届くようにし、さらに、
全熱交換型の24時間換気システムを床下に設置し、
家じゅうに暖気が行き渡るようになっています。
ちょと待ってちょと待ってお兄さん!!
床下エアコン1台で本当に暖かいのか体感してみませんか?
「HKハウス古宮の家」 完成現場体感見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後から予約は不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、 弊社ホームページ をご覧ください。
寒い? 寒くないよ!
エアコン1台で 「あったかいんだからぁ♪」 ・・・
まだまだ寒い日が続いていますが、

12帖用(3.6KW)のエアコン1台だけで家じゅうどの部屋も快適に過ごせる

普段は無垢のカウンターの下に木製のガラリで目立ちにくくしている

ダイニング横に無垢の1枚もののカウンターを造りつけ、
ワークスペース、スタディーコーナーとして使えるようにしている

エアコンの暖気が吹き抜けを通り、2階へと上がっていきます。

2階の吹き抜け上部で溜まった暖気は、シーリングファンでゆっくりと
かき混ぜ、2階の各部屋に満遍なく届くようにし、さらに、
全熱交換型の24時間換気システムを床下に設置し、
家じゅうに暖気が行き渡るようになっています。
ちょと待ってちょと待ってお兄さん!!
床下エアコン1台で本当に暖かいのか体感してみませんか?
「HKハウス古宮の家」 完成現場体感見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後から予約は不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、 弊社ホームページ をご覧ください。
2015年03月02日
古宮の家、ファミリークローゼット
「HKハウス古宮の家」建物完成前。

1階にLDKと小さな畳の間、雑多なものが収納できるファミリークローゼットを設け、
シンプルに暮らせるような提案をしています。

横からファミリークローゼットに入れるようになっていて、
上部は、光と風が通り抜けるように開口しています。

リビングは大きな吹き抜けになっています。
2階の天井は構造材でもある木組みや桧の合板現しにすることで、
吹き抜けを通してLDKを変化のある空間に。
「HKハウス古宮の家」 完成現場見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後から予約は不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、弊社ホームページご覧ください。

1階にLDKと小さな畳の間、雑多なものが収納できるファミリークローゼットを設け、
シンプルに暮らせるような提案をしています。

横からファミリークローゼットに入れるようになっていて、
上部は、光と風が通り抜けるように開口しています。

リビングは大きな吹き抜けになっています。
2階の天井は構造材でもある木組みや桧の合板現しにすることで、
吹き抜けを通してLDKを変化のある空間に。
「HKハウス古宮の家」 完成現場見学会開催
日時:3月7日(土)
午前中10:00~は予約制になっていますが、
お施主様のご了解をいただき、午後から予約は不要です。
(但し、アンケートへのご記入はお願いします。)
建物全体説明 14:00~14:30
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、弊社ホームページご覧ください。
2015年02月05日
古宮の家~シンプルな暮らしを体感できる家~
「HKハウス古宮の家」の外装が完成し、足場を撤去しました。

外壁はガルバリウム鋼板角波貼りで、外壁もシンプルに仕上げました。

玄関前の正面壁はサイプレス(豪州桧)の板貼りで、リボスの塗装で仕上げます

内部はほぼ大工工事が終わり、まもなく仕上げで紙クロス貼りが始まります。

外壁はガルバリウム鋼板角波貼りで、外壁もシンプルに仕上げました。

玄関前の正面壁はサイプレス(豪州桧)の板貼りで、リボスの塗装で仕上げます

内部はほぼ大工工事が終わり、まもなく仕上げで紙クロス貼りが始まります。
2015年01月09日
明日、古宮の家、構造見学会とセミナー
「HKハウス古宮の家」の設計セミナーと構造見学会を開催します。
第3回 「家づくり住まい講座2014秋冬」
日時:1月10日(土) 13:30~15:30
設計セミナー 14:00~14:30
構造全般の話 14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
14:00~14:30 「快適性と利便性、耐震性を考慮した設計セミナー」
1、風や光、太陽を考慮しながら風通しがよく明るく快適な空間とは?
自然風利用の手法(直接的に・間接的に・屋根から風を取り入れる)
明るさの確保(吹き抜けの効果、壁面の効果)
太陽光のコントロール(日射遮熱と取り入れ方)
2、家事動線や収納の配置で利便性がアップする間取りとは?
洗濯編(洗う・干す・取り込む・収納するのがスムーズな間取り)
料理編(料理・配膳・片付け・ゴミ出しまで効率の良い間取り)
掃除・片付け編(LDKに収納を確保し、子供が片付けやすい工夫)
3、耐震性を考慮した間取りや耐震補強と設計のポイントとは?
地震国ニッポン (大地震が起こると家はどうなるのか?)
大規模な地震ごとに建築基準法は大幅に改正
大切な地盤について模型を見ながら解説
耐震には壁の量とバランスが大切
耐震補強にはどんな方法があるのか
主要構造部を残した全体改修工事例
耐震性を考慮したNK工法と許容応力度計算について
4、空気環境を考慮した住宅とは?
住宅をつくる上で有害化学物質とは
マウスの生存率 コンクリート住宅と木造住宅の死亡年齢の差
クロス貼りの箱と木の箱の違い
壁材の調湿実験
シラス材の消臭効果実験
14:30~15:00 住宅に関する構造全般のお話
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査

2階は現し天井です。

仕上がってから見ることのできない、構造躯体や、配管、配線の様子も確認できます。
現在の現場の様子です。
事前予約が必要ですが、当日でも大丈夫です。
詳しくは、 弊社イベント情報 をご覧ください。
第3回 「家づくり住まい講座2014秋冬」
日時:1月10日(土) 13:30~15:30
設計セミナー 14:00~14:30
構造全般の話 14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
14:00~14:30 「快適性と利便性、耐震性を考慮した設計セミナー」
1、風や光、太陽を考慮しながら風通しがよく明るく快適な空間とは?
自然風利用の手法(直接的に・間接的に・屋根から風を取り入れる)
明るさの確保(吹き抜けの効果、壁面の効果)
太陽光のコントロール(日射遮熱と取り入れ方)
2、家事動線や収納の配置で利便性がアップする間取りとは?
洗濯編(洗う・干す・取り込む・収納するのがスムーズな間取り)
料理編(料理・配膳・片付け・ゴミ出しまで効率の良い間取り)
掃除・片付け編(LDKに収納を確保し、子供が片付けやすい工夫)
3、耐震性を考慮した間取りや耐震補強と設計のポイントとは?
地震国ニッポン (大地震が起こると家はどうなるのか?)
大規模な地震ごとに建築基準法は大幅に改正
大切な地盤について模型を見ながら解説
耐震には壁の量とバランスが大切
耐震補強にはどんな方法があるのか
主要構造部を残した全体改修工事例
耐震性を考慮したNK工法と許容応力度計算について
4、空気環境を考慮した住宅とは?
住宅をつくる上で有害化学物質とは
マウスの生存率 コンクリート住宅と木造住宅の死亡年齢の差
クロス貼りの箱と木の箱の違い
壁材の調湿実験
シラス材の消臭効果実験
14:30~15:00 住宅に関する構造全般のお話
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査
2階は現し天井です。
仕上がってから見ることのできない、構造躯体や、配管、配線の様子も確認できます。
現在の現場の様子です。
事前予約が必要ですが、当日でも大丈夫です。
詳しくは、 弊社イベント情報 をご覧ください。
2015年01月06日
古宮の家、構造見学会で何がわかる?
「素人が構造を見て、何がわかるの?」と疑問の方へ。
確かに素人が家の構造を理解するには、勉強して知識を身につけておかないとわからない。
一般の住宅展示場は、家具やインテリアでこれでもかというほど厚化粧をしています。
それに比べ構造見学会は地味かもしれませんが、建物の骨組みや着飾る前の
実物の家の素顔であって、なかなか見る事はできませから、一度は見ておいた方が、
実際の自分の家の工事のときの参考になります。
そこで、構造に詳しくない一般のお方は何を見ればよいのかというと、ポイントは3つ。
1、「構造」は力を伝える仕組みですから、2階の荷重をどのようにつたえるのか、
耐震の働きは、といったことを確認してください。
(木造・鉄骨造・コンクリート造)
2、「工法」は、建物の造り方で、それぞれ特徴がありますから、
その工法のメリット、デメリットを確認しておきましょう。
(木造軸組み工法・2×4工法・プレハブ工法・鉄骨ラーメン工法等々)
3、「材料」は骨組みとなる構造材の部材から、材料的に問題がないか確認しましょう。
特にどこにどのような材料が使われているのかも確認してください。
工事中の現場には、建築会社の真の姿が現れます!
少々大げさと思うかもしれませんが、大事なポイントです。
具体的にどんなところを見ればいいの?
①現場がきれいか?汚いか?
②材料は何をどこになぜそれを使っているのか?
③現場での社内の検査体制はどうなっているのか?
④現場で立ち会って工事内容を確認する制度はあるのか?
⑤現場で働いている職人さんのマナーは?
⑥接客スタッフの対応は?
これらを確認することで、建築会社の住まいづくりに対する想いがわかり、
信頼できる会社であるか判断する事ができます。
信頼できるということは、夢を託せるパートナーを見つけることができるのです。
と言いつつ、弊社は決して優れているわけでもありません。
他社と比べてどれだけの会社なのか比較検討していただければ幸いです。

古宮の家の大工さんが2階の床張り作業が終わり、外周のボード貼り中。
「HKハウス古宮の家」で構造見学会を年明け早々の1/10土曜日開催。
構造見学会もセミナー形式で行いますので、
ご参加希望の方は13:30にお越しください。
設計セミナーを 14:00~14:30
構造全般の話を14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
事前予約が必要ですので、詳しくは、 弊社イベント情報 をご覧ください。
確かに素人が家の構造を理解するには、勉強して知識を身につけておかないとわからない。
一般の住宅展示場は、家具やインテリアでこれでもかというほど厚化粧をしています。
それに比べ構造見学会は地味かもしれませんが、建物の骨組みや着飾る前の
実物の家の素顔であって、なかなか見る事はできませから、一度は見ておいた方が、
実際の自分の家の工事のときの参考になります。
そこで、構造に詳しくない一般のお方は何を見ればよいのかというと、ポイントは3つ。
1、「構造」は力を伝える仕組みですから、2階の荷重をどのようにつたえるのか、
耐震の働きは、といったことを確認してください。
(木造・鉄骨造・コンクリート造)
2、「工法」は、建物の造り方で、それぞれ特徴がありますから、
その工法のメリット、デメリットを確認しておきましょう。
(木造軸組み工法・2×4工法・プレハブ工法・鉄骨ラーメン工法等々)
3、「材料」は骨組みとなる構造材の部材から、材料的に問題がないか確認しましょう。
特にどこにどのような材料が使われているのかも確認してください。
工事中の現場には、建築会社の真の姿が現れます!
少々大げさと思うかもしれませんが、大事なポイントです。
具体的にどんなところを見ればいいの?
①現場がきれいか?汚いか?
②材料は何をどこになぜそれを使っているのか?
③現場での社内の検査体制はどうなっているのか?
④現場で立ち会って工事内容を確認する制度はあるのか?
⑤現場で働いている職人さんのマナーは?
⑥接客スタッフの対応は?
これらを確認することで、建築会社の住まいづくりに対する想いがわかり、
信頼できる会社であるか判断する事ができます。
信頼できるということは、夢を託せるパートナーを見つけることができるのです。
と言いつつ、弊社は決して優れているわけでもありません。
他社と比べてどれだけの会社なのか比較検討していただければ幸いです。

古宮の家の大工さんが2階の床張り作業が終わり、外周のボード貼り中。
「HKハウス古宮の家」で構造見学会を年明け早々の1/10土曜日開催。
構造見学会もセミナー形式で行いますので、
ご参加希望の方は13:30にお越しください。
設計セミナーを 14:00~14:30
構造全般の話を14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
事前予約が必要ですので、詳しくは、 弊社イベント情報 をご覧ください。
2014年12月27日
古宮の家、構造見学会での構造全般の説明
「HKハウス古宮の家」の設計セミナーと構造見学会を開催。
1月10日(土) 13:30~15:30
設計セミナーを 14:00~14:30
構造全般の話を14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
14:30~15:00
住宅に関する構造全般のお話をさせていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査

現在の現場の様子
事前予約が必要ですので、詳しくは、 弊社イベント情報をご覧ください。
1月10日(土) 13:30~15:30
設計セミナーを 14:00~14:30
構造全般の話を14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
14:30~15:00
住宅に関する構造全般のお話をさせていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査

現在の現場の様子
事前予約が必要ですので、詳しくは、 弊社イベント情報をご覧ください。
2014年12月26日
古宮の家、構造見学会での設計セミナーの内容
第3回 「家づくり住まい講座2014秋冬」
日時:平成27年1月10日(土)13:30~15:30
場所:加古郡播磨町古宮(HKハウス古宮の家)
一般方にもわかりやすい設計セミナーと
現場で構造の様子ご覧いただける講座を開催します。
「快適性と利便性、耐震性を考慮した設計セミナー」 14:00~14:30
1、風や光、太陽を考慮しながら風通しがよく明るく快適な空間とは?
自然風利用の手法(直接的に・間接的に・屋根から風を取り入れる)
明るさの確保(吹き抜けの効果、壁面の効果)
太陽光のコントロール(日射遮熱と取り入れ方)
2、家事動線や収納の配置で利便性がアップする間取りとは?
洗濯編(洗う・干す・取り込む・収納するのがスムーズな間取り)
料理編(料理・配膳・片付け・ゴミ出しまで効率の良い間取り)
掃除・片付け編(LDKに収納を確保し、子供が片付けやすい工夫)
3、耐震性を考慮した間取りや耐震補強と設計のポイントとは?
地震国ニッポン (大地震が起こると家はどうなるのか?)
大規模な地震ごとに建築基準法は大幅に改正
大切な地盤について模型を見ながら解説
耐震には壁の量とバランスが大切
耐震補強にはどんな方法があるのか
主要構造部を残した全体改修工事例
耐震性を考慮したNK工法と許容応力度計算について
4、空気環境を考慮した住宅とは?
住宅をつくる上で有害化学物質とは
マウスの生存率 コンクリート住宅と木造住宅の死亡年齢の差
クロス貼りの箱と木の箱の違い
壁材の調湿実験
シラス材の消臭効果実験

完成してからでは見れない構造躯体が確認できます。
「HKハウス古宮の家」で構造見学会を年明け早々の1/10土曜日開催。
構造見学会とセミナーを行いますので、
ご参加希望の方は13:30にお越しください。
設計セミナーを 14:00~14:30
構造全般の話を14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
事前予約が必要ですので、詳しくは、 弊社イベント情報をご覧ください。
日時:平成27年1月10日(土)13:30~15:30
場所:加古郡播磨町古宮(HKハウス古宮の家)
一般方にもわかりやすい設計セミナーと
現場で構造の様子ご覧いただける講座を開催します。
「快適性と利便性、耐震性を考慮した設計セミナー」 14:00~14:30
1、風や光、太陽を考慮しながら風通しがよく明るく快適な空間とは?
自然風利用の手法(直接的に・間接的に・屋根から風を取り入れる)
明るさの確保(吹き抜けの効果、壁面の効果)
太陽光のコントロール(日射遮熱と取り入れ方)
2、家事動線や収納の配置で利便性がアップする間取りとは?
洗濯編(洗う・干す・取り込む・収納するのがスムーズな間取り)
料理編(料理・配膳・片付け・ゴミ出しまで効率の良い間取り)
掃除・片付け編(LDKに収納を確保し、子供が片付けやすい工夫)
3、耐震性を考慮した間取りや耐震補強と設計のポイントとは?
地震国ニッポン (大地震が起こると家はどうなるのか?)
大規模な地震ごとに建築基準法は大幅に改正
大切な地盤について模型を見ながら解説
耐震には壁の量とバランスが大切
耐震補強にはどんな方法があるのか
主要構造部を残した全体改修工事例
耐震性を考慮したNK工法と許容応力度計算について
4、空気環境を考慮した住宅とは?
住宅をつくる上で有害化学物質とは
マウスの生存率 コンクリート住宅と木造住宅の死亡年齢の差
クロス貼りの箱と木の箱の違い
壁材の調湿実験
シラス材の消臭効果実験

完成してからでは見れない構造躯体が確認できます。
「HKハウス古宮の家」で構造見学会を年明け早々の1/10土曜日開催。
構造見学会とセミナーを行いますので、
ご参加希望の方は13:30にお越しください。
設計セミナーを 14:00~14:30
構造全般の話を14:30~15:00
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
事前予約が必要ですので、詳しくは、 弊社イベント情報をご覧ください。
2014年12月20日
古宮の家、気密測定
「HKハウス古宮の家」の気密測定を行いました。
弊社では全棟に気密測定をさせていただいています。その結果は、

C値が0.50㎠/㎡でした。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準で、この地域は5.00㎠/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。
弊社では、0.70㎠/㎡以下を目標とし、
数値が悪い場合は、大工さんと
構造段階ですので隙間を見つけ、目標数値が出るまで徹底して処理します。
ですので、大工さんもきっちりとした仕事をしていただけます。
現場状況。

2階の天井は梁現し仕上げ

2階の床はクリの無垢板貼り

1階もクリの無垢板貼りで、整理整頓のため、仮説棚を設け作業中。

長い木材は柱に受け材を取り付けて上にあげることで、
足元をすっきりと整理しています。
現場美化にもしっかりと取り組んでいきます。
「HKハウス古宮の家」構造現場見学会と
快適性・利便性・耐震性を考慮した設計セミナーを開催します。
日時:1月10日(土) 構造見学会 13:30~15:30予定
構造説明は14:00~14:30 設計セミナーは14:30~15:00
場所:「HKハウス古宮の家」(加古郡播磨町古宮)
内容:〈構造見学会〉
長期優良住宅「ひょうご新民家21」
「長期優良住宅 耐震等級3」住まいの構造を見て・触って体感してください。
〈設計セミナー〉
~快適性と利便性、耐震性を考慮した設計セミナー~
1.風や光、太陽を考慮しながら風通しがよく明るく快適な空間とは?
2.家事動線や収納の配置で利便性がアップする間取りとは?
3.耐震性を考慮した間取りや耐震補強と設計のポイントとは?
4.空気環境を考慮した住宅とは?
5.構造見学会(建て方の様子を見学、構造躯体の説明)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
弊社では全棟に気密測定をさせていただいています。その結果は、

C値が0.50㎠/㎡でした。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準で、この地域は5.00㎠/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。
弊社では、0.70㎠/㎡以下を目標とし、
数値が悪い場合は、大工さんと
構造段階ですので隙間を見つけ、目標数値が出るまで徹底して処理します。
ですので、大工さんもきっちりとした仕事をしていただけます。
現場状況。

2階の天井は梁現し仕上げ

2階の床はクリの無垢板貼り

1階もクリの無垢板貼りで、整理整頓のため、仮説棚を設け作業中。

長い木材は柱に受け材を取り付けて上にあげることで、
足元をすっきりと整理しています。
現場美化にもしっかりと取り組んでいきます。
「HKハウス古宮の家」構造現場見学会と
快適性・利便性・耐震性を考慮した設計セミナーを開催します。
日時:1月10日(土) 構造見学会 13:30~15:30予定
構造説明は14:00~14:30 設計セミナーは14:30~15:00
場所:「HKハウス古宮の家」(加古郡播磨町古宮)
内容:〈構造見学会〉
長期優良住宅「ひょうご新民家21」
「長期優良住宅 耐震等級3」住まいの構造を見て・触って体感してください。
〈設計セミナー〉
~快適性と利便性、耐震性を考慮した設計セミナー~
1.風や光、太陽を考慮しながら風通しがよく明るく快適な空間とは?
2.家事動線や収納の配置で利便性がアップする間取りとは?
3.耐震性を考慮した間取りや耐震補強と設計のポイントとは?
4.空気環境を考慮した住宅とは?
5.構造見学会(建て方の様子を見学、構造躯体の説明)
詳しくは、ホームページをご覧ください。
2014年12月02日
「古宮の家」先日、上棟
11/29の朝、9時ぐらいまで雨が降りましたが、その後は雨も上がり、
「HKハウス古宮の家」、無事上棟しました。

一日で2/3の屋根断熱と屋根下地まで終わりました。
記念写真後、簡単な上棟式をさせていただきました。

しっかりとした基礎の配筋を行い、検査を合格後コンクリート打設、

立ち上がりのコンクリートを打設後養生して、型枠の撤去。
そして、上棟日は、

朝の雨も上がり、順調に作業中。

2階の床を貼り、足元を固め、2階の柱を建てます。

上棟式を行い、お神酒で乾杯をして、大工さんとの顔合わせ。
第3回 「HKハウス古宮の家」構造見学会と設計セミナー
日時:1月10日(土) 13:30~15:30予定
設計セミナーは 14:30~15:00(その後個別相談可)
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、こちら
「HKハウス古宮の家」、無事上棟しました。

一日で2/3の屋根断熱と屋根下地まで終わりました。
記念写真後、簡単な上棟式をさせていただきました。

しっかりとした基礎の配筋を行い、検査を合格後コンクリート打設、

立ち上がりのコンクリートを打設後養生して、型枠の撤去。
そして、上棟日は、

朝の雨も上がり、順調に作業中。

2階の床を貼り、足元を固め、2階の柱を建てます。

上棟式を行い、お神酒で乾杯をして、大工さんとの顔合わせ。
第3回 「HKハウス古宮の家」構造見学会と設計セミナー
日時:1月10日(土) 13:30~15:30予定
設計セミナーは 14:30~15:00(その後個別相談可)
場所:HKハウス古宮の家(加古郡播磨町古宮)
詳しくは、こちら
2014年10月31日
古宮の家、着工式で宣誓文
HKハウス古宮の家の着工式を平日の夕方に行いました。

大工さんを筆頭にメイン業者さんに集まっていただき、工事の内容や注意する点、
工程や今後の流れ等を説明し、各業者さんの自己紹介と各工事の内容を説明。
最後にお施主様からもひと言ずついただきました。

弊社のスタッフ一同とメイン協力業者さん個々のサインも書いた宣誓文を
読み上げ、お施主様にお渡ししたあとは全員で記念写真。

いつも元気なそうちゃんチョット緊張気味です

大工さんを筆頭にメイン業者さんに集まっていただき、工事の内容や注意する点、
工程や今後の流れ等を説明し、各業者さんの自己紹介と各工事の内容を説明。
最後にお施主様からもひと言ずついただきました。

弊社のスタッフ一同とメイン協力業者さん個々のサインも書いた宣誓文を
読み上げ、お施主様にお渡ししたあとは全員で記念写真。

いつも元気なそうちゃんチョット緊張気味です
2014年10月08日
古宮の家 地鎮祭
地域型住宅ブランド化事業の「HKハウス古宮の家」、
区画整理されたきれいな敷地で、本日、地鎮祭をしました。

御厨神社の神主様に依頼しましたがお忙しくて西区の神社の神主さんより
地鎮祭をしていただき、お施主様と一緒記念写真撮りました。

そうちゃんもお父さんとお清め中!

南西からの建物完成模型で、6月のトライやるウィークに中学生が模型を作製。
色は塗っていただきましたが、黒のガルバリウム鋼板張りになる予定です。
区画整理されたきれいな敷地で、本日、地鎮祭をしました。

御厨神社の神主様に依頼しましたがお忙しくて西区の神社の神主さんより
地鎮祭をしていただき、お施主様と一緒記念写真撮りました。

そうちゃんもお父さんとお清め中!

南西からの建物完成模型で、6月のトライやるウィークに中学生が模型を作製。
色は塗っていただきましたが、黒のガルバリウム鋼板張りになる予定です。