2009年06月30日
造り付け家具
弊社事務所の「エコルーム」の本棚と可動式家具

展示室の本棚と無垢の木の扉
そして、打合せ室に可動式の造り付け家具

手すりに合わせて可動式の家具を大工さんに造ってもらいました。

左の家具はキャスター付きで移動が自由にできます。

右の家具は、子供の本やおもちゃを収納し、上下が分離するため、
椅子になったり、子供のスペース確保に使ったり可変的に使用可能な家具です。

展示室の本棚と無垢の木の扉
そして、打合せ室に可動式の造り付け家具

手すりに合わせて可動式の家具を大工さんに造ってもらいました。

左の家具はキャスター付きで移動が自由にできます。

右の家具は、子供の本やおもちゃを収納し、上下が分離するため、
椅子になったり、子供のスペース確保に使ったり可変的に使用可能な家具です。
2009年06月29日
ニッチと水槽設置
弊社事務所の「エコルーム」の内装が仕上がりました。

2階エコルーム内装がひとまず完成
あとは、家具や照明、ブラインド、看板、展示品等の設置をします。
さらに、窓の内側にインナーサッシ取付けや蓄熱暖房器の設置、
太陽光発電システム設置にベランダデッキの工事も検討中です。
また、2年後ぐらいには天井を貼りきれいに仕上げる予定です。
どんどん進化していく「エコルーム」です。
そこで、今回のポイントを紹介。
上の全体写真の右側にはニッチを設置しています。

ニッチを正面から撮影 (3方向の間接照明で壁の凹凸を強調)
また、上の全体写真の左側には水槽を設置しています。

階段を上がってくる位置に水槽を置き照明で中が見えます。

2階エコルーム内装がひとまず完成
あとは、家具や照明、ブラインド、看板、展示品等の設置をします。
さらに、窓の内側にインナーサッシ取付けや蓄熱暖房器の設置、
太陽光発電システム設置にベランダデッキの工事も検討中です。
また、2年後ぐらいには天井を貼りきれいに仕上げる予定です。
どんどん進化していく「エコルーム」です。
そこで、今回のポイントを紹介。
上の全体写真の右側にはニッチを設置しています。

ニッチを正面から撮影 (3方向の間接照明で壁の凹凸を強調)
また、上の全体写真の左側には水槽を設置しています。

階段を上がってくる位置に水槽を置き照明で中が見えます。
2009年06月28日
ゴーヤの収穫
事務所のゴーヤが大きくなり、収穫しました。

事務所の南側にゴーヤを植えて、だいぶ大きくなりました。
ゴーヤを植えて一石五鳥、
1、夏の暑さ対策として、「緑のカーテン」として効果
2、ゴーヤがたくさんでき、食べれる。(体にいい食材)
3、観賞にいいし、涼しげで、目隠しにもなる
4、光熱費を抑えて環境を考慮した「エコ」
5、7月26日(日)の「ひおきまつり」で皆さんに見ていただける

今日の夕食に一品です。

事務所の南側にゴーヤを植えて、だいぶ大きくなりました。
ゴーヤを植えて一石五鳥、
1、夏の暑さ対策として、「緑のカーテン」として効果
2、ゴーヤがたくさんでき、食べれる。(体にいい食材)
3、観賞にいいし、涼しげで、目隠しにもなる
4、光熱費を抑えて環境を考慮した「エコ」
5、7月26日(日)の「ひおきまつり」で皆さんに見ていただける

今日の夕食に一品です。
2009年06月27日
協力業者会研修会
昨日、弊社協力業者会(HKK会)の研修会を明石市生涯学習センターで開催。

協力業者の社長や社員、職方さん、弊社スタッフを含め60名程出席
研修会の内容は、
・ 日置建設㈱の取り組みと施工状況報告
・ -厳しい経済状況を生き抜くために-
「今、職方に求められるもの」 職方向けマナー教育ビデオと研修会。

「現場が展示場」の今、建築会社の評価は第一印象で決まります。
お客様から喜ばれ、近隣から感謝される現場づくりをすることにより、
協力業者として今後の受注活動へどうつなげていけるかを考えていただきました。

皆様、真剣に聞いていただき、一緒に勉強しました。
・日置建設の今後の方向性(エコルーム、イベント等)
・弊社新スタッフ紹介
以上の内容で1時間半、話をしました。

協力業者の社長や社員、職方さん、弊社スタッフを含め60名程出席
研修会の内容は、
・ 日置建設㈱の取り組みと施工状況報告
・ -厳しい経済状況を生き抜くために-
「今、職方に求められるもの」 職方向けマナー教育ビデオと研修会。

「現場が展示場」の今、建築会社の評価は第一印象で決まります。
お客様から喜ばれ、近隣から感謝される現場づくりをすることにより、
協力業者として今後の受注活動へどうつなげていけるかを考えていただきました。

皆様、真剣に聞いていただき、一緒に勉強しました。
・日置建設の今後の方向性(エコルーム、イベント等)
・弊社新スタッフ紹介
以上の内容で1時間半、話をしました。
2009年06月25日
危ない!緊急対応!
先日、お客様から連絡があり、「3階の屋根パネルが落ちそうだ」と!
すぐに見に行くとパネルがずれてかなり危ない状況です。
かなり高所で、ものが大きいため、手の施しようがない。
しかも電線があり、高所作業車での作業もできない。

ズームアップしてみてわかるように今にも落ちそうだ。
下は通行人や車の通る道路のため、落ちると大惨事になる。
そこで、緊急対応!
至急足場を組み、撤去するしかない。
・足場が道路を占用するため、警察・行政に行き、
道路使用と道路占用許可を緊急要請、承諾を得ました。
・引き込み電線があるため、関西電力に連絡し、
電線保護養生を依頼、緊急作業していただいた。
・足場の組み立てを急きょ業者に依頼して、
緊急で来て、足場組立作業をしていただいた。
・最後に、弊社スタッフと私とで、足場にのり、
パネルを撤去し降ろしました。

撤去が終わり、まずはひと安心。
すぐに補修方法を検討し、修繕作業にかかります。
すぐに見に行くとパネルがずれてかなり危ない状況です。
かなり高所で、ものが大きいため、手の施しようがない。
しかも電線があり、高所作業車での作業もできない。

ズームアップしてみてわかるように今にも落ちそうだ。
下は通行人や車の通る道路のため、落ちると大惨事になる。
そこで、緊急対応!
至急足場を組み、撤去するしかない。
・足場が道路を占用するため、警察・行政に行き、
道路使用と道路占用許可を緊急要請、承諾を得ました。
・引き込み電線があるため、関西電力に連絡し、
電線保護養生を依頼、緊急作業していただいた。
・足場の組み立てを急きょ業者に依頼して、
緊急で来て、足場組立作業をしていただいた。
・最後に、弊社スタッフと私とで、足場にのり、
パネルを撤去し降ろしました。

撤去が終わり、まずはひと安心。
すぐに補修方法を検討し、修繕作業にかかります。
2009年06月24日
ちきゅう住宅とは?
「HKWハウス五色山の家」の長期優良住宅先導的モデル事業は、
全建連の「ちきゅう住宅」が基礎となった住宅です。

大阪で「ちきゅう住宅検査員」の講習会があり、参加。
「ちきゅう住宅」とは、
正式には、「ちきゆう(地域木造優良)住宅」といい、
地域の「ち」・・・
地元の工務店や大工さんがその地域の風土に相性のいい工法で
建てるという技術や伝統を受け継いでいます。
木造の「き」・・・
木に親しみ、木の香りを好み、自然を愛する日本人の伝統が
十分に活かされるのは、木のよさを取り入れた住宅づくりです。
優良の「ゆう」・・・
建設中のチェック、住宅の10年保証など、お客様に安心して
長くより快適に暮らしていただくため、ネットトワークや団体の
サポートで、住宅づくりに取り組んでいます。
全建連(全国中小建築工事業連合会)は、地域工務店の全国組織です。
わが国唯一の公益団体として、住宅性能保証制度の立ち上げ、
普及の推進に協力するとともに、独自の品質基準と管理基準を備え、
品質保証体制を整備しています。
それが「ちきゆう(地域木造優良)住宅」です。
全建連の「ちきゅう住宅」が基礎となった住宅です。

大阪で「ちきゅう住宅検査員」の講習会があり、参加。
「ちきゅう住宅」とは、
正式には、「ちきゆう(地域木造優良)住宅」といい、
地域の「ち」・・・
地元の工務店や大工さんがその地域の風土に相性のいい工法で
建てるという技術や伝統を受け継いでいます。
木造の「き」・・・
木に親しみ、木の香りを好み、自然を愛する日本人の伝統が
十分に活かされるのは、木のよさを取り入れた住宅づくりです。
優良の「ゆう」・・・
建設中のチェック、住宅の10年保証など、お客様に安心して
長くより快適に暮らしていただくため、ネットトワークや団体の
サポートで、住宅づくりに取り組んでいます。
全建連(全国中小建築工事業連合会)は、地域工務店の全国組織です。
わが国唯一の公益団体として、住宅性能保証制度の立ち上げ、
普及の推進に協力するとともに、独自の品質基準と管理基準を備え、
品質保証体制を整備しています。
それが「ちきゆう(地域木造優良)住宅」です。
2009年06月23日
お祭りの骨子固まる
毎年恒例の「夏のフェア」の打合せ会議を工事中の2階でしました。

HKK会(協力業者会)の役員会を社員と意見交換しながら会議。
夏のイベント「住まいるフェア」をもっと楽しんでいただく祭りとして、
また、お客様への感謝祭として「ひおきまつり」とイベント名を変更しました。
-ひおきまつり-
日時:H21年7月26日 10:00~16:00
場所:日置建設事務所周辺
内容:
・水をテーマに遊び企画(スーパーボールすくい、水鉄砲、プール等)
・木工教室(一升ますづくりCDケース等に使用他)
・七宝焼き(時間を決めて3回の開催予定)」
・バルーンアートショー(バルーン体験)
・豪華景品によるビンゴ大会
・早い者勝ちのガレージセール
・中華料理他の露店コーナー
・電気自動車(アイミーブ)の展示(調整中)等々

昨年の会場の様子

HKK会(協力業者会)の役員会を社員と意見交換しながら会議。
夏のイベント「住まいるフェア」をもっと楽しんでいただく祭りとして、
また、お客様への感謝祭として「ひおきまつり」とイベント名を変更しました。
-ひおきまつり-
日時:H21年7月26日 10:00~16:00
場所:日置建設事務所周辺
内容:
・水をテーマに遊び企画(スーパーボールすくい、水鉄砲、プール等)
・木工教室(一升ますづくりCDケース等に使用他)
・七宝焼き(時間を決めて3回の開催予定)」
・バルーンアートショー(バルーン体験)
・豪華景品によるビンゴ大会
・早い者勝ちのガレージセール
・中華料理他の露店コーナー
・電気自動車(アイミーブ)の展示(調整中)等々

昨年の会場の様子
2009年06月22日
増改築・リフォーム工事
人は生物と同じように冬に冬眠するのでしょうか?
冬は寒いため、増改築、リフォーム工事の依頼は少ないが、
春から夏にかけて、相談や見積もり、受注と多くなります。
そらそうですよね、
暖かくなった方が工事期間中、窓を開けたり、外壁を外したり、
するので、いいですよね。

先日ブログで書いた増築が完成しました。

施工前の外観です。
先日、リフォーム工事に伴う、地払いをしました。

神主様に来ていただき、お祓い。
他に、歯科クリニックの店舗工事や大型雨戸の取り換え工事等々。
冬は寒いため、増改築、リフォーム工事の依頼は少ないが、
春から夏にかけて、相談や見積もり、受注と多くなります。
そらそうですよね、
暖かくなった方が工事期間中、窓を開けたり、外壁を外したり、
するので、いいですよね。

先日ブログで書いた増築が完成しました。

施工前の外観です。
先日、リフォーム工事に伴う、地払いをしました。

神主様に来ていただき、お祓い。
他に、歯科クリニックの店舗工事や大型雨戸の取り換え工事等々。
2009年06月21日
世界遺産「熊野三社」のルーツ
世界遺産「熊野古道」で有名な「熊野三社」の自然を満喫。
熊野三社とは、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」、「熊野本宮大社」です。
その「熊野三社」のルーツを探る旅をしました。
まず、
熊野三社の根本といわれている「神倉神社」は、「熊野速玉大社」の摂社です。

神倉神社の「ゴトビキ岩」と呼ばれる大岩が熊野信仰の起源となったとされます。
次に、
「熊野那智大社」の那智の滝がある「飛瀧(ひろう)神社」は、本殿も拝殿もなく、
熊野の自然崇拝の有り様を今に伝えている神社のひとつです。

那智の滝は「一の滝」といわれ、高さ133m、幅13m、日本一の高さを誇る滝。
最後に、
「熊野本宮大社」、は明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野川・音無川・岩田川の
3つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。

水害に罹災した後、流失を免れた四社3棟を明治24年に現在地に移築・再建。
結果、
もともと「熊野三社」は自然崇拝から生じたものといわれいます。
新宮の「熊野速玉大社」は岩への崇拝から。
那智の「熊野那智大社」は滝への崇拝から。
本宮の「熊野本宮大社」は川に浮かぶ森への崇拝から。
そんな自然を満喫して、帰りはJR紀勢線で和歌山の海岸を走る
特急オーシャンアロー号に乗りました。

車窓から太平洋を眺めながら帰路へ。
熊野三社とは、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」、「熊野本宮大社」です。
その「熊野三社」のルーツを探る旅をしました。
まず、
熊野三社の根本といわれている「神倉神社」は、「熊野速玉大社」の摂社です。

神倉神社の「ゴトビキ岩」と呼ばれる大岩が熊野信仰の起源となったとされます。
次に、
「熊野那智大社」の那智の滝がある「飛瀧(ひろう)神社」は、本殿も拝殿もなく、
熊野の自然崇拝の有り様を今に伝えている神社のひとつです。

那智の滝は「一の滝」といわれ、高さ133m、幅13m、日本一の高さを誇る滝。
最後に、
「熊野本宮大社」、は明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野川・音無川・岩田川の
3つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。

水害に罹災した後、流失を免れた四社3棟を明治24年に現在地に移築・再建。
結果、
もともと「熊野三社」は自然崇拝から生じたものといわれいます。
新宮の「熊野速玉大社」は岩への崇拝から。
那智の「熊野那智大社」は滝への崇拝から。
本宮の「熊野本宮大社」は川に浮かぶ森への崇拝から。
そんな自然を満喫して、帰りはJR紀勢線で和歌山の海岸を走る
特急オーシャンアロー号に乗りました。

車窓から太平洋を眺めながら帰路へ。
2009年06月20日
無垢の床貼り
弊社2階のエコルームは床にカエデカバ材(無垢)を貼っています。

無垢の床板貼り作業中
2階のため、遮音性を考慮して石膏ボードを捨て貼りし、その上に床貼り。

無垢の性質上膨張時に反りが発生する場合があるため、
名刺1枚程度、約0.3㎜の隙間を開けて貼ります。

杉の無垢板テーブルができました。

無垢の床板貼り作業中
2階のため、遮音性を考慮して石膏ボードを捨て貼りし、その上に床貼り。

無垢の性質上膨張時に反りが発生する場合があるため、
名刺1枚程度、約0.3㎜の隙間を開けて貼ります。

杉の無垢板テーブルができました。
2009年06月19日
構造躯体の劣化対策
「HKハウス五色山の家」は、金物取付と外張り断熱の工事中。

1F内部の施工状況です。
「HKハウス五色山の家」で薬剤による防腐、防蟻処理をしない訳。
それは、
断熱性と気密性が高い住宅の基礎や土台や柱に農薬系の
防腐、防蟻薬剤を散布するとどうなりますか?
当然、室内に薬剤が充満し、シロアリがいないのに住人が被害を受け、
大変なことになりますよね。
そこで、
「HKハウス五色山の家」では、防腐、防蟻処理をせずに、
建物の劣化等級3にするのにさまざまな取り組み。

基礎は鉄筋コンクリート造のべた基礎とし、薬剤を使わない「バイオスASシート」を
基礎の下へ敷きこむことで、シロアリ対策を行っています。その上で、
土台をヒノキの135角を使用し、柱は杉の120角、間柱はヒノキを使用しています。

構造外壁面を腐食しない耐力面材「あんしんボード」にしています。

1F内部の施工状況です。
「HKハウス五色山の家」で薬剤による防腐、防蟻処理をしない訳。
それは、
断熱性と気密性が高い住宅の基礎や土台や柱に農薬系の
防腐、防蟻薬剤を散布するとどうなりますか?
当然、室内に薬剤が充満し、シロアリがいないのに住人が被害を受け、
大変なことになりますよね。
そこで、
「HKハウス五色山の家」では、防腐、防蟻処理をせずに、
建物の劣化等級3にするのにさまざまな取り組み。

基礎は鉄筋コンクリート造のべた基礎とし、薬剤を使わない「バイオスASシート」を
基礎の下へ敷きこむことで、シロアリ対策を行っています。その上で、
土台をヒノキの135角を使用し、柱は杉の120角、間柱はヒノキを使用しています。

構造外壁面を腐食しない耐力面材「あんしんボード」にしています。
2009年06月18日
酒造直売店オープン
明石酒類醸造様の直売店新設の記事が神戸新聞で掲載。

昨日(6/17)の神戸新聞朝刊(こうべページ)の記事です。
酒造工場を明石市船上町から大蔵八幡町に移転。(大蔵海岸の北側)
工場に併設する形でお酒等の直売店「酒笑(シュマイル)本館」を新設。

新聞記事と同じ角度から撮影

直売店内部から、併設した工場の様子をガラス越しに見れます。
店内では搾りたての原酒を量り売りしてくれます。
また、野菜焼酎や酒かすアイス、バラのリキュールシャーベット等
オリジナル豊かな全国のこだわり品を集めて販売もされるそうです。

さらに、ラベルにオリジナルのメッセージを入れたサービスもされています。
年末年始以外は無休で、10:30~17:30です。
詳しくは、明石酒類醸造「酒笑本館」のホームページをご覧ください。

ちなみに、手前の事務所新築工事もほぼ完成です。

昨日(6/17)の神戸新聞朝刊(こうべページ)の記事です。
酒造工場を明石市船上町から大蔵八幡町に移転。(大蔵海岸の北側)
工場に併設する形でお酒等の直売店「酒笑(シュマイル)本館」を新設。

新聞記事と同じ角度から撮影

直売店内部から、併設した工場の様子をガラス越しに見れます。
店内では搾りたての原酒を量り売りしてくれます。
また、野菜焼酎や酒かすアイス、バラのリキュールシャーベット等
オリジナル豊かな全国のこだわり品を集めて販売もされるそうです。

さらに、ラベルにオリジナルのメッセージを入れたサービスもされています。
年末年始以外は無休で、10:30~17:30です。
詳しくは、明石酒類醸造「酒笑本館」のホームページをご覧ください。

ちなみに、手前の事務所新築工事もほぼ完成です。
2009年06月17日
住宅雑誌の取材
リクルート発行の「兵庫の注文住宅」夏秋号が7月21日発売予定。
そのため、午前、午後と2つの現場の撮影と取材をしていただきました。
午前は、海のサマーハウス二見

カメラマンと同じ角度から撮影した外観写真

2階から海が一望できる様子を内部から撮影

スタッフでセッティングしながらプロのカメラマンが撮影
午後からは、HKハウス大窪の家

撮影をしながら、お客様にライターが取材している様子

ピアノスペースをプロのカメラマンと同じアングルで撮影

お子様がお母様に話しながら階段を降りてくる様子を撮影
こちらの写真がメイン写真になります。
取材のご協力ありがとうございました。
そのため、午前、午後と2つの現場の撮影と取材をしていただきました。
午前は、海のサマーハウス二見

カメラマンと同じ角度から撮影した外観写真

2階から海が一望できる様子を内部から撮影

スタッフでセッティングしながらプロのカメラマンが撮影
午後からは、HKハウス大窪の家

撮影をしながら、お客様にライターが取材している様子

ピアノスペースをプロのカメラマンと同じアングルで撮影

お子様がお母様に話しながら階段を降りてくる様子を撮影
こちらの写真がメイン写真になります。
取材のご協力ありがとうございました。
2009年06月16日
全建連の長期優良住宅
全建連の長期優良住宅の説明会が昨日大阪で開催。

冒頭に全建連の青木会長が挨拶
「長期優良住宅」とは、
より良い住宅をつくり、長期に渡りしっかり守り継承していくことが目的。
なぜ?全建連が長期優良住宅に取り組むのか!
地場工務店ができるだけ簡単に長期優良住宅の申請ができるよう
システムづくりをしてサポートをし、受注活動の補助を目的としている。
それをサポートする体制がJBN工務店サポートセンターです。
今、全建連では、長期優良住宅で3つのパターンがある。

長期優良住宅・・・
補助金なし、性能評価は任意、30年以上の維持保全
法案が成立したため、申請をし、登録をすればOK。
長期優良住宅普及モデル・・・
補助金100万円以下、性能評価は任意、30年以上の維持保全
先着順の単年度モデルで、平成21年2/10までに完成報告書が必要。
長期優良住宅先導モデル・・・
補助金200万円以下、性能評価は必要、60年以上の維持保全
第一回採択分は受付終了。次は10月に再募集が始まる予定。
また、

長期優良住宅で大きな優遇税制があり、合わせてお得!

冒頭に全建連の青木会長が挨拶
「長期優良住宅」とは、
より良い住宅をつくり、長期に渡りしっかり守り継承していくことが目的。
なぜ?全建連が長期優良住宅に取り組むのか!
地場工務店ができるだけ簡単に長期優良住宅の申請ができるよう
システムづくりをしてサポートをし、受注活動の補助を目的としている。
それをサポートする体制がJBN工務店サポートセンターです。
今、全建連では、長期優良住宅で3つのパターンがある。

長期優良住宅・・・
補助金なし、性能評価は任意、30年以上の維持保全
法案が成立したため、申請をし、登録をすればOK。
長期優良住宅普及モデル・・・
補助金100万円以下、性能評価は任意、30年以上の維持保全
先着順の単年度モデルで、平成21年2/10までに完成報告書が必要。
長期優良住宅先導モデル・・・
補助金200万円以下、性能評価は必要、60年以上の維持保全
第一回採択分は受付終了。次は10月に再募集が始まる予定。
また、

長期優良住宅で大きな優遇税制があり、合わせてお得!
2009年06月15日
井戸知事を囲む会
神戸の中華料理店で井戸敏三知事と車座になって2時間ほど懇談。
兵庫県建設業協会青年部会員との懇親会でゆっくり話をしました。

井戸知事と懇親会の様子
井戸知事は、しゃべる機会が多く、特に選挙では声が出なくなることもあるそうで、
もともとのどが弱いため、選挙前はいつも以上に体調に気を使われているそうです。
そこで、私はステロイドに苦しみ、離脱して15年目でやっと普通の生活が
できるようになり、その経験をもとに「健康住宅」づくりに取り組んでいますと
いう話をさせていただきますと、知事より大変激励してもらいました。
また、知事の思う3Cを聞かせていただきました。
Change : オバマ大統領でないが変える勇気
Challenge : 何事にも積極的に挑戦する姿勢
Chance : 時期を伺い早すぎず遅すぎず行動する

最後に井戸知事と記念写真を一緒にとりました。
兵庫県建設業協会青年部会員との懇親会でゆっくり話をしました。

井戸知事と懇親会の様子
井戸知事は、しゃべる機会が多く、特に選挙では声が出なくなることもあるそうで、
もともとのどが弱いため、選挙前はいつも以上に体調に気を使われているそうです。
そこで、私はステロイドに苦しみ、離脱して15年目でやっと普通の生活が
できるようになり、その経験をもとに「健康住宅」づくりに取り組んでいますと
いう話をさせていただきますと、知事より大変激励してもらいました。
また、知事の思う3Cを聞かせていただきました。
Change : オバマ大統領でないが変える勇気
Challenge : 何事にも積極的に挑戦する姿勢
Chance : 時期を伺い早すぎず遅すぎず行動する

最後に井戸知事と記念写真を一緒にとりました。
タグ :語る会
2009年06月14日
省エネ改修に補助金!
既存住宅の省エネ改修工事に対して150万円以下の補助金が支給。
既存住宅を断熱改修し、省エネ設備を導入予定の方に朗報!
平成21年度の補正予算が5月29日に成立し、建築関連法案がでてきた。
その1つに、住宅・建築物省エネ改修推進事業という補助金事業。
事業窓口 : 国土交通省住宅局住宅生産課
独立行政法人建築研究所 省エネ改修推進事業担当
公募期間 : 21年5月25日~6月25日 郵送 消印有効
対象事業 : 既存住宅・建築物の省エネ改修
補助金額 : 建築工事にかかる1/3以内の額
(改修内容に応じ、1戸あたり50万円~150万円)
事業要件 : ・既存住宅の躯体の省エネ改修を行うもの。
(オフィスビルも可)
(躯体の断熱改修、窓の断熱改修、ガラスの入れ替え等)
・それと、省エネ設備機器の入れ替えを行うこと。
(エコキュート、熱交換型換気、
太陽光発電、組込エアコン等)
・建築工事費用が500万円以上のこと
複数件数をまとめても可
・改修前に比較してエネルギー消費量が
10%以上削減されること
・改修前1年間の消費エネ値と改修後
1年間の消費エネ値を提出すること
・H21年度中に着工し、H22年2月末までの
完了報告が可能な工事
下記の方に朗報!
・窓改修を実施したい方
・内装リフォームを検討中の方
・エコキュートを設置してオール電化を検討中の方
・NEDOの申請をしたが落選された方
・太陽光発電システムを導入しようと考えている方
詳しくは、住宅・建築物省エネ改修推進事業のQ&Aのホームページをご覧ください。
既存住宅を断熱改修し、省エネ設備を導入予定の方に朗報!
平成21年度の補正予算が5月29日に成立し、建築関連法案がでてきた。
その1つに、住宅・建築物省エネ改修推進事業という補助金事業。
事業窓口 : 国土交通省住宅局住宅生産課
独立行政法人建築研究所 省エネ改修推進事業担当
公募期間 : 21年5月25日~6月25日 郵送 消印有効
対象事業 : 既存住宅・建築物の省エネ改修
補助金額 : 建築工事にかかる1/3以内の額
(改修内容に応じ、1戸あたり50万円~150万円)
事業要件 : ・既存住宅の躯体の省エネ改修を行うもの。
(オフィスビルも可)
(躯体の断熱改修、窓の断熱改修、ガラスの入れ替え等)
・それと、省エネ設備機器の入れ替えを行うこと。
(エコキュート、熱交換型換気、
太陽光発電、組込エアコン等)
・建築工事費用が500万円以上のこと
複数件数をまとめても可
・改修前に比較してエネルギー消費量が
10%以上削減されること
・改修前1年間の消費エネ値と改修後
1年間の消費エネ値を提出すること
・H21年度中に着工し、H22年2月末までの
完了報告が可能な工事
下記の方に朗報!
・窓改修を実施したい方
・内装リフォームを検討中の方
・エコキュートを設置してオール電化を検討中の方
・NEDOの申請をしたが落選された方
・太陽光発電システムを導入しようと考えている方
詳しくは、住宅・建築物省エネ改修推進事業のQ&Aのホームページをご覧ください。
2009年06月13日
店舗のオブジェ
2009年06月12日
上棟祭でお施主様と直会
「HKWハウス五色山の家」がお天気に恵まれて無事上棟しました。

上棟のお祝いと今後の工事の安全を祈願して簡単な上棟祭をしました。
家の柱立てを終えて、棟木(むなぎ)を上げるにあたり、工事安全と建物の
堅固長久を祈念する祭儀を「上棟祭」あるいは「棟上げ(むねあげ)」といいます。
「上棟祭」は、上棟幣を棟木に飾り、酒、洗い米、塩をお供えし、四方払いをし、
祝詞を奏上させていただいて、簡単な直会をします。

上棟のお祝いにお施主様のご好意で一緒に直会をしました。

棟が上がり、大屋根のアキレス断熱材と屋根下地工事まで完了。

上棟のお祝いと今後の工事の安全を祈願して簡単な上棟祭をしました。
家の柱立てを終えて、棟木(むなぎ)を上げるにあたり、工事安全と建物の
堅固長久を祈念する祭儀を「上棟祭」あるいは「棟上げ(むねあげ)」といいます。
「上棟祭」は、上棟幣を棟木に飾り、酒、洗い米、塩をお供えし、四方払いをし、
祝詞を奏上させていただいて、簡単な直会をします。

上棟のお祝いにお施主様のご好意で一緒に直会をしました。

棟が上がり、大屋根のアキレス断熱材と屋根下地工事まで完了。
2009年06月11日
建設産業は特殊な産業。
今日は、朝から神戸で一日「監理技術者」講習会。

建設産業は、 一品受注生産 、総合組立生産 、現地屋外生産 という
他の産業に類を見ない特殊性を持ち、様々な技術、技能を持った
多くの作業員が最終生産物を作り上げる労働集約型生産という特徴がある。
その建設業者は、請け負った工事を施工する場合は、
工事施工の技術上の管理をしなくてはなりません。
建築工事請負額4500万円以上の場合、監理技術者の配置が義務です。
監理技術者は、一級国家資格者でないとなれません。

そのため、本日、5年毎の更新のために講習。
監理技術者は、建設工事の施工を担当する専門工事業者等を適切に
指導監督するという総合的な役割を果たすもので、高度な技術力が必要です。

建設産業は、 一品受注生産 、総合組立生産 、現地屋外生産 という
他の産業に類を見ない特殊性を持ち、様々な技術、技能を持った
多くの作業員が最終生産物を作り上げる労働集約型生産という特徴がある。
その建設業者は、請け負った工事を施工する場合は、
工事施工の技術上の管理をしなくてはなりません。
建築工事請負額4500万円以上の場合、監理技術者の配置が義務です。
監理技術者は、一級国家資格者でないとなれません。

そのため、本日、5年毎の更新のために講習。
監理技術者は、建設工事の施工を担当する専門工事業者等を適切に
指導監督するという総合的な役割を果たすもので、高度な技術力が必要です。
タグ :勉強会
2009年06月10日
外張り断熱の基礎
「HKWハウス五色山の家」の基礎工事と先行配管工事が完了。

べた基礎に給排水の先行配管工事をしました。
配管の維持管理をする上で、さや管工法を採用。
給排水配管をさや管工法で配管することにより、給排水管の抜き差しも
コンクリート躯体に影響を与えず、点検・補修がスムーズに行えます。
そして、さや管の隙間をコーキングと防蟻用ウレタンで詰めます。
隙間を埋めて、気密性の確保と薬剤を使わないシロアリ対策のためです。

基礎工事が完了し、今日から土台の取り付けにかかりました。
基礎の外は、防蟻性能を持つ木造住宅基礎外断熱材「TBボード」です。
詳しくは、ウッドハウスの「TBボード工法」のホームページをご覧ください。
ちなみに写真の後ろに見えている隣の家は、「無添加住宅」です。

べた基礎に給排水の先行配管工事をしました。
配管の維持管理をする上で、さや管工法を採用。
給排水配管をさや管工法で配管することにより、給排水管の抜き差しも
コンクリート躯体に影響を与えず、点検・補修がスムーズに行えます。
そして、さや管の隙間をコーキングと防蟻用ウレタンで詰めます。
隙間を埋めて、気密性の確保と薬剤を使わないシロアリ対策のためです。

基礎工事が完了し、今日から土台の取り付けにかかりました。
基礎の外は、防蟻性能を持つ木造住宅基礎外断熱材「TBボード」です。
詳しくは、ウッドハウスの「TBボード工法」のホームページをご覧ください。
ちなみに写真の後ろに見えている隣の家は、「無添加住宅」です。