ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2012年08月31日

漏水によるシロアリ被害

築17年の住宅で、以前姫路の業者より建売を購入され、その業者の対応が

非常に悪く、全然来もらえない為、弊社に雨漏れがしているようなので

見てほしいと依頼があり、床下を点検したところ、ベランダからの雨漏れ

箇所付近の土台がシロアリに喰われていました。

どうも後付けベランダの周辺で雨漏りしているようです。


そこで、南面の外壁部分のサッシを取りははずし、土台と柱を

取り換える見積りをして工事にかかりました。

そうすると


何と




柱だけでなく、梁材も半分シロアリ被害を受けていました。

奥の柱は入れ替えた柱で1階外壁面を撤去した状態です。


ズームアップしてみると



梁がシロアリの被害を受けているのがよくわかります。

上に見えているのが2階のベランダに出れるアルミサッシです。



この場合、2階のアルミサッシも取り外し、梁の被害を受けている部分を

切除して、梁材で補強し、ボルトで固定します。


こんなことにならないよう、雨漏れがある場合は早めの対処が大切です。





  


Posted by 明石の日置建設  at 23:24Comments(0)その他工事の施工例

2012年08月30日

素晴らしい人生をおくるために

弊社では今年の5月より毎週月曜日の朝、朝礼を行っています。

経営理念と長期目標の確認とそれを実行するための行動規範についてです。

「心を高める、経営を伸ばす」(稲盛和夫)の本を社員全員に購入し、

渡してています。

この本は、仕事で苦しみ、人生に悩んだ時に読んでいただくためです。

 
先日の朝礼では、「心を高める、経営を伸ばす」から抜粋し、

以下のことについて社員と共有しました。


「人生というドラマを描く」

 人生とはドラマであり、それを演ずる主役が自分なのです。
 一生かけてどういうドラマを描くかが、私たちに問われているのです。
 運命を生まれたときから決まっていると言われたかもしれません。
しかし私は、自分の心、精神を高めることによって、運命は変えることができると
信じています。すばらしい心根というものは、必ず天に通じているからです。
 つまり、運命に抗するというのではなく、心と精神をつくっていくことで、
おのずから、自分の書いた脚本でドラマを演ずる主役に皆さんがなれるのです。
このことに早く気づいて、自分を大事に、一日一日、一瞬一瞬を真摯に
生きてほしいと思います。

 それには、自分を変え、成長させようとする衝撃的なきっかけが必要です。
そのようなきっかけは、人生の節々にあるはずですが、受け取る側のエネルギーが
高まっていなければ、魂を揺さぶるようなきっかけでも、何事もなく過ぎ去って
しまいます。
 怠惰(なまけること)に目的意識もなく生きた人と、真剣に生きた人では、
人生というドラマの展開は大きく変わってくるのです。



「人生の目的を求める」

人生の目的を失って、刹那的に生きようとする若者が増えています。
会社に入っても、生活の糧として給料をもらうために仕事をするだけで、
趣味やレジャーに生きがいを求める人が多くなっています。時代の流れですから、
無理もないかもしれません。しかし、そればかりでは空しくなってしまうでしょう。
しばらくは面白いかもしれませんが、結局みんなもっと高い目的を求めるはずです。

 私は、自分がそうであるように、「仕事に打ち込んで、世の役に立ち、
自分自身も幸せだった」と感じられる生き方が、時代がどう変わろうと、
最終的にはみんなが求めているものではないかと思います。世の中がどう
変わっても、善を追求するという人間の本質は変わらないのです。
 中には、この考え方に反する人もいるかもしれません。それでも私は、
この生き方を今後も説いていこうと考えています。

 人生の経験を積んだはずの30代後半から上の人たちが自信を失って、
世の中が変わったとか、古い話は通じないと思い込み、人生について話して
いないのがおかしいです。自信を持って自分の生き方を話していけば、
若い人も共鳴してくれるはずだと私は信じています。
  


Posted by 明石の日置建設  at 23:10Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年08月28日

木製目隠しルーバー

外壁と屋根の塗り替え工事とバルコニー手摺の取り換え工事に伴い、

今までお客様が検案あった道路面での目隠しを解消しました。




外装を一新し、サイディングにホワイト色の吹き付け塗装をし、

木の風合いをアクセントになるようベランダ手摺と玄関ドアを取り換えて、

はき出し窓に木製のルーバーを付け、外構のアプローチも衣装替え。




外装足場を組んで施工中の様子です。




木製目隠しルーバーを横から見ると角度を上に向けています。

道路面なので下から覗かれることもないし、カーテンを閉めなくても

人目は気にならないし、室内は明るく、西日の暑さもしのげるということで

大変喜んでいただいています。




  


Posted by 明石の日置建設  at 09:45Comments(3)その他工事の施工例

2012年08月27日

流しそうめんが大好評!

8/25.26とTOTO西神ショールームにて「夏の大感謝祭」があり、

私は8/26の午後からお客様との打ち合わせもあり参加しました。




炎天下の中、外でのイベントはお客様も大変ですが、スタッフもばてばて!

この度のイベントはTOTO西神店会店11社が主体になってTOTO,大建、

YKKAP、大阪ガスの協力で盛大に開催されました。

2日間通じて、来場者は総勢約150組、各会社から声がけして来られた方は、

約90組、チラシで直接来場が60組という結果でした。

ちなみに、弊社からチラシを送ったり、声をかけて来ていただいた方は7組でした。

どうしても明石近辺の方だと車で行かなくてはいけないため、少なかった。




イベントで大好評が「流しそうめん」で暑い中テントを張って本物の竹を準備し、

竹をきれいに加工して組上げ、上部から水を流し、おいしいそうめん流しました。

子どもも大人も大喜びのイベントでした。


  


Posted by 明石の日置建設  at 08:51Comments(0)イベント関係

2012年08月24日

夏の大感謝祭

明日と明後日8/25.26の両日,TOTO西神ショールームにて

TOTOリモデルクラブ西神店会メンバーと「夏の大感謝祭」を開催。



無料で楽しんでいただけるイベント盛りだくさんあります。

「流しそうめん」「丸太切り競争」「飛行機飛ばし大会」「ペーパー積み選手権」

「輪投げ選手権」「日曜大工コーナー」「バルーンアート」「射的」等イベント、

とプレゼントもあります。

チラシが引き換えになっていますので、当日チラシをお持ちでない方は、

現地にて弊社スタッフ「山本」がいますのでお声掛けください。



そして、

今回来場特典として、「住宅無料診断」いたします。


詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。


ちなみに、私は8/26午後から現地にいますのでよければお越し下さい。




  


Posted by 明石の日置建設  at 22:54Comments(0)イベント関係

2012年08月21日

西明石の家、外装タイル張り

長期優良住宅3階建て「HKハウス西明石の家」の工事が順調に進んでいます。




3階部分に広々とした屋上庭園のようなバルコニーを設けた。

外部では、タイル下地のサイディングの施工が終わり、タイル工事へと、




バルコニー手摺のタイル貼り中の職方さん。




外部も豪華に全面タイルの圧着張りで施工中です。

この建物は、協力業者のタイル屋さんの家なので、外壁をタイル張りにし、

内部の床や壁などにもタイルやエコカラットをたくさん貼っています。




内部では、大工さんの木工事が終わり、内装工事にかかりました。




プラスボードの継ぎ目等きれいに平滑になるよう処理をして、

壁にはチャフウォール「自然素材100%」の塗装仕上げをします。

この度、

お客様のご厚意で9月22日午前中に完成見学会を予定しています。

詳しくは、イベント情報をご覧ください。  


Posted by 明石の日置建設  at 23:15Comments(0)HKハウス西明石の家

2012年08月19日

「日富美の家」エコ地盤改良

長期優良住宅の「HKハウス日富美の家」にて地盤調査をした結果、

砂質土で地下水もあり、地耐力不足で地盤改良が必要ということで、

この度、エコと土地の資産価値を考えた地盤改良を採用。

天然砕石のみを活用した環境共生型地盤改良「HySPEED工法」です。




墨出しが終わり、オーガーで穴を掘り始めました。




掘削完了後、専用バケットで砕石の投入。




砕石厚30cm毎にハンマー転圧をし、締め固め。




天然砕石のパイル杭を構成して完了。




完了後、平板載荷試験を行い、完了。


この、「HySPEED工法」の特徴は、

・地震時の衝撃に強い

・汚染のない環境配慮型施工

・産業廃棄物が発生しない

・リユースで地球に貢献

・液状化防止工法

・無公害工法

・永久地盤となる工法

・JHS等大手会社の工事保証

このようにメリットだらけの住宅地盤改良工事です。

ただ、デメリットは、少しコストが高いのと、傾斜のある敷地で

横滑りが考えられる場所での改良工事は保証が不可能です。

詳しくは、HySPEED工法のホームページをご覧ください。

ちなみに、施工会社は、田口建材㈱です。


  


Posted by 明石の日置建設  at 16:47Comments(0)HKハウス日富美の家

2012年08月18日

HKハウス小倉台の家、地鎮祭

長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」、お盆前に

神戸市北区小倉台で将来的2世帯住宅を考慮した大きなお宅の、

地鎮祭をしました。




南東からの建物完成模型です。

ここは、開発され条件無しの分譲地で、第一種低層住居専用地域、

建ぺい率40%、容積率80%と建築条件の非常に厳しい地域です。

その分、住宅としては日当たりや風通しのいい、環境の良い地域です。




8月の炎天下の中、簡易テントを建てて地鎮祭。

地鎮祭は、六条八幡神社の宮司さんに暑い中していただきました。




その後、地縄を張って建物位置を出していますので、

お施主様と一緒に配置(境界線からの距離や外構配置・車庫の位置、

建物の平面形状等)の確認をしていただきました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 17:46Comments(0)HKハウス小倉台の家

2012年08月17日

素晴らしい日本庭園

「無量壽寺」の建物は壮大でスケールの大きさに圧倒されますが、

日本庭園も建物と優る劣らず素晴らしい、手入れと管理のよさにも驚きです。




山門をくぐると右手に広大な槙の庭園が広がり、五重の塔も建っています。




日本各地から集められた銘木と銘石を配しており、右のひときわ大きな槙は、

樹齢800年(推定)、幹周り二尋半の槙の銘木『天上』です。




本堂に向かう参道の左側には樹齢500年を筆頭に、京都・北山に生育する

北山台杉が千本以上立ち並んでいます。




本堂裏の庭園も周りの山々の風景と溶け込むように造り込まれている。


境内全域には、二十万本を超える品種物のツツジ。

枝垂れ桜、彼岸桜、大島桜など七千本のサクラ。

ノムラ紅葉、ウンリュウ紅葉、イロハ紅葉など三千本の紅葉。

  


Posted by 明石の日置建設  at 08:19Comments(0)建物探訪の旅

2012年08月15日

ギネス世界記録認定の建物

「無量壽寺」の本堂は、18階建ビルに相当する高さ51.5m、屋根上に、

124,000枚の瓦を敷き、上層部に扇垂木を用いた日本建築史上初の仏教建築です。

堂内には、金箔二重貼り、六手先総詰組の宮殿、

そして装飾、彫刻とこだわりぬいた本物を見ることができます。




本堂は、奈良の大仏殿よりもパリの凱旋門、自由の女神よりも高いそうです。




実際の大きさがわかりにくいため、人が入るといかに大きいかがわかる。




そして、頂上に聳えるギネス世界記録認定の鬼瓦は、高さが9m、幅8.8mもある。




さらに、石造の灯篭もギネス世界記録認定で、高さが12m、幅7.2mもある。




口径十尺八寸の和鐘で、世界最大級を誇る大梵鐘のある「鐘楼」です。

参加者6人で鐘を1回ついて、3分間も響き続けるそうです。




「五百羅漢公園」等身大・オリジナルの五百体の石像羅漢(仏弟子)が配され、

全面が緑の芝生に覆われた、奈良の若草山を想起させる広大な庭園。


その他、庭もきれいで四季を通して草花を感じれるようになっています。


  


Posted by 明石の日置建設  at 16:14Comments(0)建物探訪の旅

2012年08月14日

世界最大級の建物見学へ

先日、「地球の会」近畿ブロック会議でヤマヒロの新展示場見学後、

壮大な建築で知られる「無量壽寺」の見学を3時間かけてしてきました。

以前から行って見たかったところで、兵庫県の加東市にある

「念佛宗 三寶山 無量壽寺」というお寺で、工期7年、平成20年に完成。

事前申し込みをし、参拝料は無料で、お坊さんが境内を案内してくれます。




まず、壮大な土地に、隅々まで行き届いた庭、建物の手入れには驚きました。

京の名勝嵐山「渡月橋」を念頭に置いた、御影石の橋「真如橋」で、

途中に一切繋ぎ目のない総延長141mに及ぶ一直線の橋と池に庭。




「山門」上層部に日本建築史上初の六手先総詰組様式、下層部は

四手先総詰組様式を用いている。

「山門」の両脇には、世界最大級の阿形・吽形の仁王像。(木造)




高さ5.25m 幅3.15mの世界最大級の仁王像。お坊さんが小さく見えます。




山門を抜けると右に手水舎、左手に地蔵堂、正面に本堂。

総門から、山門、本堂までが1.2キロの直線になっています。



本堂まで上り反対側から撮影するとこんな感じです。

周りの山々に全く鉄塔等が立っていない場所を選ばれています。


建築物、詳しくは、こちら

  


Posted by 明石の日置建設  at 17:00Comments(0)建物探訪の旅

2012年08月13日

東京スカイツリーのつくり方

東京スカイツリーは、日本の伝統的な五重の塔などの工法で、

耐震性が話題になっています。




この写真は、天望デッキから天望回廊へ上がる時にエレベーターから

上を見るとスケルトンになっていて、そこから撮影しました。


東京スカイツリーのタワー中心部の鉄筋コンクリート造が円筒になっている。

地震時などには周りのタワー本体の揺れを低減する「制振」システムとして

機能し、このシステムは日本の伝統建築である五重塔中心部の心柱になぞらえ

「心柱制振」と名付けられている。心柱内部には、避難階段が設置されている。


詳しくは、

大林組東京スカイツリーのつくり方大公開をご覧ください。



現地には施工途中の模型などが飾られています。




ここ写真は、天望デッキから真下を撮影したものです。




天に向かってそびえ立つ東京スカイツリー。

  


Posted by 明石の日置建設  at 10:24Comments(0)建物探訪の旅

2012年08月12日

東京スカイツリー、当日でも最上階へ

先日、東京出張で、夕方時間ができたので東京の新名所、

「東京スカイツリー」に行き、予約なしで最上階まで行ってきました。

当日行ってまず、当日券を買うのに待ち時間30分、2000円払って、

高さ340mの天望デッキへ、さらに天望デッキで当日券を買うのに

待ち時間20分、1000円払って高さ445mの天望回廊まで行き、

最高到達点451.2Mのソラカラポイントへ。




ソラカラポイント

451.2mの最高到達点に設けた演出空間。反対側には、光とガラス面による

不思議な広がり感や浮遊感、地球の円みなどが体感できます。


..

ソラカラポイントからの景色は、飛行機に乗った時のような景色が

眼下に広がり、東京のビル群が見え、天望回廊で360度見渡せます。



天望回廊

東京スカイツリーをぐるりと取り囲む全面ガラス張りの回廊です。



フロア445からこの約110mの回廊を経てフロア450へと到り、

そこからフロア445の先端を撮影。




天望回廊から下を撮ると、天望デッキが見え、はるかかなたに建物が見えます。


詳しくは、東京スカイツリーのホームページをご覧ください。

  


Posted by 明石の日置建設  at 17:36Comments(0)建物探訪の旅

2012年08月09日

地域型住宅ブランド化事業の枠

「地域型住宅ブランド化事業」の補助金申請にかかる前に、

それぞれの協議会で少ないエントリー枠を、急遽、配分され始めました。


まず、1社につき5棟までしかエントリーできません。

120万円が補助金として出ますが、希望会社が多い場合は補助金額を

下げてより多くの工務店に配分する協議会もあります。

協議会により、長期優良住宅以外に制約が多くそれに多額のコストが

かかる場合もあります。(例:制震ダンパー、国産材100%、柱を4寸角等)

補助金をいただいても性能が上がるが、コスト補助にならない場合がある。


今のところ、弊社に、補助金枠を頂けるよう申請しています、

「ひょうご木のすまい協議会」に  2枠

「NPO 法人ひょうご新民家21」  に1枠

「京阪神木造住宅協議会」に    1枠
 
「兵庫の家」推進協議会に      1枠

の合計5枠エントリー予定です。


それと、住宅のゼロ・エネルギー化推進事業にも申請していて、

この採択についてももう間もなく結果発表があります。

  


Posted by 明石の日置建設  at 14:56Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年08月06日

地域型住宅ブランド化事業採択結果

速報!8月6日午後の発表!

平成24年度「地域における木造住宅生産体制強化事業」のうち

「地域型住宅ブランド化事業」について、補助事業の適用を受けようとする

グループ毎に提出していた592の適用申請書の評価を行った結果、

下記のとおり363グループを採択することとなったようなのでお知らせします。


詳しくは、こちら

弊社が代表で申請してした、「京阪神木造住宅協議会」が採択され、

その他所属している「NPO 法人ひょうご新民家21」「兵庫の家」推進協議会

「ひょうご木のすまい協議会」も採択されましたが、採択数が多いため、

個々の予算と個数配分が少ない。そのため、今後、協議会での議論となり、

1戸当たりの採択金額120万円の満額での配分はむずかしくなる見込みです。

詳しくは、こちらをもとに配分。


地域型住宅ブランド化事業採択の結果
  


Posted by 明石の日置建設  at 15:41Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年08月05日

自然素材住宅のお宅訪問

日置建設で自然素材の健康住宅を建てられた方のお宅へ訪問見学ができます。

開放感・心地良い空間・無垢素材の香り・・・ 自然素材の息吹と

そこにお住まいの家族の温もりを肌で感じることができます。





先日、只今新築住宅を検討中の方と「HKハウス野口の家」を訪問させて

いただき、お施主様に住んでからの感想を聞いたり、会話をしていただきました。





ちょうど行った日も少し暑かったが、南側のフルオープンサッシを

開放することでいい風が取り抜けるので、エアコンなしで爽快でした。


質問内容として、

Q:大きな吹きぬけですが、冬は蓄熱暖房器一台でも寒くなかったですか?

A:2月の寒い時期はどうしても少し寒く感じた日が何日かあったが、
  以前の住宅に比べると非常に快適で結露もありません。
  しかも、吹抜けに面した子ども部屋と洋室の扉を開けることで、
  2階も暖かくなり、家全体が快適空間になります。

Q:打合せで苦労しました?

A:打ち合わせに夫婦で行くのが楽しみで、大枠のイメージからどんどん
  打合せごとに具体化していき、着工してからも現場で打合せもして、
  最終的に満足のいく家が完成しました。
  ただ、予算面で見積り出た状態で、省いたり、減額変更したりしました。
  あえて言うとそのあたりが苦労した点ですかね。

こんな会話をしていただき、家の隅々まで案内いただきました。


よければ、自然素材住宅のお宅訪問してみませんか。

詳しくは、自然素材住宅のお宅訪問をクリック。

只今、11件のエントリーを頂いていますので、

お名前 、 メールアドレス 、 お電話番号 、ご住所をお書きの上、
ご訪問希望のお家、ご訪問希望日時 、 ご訪問人数、 ご質問等
ありましたらご入力下さい 。


  


Posted by 明石の日置建設  at 14:36Comments(0)仕事に対しての取り組み