2009年04月30日
合掌造りの屋根
弊社事務所の2階の改修工事中で、天井張りをして仕上げる予定でしたが、
古材を使った合掌造りの屋根下地を見て、当面そのままの構造材表わしとします。

屋根構造が古材を使った合掌造り。
外周、間仕切り下地がほぼ完了して、連休明けの5/8に断熱工事を行います。
断熱は、現場発泡ウレタンの断熱材を採用します。
快適で長く住める家づくりができる高気密・高断熱でエコロジーの断熱材。
水のちからで発泡する断熱材「アクアフォーム」と言います。
詳しくは「日本アクア」のホームページをご覧ください。
ちなみに、施工は弟の「ヒオキ住建」が認定施工店のため、工事をします。

外周、間仕切り下地がほぼ完了。
古材を使った合掌造りの屋根下地を見て、当面そのままの構造材表わしとします。

屋根構造が古材を使った合掌造り。
外周、間仕切り下地がほぼ完了して、連休明けの5/8に断熱工事を行います。
断熱は、現場発泡ウレタンの断熱材を採用します。
快適で長く住める家づくりができる高気密・高断熱でエコロジーの断熱材。
水のちからで発泡する断熱材「アクアフォーム」と言います。
詳しくは「日本アクア」のホームページをご覧ください。
ちなみに、施工は弟の「ヒオキ住建」が認定施工店のため、工事をします。

外周、間仕切り下地がほぼ完了。
2009年04月29日
「海」行楽日和
5月のゴールデンウイークが始まり、行楽日和で、ゆっくりと休暇を楽しみました。
今朝、江井ヶ島海岸に行くと藤棚が綺麗のなので撮影しました。

藤の花と江井ヶ島海岸。
海の香りと花の香り、藤棚の下で海を眺めているのもいいですよ。
夕方には、神戸モザイクに行き「みなと神戸」を撮影。

ポートタワーにホテルオークラ、そして遊覧船。
みなと神戸で遊覧船の行き交いするのを眺めるのもいいですよ。
今朝、江井ヶ島海岸に行くと藤棚が綺麗のなので撮影しました。

藤の花と江井ヶ島海岸。
海の香りと花の香り、藤棚の下で海を眺めているのもいいですよ。
夕方には、神戸モザイクに行き「みなと神戸」を撮影。

ポートタワーにホテルオークラ、そして遊覧船。
みなと神戸で遊覧船の行き交いするのを眺めるのもいいですよ。
2009年04月28日
ニュースレター10号記念
弊社オリジナルのニュースレターが今回で10号になりました。
10号を記念して、今までの施工例写真をピックアップして記念誌を作成。

この度のニュースレターは、8ページとなりました。
季刊誌(4回/年)として発行のため、発行開始して2年半になります。
発送部数も増えて、今回1000部の発送作業中です。
連休中に弊社のお客様や見込みのお客様、関係者、関連会社に着く予定です。
お楽しみに!
もしお手元にニュースレターが連休明けても届かないようですと、ご連絡下さい。
必要な方は、メールにてご連絡していただくと送らせていただきます。
10号を記念して、今までの施工例写真をピックアップして記念誌を作成。

この度のニュースレターは、8ページとなりました。
季刊誌(4回/年)として発行のため、発行開始して2年半になります。
発送部数も増えて、今回1000部の発送作業中です。
連休中に弊社のお客様や見込みのお客様、関係者、関連会社に着く予定です。
お楽しみに!
もしお手元にニュースレターが連休明けても届かないようですと、ご連絡下さい。
必要な方は、メールにてご連絡していただくと送らせていただきます。
2009年04月27日
「はりま住宅本」の取材
昨年掲載させていただいた「はりま住宅本」が今年も6月に発売。
今回弊社は、「HKハウス大窪の家」を掲載させていただくため取材。

お施主様と撮影するアングルなど確認、ヒアリング取材の様子。
「はりま住宅本」は、
地域(はりま)の住宅情報チラシを発行している「サンライフ」が発売元です。

キッチンからの家事動線がわかるようなアングルで撮影中。

プロのカメラマンが撮影した後を同じアングルから私も撮影。
キッチン→パントリー→クローゼット→洗面・脱衣室→勝手口と続く、
使いやすい家事動線を分かりやすいように撮影しました。

さらに分かりやすくLDKの全景を撮影。
「はりま住宅本」の発売は6月10日の予定で¥380だそうです。
お楽しみに!
今回弊社は、「HKハウス大窪の家」を掲載させていただくため取材。

お施主様と撮影するアングルなど確認、ヒアリング取材の様子。
「はりま住宅本」は、
地域(はりま)の住宅情報チラシを発行している「サンライフ」が発売元です。

キッチンからの家事動線がわかるようなアングルで撮影中。

プロのカメラマンが撮影した後を同じアングルから私も撮影。
キッチン→パントリー→クローゼット→洗面・脱衣室→勝手口と続く、
使いやすい家事動線を分かりやすいように撮影しました。

さらに分かりやすくLDKの全景を撮影。
「はりま住宅本」の発売は6月10日の予定で¥380だそうです。
お楽しみに!
2009年04月26日
結婚式(HKK会会員)
弊社協力業者会(HKK会)会員の「アート・クリーン・ジャパン」
代表・犬賀正明様の結婚式が姫路キャッスルホテルであり、出席しました。

チャペルでの結婚式のあと、フラワーシャワーを受ける新郎・新婦。
奥様は理絵様で、今年20歳になる私の娘と字は違うが同じな名前で、
娘も、もう少しするとこんな場面が来るのかなと、ふと思いました。

結婚披露宴では友人(同級生)の津田君が最初に主賓祝辞を!

ウエディングケーキではなく、クロカンブッシュです。
PS:クロカンブッシュとは、
台の上に、カスタードクリームを入れた小さなシューを飴などの糖衣で
貼り付けながら円錐型に積み上げた飾り菓子。
フランスではウエディングケーキとして使われる。
シューはキャベツを表し、子孫繁栄の願いと豊かな収穫を願う物である。
ナイフではなく、「木槌」を二人で持って割りながら参列者に分けるということで、
「木槌を持った二人を撮影」
シューが祝福してくれる人々をあらわすとも言われ、できる限り高くする傾向にある。
幸せそうなお二人でした。
おめでとうございます。
代表・犬賀正明様の結婚式が姫路キャッスルホテルであり、出席しました。

チャペルでの結婚式のあと、フラワーシャワーを受ける新郎・新婦。
奥様は理絵様で、今年20歳になる私の娘と字は違うが同じな名前で、
娘も、もう少しするとこんな場面が来るのかなと、ふと思いました。

結婚披露宴では友人(同級生)の津田君が最初に主賓祝辞を!

ウエディングケーキではなく、クロカンブッシュです。
PS:クロカンブッシュとは、
台の上に、カスタードクリームを入れた小さなシューを飴などの糖衣で
貼り付けながら円錐型に積み上げた飾り菓子。
フランスではウエディングケーキとして使われる。
シューはキャベツを表し、子孫繁栄の願いと豊かな収穫を願う物である。
ナイフではなく、「木槌」を二人で持って割りながら参列者に分けるということで、
「木槌を持った二人を撮影」
シューが祝福してくれる人々をあらわすとも言われ、できる限り高くする傾向にある。
幸せそうなお二人でした。
おめでとうございます。
2009年04月25日
増築申請の難しさ!
お客様より増築工事の話を請けて、図面作成と見積り中ですが、
増築工事の確認申請許可を受けるには、コストと手間と時間がかかります。

建物南側に増築工事を検討中。
コストと手間と時間がかかる訳、
・まず、既存建物の確認申請と確認申請済書が必要で、
なければ既存住宅の現況図面の作成と調査をします。
・その上で、既存建物の調査、耐震診断をして、建物強度確認がいります。
・古い建物だと、建築基準法が大きな地震が起きるごとに改正され、
調査結果で不適格住宅となるので、既存建物の補強工事が必要となる。
・確認申請は、既存建物の調査・改修計画と増築建物の図面を書いて
提出し、申請書受理が終わってから工事着手できる。
上記のことをふまえ、
建築基準法上、10㎡以下であれば確認申請が不要のため、
極力10㎡になるよう、費用対効果の説明をして見積りをするか、
既存建物と接続させずに、増築ではなく新築住宅として申請し見積りをします。
このあたりは、お客様の要望と使い勝手、既存建物の状況と
建物配置、コスト面、工期等により大きく違ってきます。
もし、増改築を検討されている場合は、お気軽に相談下さい。
増築工事の確認申請許可を受けるには、コストと手間と時間がかかります。

建物南側に増築工事を検討中。
コストと手間と時間がかかる訳、
・まず、既存建物の確認申請と確認申請済書が必要で、
なければ既存住宅の現況図面の作成と調査をします。
・その上で、既存建物の調査、耐震診断をして、建物強度確認がいります。
・古い建物だと、建築基準法が大きな地震が起きるごとに改正され、
調査結果で不適格住宅となるので、既存建物の補強工事が必要となる。
・確認申請は、既存建物の調査・改修計画と増築建物の図面を書いて
提出し、申請書受理が終わってから工事着手できる。
上記のことをふまえ、
建築基準法上、10㎡以下であれば確認申請が不要のため、
極力10㎡になるよう、費用対効果の説明をして見積りをするか、
既存建物と接続させずに、増築ではなく新築住宅として申請し見積りをします。
このあたりは、お客様の要望と使い勝手、既存建物の状況と
建物配置、コスト面、工期等により大きく違ってきます。
もし、増改築を検討されている場合は、お気軽に相談下さい。
2009年04月24日
200年住宅
「HKWハウス五色山の家」の「超長期住宅先導的モデル事業」を申請中。
国が目指す「200 年住宅のモデル」で、1棟に200万円の補助金がでます。

仮囲いをして、奥の既設住宅の改修工事中。
「超長期住宅先導的モデル事業」とは、
国が推進するプロジェクトで、今年6月に法が施工される「長期優良住宅促進法
(200 年住宅)」の普及・推進に向け、国が目指す「200 年住宅のモデル」となる。
住宅の耐震性、耐久性、省エネ性、維持管理、高齢者対応、住宅履歴保管、
長期に対応するメンテナンス、環境配慮の独自性等、それらを総合的に判断し、
これからの日本の住宅の見本となる先導的な提案を民間企業から募って、
世の中に広めることを目的とした国家事業です。
200年住宅とは、
地球温暖化が世界規模の深刻問題となっている現代、家づくりの観点からも
CO2の削減を促すべく、福田内閣が200年住宅ビジョンを掲げ日本の住宅政策を
大きく転換しました。
これまでの住宅政策の流れでつくられてきた住宅は30年で寿命を迎える短命なもの。
今後、国が目指す住宅は、良質のものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う、
長寿命かつ省エネで地球環境に配慮し、資産としての住宅の価値が高く持続され、
世代を超えて長く住み続けられる住宅です。
国が目指す「200 年住宅のモデル」で、1棟に200万円の補助金がでます。

仮囲いをして、奥の既設住宅の改修工事中。
「超長期住宅先導的モデル事業」とは、
国が推進するプロジェクトで、今年6月に法が施工される「長期優良住宅促進法
(200 年住宅)」の普及・推進に向け、国が目指す「200 年住宅のモデル」となる。
住宅の耐震性、耐久性、省エネ性、維持管理、高齢者対応、住宅履歴保管、
長期に対応するメンテナンス、環境配慮の独自性等、それらを総合的に判断し、
これからの日本の住宅の見本となる先導的な提案を民間企業から募って、
世の中に広めることを目的とした国家事業です。
200年住宅とは、
地球温暖化が世界規模の深刻問題となっている現代、家づくりの観点からも
CO2の削減を促すべく、福田内閣が200年住宅ビジョンを掲げ日本の住宅政策を
大きく転換しました。
これまでの住宅政策の流れでつくられてきた住宅は30年で寿命を迎える短命なもの。
今後、国が目指す住宅は、良質のものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う、
長寿命かつ省エネで地球環境に配慮し、資産としての住宅の価値が高く持続され、
世代を超えて長く住み続けられる住宅です。
2009年04月23日
デザイン住宅外観完成
「HKハウス太寺の家」の外装工事が完成して、外壁足場解体中。
内装工事は大工工事がほぼ完成して、壁・天井と仕上げ工事中です。

外装工事が完成し、シートをはずし、足場撤去作業中。
足場解体前に、外部と屋根の社内点検をし手直し処理をして足場解体。
足場をはずす時はいつも楽しみで、ベールを脱ぎ、待望の外観が出現。
落ち着いた色と塗り壁の風合と無垢の木がマッチしていい外観が完成。
上下分離型の2世帯住宅で、1階、2階とも大工工事と下地作業が終わり、
木部を自然塗料で塗装し、壁・天井を塗り壁にして、仕上げ作業中です。

1階寝室脇に無垢板の一枚カウンターテーブルと本棚。

2階階段ホールで右側はスタディーコーナー。
内装工事は大工工事がほぼ完成して、壁・天井と仕上げ工事中です。

外装工事が完成し、シートをはずし、足場撤去作業中。
足場解体前に、外部と屋根の社内点検をし手直し処理をして足場解体。
足場をはずす時はいつも楽しみで、ベールを脱ぎ、待望の外観が出現。
落ち着いた色と塗り壁の風合と無垢の木がマッチしていい外観が完成。
上下分離型の2世帯住宅で、1階、2階とも大工工事と下地作業が終わり、
木部を自然塗料で塗装し、壁・天井を塗り壁にして、仕上げ作業中です。

1階寝室脇に無垢板の一枚カウンターテーブルと本棚。

2階階段ホールで右側はスタディーコーナー。
2009年04月22日
事務所の上棟
木造事務所新築工事でお天気にも恵まれ、無事上棟しました。

木造在来軸組み工法の平屋建ての建物です。

基礎工事完了時撮影。

今日のレッカー作業による上棟の様子です。
「明石酒類醸造」様の上棟式を行い、「明石鯛」という純米酒で乾杯。
来週には新酒の一番搾りのお酒ができるそうです。
近々、隣の工場でつくって搾りたてのお酒を前の店舗で試飲しながら、
飲んだり、購入もできるそうです。

木造在来軸組み工法の平屋建ての建物です。

基礎工事完了時撮影。

今日のレッカー作業による上棟の様子です。
「明石酒類醸造」様の上棟式を行い、「明石鯛」という純米酒で乾杯。
来週には新酒の一番搾りのお酒ができるそうです。
近々、隣の工場でつくって搾りたてのお酒を前の店舗で試飲しながら、
飲んだり、購入もできるそうです。
2009年04月21日
新スタッフ紹介
今日から弊社の現場監督として新しいスタッフが増えました。

藤田 哲旨 (ふじた のりよし)君です。
弊社のホームページを見て、弊社への就職のあこがれと、
弊社で働きたいという熱い思いを持って応募してくれました。
将来のしたいことは、
建築士の免許を取り、自分で設計と施工管理をしたいそうです。
趣味は、
スノーボートと建物を見ることだそうです。
詳しくは、まもなく弊社ホームページのスタッフ紹介でアップします。
今後ともよろしくお願いします。

藤田 哲旨 (ふじた のりよし)君です。
弊社のホームページを見て、弊社への就職のあこがれと、
弊社で働きたいという熱い思いを持って応募してくれました。
将来のしたいことは、
建築士の免許を取り、自分で設計と施工管理をしたいそうです。
趣味は、
スノーボートと建物を見ることだそうです。
詳しくは、まもなく弊社ホームページのスタッフ紹介でアップします。
今後ともよろしくお願いします。
タグ :スタッフ
2009年04月20日
明日発売の雑誌紹介!
リクルートの「兵庫の注文住宅2009春夏号」が380円で明日発売です。

「兵庫の注文住宅」の表紙です。
巻頭特集で「光と暮らす、風と住む。」で弊社が応募して採用になり、
この度、「和風コートハウス土山の家」が雑誌に載りました。

「広縁に座ってのどかに日なたぼっこ
子供の健康を考えた光と風の住まい」という題名です。
予算別 お住まい拝見レポートでは、「HKWハウス山手の家」を掲載。

「木の蓄熱力と高気密・高断熱で
冬もお風呂上りは半袖です。」という題名です。
注文住宅レポートでは、「HKハウス新在家の家」が掲載。

「風が通り抜け、光があふれる住まい
自然素材を建築家の設計で洗練度を高く」という題名です。
その他に、相談会と完成見学会のイベント内容も掲載。
是非、お近くの書店でお買い求めいただき、ご覧下さい。
PS:取材させていただいたお施主様に感謝。
いい紙面が出来上がりました。ありがとうございました。

「兵庫の注文住宅」の表紙です。
巻頭特集で「光と暮らす、風と住む。」で弊社が応募して採用になり、
この度、「和風コートハウス土山の家」が雑誌に載りました。

「広縁に座ってのどかに日なたぼっこ
子供の健康を考えた光と風の住まい」という題名です。
予算別 お住まい拝見レポートでは、「HKWハウス山手の家」を掲載。

「木の蓄熱力と高気密・高断熱で
冬もお風呂上りは半袖です。」という題名です。
注文住宅レポートでは、「HKハウス新在家の家」が掲載。

「風が通り抜け、光があふれる住まい
自然素材を建築家の設計で洗練度を高く」という題名です。
その他に、相談会と完成見学会のイベント内容も掲載。
是非、お近くの書店でお買い求めいただき、ご覧下さい。
PS:取材させていただいたお施主様に感謝。
いい紙面が出来上がりました。ありがとうございました。
2009年04月19日
今日は一日大忙し!
今週前半腰痛で休んだ分、今日は、新築見込みで新規のお客様6組の方と
打ち合わせや現地調査、視察も含めて、大忙しの一日でした。
まず、11時~は、「春の無料相談会」で事前予約いただいた方と打合せ。
すでに土地と建物があり、大型リフォームか建て替えを検討中の方です。
次に、13時~は、今日の11時前に電話連絡があり、相談依頼の方と打合せ。
ほぼ土地が決まり、新築予定で‘DIY‘(英語でDo It Yourselfの略語で、
「自身で作ろう」の意。専門業者に任せずに一部を自らの手で生活空間を
より快適に工事しようとする概念のこと。)を希望されている方です。
さらに、14:40~は、14時過ぎに飛び込みで来社された方と15分打合せ。
新築予定で土地を買う予定なので土地調査と視察をしてほしいということで、
今日の18時に現地で再度打合せをするお約束をして簡単に打合せを終了。
そして、15時~は、道路拡張に伴い立ち退き移転の3組の方と打合せ。
代替土地の提案や何箇所か土地の案内をさせていただき、
現地で3組の方にいろいろと説明をしました。
再度、18時~は、14:40に打合せした方と現地でお会いして、
土地価格の妥当性、利便性、価値、方位、造成内容、配置計画や
住宅ローンのお得な借り方、税制優遇による減税、補助金等の打合せをし、
近隣さんへの聞き取り調査をお客様と一緒にさせていただきました。
食事をして、事務所に帰り、今日一日の整理とブログを書いて、
ようやく忙しい一日が終わり、感謝。
打ち合わせや現地調査、視察も含めて、大忙しの一日でした。
まず、11時~は、「春の無料相談会」で事前予約いただいた方と打合せ。
すでに土地と建物があり、大型リフォームか建て替えを検討中の方です。
次に、13時~は、今日の11時前に電話連絡があり、相談依頼の方と打合せ。
ほぼ土地が決まり、新築予定で‘DIY‘(英語でDo It Yourselfの略語で、
「自身で作ろう」の意。専門業者に任せずに一部を自らの手で生活空間を
より快適に工事しようとする概念のこと。)を希望されている方です。
さらに、14:40~は、14時過ぎに飛び込みで来社された方と15分打合せ。
新築予定で土地を買う予定なので土地調査と視察をしてほしいということで、
今日の18時に現地で再度打合せをするお約束をして簡単に打合せを終了。
そして、15時~は、道路拡張に伴い立ち退き移転の3組の方と打合せ。
代替土地の提案や何箇所か土地の案内をさせていただき、
現地で3組の方にいろいろと説明をしました。
再度、18時~は、14:40に打合せした方と現地でお会いして、
土地価格の妥当性、利便性、価値、方位、造成内容、配置計画や
住宅ローンのお得な借り方、税制優遇による減税、補助金等の打合せをし、
近隣さんへの聞き取り調査をお客様と一緒にさせていただきました。
食事をして、事務所に帰り、今日一日の整理とブログを書いて、
ようやく忙しい一日が終わり、感謝。
2009年04月18日
何事も経験
明石市「北口市長と語る会」が西明石キャッスルホテルで開催され、
市長の後援会事務局として、最後に締めの挨拶をさせていただきました。

北口市長の明石市市制報告と挨拶。
北口市長の今年で政治生活10周年(県会議員4年、明石市長6年)を祝い、
「北口市長と語る会」を開催し、来賓も含め350名ほどの方が出席されました。

榎本市議会副議長による乾杯の挨拶。

全員で乾杯!
最後に締めの挨拶をさせていただき、閉会。
財界の方や企業のトップの方、地域や団体のトップの方が出席されている前で、
挨拶するのはさすがに緊張しましたが、これもいい経験かなと思いさせて頂きました。
私の挨拶のポイントを箇条書きにしました。
・挨拶で「あがらない」ようにするには何事も経験のため、頼まれると快く引き受ける。
・挨拶・スピーチの実例集をもとに、挨拶の切出しと結びのことばをほぼ決めておく。
・話したいことを箇条書きにして、何度も練習して原稿を書かず自分の言葉で話す。
・マイクの前では会場全体を見渡しながら、会場の雰囲気を見ながら話す。
以上のようなポイントで挨拶をしています。
市長の後援会事務局として、最後に締めの挨拶をさせていただきました。

北口市長の明石市市制報告と挨拶。
北口市長の今年で政治生活10周年(県会議員4年、明石市長6年)を祝い、
「北口市長と語る会」を開催し、来賓も含め350名ほどの方が出席されました。

榎本市議会副議長による乾杯の挨拶。

全員で乾杯!
最後に締めの挨拶をさせていただき、閉会。
財界の方や企業のトップの方、地域や団体のトップの方が出席されている前で、
挨拶するのはさすがに緊張しましたが、これもいい経験かなと思いさせて頂きました。
私の挨拶のポイントを箇条書きにしました。
・挨拶で「あがらない」ようにするには何事も経験のため、頼まれると快く引き受ける。
・挨拶・スピーチの実例集をもとに、挨拶の切出しと結びのことばをほぼ決めておく。
・話したいことを箇条書きにして、何度も練習して原稿を書かず自分の言葉で話す。
・マイクの前では会場全体を見渡しながら、会場の雰囲気を見ながら話す。
以上のようなポイントで挨拶をしています。
2009年04月17日
スタッフルーム拡張
弊社事務所の改修工事で、造り付けの本棚と間仕切り壁が完了し、
スタッフルームの拡張工事中。だいぶ広くなりました。

カタログや書類がたくさんあるので棚は重宝します。

拡張前は、どうしても机の上や周りには書類やサンプルの山になりがちでした。
そして、弊社事務所2階では、「エコルーム」の改修工事中で、
2階の音の遮音性と断熱性をアップさせるため、床組工事中。

2階床を2重床にし床断熱するため、根太組作業中。
スタッフルームの拡張工事中。だいぶ広くなりました。

カタログや書類がたくさんあるので棚は重宝します。

拡張前は、どうしても机の上や周りには書類やサンプルの山になりがちでした。
そして、弊社事務所2階では、「エコルーム」の改修工事中で、
2階の音の遮音性と断熱性をアップさせるため、床組工事中。

2階床を2重床にし床断熱するため、根太組作業中。
2009年04月16日
ゴルフコンペの表彰式
毎年春恒例の日置建設HKK会(協力業者会)の親睦ゴルフコンペがありましたが、
腰痛のため、ゴルフは欠席。しかし、何とか動けるようになり懇親会と表彰式に参加。

懇親会でHKK会 日置会長(日置電気工業所社長)の挨拶。
場所は、チェリーヒルズゴルフクラブで開催。
暑くもなく、ちょうどいい気候でゴルフ日和、いいコースだったので、
ゴルフ場まで行くと、楽しみにしていたゴルフ、プレーしたかったな・・・・・!

プレー前の集合写真で、プレーをしていないので私は入っていません。

優勝者は、三宅様(ビナン明石営業所所長・建設機械のリース会社)です。
おめでとうございます。
腰痛のため、ゴルフは欠席。しかし、何とか動けるようになり懇親会と表彰式に参加。

懇親会でHKK会 日置会長(日置電気工業所社長)の挨拶。
場所は、チェリーヒルズゴルフクラブで開催。
暑くもなく、ちょうどいい気候でゴルフ日和、いいコースだったので、
ゴルフ場まで行くと、楽しみにしていたゴルフ、プレーしたかったな・・・・・!

プレー前の集合写真で、プレーをしていないので私は入っていません。

優勝者は、三宅様(ビナン明石営業所所長・建設機械のリース会社)です。
おめでとうございます。
2009年04月15日
住宅リフォーム10万円の助成金
明石市の方で、住宅リフォームを検討中の方へ
明石市の助成金制度で、工事費の10%(限度額10万円)を助成してもらえる。
明石市産業活性化緊急支援事業(住宅リフォーム助成)のご案内
明石市民の方が、明石市内の施工業者を利用して、自宅の修繕、補修工事など
住宅リフォームを行う場合に、その経費の一部を助成していただけます。
流れは以下の通りです。
①助成希望者の募集(4/15~5/15)
↓
②抽選会:定員100人を超える場合(6/1)
↓
③当選者へ助成申請等に必要な書類を郵送(6/2~)
↓
④助成申請を受付(6/2~8/20まで随時)
↓
⑤助成申請書を基に審査(審査の結果、不備がなければ⑥へ)
↓
⑥助成金の交付決定を助成申請者へ送付(④助成申請を受付けた約1週間後)
↓
⑦助成決定者が、住宅リフォーム工事を行い、完了後10日以内に実績報告書を提出。(助成金交付決定通知書を受け取ってから工事を開始して下さい。)
↓
⑧実績報告を受付(3/31まで随時)
↓
⑨助成金の振込み(実績報告書受付後、約1ヶ月後)
詳しくは、明石市ホームページをご覧下さい。
ちなみに、弊社でも代理申請が可能ですので、お気軽に声がけ下さい。
明石市の助成金制度で、工事費の10%(限度額10万円)を助成してもらえる。
明石市産業活性化緊急支援事業(住宅リフォーム助成)のご案内
明石市民の方が、明石市内の施工業者を利用して、自宅の修繕、補修工事など
住宅リフォームを行う場合に、その経費の一部を助成していただけます。
流れは以下の通りです。
①助成希望者の募集(4/15~5/15)
↓
②抽選会:定員100人を超える場合(6/1)
↓
③当選者へ助成申請等に必要な書類を郵送(6/2~)
↓
④助成申請を受付(6/2~8/20まで随時)
↓
⑤助成申請書を基に審査(審査の結果、不備がなければ⑥へ)
↓
⑥助成金の交付決定を助成申請者へ送付(④助成申請を受付けた約1週間後)
↓
⑦助成決定者が、住宅リフォーム工事を行い、完了後10日以内に実績報告書を提出。(助成金交付決定通知書を受け取ってから工事を開始して下さい。)
↓
⑧実績報告を受付(3/31まで随時)
↓
⑨助成金の振込み(実績報告書受付後、約1ヶ月後)
詳しくは、明石市ホームページをご覧下さい。
ちなみに、弊社でも代理申請が可能ですので、お気軽に声がけ下さい。
2009年04月14日
椎間板ヘルニア
ぎっくり腰がよくならず、ついに今日ベッドから動けなくなりました。
何とか、壁のいたるところの突起物をつかみながら家を出て、車に乗り込み、
整形外科へ連れて行ってもらい診察を受けると「椎間板ヘルニア」と診断。
レントゲンを撮ってもらって説明を受けると、
骨と骨の間には椎間板とよばれる軟骨があり、クッションの役割をはたしていますが、
それが、老化や激しい運動などで腰椎の4番目と5番目の椎間板が外に飛び出し、
神経を圧迫することで激しい痛みが引き起こるそうです。
治療方法は、まず安静。病院でブロック注射をして、鎮痛剤をいただきました。
病気になっていつも思うのですが、健康の大切さ、ありがたみを感じます。
楽しみにしていた、4/16、弊社のゴルフコンペがあるが、このままでは行けなくなり、
やむなきゴルフはチャンセルし、夕方成績発表と懇親会のみ出席します。
何とか、壁のいたるところの突起物をつかみながら家を出て、車に乗り込み、
整形外科へ連れて行ってもらい診察を受けると「椎間板ヘルニア」と診断。
レントゲンを撮ってもらって説明を受けると、
骨と骨の間には椎間板とよばれる軟骨があり、クッションの役割をはたしていますが、
それが、老化や激しい運動などで腰椎の4番目と5番目の椎間板が外に飛び出し、
神経を圧迫することで激しい痛みが引き起こるそうです。
治療方法は、まず安静。病院でブロック注射をして、鎮痛剤をいただきました。
病気になっていつも思うのですが、健康の大切さ、ありがたみを感じます。
楽しみにしていた、4/16、弊社のゴルフコンペがあるが、このままでは行けなくなり、
やむなきゴルフはチャンセルし、夕方成績発表と懇親会のみ出席します。
2009年04月13日
新たなデザイン住宅
「HKハウス太寺の家」で外壁のそとん壁の塗り作業が終わり、
今まで弊社でさせて頂いた家とは違う、新たなデザインの家が順調に進んでいます。

外壁の塗り作業が終わり、まもなく足場の解体です。
先日、「スーパーそとん壁」の下塗りが終わり、養生期間を経て、
上塗りをおこない、今日行くと綺麗に仕上がっていました。

玄関周りの外壁の仕上がりです。
今まで弊社でさせて頂いた家とは違う、新たなデザインの家が順調に進んでいます。

外壁の塗り作業が終わり、まもなく足場の解体です。
先日、「スーパーそとん壁」の下塗りが終わり、養生期間を経て、
上塗りをおこない、今日行くと綺麗に仕上がっていました。

玄関周りの外壁の仕上がりです。
2009年04月12日
46回目の誕生日
誕生日だと言うのに筋肉が悲鳴をあげて、体が思うように動きません。

4/8にぎっくり腰になり、接骨医で治療していたがあまりよくならず、
今日、友達の紹介で、ぎっくり腰で悩んでいるのならいいところがあるよと、
「トレーナーズ グランツ」を紹介してもらい行ってきました。
そこで、マッサージを受け、言われたことが、
上半身も、下半身も筋肉が悲鳴をあげ、理由があり「ぎっくり腰」なっていますと。
それは、
・高校時期にラグビーで右足の大腿骨を骨折したのが今でもひびいて、
からだのバランスがぐずれ、そのまま無理をし、筋肉に負担がかかっている。
・事務作業で座ったままの作業が増え、足の筋肉が圧迫され硬直している。
・O脚により腰骨の開きで腰に負担がかかっている。
・体のバランスが悪いまま1年半ほど毎日朝簡単な歩きとジョギングをしたり、
最近腹筋運動をしていたので、筋肉のバランスが崩れて腰に負担がかかった。
・上半身が硬く、前かがみになっているのでさらに腰に負担がかかっている。
・睡眠不足や仕事による疲労がたまっている。
そのため、リンパの流れが悪く老廃物の処理ができず、腰に負担がかかり、
なるべくして「ぎっくり腰」になったようです。
今日でまた一つ歳を重ねたので、今後は、身体をもっといたわり、無理をせずに、
体の矯正を行い、指導のもと少しずつ運動をしようと思いました。
ちなみに、「トレーナーズ グランツ」では、ゴルフやサッカー、テニス等の
プロスポーツ選手のトレーナーもされているそうです。

4/8にぎっくり腰になり、接骨医で治療していたがあまりよくならず、
今日、友達の紹介で、ぎっくり腰で悩んでいるのならいいところがあるよと、
「トレーナーズ グランツ」を紹介してもらい行ってきました。
そこで、マッサージを受け、言われたことが、
上半身も、下半身も筋肉が悲鳴をあげ、理由があり「ぎっくり腰」なっていますと。
それは、
・高校時期にラグビーで右足の大腿骨を骨折したのが今でもひびいて、
からだのバランスがぐずれ、そのまま無理をし、筋肉に負担がかかっている。
・事務作業で座ったままの作業が増え、足の筋肉が圧迫され硬直している。
・O脚により腰骨の開きで腰に負担がかかっている。
・体のバランスが悪いまま1年半ほど毎日朝簡単な歩きとジョギングをしたり、
最近腹筋運動をしていたので、筋肉のバランスが崩れて腰に負担がかかった。
・上半身が硬く、前かがみになっているのでさらに腰に負担がかかっている。
・睡眠不足や仕事による疲労がたまっている。
そのため、リンパの流れが悪く老廃物の処理ができず、腰に負担がかかり、
なるべくして「ぎっくり腰」になったようです。
今日でまた一つ歳を重ねたので、今後は、身体をもっといたわり、無理をせずに、
体の矯正を行い、指導のもと少しずつ運動をしようと思いました。
ちなみに、「トレーナーズ グランツ」では、ゴルフやサッカー、テニス等の
プロスポーツ選手のトレーナーもされているそうです。
2009年04月11日
頑丈な基礎工事中
平屋の木造基礎とは思えないような土間鉄筋の配筋です。

D13の鉄筋を20cmピッチでダブル配筋で組んでいます。
この度、平屋の木造でも構造計算を行うと上記のような配筋になります。
土間部分の空間が広く、倉庫部分は高さが4mもあり、倉庫内には
フォークリフトでお酒等を置くため、土間に荷重がかかります。
そのため、「頑丈な基礎」となります。

掘削を終え、下地の捨てコンクリート打設中です。

土間と立ち上がりの配筋を終え、土間コンクリートの打設中です。

土間コンクリートの打設を終え、コンクリートの金ゴテ押さえ中です。
このあと、立ち上がりの型枠とコンクリートを打設して、4/22上棟予定です。

D13の鉄筋を20cmピッチでダブル配筋で組んでいます。
この度、平屋の木造でも構造計算を行うと上記のような配筋になります。
土間部分の空間が広く、倉庫部分は高さが4mもあり、倉庫内には
フォークリフトでお酒等を置くため、土間に荷重がかかります。
そのため、「頑丈な基礎」となります。

掘削を終え、下地の捨てコンクリート打設中です。

土間と立ち上がりの配筋を終え、土間コンクリートの打設中です。

土間コンクリートの打設を終え、コンクリートの金ゴテ押さえ中です。
このあと、立ち上がりの型枠とコンクリートを打設して、4/22上棟予定です。