2016年08月27日
「野谷の家」 引き渡し
「HKハウス野谷の家」は、本日引き渡しをさせていただきました。

玄関前でご家族4人でテープカット!
娘さんはクラブで参加でいませんでした。

その後、フォトムービーで施工時の様子をご覧いただきました。

お施主様家族とお母様で記念写真!
おめでとうございます!
その後、書類等の受け渡しを行い、

水回り機器等業者さん立会いのもと取り扱い説明をしました。

玄関前でご家族4人でテープカット!
娘さんはクラブで参加でいませんでした。

その後、フォトムービーで施工時の様子をご覧いただきました。

お施主様家族とお母様で記念写真!
おめでとうございます!
その後、書類等の受け渡しを行い、

水回り機器等業者さん立会いのもと取り扱い説明をしました。
2016年08月19日
野谷の家、明日完成見学会!
地産地消で建てた「HKハウス野谷の家」は
明日、完成見学会を開催 します。
日時:8月20日(土)10:00~16:00
場所:加古郡稲美町野谷

今日、最終社内検査を行いました。

7寸角のきれいな大黒柱が印象的なリビングです。

2階の寝室は網戸の取り付け作業中です。
1階の天井もそうですか、ご主人の実家の山で育った杉の木を
伐採し、乾燥させ、製材して天井に張りました。

外構工事は後日となりました。
新たなエアコンの特性を活かしたシステム。

16畳用4KWの市販のルームエアコン1台を小屋裏に設置し、
2階の4部屋を冷やせ、さらに1階へと冷気を下ろそうとしています。
検討した結果、効果はばっちり、単純でコストを掛けない方法を実現!
是非、体感してみてください。
詳しくは、こちらのイラストをご覧ください
来場の際、ご予約下さい。
明日、完成見学会を開催 します。
日時:8月20日(土)10:00~16:00
場所:加古郡稲美町野谷

今日、最終社内検査を行いました。

7寸角のきれいな大黒柱が印象的なリビングです。

2階の寝室は網戸の取り付け作業中です。
1階の天井もそうですか、ご主人の実家の山で育った杉の木を
伐採し、乾燥させ、製材して天井に張りました。

外構工事は後日となりました。
新たなエアコンの特性を活かしたシステム。

16畳用4KWの市販のルームエアコン1台を小屋裏に設置し、
2階の4部屋を冷やせ、さらに1階へと冷気を下ろそうとしています。
検討した結果、効果はばっちり、単純でコストを掛けない方法を実現!
是非、体感してみてください。
詳しくは、こちらのイラストをご覧ください
来場の際、ご予約下さい。
2016年08月17日
野谷の家、新たなエアコンの仕組み
地産地消で建てた「HKハウス野谷の家」は
新たなエアコンの特性を活かしたシステム。
16畳用の市販のルームエアコン1台で2階の4部屋を
冷やせ、さらに1階へと冷気を下ろそうとしています。

大きな開口はルームエアコン設置と清掃のために
屋根裏に入るための開口です。

上部にガラリのような開口がありますが、ここから冷気が出てきます。

吹き抜けがないため、如何にして冷気を各部屋に取り込めるかを
検討した結果、単純でコストを掛けない方法を実現!
是非、体感してみてください。
詳しくは、こちらのイラストをご覧ください
「HKハウス野谷の家」完成見学会を開催 します。
日時:8月20日(土)10:00~16:00
場所:加古郡稲美町野谷
来場の際、ご予約下さい。
新たなエアコンの特性を活かしたシステム。
16畳用の市販のルームエアコン1台で2階の4部屋を
冷やせ、さらに1階へと冷気を下ろそうとしています。

大きな開口はルームエアコン設置と清掃のために
屋根裏に入るための開口です。

上部にガラリのような開口がありますが、ここから冷気が出てきます。

吹き抜けがないため、如何にして冷気を各部屋に取り込めるかを
検討した結果、単純でコストを掛けない方法を実現!
是非、体感してみてください。
詳しくは、こちらのイラストをご覧ください
「HKハウス野谷の家」完成見学会を開催 します。
日時:8月20日(土)10:00~16:00
場所:加古郡稲美町野谷
来場の際、ご予約下さい。
2016年08月15日
「野谷の家」の外装が完成し、足場を撤去。
「HKハウス野谷の家」の外装が完成し、外部足場を撤去しました。

外壁は自然素材100%のシラス壁「スーパー白州そとん壁W」塗り。
バルコニーと 破風と軒下天井は無垢の杉板で、屋根はガルバリウム鋼板葺きです。

夕方で夕日が西の壁に当たりますが、「スーパー白州そとん壁W」のため、
サイディング等の外壁材より温度上昇を抑えられます。

内部は大工工事が終わり、仕上げ工事が完了し、器具付けにかかっています。
「HKハウス野谷の家」完成見学会を開催 します。
日時:8月20日(土)10:00~16:00
場所:加古郡稲美町野谷
詳しくは、こちらをご覧ください!
来場の際、ご予約下さい。

外壁は自然素材100%のシラス壁「スーパー白州そとん壁W」塗り。
バルコニーと 破風と軒下天井は無垢の杉板で、屋根はガルバリウム鋼板葺きです。

夕方で夕日が西の壁に当たりますが、「スーパー白州そとん壁W」のため、
サイディング等の外壁材より温度上昇を抑えられます。

内部は大工工事が終わり、仕上げ工事が完了し、器具付けにかかっています。
「HKハウス野谷の家」完成見学会を開催 します。
日時:8月20日(土)10:00~16:00
場所:加古郡稲美町野谷
詳しくは、こちらをご覧ください!
来場の際、ご予約下さい。
2016年06月04日
野谷の家、先週に引き続き構造見学会をしました
先週の歌敷山の家に引き続き、「HKハウス野谷の家」でも
構造見学会を開催し、予約をいただいた方々に一組ずつ
資料をもとに現物を見ていただきながら説明をしました。

京都からわざわざ工務店の社長さんと企画総務の方が、
構造見学会の運営や集客、実際の説明内容を聞きに来られました。

各場所へ移動しながら構造から断熱材、維持管理まで説明しました。

内部は、きれいに掃除と整理整頓しています。

外部は、外張り断熱を張り、通気胴縁の上へバラ板貼り作業中。
構造見学会を開催し、予約をいただいた方々に一組ずつ
資料をもとに現物を見ていただきながら説明をしました。

京都からわざわざ工務店の社長さんと企画総務の方が、
構造見学会の運営や集客、実際の説明内容を聞きに来られました。

各場所へ移動しながら構造から断熱材、維持管理まで説明しました。

内部は、きれいに掃除と整理整頓しています。

外部は、外張り断熱を張り、通気胴縁の上へバラ板貼り作業中。
2016年06月01日
地産地消の野谷の家、構造見学会を開催!
「HKハウス野谷の家」が5月16日に上棟し、外張り断熱がほぼ終わり、
外部のアルミ樹脂複合サッシまで完了し、内部の構造躯体はあらわな状態です。
6月4日(土)の10:00~15:00に構造見学会を開催します。
場所は、稲美町野谷です。
予約制ですので、必ずご連絡ください。

ご主人の実家のお父様とお母様が育てた杉と桧の柱と梁を使って建てました。

大工さんがコツコツと作業中で、先日より3人の大工さんで、
スピードアップをしながら良い仕事をしていただいています。

足場を整備して、里山住宅博のPR看板を忘れず貼っています。

無垢のきれいな杉板を天井に貼るように化粧板材に加工して、倉庫に置いています。
外部のアルミ樹脂複合サッシまで完了し、内部の構造躯体はあらわな状態です。
6月4日(土)の10:00~15:00に構造見学会を開催します。
場所は、稲美町野谷です。
予約制ですので、必ずご連絡ください。

ご主人の実家のお父様とお母様が育てた杉と桧の柱と梁を使って建てました。

大工さんがコツコツと作業中で、先日より3人の大工さんで、
スピードアップをしながら良い仕事をしていただいています。

足場を整備して、里山住宅博のPR看板を忘れず貼っています。

無垢のきれいな杉板を天井に貼るように化粧板材に加工して、倉庫に置いています。
2016年05月16日
地産地消の野谷の家、模型通りに棟上げ作業
「HKハウス野谷の家」の模型です。

南西方向から見た模型で、

模型と同じ角度からの今日の様子。

午後から雨が降るので、朝から順調に作業が進んでいます。

お父様が育てた杉と桧の柱と梁を使って建て方作業中です。
今日までの現場は、

掘削を行い、防湿シートを張り、

基礎の配筋を行い、 検査合格後

コンクリート打設し、基礎完成後、
土台据付作業、 床下に全熱交換型の24時間換気と配管作業を行い、
床板を張って、先行足場を建てて、上棟を迎えました。

南西方向から見た模型で、

模型と同じ角度からの今日の様子。

午後から雨が降るので、朝から順調に作業が進んでいます。

お父様が育てた杉と桧の柱と梁を使って建て方作業中です。
今日までの現場は、

掘削を行い、防湿シートを張り、

基礎の配筋を行い、 検査合格後

コンクリート打設し、基礎完成後、
土台据付作業、 床下に全熱交換型の24時間換気と配管作業を行い、
床板を張って、先行足場を建てて、上棟を迎えました。
2016年04月25日
地産地消の「野谷の家」、伐採から製材まで
地産地消の家づくり「HKハウス野谷の家」
ご主人さんのお父さんが農林業をされていて、


昨年10月から伐採して、冬に羽枯らし乾燥させ、

製材所に運搬し

製材してから、

乾燥までして、
プレカット工場まで運搬し、そこで加工をして、5月に上棟を迎えます。
ご主人さんのお父さんが農林業をされていて、


昨年10月から伐採して、冬に羽枯らし乾燥させ、

製材所に運搬し

製材してから、

乾燥までして、
プレカット工場まで運搬し、そこで加工をして、5月に上棟を迎えます。
2016年04月21日
地産地消の「野谷の家」、地鎮祭と着工式!
地産地消の家づくり「HKハウス野谷の家」の地鎮祭と
着工式を行い、先日より基礎工事に着手しました。

淡路島の伊弉諾神宮の神主さんに来ていただいて地鎮祭。

そして、業者さんとの顔合わせ会として着工式をしてから

先日より工事に着手しました。
ご主人さんのご実家が兵庫県佐用町の方で、農林業をされていているので、

ご自宅を建てるのに兵庫県の木を使ということで昨年4月に山を見に行き、
昨年10月に伐採して、製材所に運搬し製材、乾燥までして、
プレカット工場まで運搬し、そこで加工をして、5月に上棟を迎えます。
着工式を行い、先日より基礎工事に着手しました。

淡路島の伊弉諾神宮の神主さんに来ていただいて地鎮祭。

そして、業者さんとの顔合わせ会として着工式をしてから

先日より工事に着手しました。
ご主人さんのご実家が兵庫県佐用町の方で、農林業をされていているので、

ご自宅を建てるのに兵庫県の木を使ということで昨年4月に山を見に行き、
昨年10月に伐採して、製材所に運搬し製材、乾燥までして、
プレカット工場まで運搬し、そこで加工をして、5月に上棟を迎えます。
2015年04月30日
地産地消の家づくりの始まり
「HKハウス野谷の家」はご実家が兵庫県佐用町の方で、
農林業をされていて、木も植林し管理されています。
そのため、ご自宅を建てるのであれば兵庫県の木を使って建ててほしいと
ご要望があり、それにお答えするためにも、まず、山の木を見に行ってきました。

桧の植林です。
直径20センチ程度のものがあり、柱として使用可能。

杉も同じように植林されていて、桧より成長が早く、
直径40センチほどのものもあり、梁や野地板等に使えそうです。

木の影を利用して、しいたけの栽培もしておられます。

また、海外でブームになっている和牛を18頭ほど飼われています。

ちょうど竹の子時期でしたので、竹の子を頂いて帰りました。
農林業をされていて、木も植林し管理されています。
そのため、ご自宅を建てるのであれば兵庫県の木を使って建ててほしいと
ご要望があり、それにお答えするためにも、まず、山の木を見に行ってきました。

桧の植林です。
直径20センチ程度のものがあり、柱として使用可能。

杉も同じように植林されていて、桧より成長が早く、
直径40センチほどのものもあり、梁や野地板等に使えそうです。

木の影を利用して、しいたけの栽培もしておられます。

また、海外でブームになっている和牛を18頭ほど飼われています。

ちょうど竹の子時期でしたので、竹の子を頂いて帰りました。