2007年04月28日
追加の不安解消講座の様子
今回の講座は、今話題の「外張り断熱の家づくり」のポイント!について、
従来の内断熱との違いをわかりやすく体感形式で講座をさせていただきました。


最初に私から講師の紹介 熱く講義をしていただいた松山さんです
講師は、日建ウッドシステムズの一級建築士の松山さんで、「間違った家づくりをしない為にも、プロの目の付け所」について話があり、皆さん、真剣に聞いて、しっかり勉強していただきました。
講義の内容は4/25〜4/26のブログを確認してください。
講義参加者の声
・内、外断熱の違い、材の違いによる良い点、悪い店が両方聞けてよかった
・実験をしたり、材に触れたり、具体的方法が聞けてわかりやすかった
・専門的なことは難しいが、少しでも知識を持つことは大切だなと感じた
・自然素材がベストと思うが何が良いか、難しいですね
・今回も大変勉強になった
等のお声を頂きました。


断熱材を水につける実験中 サンプルや実験材料で机がいっぱい
参加者からもたくさんの質疑があり、講師の松山さんも伝えたいことがたくさんあり、少し時間もオーバーしましたが、皆さん満足され、今回の勉強会は良かったと感想を頂きました。
「不安解消講座」に出席頂いた方へ、ありがとうございました。
松山さんの話の流れで、家を建てる上でもっと大切なことがあります。
それは、「構造」です。
木造住宅で一番大切なのが、基礎であり、木の躯体である「構造」についてしっかりと勉強していただきたい。
少し「構造」についての話を頂きましたが、時間が足らないので、追加の追加講座を開催しようと思いますが、出席されますか?
と聞いたところ、3組の方が手を挙げれ下さったので、5/26(土)に「プロが話す!大切な構造の表と裏」と題し、再度、日建ウッドシステムズの松山さんに講義をしていただくことになりました。
是非とも、他の方も聴いてみませんか。
詳しくは後日イベント情報でご紹介します。
従来の内断熱との違いをわかりやすく体感形式で講座をさせていただきました。


最初に私から講師の紹介 熱く講義をしていただいた松山さんです
講師は、日建ウッドシステムズの一級建築士の松山さんで、「間違った家づくりをしない為にも、プロの目の付け所」について話があり、皆さん、真剣に聞いて、しっかり勉強していただきました。
講義の内容は4/25〜4/26のブログを確認してください。
講義参加者の声
・内、外断熱の違い、材の違いによる良い点、悪い店が両方聞けてよかった
・実験をしたり、材に触れたり、具体的方法が聞けてわかりやすかった
・専門的なことは難しいが、少しでも知識を持つことは大切だなと感じた
・自然素材がベストと思うが何が良いか、難しいですね
・今回も大変勉強になった
等のお声を頂きました。


断熱材を水につける実験中 サンプルや実験材料で机がいっぱい
参加者からもたくさんの質疑があり、講師の松山さんも伝えたいことがたくさんあり、少し時間もオーバーしましたが、皆さん満足され、今回の勉強会は良かったと感想を頂きました。
「不安解消講座」に出席頂いた方へ、ありがとうございました。
松山さんの話の流れで、家を建てる上でもっと大切なことがあります。
それは、「構造」です。
木造住宅で一番大切なのが、基礎であり、木の躯体である「構造」についてしっかりと勉強していただきたい。
少し「構造」についての話を頂きましたが、時間が足らないので、追加の追加講座を開催しようと思いますが、出席されますか?
と聞いたところ、3組の方が手を挙げれ下さったので、5/26(土)に「プロが話す!大切な構造の表と裏」と題し、再度、日建ウッドシステムズの松山さんに講義をしていただくことになりました。
是非とも、他の方も聴いてみませんか。
詳しくは後日イベント情報でご紹介します。
2007年04月26日
4/28のイベントのご案内
3月に行った不安解消講座が好評のため、追加講座「外断熱と内断熱の違い!」を開催。
(講義の内容をもう少し具体的に紹介)

前回の講義の様子
講義の講師は、
「日建ウッドシステムズの一級建築士の松山さん」です。
日建学院で建築のプロの方に対しても何度も講義をされた経験がある方です。
講義の内容は、
「外断熱と内断熱の違い!」
・内断熱の種類と特徴、長所と欠点
・外断熱の種類と特徴、長所と欠点
・今人気の外張り断熱と基礎断熱は、本当にいいのか?
・怖い壁内結露!なぜ結露が起こるのか?
・気密性能と断熱性能について
・24時間換気の種類と必要性について
・蓄熱、蓄冷熱で快適性アップの訳! 等々
講義方法は、
わかりやく、理解していただけやすいように、体感型の講義です。
たとえば、
・断熱材については、それぞれの断熱材を触ったり、押さえたり、水につけたり、
穴を開けたりして、肌で感じていただく。
・結露については、氷水のコップを使って、結露の原理を理解いただき、
結露が起き始める状態を再現します。
・気密については、穴開きのストローでジュースを飲んでいただき、
空気の漏れがどんな影響を与えるのか体感していただきます。
・蓄熱、蓄冷については、木、アルミ、石を暖めたり、
冷蔵庫に入れた「もの」を触っていただき、
その性能の違いを肌で感じていただく。
・輻射熱については、ヒーターを使って暑い夏を再現し、
その反射熱の伝わりで、廻りまで暑くなる様子を体感していただきます。
その他、実際に実験を通して体感していただきながらの講義内容です。
是非、この機会に勉強してみませんか?
「不安解消追加講座」
(外断熱と内断熱の違い!)
日時:4月28日(土) 13:30〜15:00
場所:日置建設事務所
詳しくは、ホームページのイベント情報をご確認してください。
まだ、2組ほど席があります。
お気軽にお越し下さい。
(講義の内容をもう少し具体的に紹介)

前回の講義の様子
講義の講師は、
「日建ウッドシステムズの一級建築士の松山さん」です。
日建学院で建築のプロの方に対しても何度も講義をされた経験がある方です。
講義の内容は、
「外断熱と内断熱の違い!」
・内断熱の種類と特徴、長所と欠点
・外断熱の種類と特徴、長所と欠点
・今人気の外張り断熱と基礎断熱は、本当にいいのか?
・怖い壁内結露!なぜ結露が起こるのか?
・気密性能と断熱性能について
・24時間換気の種類と必要性について
・蓄熱、蓄冷熱で快適性アップの訳! 等々
講義方法は、
わかりやく、理解していただけやすいように、体感型の講義です。
たとえば、
・断熱材については、それぞれの断熱材を触ったり、押さえたり、水につけたり、
穴を開けたりして、肌で感じていただく。
・結露については、氷水のコップを使って、結露の原理を理解いただき、
結露が起き始める状態を再現します。
・気密については、穴開きのストローでジュースを飲んでいただき、
空気の漏れがどんな影響を与えるのか体感していただきます。
・蓄熱、蓄冷については、木、アルミ、石を暖めたり、
冷蔵庫に入れた「もの」を触っていただき、
その性能の違いを肌で感じていただく。
・輻射熱については、ヒーターを使って暑い夏を再現し、
その反射熱の伝わりで、廻りまで暑くなる様子を体感していただきます。
その他、実際に実験を通して体感していただきながらの講義内容です。
是非、この機会に勉強してみませんか?
「不安解消追加講座」
(外断熱と内断熱の違い!)
日時:4月28日(土) 13:30〜15:00
場所:日置建設事務所
詳しくは、ホームページのイベント情報をご確認してください。
まだ、2組ほど席があります。
お気軽にお越し下さい。
2007年04月25日
「リップルテラス舞多聞新築状況」
屋根断熱と屋根工事が終わり、壁の構造用合板張りと防水工事中です。(断熱材のポイントを紹介!)

工事の全景
建物の断熱は屋根の断熱が重要です。(特に夏の強い陽射しに要注意)
なぜなら、屋根が建物で一番たくさん陽射しを受けるからです。
あなたも経験したことないですか?
暑い屋根裏や小屋裏の状態。(せっかく作った待望のロフトが夏は暑くて使えない事って多いんです。)
ほとんどの家がそうですが、屋根の断熱材は「グラスウール」です。
グラスウールは保温力があるので、断熱材自身が熱を吸収してしまい、熱をためてします。
そうなると、夏の夜はどうなるか?
ちょうど、昼間暑い日差しで暖まった布団を屋根裏に入れている状態ですので、夜でも暑さが続きます。
上記の事を十分考慮して、今回施工しました。
その方法とは、
熱をしっかり遮断できる断熱材「硬質ウレタンの両面アルミはく張り」を使用して、断熱材と下地材の間に通気層を設け、暖まった熱を逃がす工夫をし、下地材の上に、防水シートを張り、屋根材のカラー鉄板を張り仕上げる。
すなわち、「熱を逃がす工夫」と「熱を遮断できる断熱材」が必要です。


硬質ウレタンを下から撮影 屋根が仕上がりました。
もっと、詳しく断熱材についての話を聞いてみたいという方、必見!
4月28日「不安解消追加講座」 (外断熱と内断熱の違い!)と題して勉強会を行います。
日時:4月28日(土) 13:30〜15:00
場所:日置建設事務所
内容:イベント詳細を確認してね。
まだ、2組ほど席があります。
お気軽にお越し下さい。

工事の全景
建物の断熱は屋根の断熱が重要です。(特に夏の強い陽射しに要注意)
なぜなら、屋根が建物で一番たくさん陽射しを受けるからです。
あなたも経験したことないですか?
暑い屋根裏や小屋裏の状態。(せっかく作った待望のロフトが夏は暑くて使えない事って多いんです。)
ほとんどの家がそうですが、屋根の断熱材は「グラスウール」です。
グラスウールは保温力があるので、断熱材自身が熱を吸収してしまい、熱をためてします。
そうなると、夏の夜はどうなるか?
ちょうど、昼間暑い日差しで暖まった布団を屋根裏に入れている状態ですので、夜でも暑さが続きます。
上記の事を十分考慮して、今回施工しました。
その方法とは、
熱をしっかり遮断できる断熱材「硬質ウレタンの両面アルミはく張り」を使用して、断熱材と下地材の間に通気層を設け、暖まった熱を逃がす工夫をし、下地材の上に、防水シートを張り、屋根材のカラー鉄板を張り仕上げる。
すなわち、「熱を逃がす工夫」と「熱を遮断できる断熱材」が必要です。


硬質ウレタンを下から撮影 屋根が仕上がりました。
もっと、詳しく断熱材についての話を聞いてみたいという方、必見!
4月28日「不安解消追加講座」 (外断熱と内断熱の違い!)と題して勉強会を行います。
日時:4月28日(土) 13:30〜15:00
場所:日置建設事務所
内容:イベント詳細を確認してね。
まだ、2組ほど席があります。
お気軽にお越し下さい。
2007年04月24日
リップルテラス舞多聞新築工事
2007年04月23日
「くらしの電化フェア2007」の骨子決まる
関西電力明石営業所で、「くらしの電化フェア2007」のイベントの概要説明があり、大枠が決まりました。


イベント会場のレイアウト 昨年のイベントの様子
イベント : そうだったんだ!オール電化 「くらしの電化フェア2007」
(詳しくは上記をクイックして下さい。関西各地でイベント開催中)
日 時 : 6月23日(土)・24日(日) 10:00〜17:00
場 所 : 明石市立産業交流センター1階 (JR大久保駅南側)
内 容 : 楽しく、ためになるイベントがたくさんあります
・エコキュートサイエンスマジック
・明石先生によるIHクッキングセミナー
・IH体験コーナー (いろいろなメーカーのIHが体験できます)
・IH対ガス比較デモンストレーション
・ヘルスアドバイス (中高年の健康アドバイス)
・ブルブルマシン体感 (振動トレーニング機械)
・会場内クイズラリー (景品があります)
・KID’Sランドも設置 (お子様連れも安心)
・電化商品展示会等
ブース : 弊社も昨年同様会場内でブース出展します

昨年の出展の様子です
イベントチラシ、招待状等もう少し詳しいことが決まり次第お伝えします。


イベント会場のレイアウト 昨年のイベントの様子
イベント : そうだったんだ!オール電化 「くらしの電化フェア2007」
(詳しくは上記をクイックして下さい。関西各地でイベント開催中)
日 時 : 6月23日(土)・24日(日) 10:00〜17:00
場 所 : 明石市立産業交流センター1階 (JR大久保駅南側)
内 容 : 楽しく、ためになるイベントがたくさんあります
・エコキュートサイエンスマジック
・明石先生によるIHクッキングセミナー
・IH体験コーナー (いろいろなメーカーのIHが体験できます)
・IH対ガス比較デモンストレーション
・ヘルスアドバイス (中高年の健康アドバイス)
・ブルブルマシン体感 (振動トレーニング機械)
・会場内クイズラリー (景品があります)
・KID’Sランドも設置 (お子様連れも安心)
・電化商品展示会等
ブース : 弊社も昨年同様会場内でブース出展します

昨年の出展の様子です
イベントチラシ、招待状等もう少し詳しいことが決まり次第お伝えします。
2007年04月22日
「選挙が終わりホッと一息」
明石市長選、市議選の開票があり、応援していた候補者、知っている候補者が当選してホッとしています。
この一週間毎朝候補者と駅に朝立ちをしたり、夜も何度か応援に行ったりし、協力をしました。
市議候補者は知っている若い新人が立候補をしたり、現職もいますので非常に応援がしづらいが何度か選挙事務所にも顔を出して応援もしました。ばたばたした一週間が終わりました。
この一週間毎朝候補者と駅に朝立ちをしたり、夜も何度か応援に行ったりし、協力をしました。
市議候補者は知っている若い新人が立候補をしたり、現職もいますので非常に応援がしづらいが何度か選挙事務所にも顔を出して応援もしました。ばたばたした一週間が終わりました。
2007年04月21日
「解体工事は分別が大変です。」
2007年04月18日
2007年04月17日
「関西電力のセミナーに参加」
関西電力主催の「激動の住宅業界を勝ち残るための第一回サクセスセミナー」に参加しました。
「小が大に勝つ!女性力、集客力、健康&エコ力で地域?1」と題して、?スペースデザイン研究所の丹羽啓勝様の話です。

セミナーの様子
話の内容は、
1、住宅業経営基盤づくりで3つの力のバランスが地域一番店の条件
・経営力・・・人財(女性力)と仕組み(マニュアル)が必要。
・受注力・・・店舗集客の重要性(HP→広報活動→イベント)
・技術力・・・「健康&エコ」の家づくり(総合的技術力を磨く)
2、小が大に勝つ 10か条
?ビジョンの明確化 ?商圏の設定 ?受注の仕組み
?主婦の活用 ?小工事と多能化 ?会社のショールーム化
?アフターの充実 ?会社全員営業 ?お得意様の育成
?最後に必ず必要なのが、即行動と即実行力
私は、いつもセミナーに参加すると心がけているのが、セミナーで聞いた事を最低一つ即実行することです。
今回取り組むことは、?の「会社のショールーム化」で、弊社に気軽に足を運んでいただける店舗づくりをします。
具体的には、
5月連休明けから、打合せ室の増築と木部の塗装、事務スペースの配置換えをし、5月末にイベントをします。(以前から少し考えていました。)
また、7月には感謝祭を開催予定です。
詳しくは、イベント情報をご確認下さい。
せっかく時間をつくって行った限りは、このように、一つづつの「即行動、即実行」が大切ですね。
「小が大に勝つ!女性力、集客力、健康&エコ力で地域?1」と題して、?スペースデザイン研究所の丹羽啓勝様の話です。

セミナーの様子
話の内容は、
1、住宅業経営基盤づくりで3つの力のバランスが地域一番店の条件
・経営力・・・人財(女性力)と仕組み(マニュアル)が必要。
・受注力・・・店舗集客の重要性(HP→広報活動→イベント)
・技術力・・・「健康&エコ」の家づくり(総合的技術力を磨く)
2、小が大に勝つ 10か条
?ビジョンの明確化 ?商圏の設定 ?受注の仕組み
?主婦の活用 ?小工事と多能化 ?会社のショールーム化
?アフターの充実 ?会社全員営業 ?お得意様の育成
?最後に必ず必要なのが、即行動と即実行力
私は、いつもセミナーに参加すると心がけているのが、セミナーで聞いた事を最低一つ即実行することです。
今回取り組むことは、?の「会社のショールーム化」で、弊社に気軽に足を運んでいただける店舗づくりをします。
具体的には、
5月連休明けから、打合せ室の増築と木部の塗装、事務スペースの配置換えをし、5月末にイベントをします。(以前から少し考えていました。)
また、7月には感謝祭を開催予定です。
詳しくは、イベント情報をご確認下さい。
せっかく時間をつくって行った限りは、このように、一つづつの「即行動、即実行」が大切ですね。
2007年04月14日
「HKK会ゴルフコンペ」
HKK会(日置建設?協力業者会)のゴルフコンペを北六甲カントリー倶楽部西コースで開催しました。
当日の明け方まで雨でしたが、晴天になり、ちょうどいいゴルフ日和でした。
19名の参加で5組のコンペで弊社の社員、協力業者同士の親睦を深めるいい機会となりました。


スタート前の集合写真 HKK会会長の始球式です
ラウンドが終わり、和気あいあいとした雰囲気の中、懇親会及び成績発表をしました。


HKK会会長挨拶 表彰式、成績発表の様子です
ダブルペリア方式で行い、
優勝は、?ビナンの三宅敏之さんで、46-51、97でした
準優勝は、私、日置尚文で50-53、103でした
3位は、関西ホームの大西昌孝さんで、45-47、92でした
ちなみに日置建設会長(母親)も参加し、18位のBBでした
当日の明け方まで雨でしたが、晴天になり、ちょうどいいゴルフ日和でした。
19名の参加で5組のコンペで弊社の社員、協力業者同士の親睦を深めるいい機会となりました。


スタート前の集合写真 HKK会会長の始球式です
ラウンドが終わり、和気あいあいとした雰囲気の中、懇親会及び成績発表をしました。


HKK会会長挨拶 表彰式、成績発表の様子です
ダブルペリア方式で行い、
優勝は、?ビナンの三宅敏之さんで、46-51、97でした
準優勝は、私、日置尚文で50-53、103でした
3位は、関西ホームの大西昌孝さんで、45-47、92でした
ちなみに日置建設会長(母親)も参加し、18位のBBでした
2007年04月13日
「外壁リフォーム工事の状況」
2007年04月12日
「4/12のブログ」その後
今日は私の44回目の誕生日です。
記念に私の写真を撮ってもらいました。

昨年の2006、4/12のブログに「私の生い立ちについて」書きました。
もしよければ確認してみてください。
昨年の誕生日の2日後にアトピー治療に出かけましたが、あまり期待以上の成果はありませんでした。
その後、アトピーは一進一退でした。
ところが、今年の正月明けに非常にいい病院に行き、調子が徐々に良くなり、自分でもビックリするほど良くなっています。
それまでは、毎晩食事をして、お風呂に入って体温が上がってくると、特に顔のかゆみが出て、ついタオルで顔をこすってしまいました。
しかも飲みに行って、お酒を飲みすぎるとかゆみがひどくなり、顔をこすりすぎて、両目の横や頬、鼻の下が切れて汁が出るほどでした。
掻いたり、擦ったりすることで、眉毛は抜け、皮は薄くなり、しわが増え、血が出たり汁が出ます。
それはもう、大変な日々を送っていました。
しかし、今はほとんどかゆみのなく、スキンケアーも忘れるほど良くなり、徐々にしわも減ってきて、眉毛も生えてきました。
気分的にも、体力的にも、非常に良くなり、今までとは比べようのないぐらい信じられないような日々を送っています。
しっかりとした結果が出て、リバウンドが出ない、いい状態になりましたら「アトピー克服日記」を書こうと思います。
記念に私の写真を撮ってもらいました。

昨年の2006、4/12のブログに「私の生い立ちについて」書きました。
もしよければ確認してみてください。
昨年の誕生日の2日後にアトピー治療に出かけましたが、あまり期待以上の成果はありませんでした。
その後、アトピーは一進一退でした。
ところが、今年の正月明けに非常にいい病院に行き、調子が徐々に良くなり、自分でもビックリするほど良くなっています。
それまでは、毎晩食事をして、お風呂に入って体温が上がってくると、特に顔のかゆみが出て、ついタオルで顔をこすってしまいました。
しかも飲みに行って、お酒を飲みすぎるとかゆみがひどくなり、顔をこすりすぎて、両目の横や頬、鼻の下が切れて汁が出るほどでした。
掻いたり、擦ったりすることで、眉毛は抜け、皮は薄くなり、しわが増え、血が出たり汁が出ます。
それはもう、大変な日々を送っていました。
しかし、今はほとんどかゆみのなく、スキンケアーも忘れるほど良くなり、徐々にしわも減ってきて、眉毛も生えてきました。
気分的にも、体力的にも、非常に良くなり、今までとは比べようのないぐらい信じられないような日々を送っています。
しっかりとした結果が出て、リバウンドが出ない、いい状態になりましたら「アトピー克服日記」を書こうと思います。
2007年04月11日
「リフォーム工事の状況」
明石の沢野でK様邸のリフォーム工事をさせていただきました。
水周り(台所・浴室・洗面・便所)、玄関床、バルコニーのリフォームです。
工事施工前の写真です。



ステンレス浴槽 和式便所 バルコニー
キッチンと浴槽は2/24のイベントでタカラスタンダードのショールルームにお越し頂き、一緒に商品を確認して決めて頂きました。
また、トイレの便器も同じ日にTOTOショールームに一緒に行って、商品を決めていただきました。
特に水廻り商品は、最近いろいろと機能が増え、形やバリエーションも増えているため、ショールームを活用していただき、
お客様の目で確かめて決めていただくようにしています。
それぞれの完了写真です。



浴槽入替え、手摺取付 TOTOの便器取付 アルミのバルコニー、テラス取付
水周り(台所・浴室・洗面・便所)、玄関床、バルコニーのリフォームです。
工事施工前の写真です。



ステンレス浴槽 和式便所 バルコニー
キッチンと浴槽は2/24のイベントでタカラスタンダードのショールルームにお越し頂き、一緒に商品を確認して決めて頂きました。
また、トイレの便器も同じ日にTOTOショールームに一緒に行って、商品を決めていただきました。
特に水廻り商品は、最近いろいろと機能が増え、形やバリエーションも増えているため、ショールームを活用していただき、
お客様の目で確かめて決めていただくようにしています。
それぞれの完了写真です。



浴槽入替え、手摺取付 TOTOの便器取付 アルミのバルコニー、テラス取付
2007年04月10日
「新築工事状況(上棟)」
神戸市垂水区の「舞多聞」で「A邸新築上棟」の様子です。
延べ床面積が78.3坪もある大きな建物で、建築士によるデザイン住宅です。


前の山から全体撮影 棟木が上がり屋根仕舞い作業中
建物は「A邸新築工事」ですが、店舗付き住宅です。
店舗名は「リップルテラス舞多聞店」で、完成後の外構工事も見逃せません。
大久保のマイカルの東側にあるリップルテラスの新店舗です。
建物が大きいので10人も大工さんが入ってやっと棟が上がり屋根下地が出来る程度でした。


屋根下地作業中 全員で工事の安全を願い拍手を打ちました
延べ床面積が78.3坪もある大きな建物で、建築士によるデザイン住宅です。


前の山から全体撮影 棟木が上がり屋根仕舞い作業中
建物は「A邸新築工事」ですが、店舗付き住宅です。
店舗名は「リップルテラス舞多聞店」で、完成後の外構工事も見逃せません。
大久保のマイカルの東側にあるリップルテラスの新店舗です。
建物が大きいので10人も大工さんが入ってやっと棟が上がり屋根下地が出来る程度でした。


屋根下地作業中 全員で工事の安全を願い拍手を打ちました
2007年04月09日
「店舗の厨房を改修し、台所に変更」
2007年04月08日
「兵庫で家を建てる」の取材風景
2007年04月07日
「リフォーム工事に予期せぬ出来事」
明石のO様邸で便器の取替えと手洗い取りつけ工事。
便所は使うため当然1日で終わる仕事ですが・・・・・・・。

既設トイレの様子
コンクリート造りの建物で、2階の便器取替え工事でした。
便器を固定する位置にドリルで穴を開けていました。
そうすると水が噴出してきました!
何とコンクリートの中に水道管がちょうどその位置に入っていました。
古い建物ですので、当然水道配管の図面などありません。
下に水は漏れるは、水道配管は補修するは、はつりあとはモルタルで補修するは、
床のPタイルは張り直すはで、予期せぬことがたくさん出ていました。
しかし、とっさに対応して、何とか1日でセット完了しました。

いろいろあったがセット完了
便所は使うため当然1日で終わる仕事ですが・・・・・・・。

既設トイレの様子
コンクリート造りの建物で、2階の便器取替え工事でした。
便器を固定する位置にドリルで穴を開けていました。
そうすると水が噴出してきました!
何とコンクリートの中に水道管がちょうどその位置に入っていました。
古い建物ですので、当然水道配管の図面などありません。
下に水は漏れるは、水道配管は補修するは、はつりあとはモルタルで補修するは、
床のPタイルは張り直すはで、予期せぬことがたくさん出ていました。
しかし、とっさに対応して、何とか1日でセット完了しました。

いろいろあったがセット完了