2021年12月08日
YouTube動画「【明石】平屋!健康住宅!
YouTube動画「【明石】平屋で玄関がない!?健康住宅
【日置建設】14」が公開。
こちらの平屋の健康住宅は、ご高齢のお母さまが住まわれるお家で、
室内の段差をなくし、引戸が基本として、主要な箇所には手すりを
付けるなど、細やかな設計を行っています。
そして、仏壇を置く部屋もあえて畳敷きとしない。
玄関として改まった設えは不要。など、家族の「今」と「将来」を合理的に
考えられ、ご家族にオリジナルな「今」を明確にしめしていただきました。
内部は「真壁」=柱梁が見えいてる、和風建築の伝統的なしつらえであり、
外からは片流れに、濡れ縁の庇が優美な和風フォルムとなる
デザインとなるこの建築。
今とこれからを新たな思考で構成された「思い切ったIMA和風」の家です。
外観の特徴はダイナミックな片流れ屋根と庇。
約10mの直線的な屋根は「力強さと繊細さ」を表し、庇のつくる影が
「面のバランス」を整え、新たな「IMA和風」の表情を作り出しています。
ダイナミックな屋根構成そのままに、内部の部屋がつながって、
とても広々とした空間が感じられる住まいになっています。
自然な木の感触や温もりを肌と目で感じられるよう、集成材をなるべく
使用せずに、塗装もなるべく、木の木肌色をそのままに仕上げています。
「縁」の持つ柔らかな領域性を最大限に活用。
幅の広い「縁」を庭に面して設けることで、道路→庭→縁→住まいという
「公」から「私」の領域を柔らかに構成することができました。
バリアフリーの室内は、ご高齢のお母さまも安心して過ごせるように、
浴室、洗面、トイレに至る動線の有効幅を十分に確保し、
要所に手すりを取り付けています。
仏壇を置く部屋もあえて畳敷きとしておらず、家族の「今」と「将来」を
合理的に考えたオリジナルの「IMA和風」が出来上がりました。
チャンネル登録をしていただくと、更新を見逃さずに通知が
行きますのでぜひ登録をよろしくお願いします。
⇩こちらからチャンネル登録ができます⇩
https://www.youtube.com/channel/UC_XOZ9UCaNPl2OsWQwoiOtg
【日置建設】14」が公開。
こちらの平屋の健康住宅は、ご高齢のお母さまが住まわれるお家で、
室内の段差をなくし、引戸が基本として、主要な箇所には手すりを
付けるなど、細やかな設計を行っています。
そして、仏壇を置く部屋もあえて畳敷きとしない。
玄関として改まった設えは不要。など、家族の「今」と「将来」を合理的に
考えられ、ご家族にオリジナルな「今」を明確にしめしていただきました。
内部は「真壁」=柱梁が見えいてる、和風建築の伝統的なしつらえであり、
外からは片流れに、濡れ縁の庇が優美な和風フォルムとなる
デザインとなるこの建築。
今とこれからを新たな思考で構成された「思い切ったIMA和風」の家です。
外観の特徴はダイナミックな片流れ屋根と庇。
約10mの直線的な屋根は「力強さと繊細さ」を表し、庇のつくる影が
「面のバランス」を整え、新たな「IMA和風」の表情を作り出しています。
ダイナミックな屋根構成そのままに、内部の部屋がつながって、
とても広々とした空間が感じられる住まいになっています。
自然な木の感触や温もりを肌と目で感じられるよう、集成材をなるべく
使用せずに、塗装もなるべく、木の木肌色をそのままに仕上げています。
「縁」の持つ柔らかな領域性を最大限に活用。
幅の広い「縁」を庭に面して設けることで、道路→庭→縁→住まいという
「公」から「私」の領域を柔らかに構成することができました。
バリアフリーの室内は、ご高齢のお母さまも安心して過ごせるように、
浴室、洗面、トイレに至る動線の有効幅を十分に確保し、
要所に手すりを取り付けています。
仏壇を置く部屋もあえて畳敷きとしておらず、家族の「今」と「将来」を
合理的に考えたオリジナルの「IMA和風」が出来上がりました。
チャンネル登録をしていただくと、更新を見逃さずに通知が
行きますのでぜひ登録をよろしくお願いします。
⇩こちらからチャンネル登録ができます⇩
https://www.youtube.com/channel/UC_XOZ9UCaNPl2OsWQwoiOtg
2017年09月28日
西野添Ⅲの家、2期工事も完了し、平屋の家取材
「HKハウス西野添Ⅲの家」は、 2期工事で、既存建物の改修と
デッキの工事、外構工事も完了し、この度、プロのカメラマンと
ライターさんに来ていただき、取材させていただきました。

ダイニングでご家族の団欒の様子を撮影。
外観

外観正面ですが、玄関はありません。

家庭菜園も本科的。

南面に広いウッドデッキ。
内観

リビングの左奥が寝室、右奥が客室。

引戸を開放するとワンルームの平屋住宅。

片流れの吹き抜け空間でLDKが広く感じます。

洗面スペースも車いすで対応できるよう、開口を広く確保。
デッキの工事、外構工事も完了し、この度、プロのカメラマンと
ライターさんに来ていただき、取材させていただきました。

ダイニングでご家族の団欒の様子を撮影。
外観

外観正面ですが、玄関はありません。

家庭菜園も本科的。

南面に広いウッドデッキ。
内観

リビングの左奥が寝室、右奥が客室。

引戸を開放するとワンルームの平屋住宅。

片流れの吹き抜け空間でLDKが広く感じます。

洗面スペースも車いすで対応できるよう、開口を広く確保。
2016年11月19日
西野添Ⅲの家、引き渡し
「HKハウス西野添Ⅲの家」は、今朝、引き渡しをさせていただきました。
フォトムービーで施工時の様子をご覧いただき、

その後、取り扱い説明をして、引っ越しの荷物が運び入れられました。

外観完成写真

造作仏壇と木の格子に目隠しのワーロン障子張りしました。

洗面収納造作で下着等収納はたくさんできます。

2期工事で、既存建物の改修とデッキの工事、外構工事もさせていただく予定です。
本日は、おめでとうございます。
フォトムービーで施工時の様子をご覧いただき、

その後、取り扱い説明をして、引っ越しの荷物が運び入れられました。

外観完成写真

造作仏壇と木の格子に目隠しのワーロン障子張りしました。

洗面収納造作で下着等収納はたくさんできます。

2期工事で、既存建物の改修とデッキの工事、外構工事もさせていただく予定です。
本日は、おめでとうございます。
2016年10月27日
西野添Ⅲの家、今=IMA和風の平屋住宅、完成見学会!
「HKハウス西野添Ⅲの家」、今=IMA和風の平屋住宅、完成見学会!
場所 : 加古郡播磨町西野添
日時 : 10月29日(土) 10:00~16:00 予約制
詳しくは、 こちらをご覧ください。

片流れの屋根勾配なりに天井板を貼りました。

キッチンカウンターの下には床下エアコンを設置しました。

収納部屋には可動式の大型特注家具を設置。

家具を移動し、仕切り位置の変更が簡単にできます。

キッチン後ろで壁を凹ませ、冷蔵庫を置けるようにしています。
また、サイドには壁収納。

水廻りも特注家具や大工さん手作りの棚等造りました。
ご来場お待ちしております。
場所 : 加古郡播磨町西野添
日時 : 10月29日(土) 10:00~16:00 予約制
詳しくは、 こちらをご覧ください。

片流れの屋根勾配なりに天井板を貼りました。

キッチンカウンターの下には床下エアコンを設置しました。

収納部屋には可動式の大型特注家具を設置。

家具を移動し、仕切り位置の変更が簡単にできます。

キッチン後ろで壁を凹ませ、冷蔵庫を置けるようにしています。
また、サイドには壁収納。

水廻りも特注家具や大工さん手作りの棚等造りました。
ご来場お待ちしております。
2016年10月26日
西野添Ⅲの家、間もなく完成!
「HKハウス西野添Ⅲの家」、今=IMA和風の平屋住宅、完成見学会!
場所 : 加古郡播磨町西野添
日時 : 10月29日(土) 10:00~16:00 予約制
詳しくは、 こちらをご覧ください。

只今、南側の大きなウッドデッキ施工中!
この平屋の住宅は、隣接したお家にお母さまが住まわれるご夫婦の家です。
ご高齢のお母さまへの心遣いから室内に段差はなく、引き戸を基本として
主要な箇所には手すりを付けるなど、細やかな設計を行っています。
そして、仏壇を置く部屋もあえて畳敷きとしない。玄関として改まった設えは不要。
など、家族の「今」と「将来」を合理的に考えられ、ご家族にオリジナルな「今」を
明確にしてしていただいたという、貴重な経験となる設計でした。
内部は「真壁」=柱梁が見えている、和風建築の伝統的なしつらえであり、
外からは片刃枯れに、濡れ縁の庇が優美な和風フォルムとなるデザインとなるこの建築。
今とこれからを新たな思考で構成された「思い切ったIMA和風」の家。是非ご覧ください。

大きなLDKはウッドデッキに面して大開口になっています。
奥には仕切れる板の間の家

右側には南の板の間と左側には北側の寝室として引き戸で仕切れます。

南側の板の間を仕切り戸閉めました。(北の寝室も仕切り戸が入ります。

南側の板の間には床の間と仏間も設けています。
ご来場お待ちしております。
場所 : 加古郡播磨町西野添
日時 : 10月29日(土) 10:00~16:00 予約制
詳しくは、 こちらをご覧ください。

只今、南側の大きなウッドデッキ施工中!
この平屋の住宅は、隣接したお家にお母さまが住まわれるご夫婦の家です。
ご高齢のお母さまへの心遣いから室内に段差はなく、引き戸を基本として
主要な箇所には手すりを付けるなど、細やかな設計を行っています。
そして、仏壇を置く部屋もあえて畳敷きとしない。玄関として改まった設えは不要。
など、家族の「今」と「将来」を合理的に考えられ、ご家族にオリジナルな「今」を
明確にしてしていただいたという、貴重な経験となる設計でした。
内部は「真壁」=柱梁が見えている、和風建築の伝統的なしつらえであり、
外からは片刃枯れに、濡れ縁の庇が優美な和風フォルムとなるデザインとなるこの建築。
今とこれからを新たな思考で構成された「思い切ったIMA和風」の家。是非ご覧ください。

大きなLDKはウッドデッキに面して大開口になっています。
奥には仕切れる板の間の家

右側には南の板の間と左側には北側の寝室として引き戸で仕切れます。

南側の板の間を仕切り戸閉めました。(北の寝室も仕切り戸が入ります。

南側の板の間には床の間と仏間も設けています。
ご来場お待ちしております。
2016年10月04日
西野添Ⅲの家が足場が外れました
「HKハウス西野添Ⅲの家」の外装が完成し、
外部足場をはずしました。

平屋の家

片流れの屋根勾配天井なので、簡易足場を組んで作業中。

大工工事がほぼ終わり、内装工事にかかりました。
外部足場をはずしました。

平屋の家

片流れの屋根勾配天井なので、簡易足場を組んで作業中。

大工工事がほぼ終わり、内装工事にかかりました。
2016年07月30日
平屋住宅、西野添Ⅲの家、上棟
大きな平屋住宅「HKハウス西野添Ⅲの家」が
炎天下の中、無事上棟しました。

片流れの屋根が印象的です。

きれいに基礎工事を終え、

今日の午前中には棟まで上がり、

色合いもよく、杉材ですがきれいな化粧梁で、

1重目の合板を張り始め、お昼になりました。

屋根の断熱材を張り、2重垂木を流して、2重目の合板を
炎天下の中貼り終えることができました。

上棟式を終え、職方さんと一緒に記念写真!
炎天下の中、無事上棟しました。
片流れの屋根が印象的です。

きれいに基礎工事を終え、

今日の午前中には棟まで上がり、

色合いもよく、杉材ですがきれいな化粧梁で、

1重目の合板を張り始め、お昼になりました。

屋根の断熱材を張り、2重垂木を流して、2重目の合板を
炎天下の中貼り終えることができました。

上棟式を終え、職方さんと一緒に記念写真!
2016年06月19日
西野添Ⅲの家、地鎮祭と着工式
建て替え工事で既存建物解体後「HKハウス西野添Ⅲの家」を新築します。

南面からの正面イラストです。

既存建物を重機で分別しながら解体作業中

解体が終わり、昨日御厨神社さんにお願いしました、地鎮祭!

夕方から業者さんとお施主様との顔合わせての着工式!
今回の設計はスペースプロ一級建築士事務所にお願いしました。

南面からの正面イラストです。

既存建物を重機で分別しながら解体作業中

解体が終わり、昨日御厨神社さんにお願いしました、地鎮祭!

夕方から業者さんとお施主様との顔合わせての着工式!
今回の設計はスペースプロ一級建築士事務所にお願いしました。