2015年10月01日
菅の台の家、随所に収納を設けた建物が見学できます
「HKハウス菅の台の家」は、奥様のご要望により随所に収納を
設け、可変的に収納も移動できる場所も設けました。

玄関を入った正面にある、玄関収納。

キッチン後ろにあるパントリー収納。

階段下を利用した、トイレスペースで、奥には手作りの収納。

2階の寝室横にはウォークインクローゼット

2階洋室には、可動する収納で仕切り壁としました。

こんな風に3つばらばらになり、壁面にも移動できる収納。
「HKハウス菅の台の家」完成見学会を開催 します。
日時:10月3日(土)10:00~16:00 (予約制)
全体説明会を14:00からします。
場所:神戸市須磨区菅の台
詳しくは、 こちらをご覧下さい。
完全予約制ですので、必ずご連絡ください。
設け、可変的に収納も移動できる場所も設けました。

玄関を入った正面にある、玄関収納。

キッチン後ろにあるパントリー収納。

階段下を利用した、トイレスペースで、奥には手作りの収納。

2階の寝室横にはウォークインクローゼット

2階洋室には、可動する収納で仕切り壁としました。

こんな風に3つばらばらになり、壁面にも移動できる収納。
「HKハウス菅の台の家」完成見学会を開催 します。
日時:10月3日(土)10:00~16:00 (予約制)
全体説明会を14:00からします。
場所:神戸市須磨区菅の台
詳しくは、 こちらをご覧下さい。
完全予約制ですので、必ずご連絡ください。
2015年09月29日
菅の台の家、外装完成し、内装工事中。
「HKハウス菅の台の家」のスーパーそとん塗りかべWとタイル張りの外装が
完成し、内装の仕上げ最終段階で、電気器具の取り付け中です。

外構のテラス壁の意匠を本体の一部にも使い、
家の敷地全体で ドッシリした印象に。

シックで重みを感じる住宅デザインを考えました。
オーソドックスな雰囲気の中に最先端環境住宅の
技術を組み込んでいます。

ダイニング上部を吹き抜けとし、明るい光が常に降り注ぎます。

写真奥はリビングスペースで、天井があり、
フルオープンで開放できるサッシになっています。
「HKハウス菅の台の家」完成見学会を開催 します。
日時:10月3日(土)10:00~16:00 (予約制)
全体説明会を14:00からします。
場所:神戸市須磨区菅の台
詳しくは、こちらをご覧下さい。
完成し、内装の仕上げ最終段階で、電気器具の取り付け中です。

外構のテラス壁の意匠を本体の一部にも使い、
家の敷地全体で ドッシリした印象に。

シックで重みを感じる住宅デザインを考えました。
オーソドックスな雰囲気の中に最先端環境住宅の
技術を組み込んでいます。

ダイニング上部を吹き抜けとし、明るい光が常に降り注ぎます。

写真奥はリビングスペースで、天井があり、
フルオープンで開放できるサッシになっています。
「HKハウス菅の台の家」完成見学会を開催 します。
日時:10月3日(土)10:00~16:00 (予約制)
全体説明会を14:00からします。
場所:神戸市須磨区菅の台
詳しくは、こちらをご覧下さい。
2015年07月17日
菅の台の家、台風養生し、明日見学会
明日、「HKハウス菅の台の家」の構造見学会と土地探しセミナーを開催。
7月18日(土) 10:00~12:00
構造全般の話を10:00~10:30
土地探しセミナーを10:30~11:30(その後個別相談可)
場所:HKハウス菅の台の家 (神戸市須磨区菅の台)
10:00~10:30
住宅に関する構造全般のお話をさせていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
その後、10:30~11:30
「 チェックポイント式でわかる土地探しセミナー」をさせていただきます。
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明します。
・何から始めれば「いい土地」にめぐり合うのか?
・自分がいくらまでの土地が買えるのか?
・誰に依頼すればいいのか? ・・・・・
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することをチェックポイントごとに解説。
・現地に行くまでに行うこと!
・現地で確認することを箇条書きにてわかりやすく説明!
・一生住む土地、入居してから後悔しないために! ・・・・・
また、「不動産流通の仕組みや建築条件付の土地の条件をはずす方法」や
聞いて得する、「土地をできるだけ安く手に入れる価格交渉の方法」もご紹介。
そして 「土地の契約前に確認すること」こちらもをチェックポイントごとに解説。
最後に、高価な土地購入の判断基準をご紹介し、 上手な土地の探し方を学んでいただきます。
お施主様の実例を交えてわかりやすく解説もおこないます。
セミナーのご予約はメールでも受け付けております。
詳しくは こちら をご覧ください
弊社は営業マンがいないため、見学会にお越しいただきましても、
お越しいただいた後の営業活動がほとんどできませんので、その点はご容赦ください。
PS: お子様連れでも大丈夫です。

台風養生をした現場の様子です。

内部の現地の様子です。
7月18日(土) 10:00~12:00
構造全般の話を10:00~10:30
土地探しセミナーを10:30~11:30(その後個別相談可)
場所:HKハウス菅の台の家 (神戸市須磨区菅の台)
10:00~10:30
住宅に関する構造全般のお話をさせていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
その後、10:30~11:30
「 チェックポイント式でわかる土地探しセミナー」をさせていただきます。
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明します。
・何から始めれば「いい土地」にめぐり合うのか?
・自分がいくらまでの土地が買えるのか?
・誰に依頼すればいいのか? ・・・・・
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することをチェックポイントごとに解説。
・現地に行くまでに行うこと!
・現地で確認することを箇条書きにてわかりやすく説明!
・一生住む土地、入居してから後悔しないために! ・・・・・
また、「不動産流通の仕組みや建築条件付の土地の条件をはずす方法」や
聞いて得する、「土地をできるだけ安く手に入れる価格交渉の方法」もご紹介。
そして 「土地の契約前に確認すること」こちらもをチェックポイントごとに解説。
最後に、高価な土地購入の判断基準をご紹介し、 上手な土地の探し方を学んでいただきます。
お施主様の実例を交えてわかりやすく解説もおこないます。
セミナーのご予約はメールでも受け付けております。
詳しくは こちら をご覧ください
弊社は営業マンがいないため、見学会にお越しいただきましても、
お越しいただいた後の営業活動がほとんどできませんので、その点はご容赦ください。
PS: お子様連れでも大丈夫です。

台風養生をした現場の様子です。

内部の現地の様子です。
2015年06月29日
菅の台の家、梅雨の合間に上棟
梅雨の間は、上棟の日がずれやすいですが、
朝から晴天に恵まれ「HKハウス菅の台の家」は上棟をしました。

夕方には屋根断熱まで終わり、無事上棟。

しっかりとしたコンクリートよう壁を造り、

しっかりとした基礎の配筋を行い、検査に合格後コンクリート打設、

基礎工事も完了し、床合板を貼り、雨養生を行い、先行足場をして、

前日には準備万端です。

簡単な上棟式の後、記念撮影をさせていただき、
娘さんにもポーズをとってもらい、撮影完了。
朝から晴天に恵まれ「HKハウス菅の台の家」は上棟をしました。

夕方には屋根断熱まで終わり、無事上棟。

しっかりとしたコンクリートよう壁を造り、

しっかりとした基礎の配筋を行い、検査に合格後コンクリート打設、

基礎工事も完了し、床合板を貼り、雨養生を行い、先行足場をして、

前日には準備万端です。

簡単な上棟式の後、記念撮影をさせていただき、
娘さんにもポーズをとってもらい、撮影完了。
2015年05月10日
菅の台の家、着工式
昨日、事務所で「HKハウス菅の台の家」の着工式をしました。

M様邸の工事に携わるメインの業者さんに参加していただき、
各業者さんから自己紹介と担当仕事、その仕事に対する思いを
語っていただき、設計、工務担当者から設計・工事のポイントを
話しました。
そして、
記念撮影をし、その写真を現場にも掲示してお施主様と現場で
コミュニケーションをとっていただけるよう考えています。

南東面が道路でよう壁を設けた道路面より正面から見たプラン模型です。

南面からはパラペット付の様子がわかる建物模型です。

現場は建物解体した状態で、1mほどの高低差があります。

先日、湊川神社の宮司さんと巫女さんに来ていただき、地鎮祭も終えて、
明日からよう壁工事に着手します。

M様邸の工事に携わるメインの業者さんに参加していただき、
各業者さんから自己紹介と担当仕事、その仕事に対する思いを
語っていただき、設計、工務担当者から設計・工事のポイントを
話しました。
そして、
記念撮影をし、その写真を現場にも掲示してお施主様と現場で
コミュニケーションをとっていただけるよう考えています。

南東面が道路でよう壁を設けた道路面より正面から見たプラン模型です。

南面からはパラペット付の様子がわかる建物模型です。

現場は建物解体した状態で、1mほどの高低差があります。

先日、湊川神社の宮司さんと巫女さんに来ていただき、地鎮祭も終えて、
明日からよう壁工事に着手します。