2014年02月24日
寒い冬を快適に過ごせる省エネセミナー
今、ご自宅で寒さを感じているあなたへ
新築・リフォームをまだ考えていなくても、
すぐに簡単にできる家の省エネ対策についてもお話します。
日時:3月1日(土) 13:00~14:30
場所:日置建設㈱2階エコルーム
内容:「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていただけるよう、省エネを考慮しながら、
寒い冬を過ごす方法を体感実験を通してわかりやすくお話します。
「寒さを感じる体感温度について」・「寒さをやわらげる方法」・
「熱を逃さない家づくり」・「窓を上手に使う事で快適性が上がる」等、
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
・寒さを感じる「体感温度」について
冬が寒いのは当たりまえ? 本当でしょうか?
体感温度を左右する要素は、気温以外に5つの要素で決まる!
気温と体感温度は違う体感実験!
・寒さをやわらげる方法
寒さの原因は外にあります。
・熱を逃がさない家づくり
座布団断熱と羽毛布団断熱
これまでの住宅と高気密・高断熱住宅の違い
暖かく家を包み込む断熱について
・窓を上手に使うことで快適性が上がる
窓から暖かさが逃げる昔の家
窓ガラスの種類により性能の違い体感していただく実験!
窓を冷やさないコツ
・太陽の恵みをうまく利用する
陽だまりの暖かさを取り込む
落葉樹で季節の変化を活かす
・暮らしを変える暖かさ
ひと部屋だけを間欠暖房する
家全体を24時間連続暖房する
暮らしが広がる暖房
家全体が暖かいと生活空間が広がり快適性が増し生活が変わる!
・今お住まいの家にできる省エネ対策
自分でできる簡単省エネ対策・・・それは窓から
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
新築・リフォームをまだ考えていなくても、
すぐに簡単にできる家の省エネ対策についてもお話します。
日時:3月1日(土) 13:00~14:30
場所:日置建設㈱2階エコルーム
内容:「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていただけるよう、省エネを考慮しながら、
寒い冬を過ごす方法を体感実験を通してわかりやすくお話します。
「寒さを感じる体感温度について」・「寒さをやわらげる方法」・
「熱を逃さない家づくり」・「窓を上手に使う事で快適性が上がる」等、
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
・寒さを感じる「体感温度」について
冬が寒いのは当たりまえ? 本当でしょうか?
体感温度を左右する要素は、気温以外に5つの要素で決まる!
気温と体感温度は違う体感実験!
・寒さをやわらげる方法
寒さの原因は外にあります。
・熱を逃がさない家づくり
座布団断熱と羽毛布団断熱
これまでの住宅と高気密・高断熱住宅の違い
暖かく家を包み込む断熱について
・窓を上手に使うことで快適性が上がる
窓から暖かさが逃げる昔の家
窓ガラスの種類により性能の違い体感していただく実験!
窓を冷やさないコツ
・太陽の恵みをうまく利用する
陽だまりの暖かさを取り込む
落葉樹で季節の変化を活かす
・暮らしを変える暖かさ
ひと部屋だけを間欠暖房する
家全体を24時間連続暖房する
暮らしが広がる暖房
家全体が暖かいと生活空間が広がり快適性が増し生活が変わる!
・今お住まいの家にできる省エネ対策
自分でできる簡単省エネ対策・・・それは窓から
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2014年02月19日
印南の家、構造見学会で何がわかる?
「素人が構造を見て、何がわかるの?」と疑問の方へ。
確かに素人が構造を理解するには、勉強して知識を身につけておかないとわからない。
一般の住宅展示場は、家具やインテリアでこれでもかというほど厚化粧をしています。
それに比べ構造見学会は地味かもしてませんが、建物の骨組や着飾る前の
実物の家の素顔は、なかなか見る事はできませから、一度は見ておいた方が、
実際の自分の家の工事のときの参考になります。
そこで、構造に詳しくない一般お方は何を見ればよいのかというと、ポイントは3つ。
1、「構造」は力を伝える仕組みですら、2階の荷重をどのようにつたえるのか、
耐震の働きは、といったことを確認してください。
(木造・鉄骨造・コンクリート造)
2、「工法」は、建物の造り方で、それぞれ特徴がありますから、
その工法のメリット、デメリットを確認しておきましょう。
(木造軸組み工法・2×4工法・プレハブ工法・鉄骨ラーメン工法等々)
3、「材料」は骨組となる構造材の部材から、材料的に問題がないか確認しましょう。
特にどこにどのような材料が使われているのかも確認してください。
工事中の現場には、建築会社の真の姿が現れます!
少々大げさと思うかもしれませんが、大事なポイントです。
具体的にどんなところを見ればいいの?
①現場がきれいか?汚いか?
②材料は何をどこになぜそれを使っているのか?
③現場での社内の検査体制はどうなっているのか?
④現場で立ち会って工事内容を確認する制度はあるのか?
⑤現場で働いている職人さんのマナーは?
⑥接客スタッフの対応は?
これらを確認することで、建築会社の住まいづくりに対する想いがわかり、
信頼できる会社であるか判断する事ができます。
信頼できるということは、夢を託せるパートナーを見つけることができるのです。
と言いつつ、弊社は決して優れているわけでもありません。
他社と比べてどれだけの会社なのか比較検討していただければ幸いです。

印南の家の大工さんが1階の床張り作業中。
「HKハウス印南の家」で構造見学会を今週土曜日2/22開催。
構造見学会もセミナー形式で行いますので、
ご参加希望の方は13:30にお越しください。
構造全般の話を13:40~14:20
資金計画セミナーを14:20~15:00(その後個別相談可)
場所:HKハウス印南の家(加古郡稲美町印南)
事前予約が必要ですので、詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

玄関外部に1階は全てバラ板下地張りし、2階はガルバリウムの下地です。
確かに素人が構造を理解するには、勉強して知識を身につけておかないとわからない。
一般の住宅展示場は、家具やインテリアでこれでもかというほど厚化粧をしています。
それに比べ構造見学会は地味かもしてませんが、建物の骨組や着飾る前の
実物の家の素顔は、なかなか見る事はできませから、一度は見ておいた方が、
実際の自分の家の工事のときの参考になります。
そこで、構造に詳しくない一般お方は何を見ればよいのかというと、ポイントは3つ。
1、「構造」は力を伝える仕組みですら、2階の荷重をどのようにつたえるのか、
耐震の働きは、といったことを確認してください。
(木造・鉄骨造・コンクリート造)
2、「工法」は、建物の造り方で、それぞれ特徴がありますから、
その工法のメリット、デメリットを確認しておきましょう。
(木造軸組み工法・2×4工法・プレハブ工法・鉄骨ラーメン工法等々)
3、「材料」は骨組となる構造材の部材から、材料的に問題がないか確認しましょう。
特にどこにどのような材料が使われているのかも確認してください。
工事中の現場には、建築会社の真の姿が現れます!
少々大げさと思うかもしれませんが、大事なポイントです。
具体的にどんなところを見ればいいの?
①現場がきれいか?汚いか?
②材料は何をどこになぜそれを使っているのか?
③現場での社内の検査体制はどうなっているのか?
④現場で立ち会って工事内容を確認する制度はあるのか?
⑤現場で働いている職人さんのマナーは?
⑥接客スタッフの対応は?
これらを確認することで、建築会社の住まいづくりに対する想いがわかり、
信頼できる会社であるか判断する事ができます。
信頼できるということは、夢を託せるパートナーを見つけることができるのです。
と言いつつ、弊社は決して優れているわけでもありません。
他社と比べてどれだけの会社なのか比較検討していただければ幸いです。

印南の家の大工さんが1階の床張り作業中。
「HKハウス印南の家」で構造見学会を今週土曜日2/22開催。
構造見学会もセミナー形式で行いますので、
ご参加希望の方は13:30にお越しください。
構造全般の話を13:40~14:20
資金計画セミナーを14:20~15:00(その後個別相談可)
場所:HKハウス印南の家(加古郡稲美町印南)
事前予約が必要ですので、詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

玄関外部に1階は全てバラ板下地張りし、2階はガルバリウムの下地です。
2014年02月18日
印南の家、構造見学会の内容
「HKハウス印南の家」の構造見学会と資金計画セミナーを開催。
2月22日(土) 13:30~15:30
構造全般の話を13:40~14:20
資金計画セミナーを14:20~15:00(その後個別相談可)
場所:HKハウス印南の家(加古郡稲美町印南)
13:40~14:20
住宅に関する構造全般のお話をさせていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査
その後、14:20~15:00
資金計画セミナーをさせていただきます。
・注文住宅には、どんな費用がかかるのか?
建物本体費用以外の付帯工事費や諸費用について会社により違う
・資金計画はどう決めるのか?
借りられる額ではなく、無理なく返せる額とは
・ローンはどう選ぶのか?
ローンの種類・銀行以外のローン・ローンの実行のタイミング
是非、勉強してみてください。
弊社の見学会にお越しいただいても営業マンがいないため、見学会終了後、
ほとんど営業活動ができませんので、その点はご容赦ください。
また、お子様をお連れいただいてもDVDを見ていただいたり、
スタッフで対応しますので、ご安心ください。

現場の様子です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2月22日(土) 13:30~15:30
構造全般の話を13:40~14:20
資金計画セミナーを14:20~15:00(その後個別相談可)
場所:HKハウス印南の家(加古郡稲美町印南)
13:40~14:20
住宅に関する構造全般のお話をさせていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査
その後、14:20~15:00
資金計画セミナーをさせていただきます。
・注文住宅には、どんな費用がかかるのか?
建物本体費用以外の付帯工事費や諸費用について会社により違う
・資金計画はどう決めるのか?
借りられる額ではなく、無理なく返せる額とは
・ローンはどう選ぶのか?
ローンの種類・銀行以外のローン・ローンの実行のタイミング
是非、勉強してみてください。
弊社の見学会にお越しいただいても営業マンがいないため、見学会終了後、
ほとんど営業活動ができませんので、その点はご容赦ください。
また、お子様をお連れいただいてもDVDを見ていただいたり、
スタッフで対応しますので、ご安心ください。

現場の様子です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2014年02月17日
伊礼智氏の建物見学と講演
先日、雪の降る中、伊礼智氏設計で名古屋の阿部建設モデルハウス
「大蔵町の家」を見学してきました。

名古屋ではめったに雪が積もらないのにこの日に限って・・・

1階に図書室という家族の書斎室を設けています。

あまり広くないが、空間的な広がりと落ち着きのあるLDKです。
天井は真中の梁を隠すため、2つのR天井にしていて「かもめ天井」だとか。

小屋裏スペースに天井高1.4Mのこもれるような書斎スペース。
伊礼智氏設計による最新のモデルハウス「大蔵町の家」を視察したあと、
阿部建設代表の阿部社長によりプロジェクト発足の経緯や進捗状況、
同社がめざす都市型工務店の戦略について、社内資料なども公開しながら解説。

その後、伊礼智氏は「大蔵町の家」について設計のポイントを紹介。
また「目に見えない空気と熱をデザインする」として、太陽熱集熱パネルの効果を
最大限に引き出し温熱快適性と空間デザインを両立する手法を事例を交えて解説。
野池政弘氏はパッシブデザインに取り組むポイントとして、建築研究所が
公開する一次エネルギー消費量算定プログラムや、自然エネルギーを建築的に
生かす具体的なアイデアも紹介。
最後に、新建ハウジンの社長三浦祐成士による「アーキテクトビルダーの可能性と
そのポイント」と題して講演。
盛りだくさんの講演会でたくさんのことを学んできました。
「大蔵町の家」を見学してきました。

名古屋ではめったに雪が積もらないのにこの日に限って・・・

1階に図書室という家族の書斎室を設けています。

あまり広くないが、空間的な広がりと落ち着きのあるLDKです。
天井は真中の梁を隠すため、2つのR天井にしていて「かもめ天井」だとか。

小屋裏スペースに天井高1.4Mのこもれるような書斎スペース。
伊礼智氏設計による最新のモデルハウス「大蔵町の家」を視察したあと、
阿部建設代表の阿部社長によりプロジェクト発足の経緯や進捗状況、
同社がめざす都市型工務店の戦略について、社内資料なども公開しながら解説。

その後、伊礼智氏は「大蔵町の家」について設計のポイントを紹介。
また「目に見えない空気と熱をデザインする」として、太陽熱集熱パネルの効果を
最大限に引き出し温熱快適性と空間デザインを両立する手法を事例を交えて解説。
野池政弘氏はパッシブデザインに取り組むポイントとして、建築研究所が
公開する一次エネルギー消費量算定プログラムや、自然エネルギーを建築的に
生かす具体的なアイデアも紹介。
最後に、新建ハウジンの社長三浦祐成士による「アーキテクトビルダーの可能性と
そのポイント」と題して講演。
盛りだくさんの講演会でたくさんのことを学んできました。
2014年02月14日
西島の家 床下エアコンの効果
「HKハウス西島の家」は床下エアコンで暖房しています。
階段下のデッドスペースを利用して、ガラリの奥にエアコン設置。

エアコンの暖気が床下に吹き込むように木でカバーをしました。

12帖用(3.6KW)のエアコンをこんなふうに設置し、床材を開口しています。

そしてその暖気が床材を暖め、ガラリを通して暖気が上がってきます。
放射温度計で室内温度を確認

今朝、雪の降る寒い朝で、外気温0.0度

1階リビング床の温度は、17.0度

吹き抜け上部の温度は、19.5度
底冷えするような寒さもなく、ほんのり暖かい。
是非、見学会で体感してみてください。
階段下のデッドスペースを利用して、ガラリの奥にエアコン設置。

エアコンの暖気が床下に吹き込むように木でカバーをしました。

12帖用(3.6KW)のエアコンをこんなふうに設置し、床材を開口しています。

そしてその暖気が床材を暖め、ガラリを通して暖気が上がってきます。
放射温度計で室内温度を確認

今朝、雪の降る寒い朝で、外気温0.0度

1階リビング床の温度は、17.0度

吹き抜け上部の温度は、19.5度
底冷えするような寒さもなく、ほんのり暖かい。
是非、見学会で体感してみてください。
2014年02月13日
西島の家 完成見学会
「HKハウス西島の家」の完成見学会を2/15.16の両日開催。

折り込みチラシです。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
見どころは、

・玄関にゆったりとした収納と間接照明付のニッチ
・開放化のあるリビングは、吹抜けからの明かりと化粧梁が特徴的
・水周りにはたくさんの収納を設け、小物等収納できる

・和室は落ち着いた雰囲気の和室で、床の間の板が杉で作成
・家相を考慮した間取りで水周りも鬼門を避けています
・全熱交換型の24時間換気と床下暖房で快適空間を実現
床材は無垢のさくらとカエデカバ
壁材はオガファーザーにチャフウォール塗り仕上げ
天井は土佐和紙貼り

折り込みチラシです。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
見どころは、

・玄関にゆったりとした収納と間接照明付のニッチ
・開放化のあるリビングは、吹抜けからの明かりと化粧梁が特徴的
・水周りにはたくさんの収納を設け、小物等収納できる

・和室は落ち着いた雰囲気の和室で、床の間の板が杉で作成
・家相を考慮した間取りで水周りも鬼門を避けています
・全熱交換型の24時間換気と床下暖房で快適空間を実現
床材は無垢のさくらとカエデカバ
壁材はオガファーザーにチャフウォール塗り仕上げ
天井は土佐和紙貼り
2014年02月12日
西島の家、床下エアコンで快適
「HKハウス西島の家」の暖房は床下に吹き込むよう設置した、
壁掛けエアコン1台です。しかも3.6KW12帖用です。

階段下のガラリの奥にエアコンを設置しています。
床下に暖気を送り込むことで、床下を暖め、床材も暖まるため、
床暖房のような効果とガラリから暖気が上がり、吹抜け部分を通して、
また、全熱交換型の24時間換気を併用することで、建物全体へと
暖気が行き渡り、家中がほんのり暖かく快適になります。
エアコンによる温風の不快さがなく、蓄熱暖房器のような効果があります。
是非、体感してみてください。

キッチンは独立型で設置をしました。
間取りについては家相もしっかり考慮した設計となりました。

1階の南東部分の日当たりのいい洋室には、無垢のカウンターを設け、
デスクワークができるようパソコンプリンター台も木で作成しました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
壁掛けエアコン1台です。しかも3.6KW12帖用です。

階段下のガラリの奥にエアコンを設置しています。
床下に暖気を送り込むことで、床下を暖め、床材も暖まるため、
床暖房のような効果とガラリから暖気が上がり、吹抜け部分を通して、
また、全熱交換型の24時間換気を併用することで、建物全体へと
暖気が行き渡り、家中がほんのり暖かく快適になります。
エアコンによる温風の不快さがなく、蓄熱暖房器のような効果があります。
是非、体感してみてください。

キッチンは独立型で設置をしました。
間取りについては家相もしっかり考慮した設計となりました。

1階の南東部分の日当たりのいい洋室には、無垢のカウンターを設け、
デスクワークができるようパソコンプリンター台も木で作成しました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2014年02月11日
西島の家、外構工事中
「HK ハウス西島の家」内部はほぼ仕上がり、只今、外構工事中です。

門かつぎの松をうまく使い、スーパーそとん壁W塗りで仕上げた門柱

先日の雪化粧の外観もなかなかいいものです。
庭が広いため長いスロープのアプローチを設けました。

和室からの雪化粧の庭もいい眺めです。

リビング上部を吹き抜けにし、そこに以前建物を解体した丸太梁を
加工して、磨きをかけて、再び蘇りました。

上部から見ると丸太梁の上に束のほぞ穴があり、そこは埋めました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00 予定
2月16日(日)10:00~12:00 予定
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

門かつぎの松をうまく使い、スーパーそとん壁W塗りで仕上げた門柱

先日の雪化粧の外観もなかなかいいものです。
庭が広いため長いスロープのアプローチを設けました。

和室からの雪化粧の庭もいい眺めです。

リビング上部を吹き抜けにし、そこに以前建物を解体した丸太梁を
加工して、磨きをかけて、再び蘇りました。

上部から見ると丸太梁の上に束のほぞ穴があり、そこは埋めました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00 予定
2月16日(日)10:00~12:00 予定
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2014年02月10日
理想の家づくりを求めて
今年の方向性の一つである「自社ブランド(日置建設が提案する理想の家)」を
つくりあげる上で、同業他社の工務店へ訪問をさせていただき、
建物の見学をさせていただいたり、話を聞かせていただき、学んでいます。
先日は、地球の会の若手の会で岐阜にある㈱鷲見製材に訪問させていただきました。

本社とモデルハウスも含め4棟もある「ひだまりの森」へ伺い、
参加者全員で建物のコンセプトや取組み、こだわり部分を聞かせていただき、

建物の外観ディテールから庭の作り方、見せ方、

内部からの眺め、納まり、材料の使い方等勉強してきました。

また、4千万円以上の注文住宅を希望する方をターゲットにした
モデルハウス「季然」も見学させていただき、

社長からのお話もゆっくり伺えました。
つくりあげる上で、同業他社の工務店へ訪問をさせていただき、
建物の見学をさせていただいたり、話を聞かせていただき、学んでいます。
先日は、地球の会の若手の会で岐阜にある㈱鷲見製材に訪問させていただきました。

本社とモデルハウスも含め4棟もある「ひだまりの森」へ伺い、
参加者全員で建物のコンセプトや取組み、こだわり部分を聞かせていただき、

建物の外観ディテールから庭の作り方、見せ方、

内部からの眺め、納まり、材料の使い方等勉強してきました。

また、4千万円以上の注文住宅を希望する方をターゲットにした
モデルハウス「季然」も見学させていただき、

社長からのお話もゆっくり伺えました。
2014年02月08日
大雪の中、西島Ⅱの家、構造見学会
明石ではほとんど雪は降らないのですが、久しぶりの大雪。

現場へ行くまでの田畑は真っ白の雪化粧。
「HKハウス西島Ⅱの家」の構造見学会を午後から開催。

雪が積もり寒い中会場までお越しいただきありがとうございました。

電気ストーブ2台だけ置いての見学会でしたが、底冷えするような
寒さでなく、外張り断熱とアルミ樹脂複合サッシで省エネ等級4と
気密性能 C値0.4cm2/㎡の性能を感じていただきました。

また、耐震等級3という木造の最高等級の構造躯体や古材丸太の設置状況、
躯体の接合部の様子等仕上がってから見れない個所を見学いただきました。
土地探しセミナーもさせていただきました。
ちなみに、もう少し仕上がった構造躯体の見学会を2/22(土)午後に
稲美町印南の「HKハウス印南の家」で行います。
合わせて、資金計画セミナーも開催します。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

現場へ行くまでの田畑は真っ白の雪化粧。
「HKハウス西島Ⅱの家」の構造見学会を午後から開催。

雪が積もり寒い中会場までお越しいただきありがとうございました。

電気ストーブ2台だけ置いての見学会でしたが、底冷えするような
寒さでなく、外張り断熱とアルミ樹脂複合サッシで省エネ等級4と
気密性能 C値0.4cm2/㎡の性能を感じていただきました。

また、耐震等級3という木造の最高等級の構造躯体や古材丸太の設置状況、
躯体の接合部の様子等仕上がってから見れない個所を見学いただきました。
土地探しセミナーもさせていただきました。
ちなみに、もう少し仕上がった構造躯体の見学会を2/22(土)午後に
稲美町印南の「HKハウス印南の家」で行います。
合わせて、資金計画セミナーも開催します。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2014年02月07日
神戸新聞等の朝刊に折り込みチラシ
明日、「HKハウス西島Ⅱの家」構造見学会と土地探しセミナーの開催

神戸新聞と日経新聞の江井島・西島中心に折り込みチラシ

日時:2月8日(土) 13:30~15:30
場所:HKハウス西島Ⅱの家(明石市大久保町西島)
内容: 長期優良住宅の地域型住宅ブランド化事業で
「ひょうご木のすまい」仕様のお宅です。
兵庫県産木材を利用し、長寿命で地震に強い家で、
集成材の金物接続工法(耐震等級3)、外張り断熱で
省エネ性能等級4を確保した快適で環境にやさしい家です。
仕上がってからでは見られない構造躯体をご覧いただけます。
土地探しセミナーでは、
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明、
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することを
チェックポイントごとに解説。
また、「不動産流通の仕組みや値交渉の方法」などもご紹介。
最後に「土地の契約前に確認すること」をチェックポイントごとに解説し、
上手な土地の探し方を学んでいただきます。
各セミナーの受講料と個別相談は無料です。

神戸新聞と日経新聞の江井島・西島中心に折り込みチラシ

日時:2月8日(土) 13:30~15:30
場所:HKハウス西島Ⅱの家(明石市大久保町西島)
内容: 長期優良住宅の地域型住宅ブランド化事業で
「ひょうご木のすまい」仕様のお宅です。
兵庫県産木材を利用し、長寿命で地震に強い家で、
集成材の金物接続工法(耐震等級3)、外張り断熱で
省エネ性能等級4を確保した快適で環境にやさしい家です。
仕上がってからでは見られない構造躯体をご覧いただけます。
土地探しセミナーでは、
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明、
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することを
チェックポイントごとに解説。
また、「不動産流通の仕組みや値交渉の方法」などもご紹介。
最後に「土地の契約前に確認すること」をチェックポイントごとに解説し、
上手な土地の探し方を学んでいただきます。
各セミナーの受講料と個別相談は無料です。