2009年08月23日
「 二見サマーハウス 」 特別見学会
2年前に引き渡しさせていただいた「海のサマーハウス」を
お施主様のご厚意により見学会を特別に開催。
朝から多数の方が来られました。

1階の玄関を入ったLDK

気持ちがいいので、皆様ゆっくりとくつろがれました。
ちょうど、海からの涼しい風でクーラーを入れなくても涼しく快適。
海の波の音を聞きながらくつろぐのもいいですねと・・・!
前の海では、日曜日のため海水浴やジェットスキー、バーベキューをされていて、
来場された方には、ビーチ前の別荘気分をしばし味わって頂きました。
今日も、ご来場ありがとうございました。
お施主様のご厚意により見学会を特別に開催。
朝から多数の方が来られました。

1階の玄関を入ったLDK

気持ちがいいので、皆様ゆっくりとくつろがれました。
ちょうど、海からの涼しい風でクーラーを入れなくても涼しく快適。
海の波の音を聞きながらくつろぐのもいいですねと・・・!
前の海では、日曜日のため海水浴やジェットスキー、バーベキューをされていて、
来場された方には、ビーチ前の別荘気分をしばし味わって頂きました。
今日も、ご来場ありがとうございました。
2008年04月04日
海外のようなロケーションの家
明後日の4月6日(日)に、「兵庫で家を建てる」で掲載された明石市の二見 「海のサマーハウス」 の見学会をします。


全面開放で最高の眺望 リゾート風の内装
明石市は海に面している土地が多いのに、その良さを十分生かしきれていません。
明石市の海岸沿いには、海浜公園や海水浴場、浜辺や漁港と眺望のいい場所がたくさんあります。
そんな明石市はウォーターフロントと言う良い立地条件をもっと生かし、活用し、PRするべきと考えています。
海外では、そんな立地条件を最大限に生かして、まちの活性化をし、活力のあるまちにしています。
この建物は、スペースプロ一級建築士の岡田氏の空間と眺望を最大限に活かした設計で、リクルート社発行の「兵庫で家を建てる」2008に掲載され、30件以上のお客様からの問い合わせや、このロケーションの良さを見て、カタログの紙面として住宅の撮影をさせてほしいと依頼もきています。
そんな要望を受け、この度お客様のご協力をいただき、見学会をさせていただけるようになりました。
この見学会を通して、たくさんの人に明石の良さ、ウォーターフロントの活かし方、しいては、明石のまちの活性化に寄与したいと考えています。
是非ともこの機会にお越し下さい。
見るだけの方、取材の方でもOKです。
売り込みや、見学会後の営業活動はしませんので、お気軽にお越し下さい。


全面開放で最高の眺望 リゾート風の内装
明石市は海に面している土地が多いのに、その良さを十分生かしきれていません。
明石市の海岸沿いには、海浜公園や海水浴場、浜辺や漁港と眺望のいい場所がたくさんあります。
そんな明石市はウォーターフロントと言う良い立地条件をもっと生かし、活用し、PRするべきと考えています。
海外では、そんな立地条件を最大限に生かして、まちの活性化をし、活力のあるまちにしています。
この建物は、スペースプロ一級建築士の岡田氏の空間と眺望を最大限に活かした設計で、リクルート社発行の「兵庫で家を建てる」2008に掲載され、30件以上のお客様からの問い合わせや、このロケーションの良さを見て、カタログの紙面として住宅の撮影をさせてほしいと依頼もきています。
そんな要望を受け、この度お客様のご協力をいただき、見学会をさせていただけるようになりました。
この見学会を通して、たくさんの人に明石の良さ、ウォーターフロントの活かし方、しいては、明石のまちの活性化に寄与したいと考えています。
是非ともこの機会にお越し下さい。
見るだけの方、取材の方でもOKです。
売り込みや、見学会後の営業活動はしませんので、お気軽にお越し下さい。
2007年10月11日
海のサマーハウス引渡し
海のサマーハウスのコンセプトである「海」と建物設計について・・・
本日、引き渡し書類を一式整え、I様へ建物の引き渡しをしました。
この建物の大きな特徴、それは、トイレ以外どの部屋からも「海」が見えることです。
台所にからも洗面所、浴室越しに「海」が見えます。
(お風呂に入るとき丸見えだと思いますが、スクリーンが付いているので大丈夫・・・笑)

キッチンからの眺め
2階の奥の和室からも障子を開ければ「海」が見れます。

障子を開けて開放的に
2階のベッドルームからもデッキ越しに「海」が見えます。

2階洋室とベッドルーム
玄関からも前のカウンターを低くしているので「海」が見えます。

玄関ホール
如何でしょうか。
本日、引き渡し書類を一式整え、I様へ建物の引き渡しをしました。
この建物の大きな特徴、それは、トイレ以外どの部屋からも「海」が見えることです。
台所にからも洗面所、浴室越しに「海」が見えます。
(お風呂に入るとき丸見えだと思いますが、スクリーンが付いているので大丈夫・・・笑)

キッチンからの眺め
2階の奥の和室からも障子を開ければ「海」が見れます。

障子を開けて開放的に
2階のベッドルームからもデッキ越しに「海」が見えます。

2階洋室とベッドルーム
玄関からも前のカウンターを低くしているので「海」が見えます。

玄関ホール
如何でしょうか。
2007年10月07日
海のサマーハウス完成見学会
玄関入っていきなり開放感のある全面オープンのリビングからのオーシャンビュー。
皆さん第一声は、「素晴らしい!」と驚かれました。

玄関を入ってきた眺め
10/6の夕方と10/7の2日間「海のサマーハウス」で完成見学会を開催しました。
近所の方も出来上がりを楽しみにしている方が多数いて、オープン開催時にはどっと入られました。
見学会には多数の方が来場され、ゆっくりと見学され、中にはソファーに座って癒しのひと時を過ごされた方もいました。

会場内はたくさんの来場者で、大盛況
今回のコンセプトは「海」、
トイレ以外のどこの部屋からも海が見えるようになっていて、海を見ながら波の音や船の音を聞いていると最高です。
但し、この土日は、前の海でジェットスキーや水上スキーをする人が多く、少しうるさいほどでした。

ベランダから皆で「海」を眺めるのも最高
海岸を散歩していた人ですごく感じのいい家なので、のぼりが立っていたから、ちょっと見に来ましたという方もいました。

入って見たいと思う外観
皆さん第一声は、「素晴らしい!」と驚かれました。

玄関を入ってきた眺め
10/6の夕方と10/7の2日間「海のサマーハウス」で完成見学会を開催しました。
近所の方も出来上がりを楽しみにしている方が多数いて、オープン開催時にはどっと入られました。
見学会には多数の方が来場され、ゆっくりと見学され、中にはソファーに座って癒しのひと時を過ごされた方もいました。

会場内はたくさんの来場者で、大盛況
今回のコンセプトは「海」、
トイレ以外のどこの部屋からも海が見えるようになっていて、海を見ながら波の音や船の音を聞いていると最高です。
但し、この土日は、前の海でジェットスキーや水上スキーをする人が多く、少しうるさいほどでした。

ベランダから皆で「海」を眺めるのも最高
海岸を散歩していた人ですごく感じのいい家なので、のぼりが立っていたから、ちょっと見に来ましたという方もいました。

入って見たいと思う外観
2007年10月06日
海のサマーハウスをプロが撮影
家具が入り、すごく良くなりました。今日の午前中、11月下旬発売予定の「兵庫で家を建てる」の取材と撮影。


プロのカメラマンが撮影 2階のベランダから撮影
現地で、コピーライターさんの取材を受けながら、この建物の特徴やこだわり、コンセプト、弊社の取組みについて話をしました。
今回のポイントは、3つ。
1、自然素材へのこだわり
今回始めて壁・天井に使う塗り材「チャフウォール」(ホタテ貝殻ともみ殻の天然素材が原料)、床に「チーク材とナラ材」(無垢の床材)、ウッドデッキに「サイプレイス」(オーストラリアンひのき材)、扉に杉材、南面のフルオープンサッシに木製扉(アフリカンチーク材)と自然素材を使うことにより、室内環境が良くなります。
2、建築家とコラボ
今回、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計、監理のもと施工し、他の建物も岡田さんとコラボレーションしています
3、地元密着
地元で根づいて「37年」、新築棟数「約470件」とさせていただき、地元密着に充填をおき、アフターフォローも万全
取材と平行して建物撮影は、試し撮りをし、写真のポラを見ながら一緒にアングルを確認しました。


プロと同じ角度から撮影 ベランダから室内を撮影


プロのカメラマンが撮影 2階のベランダから撮影
現地で、コピーライターさんの取材を受けながら、この建物の特徴やこだわり、コンセプト、弊社の取組みについて話をしました。
今回のポイントは、3つ。
1、自然素材へのこだわり
今回始めて壁・天井に使う塗り材「チャフウォール」(ホタテ貝殻ともみ殻の天然素材が原料)、床に「チーク材とナラ材」(無垢の床材)、ウッドデッキに「サイプレイス」(オーストラリアンひのき材)、扉に杉材、南面のフルオープンサッシに木製扉(アフリカンチーク材)と自然素材を使うことにより、室内環境が良くなります。
2、建築家とコラボ
今回、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計、監理のもと施工し、他の建物も岡田さんとコラボレーションしています
3、地元密着
地元で根づいて「37年」、新築棟数「約470件」とさせていただき、地元密着に充填をおき、アフターフォローも万全
取材と平行して建物撮影は、試し撮りをし、写真のポラを見ながら一緒にアングルを確認しました。


プロと同じ角度から撮影 ベランダから室内を撮影
2007年10月03日
海のサマーハウス完成
2007年09月20日
海のサマーハウスまもなく完成
2007年08月26日
海のサマーハウス見学会の様子
夏休み最終の日曜日、天気がいいので、前の砂浜では海水浴客とジェットスキーする人が海を楽しんでいました。
本当の「海のサマーハウス」を体感していただきました。


開放的なウッドデッキ 足場が無いと眺め最高!
日曜日1日、しかも午後だけの見学会でしたが、ほとんど来場者が切れず、しかもゆっくりと説明させていただくぐらいのちょうどいい人数の方が来られました。
見込みのお客様が多く、ゆっくりと見て、説明を聞かれ、構造見学会でしたが、1時間以上の方がほとんどでした。
会場内は、スポットクーラーだけで、多数の方が滞在されましたが、窓を開けっぱなしにしていたら、海からのいい風が入ってきて、室内温度が33℃あるのに、気持ちが良かったです。


いろいろと質問されました 説明を熱心に聞いて頂けました
本当の「海のサマーハウス」を体感していただきました。


開放的なウッドデッキ 足場が無いと眺め最高!
日曜日1日、しかも午後だけの見学会でしたが、ほとんど来場者が切れず、しかもゆっくりと説明させていただくぐらいのちょうどいい人数の方が来られました。
見込みのお客様が多く、ゆっくりと見て、説明を聞かれ、構造見学会でしたが、1時間以上の方がほとんどでした。
会場内は、スポットクーラーだけで、多数の方が滞在されましたが、窓を開けっぱなしにしていたら、海からのいい風が入ってきて、室内温度が33℃あるのに、気持ちが良かったです。


いろいろと質問されました 説明を熱心に聞いて頂けました
2007年08月23日
「I様邸ゲストハウス」見学会の見所
今度の日曜日(8/26)、「海のサマーハウス」構造見学会を開催します。
その見所をご紹介。
1、建築家と建てる家!
スペースプロ一級建築士事務所さんの設計・監理です。
工事の進捗状況はスペースプロの岡田さんが書いた「私のブログ」で紹介されています。
2、木造門型フレーム構造!
株式会社賢さんの木造門型ラーメン構造設計です。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造のような自由な間取りや大開口・大空間を、「木造門型フレーム」と在来工法の併用でコストを抑えながら、設計の幅広い提案が可能になった。
3、自然の景観を最大限に!
前が砂浜の海岸で、眺めは最高です。
自然の景観を取り入れ、移り行く景色を風通しのいいウッドデッキで「ぼ〜」と眺めていると、時間の経過を忘れてしまうほどです。
8月26日13:00〜17:00に構造見学会をします。
今しか見れない構造を是非ご覧下さい。
お待ちしています。
その見所をご紹介。
1、建築家と建てる家!
スペースプロ一級建築士事務所さんの設計・監理です。
工事の進捗状況はスペースプロの岡田さんが書いた「私のブログ」で紹介されています。
2、木造門型フレーム構造!
株式会社賢さんの木造門型ラーメン構造設計です。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造のような自由な間取りや大開口・大空間を、「木造門型フレーム」と在来工法の併用でコストを抑えながら、設計の幅広い提案が可能になった。
3、自然の景観を最大限に!
前が砂浜の海岸で、眺めは最高です。
自然の景観を取り入れ、移り行く景色を風通しのいいウッドデッキで「ぼ〜」と眺めていると、時間の経過を忘れてしまうほどです。
8月26日13:00〜17:00に構造見学会をします。
今しか見れない構造を是非ご覧下さい。
お待ちしています。
2007年07月05日
I邸ゲストハウス上棟
2007年06月05日
I邸ゲストハウス新築工事
今回の新築工事のコンセプトは 「海」 です。

こんなパネルを作って見ました。
明石市二見の海岸前でI邸ゲストハウスの新築工事の施工開始。
スペースプロ一級建築士事務所の設計・監理のもと工事に着手。
二見の海岸ですぐ前が「海」のため、その要素を最大限に利用した設計です。
・南側はフルオープンの大開口とウッドデッキ一体で「海」を眺める!
(大開口を確保するため、門型フレームという特殊木造構造を今回採用しました)
・浴室南側の前に水盤を設け、水平線を眺めながら「海」を満喫!


鋼管杭を打設中 トライやるの子も見学
地盤調査を行った結果、2Mほどの中間部分の地盤がゆるいため、地盤改良として鋼管杭を打設しました。

こんなパネルを作って見ました。
明石市二見の海岸前でI邸ゲストハウスの新築工事の施工開始。
スペースプロ一級建築士事務所の設計・監理のもと工事に着手。
二見の海岸ですぐ前が「海」のため、その要素を最大限に利用した設計です。
・南側はフルオープンの大開口とウッドデッキ一体で「海」を眺める!
(大開口を確保するため、門型フレームという特殊木造構造を今回採用しました)
・浴室南側の前に水盤を設け、水平線を眺めながら「海」を満喫!


鋼管杭を打設中 トライやるの子も見学
地盤調査を行った結果、2Mほどの中間部分の地盤がゆるいため、地盤改良として鋼管杭を打設しました。