2010年04月28日
清水の家で出張中華料理!
先日、「HKハウス清水の家」のホームパティーがあり、弊社のPRをしました。
ホームパティーに中華フルコース料理の出張サービスをさせていただき、
来られた方に、弊社資料をお渡しし、PRをさせて頂きました。

昇龍門の出張料理調理中
昇龍門の出張料理とは、
お客様のご自宅で本格中華のフルコース料理を楽しんで頂けるよう
料理長自ら、お客様のご自宅へ伺って料理を作ってご提供します。
出張料理と言うとシェフや板前がお客様の台所をお借りして料理を作る
イメージですが、昇龍門では台所を一切使用せず、建物の外で、車で料理を作ります。
お客様は飲み物の用意をして飲みながら、ただのんびりと
お料理が登場するのをお待ちいただくだけで大丈夫です。
食器類も用意してくれて、終わると全て持って帰ってくれます。
興味のある方は、昇龍門のホームページへ!

T様宅の食事の様子です。
奥様は食器や食事の用意、洗物をしなくていいので、
お客様とゆっくり一緒に食事ができ大助かりです。

同年代の子供さん同士で楽しそう。
ホームパティーに中華フルコース料理の出張サービスをさせていただき、
来られた方に、弊社資料をお渡しし、PRをさせて頂きました。

昇龍門の出張料理調理中
昇龍門の出張料理とは、
お客様のご自宅で本格中華のフルコース料理を楽しんで頂けるよう
料理長自ら、お客様のご自宅へ伺って料理を作ってご提供します。
出張料理と言うとシェフや板前がお客様の台所をお借りして料理を作る
イメージですが、昇龍門では台所を一切使用せず、建物の外で、車で料理を作ります。
お客様は飲み物の用意をして飲みながら、ただのんびりと
お料理が登場するのをお待ちいただくだけで大丈夫です。
食器類も用意してくれて、終わると全て持って帰ってくれます。
興味のある方は、昇龍門のホームページへ!

T様宅の食事の様子です。
奥様は食器や食事の用意、洗物をしなくていいので、
お客様とゆっくり一緒に食事ができ大助かりです。

同年代の子供さん同士で楽しそう。
2010年03月23日
「清水の家」雑誌の撮影と取材
昨日、長期優良住宅「HKハウス清水の家」が「兵庫の注文住宅2010春夏号」に
掲載されるため、リクルートの担当とカメラマン、ライターに来ていただき撮影と取材。

LDKで家族の団欒をカメラマンが撮影している様子です。

カメラマンからのアングルでお客様ご家族も入っていただいて撮影中。
(こちらがメイン写真になる予定、実際にはもっと広角です)

カメラで撮影した様子をパソコンへ転送してお客様と確認しています。
その他、
・和室からリビングへとつながる空間を撮影
・リビングから見上げた明るい吹き抜け空間を撮影
・家事導線がわかるよう洗面スペースからキッチンを撮影

・今のところ1室の2階子供部屋を撮影(こころちゃんの部屋です!)

・建物外観全景を撮影 (昨日は天気もよく撮影ができました)

こころちゃんもつくしくんも最初お会いしてからずいぶん大きくなられました。
子供たちにとって新しい家で自然素材の環境下での暮らしは、
最高にいいことだと私は感じています。
なぜなら、一番長く家にいる時間が多い時期だからこそ、
健康に配慮した素材(いい空気環境)が大切です。
当日、スタッフよりアンケートをさせていただき、お客様の声を直接聞き、
大変喜んでいただいているのを感じ感無量です。
その様子は、後日お客様の声でアップします。
掲載されるため、リクルートの担当とカメラマン、ライターに来ていただき撮影と取材。

LDKで家族の団欒をカメラマンが撮影している様子です。

カメラマンからのアングルでお客様ご家族も入っていただいて撮影中。
(こちらがメイン写真になる予定、実際にはもっと広角です)

カメラで撮影した様子をパソコンへ転送してお客様と確認しています。
その他、
・和室からリビングへとつながる空間を撮影
・リビングから見上げた明るい吹き抜け空間を撮影
・家事導線がわかるよう洗面スペースからキッチンを撮影

・今のところ1室の2階子供部屋を撮影(こころちゃんの部屋です!)

・建物外観全景を撮影 (昨日は天気もよく撮影ができました)

こころちゃんもつくしくんも最初お会いしてからずいぶん大きくなられました。
子供たちにとって新しい家で自然素材の環境下での暮らしは、
最高にいいことだと私は感じています。
なぜなら、一番長く家にいる時間が多い時期だからこそ、
健康に配慮した素材(いい空気環境)が大切です。
当日、スタッフよりアンケートをさせていただき、お客様の声を直接聞き、
大変喜んでいただいているのを感じ感無量です。
その様子は、後日お客様の声でアップします。
2010年02月12日
長期優良住宅「清水の家」テープカット
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス清水の家」を昨日引き渡し。

小雨が降る中、玄関前でテープカット。

ご家族にとっていい記念になります。

こころちゃんは大喜びです。
テープカット後、工事過程のフォトフレームをご覧いただきました。
そして、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし取扱説明もしました。
その間、つくし君は少し眠くなり、お母さんの背中がいいみたい。

初めて見学会に来られてちょうど1年になります。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

小雨が降る中、玄関前でテープカット。

ご家族にとっていい記念になります。

こころちゃんは大喜びです。
テープカット後、工事過程のフォトフレームをご覧いただきました。
そして、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし取扱説明もしました。
その間、つくし君は少し眠くなり、お母さんの背中がいいみたい。

初めて見学会に来られてちょうど1年になります。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2010年01月31日
「清水の家」見学会多数来場
長期優良住宅「HKハウス清水の家」の現場完成見学会を本日開催。
朝から小雨が降るあいにくの天気に関わらず、
事前にご予約頂いた方と、当日ご連絡頂いた方で、順次多数の方が来られ、
HKハウスの性能の違いを体感していただきました。

予約制にしているため、会場内での込み具合もなく、
個々のお客様には対応もゆっくりとさせていただきました。

テーブルでは図面の提案打ち合わせやタカラ製品の機器説明もしました。

1階の蓄熱暖房器1台で家中があたたかいのは皆さん驚かれ、
特に2階の奥の部屋で、暖房機器がないのに、室内温度20度と
床暖房をしていないのに床板が冷たくないのには驚かれていました。
朝から小雨が降るあいにくの天気に関わらず、
事前にご予約頂いた方と、当日ご連絡頂いた方で、順次多数の方が来られ、
HKハウスの性能の違いを体感していただきました。

予約制にしているため、会場内での込み具合もなく、
個々のお客様には対応もゆっくりとさせていただきました。

テーブルでは図面の提案打ち合わせやタカラ製品の機器説明もしました。

1階の蓄熱暖房器1台で家中があたたかいのは皆さん驚かれ、
特に2階の奥の部屋で、暖房機器がないのに、室内温度20度と
床暖房をしていないのに床板が冷たくないのには驚かれていました。
2010年01月30日
「清水の家」、明日見学会!
長期優良住宅の「HKハウス清水の家」が明日1日だけ見学会を開催します。
時間は、10時から16時で、詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
当日のご予約でも対応可能ですので、事前にご連絡ください。
すでにたくさんのご予約を頂いていて、
10時と15時に来場予定の方が集中していて特に午前中は込みます。

子供部屋で、将来別けれるようにドアを2か所設置。

2階の階段、廊下で、階段壁には子供部屋の窓を設けています。

小屋裏には全熱交換型24時間換気システムの機械が設置しています。
屋根断熱は、100ミリのアキレス断熱ボードを使用しています。
時間は、10時から16時で、詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
当日のご予約でも対応可能ですので、事前にご連絡ください。
すでにたくさんのご予約を頂いていて、
10時と15時に来場予定の方が集中していて特に午前中は込みます。

子供部屋で、将来別けれるようにドアを2か所設置。

2階の階段、廊下で、階段壁には子供部屋の窓を設けています。

小屋裏には全熱交換型24時間換気システムの機械が設置しています。
屋根断熱は、100ミリのアキレス断熱ボードを使用しています。
2010年01月29日
長期優良住宅「清水の家」完成見学会
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス清水の家」が明後日、完成見学会。

外観が完成し、外構工事中でカーポートを設定しています。
外壁は、スーパーそとん塗りと正面のポイントにスパンドレールを貼りました。
南側に片流れをしているのは、太陽光発電システムを屋根に設置しているから。

内部は、本日建物へ本設の電気が入り、照明をつけてLDKを撮影。

北側の和室はリビングと階段をはさんで隣に配置しています。

洗面ユーティリティーからパントリー、キッチンへと家事動線を考慮した設計。
こちらの特徴は、家事が効率よくできるよう家事動線と家事スペースを確保した。
「HKハウス清水の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の1月31日(日) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。

外観が完成し、外構工事中でカーポートを設定しています。
外壁は、スーパーそとん塗りと正面のポイントにスパンドレールを貼りました。
南側に片流れをしているのは、太陽光発電システムを屋根に設置しているから。

内部は、本日建物へ本設の電気が入り、照明をつけてLDKを撮影。

北側の和室はリビングと階段をはさんで隣に配置しています。

洗面ユーティリティーからパントリー、キッチンへと家事動線を考慮した設計。
こちらの特徴は、家事が効率よくできるよう家事動線と家事スペースを確保した。
「HKハウス清水の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の1月31日(日) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
2010年01月26日
清水の家、工事完成し、明日検査
長期優良住宅「HKハウス清水の家」がほぼ完成しました。
内部の美装前ですが、吹き抜けのあるLDKをご紹介。

ウッディーのオープン階段が家の中央にある明るいLDK。
階段奥には和室を設けています。
キッチンカウンター下には、7KWの蓄熱暖房器を設置。

LDK上部が吹き抜けになっているので明るい日差しが手前のキッチンに入ります。
吹き抜け上部の南東面に大きなFIX窓があるので光がLDKに入る。

キッチン、パントリー、洗面ユーティリティ、脱衣スペースと水周りを集約した設計で、
特に家事動線と使いやすさを考慮しスペースを大きく確保しています。
「HKハウス清水の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の1月31日(日) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
内部の美装前ですが、吹き抜けのあるLDKをご紹介。

ウッディーのオープン階段が家の中央にある明るいLDK。
階段奥には和室を設けています。
キッチンカウンター下には、7KWの蓄熱暖房器を設置。

LDK上部が吹き抜けになっているので明るい日差しが手前のキッチンに入ります。
吹き抜け上部の南東面に大きなFIX窓があるので光がLDKに入る。

キッチン、パントリー、洗面ユーティリティ、脱衣スペースと水周りを集約した設計で、
特に家事動線と使いやすさを考慮しスペースを大きく確保しています。
「HKハウス清水の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の1月31日(日) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
2009年12月25日
長期優良住宅「清水の家」施工中
「HKハウス清水の家」の屋根に太陽光発電システムが設置完了。
外部は、外壁のスーパーそとん塗り壁とサイディング貼りが終わり、
屋根工事、太陽光発電システム工事も終わり、明日足場を撤去します。

屋根にシャープの太陽光発電パネルが設置。
太陽光発電システムのメーカーは、「シャープ」「三洋電機」「京セラ」「三菱電機」が
有名で、これらのメーカーが日本で生産される90%以上を生産している。
そのうちどのメーカーがいいのか?
どこもそう大差はないが、性能、効率、コスト、保証、シェア等
トータルで検討すると「シャープ」かな?
ただし、納期が1ヶ月半ぐらいかかるのでご注意ください。
内部では、仕上げ作業に取りかかっています。

大工さんがオープン階段を組み立て中。

室内は、塗り壁下地と自然塗料100%のチャフウォールの塗装中。
こちらの現場は、長期優良住宅普及促進事業で、
来年1月31日に完成見学会を予定しています。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
外部は、外壁のスーパーそとん塗り壁とサイディング貼りが終わり、
屋根工事、太陽光発電システム工事も終わり、明日足場を撤去します。

屋根にシャープの太陽光発電パネルが設置。
太陽光発電システムのメーカーは、「シャープ」「三洋電機」「京セラ」「三菱電機」が
有名で、これらのメーカーが日本で生産される90%以上を生産している。
そのうちどのメーカーがいいのか?
どこもそう大差はないが、性能、効率、コスト、保証、シェア等
トータルで検討すると「シャープ」かな?
ただし、納期が1ヶ月半ぐらいかかるのでご注意ください。
内部では、仕上げ作業に取りかかっています。

大工さんがオープン階段を組み立て中。

室内は、塗り壁下地と自然塗料100%のチャフウォールの塗装中。
こちらの現場は、長期優良住宅普及促進事業で、
来年1月31日に完成見学会を予定しています。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2009年12月12日
長期優良住宅「清水の家」施工中
「HKハウス清水の家」は、外壁「スーパー白州そとん壁w」の下塗り作業中。
アキレス外張り断熱材を通気胴縁で固定し、バラ板のラス下地貼り後、
透湿性壁下地材シート「モルタルラミテクト」を貼り、S字ラス網を貼ります。

それから、そとん壁の下塗り材を約10mmほどしっかりと塗ります。
その上に、クラックやひび割れが起こりにくい材料ですが、
クラック防止にファイバーネットを下塗り材が乾かないうちに貼ります。

これで、「スーパー白州そとん壁w」下塗りは完了。
下塗り材は、上塗り材よりも微細なシラス粒子で構成しているため、
水蒸気の粒子は通し、雨水の大きな粒子は通しません。
100%自然素材の左官壁ながら、通気性と防水性を兼ね備えた外壁で、
2005年11月には特許を取得した商品です。
仕上げまでに、通常、モルタル塗りの場合は、養生・乾燥期間として24日要しますが、
「スーパー白州そとん壁w」は、最短2日でOKなので、短工期で仕上がります。
詳しくは、スーパー白州そとん壁wをご覧ください。
アキレス外張り断熱材を通気胴縁で固定し、バラ板のラス下地貼り後、
透湿性壁下地材シート「モルタルラミテクト」を貼り、S字ラス網を貼ります。

それから、そとん壁の下塗り材を約10mmほどしっかりと塗ります。
その上に、クラックやひび割れが起こりにくい材料ですが、
クラック防止にファイバーネットを下塗り材が乾かないうちに貼ります。

これで、「スーパー白州そとん壁w」下塗りは完了。
下塗り材は、上塗り材よりも微細なシラス粒子で構成しているため、
水蒸気の粒子は通し、雨水の大きな粒子は通しません。
100%自然素材の左官壁ながら、通気性と防水性を兼ね備えた外壁で、
2005年11月には特許を取得した商品です。
仕上げまでに、通常、モルタル塗りの場合は、養生・乾燥期間として24日要しますが、
「スーパー白州そとん壁w」は、最短2日でOKなので、短工期で仕上がります。
詳しくは、スーパー白州そとん壁wをご覧ください。
2009年11月22日
長期優良住宅構造見学会
「HKハウス清水の家」の構造見学会を本日開催。
気温が上がらず寒く、昼過ぎから小雨が降る中での見学会

仮設階段を付けた構造見学会会場内の様子。

朝から予約のお客様とゆっくり座って説明をしました。

弊社の担当者ごとにお客様に現物を見ながら説明しました。

会場の外では簡易テントを張って弊社事務員が対応。
冬の見学会は寒いので設営側は大変なんですが、
弊社の「HKハウス」は体感することで性能の違いを
解っていただけるため、寒い冬に見学会を開催します。
次回、完成見学会を1月に開催予定ですのでお越しください。
夕方には、お施主様がお知り合いの方を連れて来て下さいました。
気温が上がらず寒く、昼過ぎから小雨が降る中での見学会

仮設階段を付けた構造見学会会場内の様子。

朝から予約のお客様とゆっくり座って説明をしました。

弊社の担当者ごとにお客様に現物を見ながら説明しました。

会場の外では簡易テントを張って弊社事務員が対応。
冬の見学会は寒いので設営側は大変なんですが、
弊社の「HKハウス」は体感することで性能の違いを
解っていただけるため、寒い冬に見学会を開催します。
次回、完成見学会を1月に開催予定ですのでお越しください。
夕方には、お施主様がお知り合いの方を連れて来て下さいました。
2009年10月30日
清水の長期優良住宅の上棟
「HKハウス清水の家」が本日無事上棟しました。

順調に進み、昼前には2階の柱が立ち、梁の取付け作業中

午前中に2階の構造体(柱、梁)まで組み上がりました。

夕方には、棟が上がり、外壁パネルも終わり、屋根断熱もほぼ完了し、
お施主者の上棟記念写真を撮影。

最近、日が暮れるのも早く、照明をつけて上棟式をしました。

順調に進み、昼前には2階の柱が立ち、梁の取付け作業中

午前中に2階の構造体(柱、梁)まで組み上がりました。

夕方には、棟が上がり、外壁パネルも終わり、屋根断熱もほぼ完了し、
お施主者の上棟記念写真を撮影。

最近、日が暮れるのも早く、照明をつけて上棟式をしました。
2009年10月20日
清水の長期優良住宅の基礎完成
「HKハウス清水の家」の基礎工事が完成しました。

基礎の配筋、型枠、「TBボード」が終わり、配筋検査も完了
PS : 防蟻対策用の断熱材「TBボード」について
住宅基礎外断熱工法の弱点として、地中に埋設された断熱材は
シロアリの被害を受けやすく、被害が拡大しています。
そのため基礎断熱材の施工位置を内側にする「内断熱」施工が一般的でした。
しかし、基礎の耐久性の助長、熱橋防止または良好な床下温熱環境を
構築する意味で、断熱材の施工位置を外側にする
「基礎外断熱」施工が望まれています。
HKハウスでは、防蟻性、断熱性、防湿性、防水性に優れた「TBボード」を使用し、
効率的施工できる基礎外断熱工法が実現しました。
その後、土間、立ち上がり生コンクリートを打設。

コンクリート天端のレベルをしっかり見てモルタルでレベル調整

基礎工事が完成し、最後に後片付けです。
PS:本日、「HKハウス稲美の家」が天気に恵まれ無事上棟。

簡易的な上棟式の前にお施主様に説明中。
上棟の様子は、明日お送りします。

基礎の配筋、型枠、「TBボード」が終わり、配筋検査も完了
PS : 防蟻対策用の断熱材「TBボード」について
住宅基礎外断熱工法の弱点として、地中に埋設された断熱材は
シロアリの被害を受けやすく、被害が拡大しています。
そのため基礎断熱材の施工位置を内側にする「内断熱」施工が一般的でした。
しかし、基礎の耐久性の助長、熱橋防止または良好な床下温熱環境を
構築する意味で、断熱材の施工位置を外側にする
「基礎外断熱」施工が望まれています。
HKハウスでは、防蟻性、断熱性、防湿性、防水性に優れた「TBボード」を使用し、
効率的施工できる基礎外断熱工法が実現しました。
その後、土間、立ち上がり生コンクリートを打設。

コンクリート天端のレベルをしっかり見てモルタルでレベル調整

基礎工事が完成し、最後に後片付けです。
PS:本日、「HKハウス稲美の家」が天気に恵まれ無事上棟。

簡易的な上棟式の前にお施主様に説明中。
上棟の様子は、明日お送りします。
2009年10月16日
長期優良住宅の基礎配筋
「HKハウス清水の家」は基礎配筋が終わり型枠作業中。

基礎配筋施工中の全景写真

10/14に基礎の配筋検査が無事終わりました。

型枠建て込みをし、基礎外周に「TBボード」をセットしています。
10/15に、土間の生コンクリートを打設しました。
同時に、プレカット工場では、構造躯体の加工し、
上棟は11月30日を予定しています。

基礎配筋施工中の全景写真

10/14に基礎の配筋検査が無事終わりました。

型枠建て込みをし、基礎外周に「TBボード」をセットしています。
10/15に、土間の生コンクリートを打設しました。
同時に、プレカット工場では、構造躯体の加工し、
上棟は11月30日を予定しています。
2009年09月27日
新築住宅の地鎮祭
地鎮祭を行う際、どこの神主様にお願いすればいいのか迷う方も多いと思います。
まず、地鎮祭(じちんさい)とは、
建物の工事に着手する前、その土地の神(氏神)様を鎮め、
祝ってその工事が無事に済むことを祈る祭りをいう。
安全祈願祭と呼ばれることもあり、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
すなわち、
神主様は、その土地の氏神様のある神社がよいが、
神社によっては神主さんがいない場合がよくあります。、
その場合、神社(氏神様)を管理している地域の大きな神社があり、
そこの神主様へ依頼すればいいのです。
しかし、土地の氏神様がどこか、どうして調べるのか?
「神社庁」もしくは「兵庫県神社庁」のHPにて調べるか、
神社庁へ直接電話をして、聞くと詳しく教えてくれます。
昨日、晴天の中「HKハウス清水の家」の地鎮祭をしました。

地鎮祭を始める前に、式の流れを神主様から説明

整列して地鎮祭
ちなみに、現場は明石市魚住町のため、
魚住の住吉神社の神主様にお願いしました。
まず、地鎮祭(じちんさい)とは、
建物の工事に着手する前、その土地の神(氏神)様を鎮め、
祝ってその工事が無事に済むことを祈る祭りをいう。
安全祈願祭と呼ばれることもあり、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
すなわち、
神主様は、その土地の氏神様のある神社がよいが、
神社によっては神主さんがいない場合がよくあります。、
その場合、神社(氏神様)を管理している地域の大きな神社があり、
そこの神主様へ依頼すればいいのです。
しかし、土地の氏神様がどこか、どうして調べるのか?
「神社庁」もしくは「兵庫県神社庁」のHPにて調べるか、
神社庁へ直接電話をして、聞くと詳しく教えてくれます。
昨日、晴天の中「HKハウス清水の家」の地鎮祭をしました。

地鎮祭を始める前に、式の流れを神主様から説明

整列して地鎮祭
ちなみに、現場は明石市魚住町のため、
魚住の住吉神社の神主様にお願いしました。
2009年09月23日
長期優良住宅普及型の模型提案
シルバーウイークも今日でおしまいですが、私にはまったく関係ありませんでした。
というのも、ありがたいことに連日、新築住宅のお客様との打ち合わせ、
その資料づくりと忙しく仕事をさせていただきました。
休みのため、突発的な用事がないので仕事は捗りました。
その一部をご紹介。
「HKハウス清水の家」の実施設計を行い、間もなく確認申請済書がおり、
続いてすぐに、長期優良住宅に必要な設計性能評価がおります。
その後、長期優良住宅の申請を行い、普及型の補助金申請をしていきます。
今回も社内で確認申請、性能評価申請業務を行っています。
また、実施設計段階からお客様の理解度を深め、
立体的なバランスを確認するため計画段階から模型を作って説明。

大きな片流れで大容量の収納のある家

玄関正面から見たスタディ模型です。
来月上旬より、工事の着手を行い、11月中旬に構造見学会を開催予定です。
というのも、ありがたいことに連日、新築住宅のお客様との打ち合わせ、
その資料づくりと忙しく仕事をさせていただきました。
休みのため、突発的な用事がないので仕事は捗りました。
その一部をご紹介。
「HKハウス清水の家」の実施設計を行い、間もなく確認申請済書がおり、
続いてすぐに、長期優良住宅に必要な設計性能評価がおります。
その後、長期優良住宅の申請を行い、普及型の補助金申請をしていきます。
今回も社内で確認申請、性能評価申請業務を行っています。
また、実施設計段階からお客様の理解度を深め、
立体的なバランスを確認するため計画段階から模型を作って説明。

大きな片流れで大容量の収納のある家

玄関正面から見たスタディ模型です。
来月上旬より、工事の着手を行い、11月中旬に構造見学会を開催予定です。