2009年11月30日
化学物質過敏症が病名認定
今年の10月1日から健康保険の適用が病名として認められた
「化学物質過敏症」。 患者にとっては大きな心の支えに!
化学物質過敏症とは、
非常に微量の薬物やある種の化学物質の摂取によって
健康被害が引き起こされるとする概念。
人体の薬物や化学物質に対する許容量を一定以上超えると
引き起こされるとされており、個人差が大きいといわれる。
化学物質の摂取許容量と同様に、発症原因および症状、
その進行・回復速度や度合いも多種多様であるといわれる。
未だ、定義、診断方法等の検証が十分とはいえない部分があり、
疾患概念自体に疑問を持つむきもある。
Wikipediaより
「シックハウス症候群」が病名登録されたのが2002年。
翌年に建築基準法が改正され、内装建材に含まれる
ホルムアルデヒドとクロルピリホス等の規制が始まり、
以来新築時のシックハウス被害は減少した。
今後、「化学物質過敏症」に対して国がどのような策を
講じるのかが、建築業界としても注目されている。
「化学物質過敏症」。 患者にとっては大きな心の支えに!
化学物質過敏症とは、
非常に微量の薬物やある種の化学物質の摂取によって
健康被害が引き起こされるとする概念。
人体の薬物や化学物質に対する許容量を一定以上超えると
引き起こされるとされており、個人差が大きいといわれる。
化学物質の摂取許容量と同様に、発症原因および症状、
その進行・回復速度や度合いも多種多様であるといわれる。
未だ、定義、診断方法等の検証が十分とはいえない部分があり、
疾患概念自体に疑問を持つむきもある。
Wikipediaより
「シックハウス症候群」が病名登録されたのが2002年。
翌年に建築基準法が改正され、内装建材に含まれる
ホルムアルデヒドとクロルピリホス等の規制が始まり、
以来新築時のシックハウス被害は減少した。
今後、「化学物質過敏症」に対して国がどのような策を
講じるのかが、建築業界としても注目されている。
2009年11月29日
「五色山の家」雑誌の撮影・取材
「HKWハウス五色山の家」が来年1月21日リクルートより発売の
「兵庫の注文住宅2010冬春号」に掲載させていただくため、撮影と取材。

LDKでお客様も入っていただいて撮影中。

リクルートのライターよりお客様に直接取材の様子。

吹き抜けリビングで子どもたちとお母様が遊んでいる様子を撮影。
普段、蓄熱暖房器があり、断熱・気密性がいいので家全体が暖かく、
床暖房なしでも床材が冷たくないので、子供たちは、床で寝そべっています。

今回は、犬も写真に登場します。
奥のスタディーコーナーで子どもたちがパソコンをし、
お母様が台所に立って見ている様子を撮影。
「兵庫の注文住宅2010冬春号」に掲載させていただくため、撮影と取材。

LDKでお客様も入っていただいて撮影中。

リクルートのライターよりお客様に直接取材の様子。

吹き抜けリビングで子どもたちとお母様が遊んでいる様子を撮影。
普段、蓄熱暖房器があり、断熱・気密性がいいので家全体が暖かく、
床暖房なしでも床材が冷たくないので、子供たちは、床で寝そべっています。

今回は、犬も写真に登場します。
奥のスタディーコーナーで子どもたちがパソコンをし、
お母様が台所に立って見ている様子を撮影。
2009年11月28日
日本一高い灯台
出雲大社参拝後、出雲の日御碕灯台に行ってきました。

日御碕の突端に立ち、日本一の灯塔の高さ(43.65m)を誇る石造灯台。

周辺は、大山隠岐国立公園の一部となり、日本海を臨む景勝地。

石積みの灯台としては東洋一の高さ。
参観料200円を払えば上部デッキにあがる事もでき、
展望台からの眺めは日本海やおわし浜などを一望できる。

上部デッキから下の海をのぞくと巨大なクラゲが・・・。
巨大なエチゼンクラゲの大群がもうすぐ日本を直撃するかもしれない。
深刻な被害が予想されるため、漁業者の間で警戒感が高まっている。
世界最大級のクラゲ「エチゼンクラゲ」は傘の直径2メートル、体重200キロにまで成長する。
2005年にも海を埋め尽くすほど西日本沿岸に殺到したようだ。

日御碕の突端に立ち、日本一の灯塔の高さ(43.65m)を誇る石造灯台。

周辺は、大山隠岐国立公園の一部となり、日本海を臨む景勝地。

石積みの灯台としては東洋一の高さ。
参観料200円を払えば上部デッキにあがる事もでき、
展望台からの眺めは日本海やおわし浜などを一望できる。

上部デッキから下の海をのぞくと巨大なクラゲが・・・。
巨大なエチゼンクラゲの大群がもうすぐ日本を直撃するかもしれない。
深刻な被害が予想されるため、漁業者の間で警戒感が高まっている。
世界最大級のクラゲ「エチゼンクラゲ」は傘の直径2メートル、体重200キロにまで成長する。
2005年にも海を埋め尽くすほど西日本沿岸に殺到したようだ。
タグ :旅行
2009年11月27日
出雲大社の手打ちそば
出雲大社は、「平成の大遷宮」で御本殿が修造中です。

只今、修造に伴い、鉄骨の素屋根で御本殿が覆われている。

今年も出雲大社の神在祭に参加し、大屋根特別拝観をさせていただきました。
神在祭とは、
一般に旧暦10月を「神無月」といいますが、これは全国の神々が、
1年に1度、「大國主大神」さまがお鎮りになります出雲大社にお集いになられ、
人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議」がなされる故事に由来します。
古くより出雲地方では旧暦10月は神さまがお集いになられる月ですので
「神在月(かみありづき)」と言われ、そのお祭りをいう。

内部は撮影禁止のため、外部の仮設を撮影。
国宝・御本殿の大屋根の古い檜皮(ひわだ)が約64万枚を撤去され、
国内最古様式「大社造」の本殿の迫力を間近で感じました。
まさしく、日本の伝統建築のすごさを実感しました。

その出雲大社で、名物手打ち出雲そば「八雲の割子そば」を食べました。
そばは柔らかいが、意外にコシがあり、そばの風味も味わえる。
つゆは甘辛く、紅葉おろしがきいて、そばとの相性は抜群。

八雲東店の外観です。
八雲とは、御本殿の天井に「八雲図」が描かれていることから名づけられた。

只今、修造に伴い、鉄骨の素屋根で御本殿が覆われている。

今年も出雲大社の神在祭に参加し、大屋根特別拝観をさせていただきました。
神在祭とは、
一般に旧暦10月を「神無月」といいますが、これは全国の神々が、
1年に1度、「大國主大神」さまがお鎮りになります出雲大社にお集いになられ、
人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議「神議」がなされる故事に由来します。
古くより出雲地方では旧暦10月は神さまがお集いになられる月ですので
「神在月(かみありづき)」と言われ、そのお祭りをいう。

内部は撮影禁止のため、外部の仮設を撮影。
国宝・御本殿の大屋根の古い檜皮(ひわだ)が約64万枚を撤去され、
国内最古様式「大社造」の本殿の迫力を間近で感じました。
まさしく、日本の伝統建築のすごさを実感しました。

その出雲大社で、名物手打ち出雲そば「八雲の割子そば」を食べました。
そばは柔らかいが、意外にコシがあり、そばの風味も味わえる。
つゆは甘辛く、紅葉おろしがきいて、そばとの相性は抜群。

八雲東店の外観です。
八雲とは、御本殿の天井に「八雲図」が描かれていることから名づけられた。
2009年11月26日
建物を壊すのも手続きが必要
古い納屋の解体工事中ですが、意外と手間がかかります。

納屋の解体施工前の調査の様子。
そして、解体工事を行う前に役所へ建設リサイクル法の手続きが必要。
さらに、重機を使うため、特定建設作業実施届出が必要です。

工事開始後、まず養生足場を組み、内部の不要家財を出し、屋根瓦を撤去。

その後、土壁、板壁を撤去して、木と土と分別する。
このように解体作業は、
不要家財、瓦、木、土、鉄、コンクリート等分別して再生出来るものを再生資源とし、
処分するものは、個々に分別して処分します。
なぜなら、
建設リサイクル法にあるように、特定建設資材に係る分別解体等及び
特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進等が大切になるからです。

納屋の解体施工前の調査の様子。
そして、解体工事を行う前に役所へ建設リサイクル法の手続きが必要。
さらに、重機を使うため、特定建設作業実施届出が必要です。

工事開始後、まず養生足場を組み、内部の不要家財を出し、屋根瓦を撤去。

その後、土壁、板壁を撤去して、木と土と分別する。
このように解体作業は、
不要家財、瓦、木、土、鉄、コンクリート等分別して再生出来るものを再生資源とし、
処分するものは、個々に分別して処分します。
なぜなら、
建設リサイクル法にあるように、特定建設資材に係る分別解体等及び
特定建設資材廃棄物の再資源化等の促進等が大切になるからです。
タグ :工事施工例
2009年11月25日
長期優良住宅「稲美の家」施工状況
「HKハウス稲美の家」外部と内部の施工状況。
まず外部は、

アキレス外張り断熱は、従来の硬質ウレタンフォームの常識を破る
経年性能に優れた高性能硬質ウレタンフォームボード「Q1ボード」を採用。
面材には遮熱性能に優れた新タイプのアルミ箔を採用した。
キューワンボード「Q1ボード」は「フォーム」と「面材」の力で省エネルギーに貢献。

そして只今、通気胴縁を打ち、防湿透水シートを貼り、サイディング工事中
次に内部では、

間仕切り施工とプラスターボード張り中

さらに給排水設備配管の施工中
まず外部は、

アキレス外張り断熱は、従来の硬質ウレタンフォームの常識を破る
経年性能に優れた高性能硬質ウレタンフォームボード「Q1ボード」を採用。
面材には遮熱性能に優れた新タイプのアルミ箔を採用した。
キューワンボード「Q1ボード」は「フォーム」と「面材」の力で省エネルギーに貢献。

そして只今、通気胴縁を打ち、防湿透水シートを貼り、サイディング工事中
次に内部では、

間仕切り施工とプラスターボード張り中

さらに給排水設備配管の施工中
2009年11月24日
省エネリフォーム完成
先日、垂水区のF様邸の全面省エネ改修工事が完成。

LDKの床はチーク材で、INAXキッチン(オーヴァ)とマッチしています。

明るい和室は、省エネ住宅のため日が当たると暖かい。
工事の状況写真を紹介

既存内装を撤去し構造体の状態

ペアガラス断熱サッシを付けて、ウレタン吹き付け断熱をした状態

壁、天井ボードを貼り、床を貼り仕上げをして内装が完成

外部は耐力面材(合板)貼りをし、サイディングを貼り、テラスも取付け中

LDKの床はチーク材で、INAXキッチン(オーヴァ)とマッチしています。

明るい和室は、省エネ住宅のため日が当たると暖かい。
工事の状況写真を紹介

既存内装を撤去し構造体の状態

ペアガラス断熱サッシを付けて、ウレタン吹き付け断熱をした状態

壁、天井ボードを貼り、床を貼り仕上げをして内装が完成

外部は耐力面材(合板)貼りをし、サイディングを貼り、テラスも取付け中
2009年11月23日
自分でできる簡単省エネ対策
今月号の「ミニコミあかし」を見ました?

トップページには、明石市制施行90周年の記念式典の様子が掲載。

2ページ目には、弊社2階「エコルーム」での講座やセミナーの紹介。
まず、第1弾は、
クリスマスアロマとおいしいコーヒーの入れ方講座です。
詳しくは、NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクトのイベント情報をご覧ください。
そして、第2弾は、
「エコを考えるセミナー」
日時 : 12月12日(土) 9:00~10:00
場所 : 日置建設(株)2F 「エコルーム」
講師 : 一級建築士 日置尚文です。
内容 : 長期優良住宅から得るエコな話や冬を快適に過ごす方法などをお話します。
さらに、「自分でできる簡単省エネ対策」もご紹介しますので、お気軽にお越しください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

トップページには、明石市制施行90周年の記念式典の様子が掲載。

2ページ目には、弊社2階「エコルーム」での講座やセミナーの紹介。
まず、第1弾は、
クリスマスアロマとおいしいコーヒーの入れ方講座です。
詳しくは、NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクトのイベント情報をご覧ください。
そして、第2弾は、
「エコを考えるセミナー」
日時 : 12月12日(土) 9:00~10:00
場所 : 日置建設(株)2F 「エコルーム」
講師 : 一級建築士 日置尚文です。
内容 : 長期優良住宅から得るエコな話や冬を快適に過ごす方法などをお話します。
さらに、「自分でできる簡単省エネ対策」もご紹介しますので、お気軽にお越しください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2009年11月22日
長期優良住宅構造見学会
「HKハウス清水の家」の構造見学会を本日開催。
気温が上がらず寒く、昼過ぎから小雨が降る中での見学会

仮設階段を付けた構造見学会会場内の様子。

朝から予約のお客様とゆっくり座って説明をしました。

弊社の担当者ごとにお客様に現物を見ながら説明しました。

会場の外では簡易テントを張って弊社事務員が対応。
冬の見学会は寒いので設営側は大変なんですが、
弊社の「HKハウス」は体感することで性能の違いを
解っていただけるため、寒い冬に見学会を開催します。
次回、完成見学会を1月に開催予定ですのでお越しください。
夕方には、お施主様がお知り合いの方を連れて来て下さいました。
気温が上がらず寒く、昼過ぎから小雨が降る中での見学会

仮設階段を付けた構造見学会会場内の様子。

朝から予約のお客様とゆっくり座って説明をしました。

弊社の担当者ごとにお客様に現物を見ながら説明しました。

会場の外では簡易テントを張って弊社事務員が対応。
冬の見学会は寒いので設営側は大変なんですが、
弊社の「HKハウス」は体感することで性能の違いを
解っていただけるため、寒い冬に見学会を開催します。
次回、完成見学会を1月に開催予定ですのでお越しください。
夕方には、お施主様がお知り合いの方を連れて来て下さいました。
2009年11月21日
明石清水高校創立30周年
兵庫県立明石清水高等学校が今年で創立30周年になります。
本日、学校で創立30周年記念式典があり、来賓として参加。

明石清水高校 岩本校長が式辞
その後、場所を変えて、ホテルキャッスルプラザで創立30周年記念祝賀会

実行委員長の山田同窓会会長が挨拶
祝賀会では、清水高校の同窓会メンバーと学校関係者が250名ほどと
来賓30名ほどの方が出席して懇親をはかられていました。
思わず4年前の母校での30周年を思い出しました。
1年半ほど前から周年事業の準備委員会を立ち上げ、
学校とPTAと同窓会で何度も何度も打合せを重ね、
作り上げていくのも結構大変です。
祝賀会終りに山田同窓会長にご苦労様と声をかけると、
「やっと終わった!」と肩の荷を降ろされていました。
本日、学校で創立30周年記念式典があり、来賓として参加。

明石清水高校 岩本校長が式辞
その後、場所を変えて、ホテルキャッスルプラザで創立30周年記念祝賀会

実行委員長の山田同窓会会長が挨拶
祝賀会では、清水高校の同窓会メンバーと学校関係者が250名ほどと
来賓30名ほどの方が出席して懇親をはかられていました。
思わず4年前の母校での30周年を思い出しました。
1年半ほど前から周年事業の準備委員会を立ち上げ、
学校とPTAと同窓会で何度も何度も打合せを重ね、
作り上げていくのも結構大変です。
祝賀会終りに山田同窓会長にご苦労様と声をかけると、
「やっと終わった!」と肩の荷を降ろされていました。
タグ :ボランティア
2009年11月20日
長期優良住宅普及促進事業の受付も延期
国土交通省は本日、中小工務店などが長期優良住宅に取り組む際に
建設工事費を最大100万円補助する「長期優良住宅普及促進事業」の
補助金交付申請の受付け締め切りを、現行の12月11日から、
2009年2月26日まで延長すると発表した。
ただし、申請件数が予算枠に達した時点で事業は終了するとのこと。
やはり、11月5日のブログに書いたように延期になりました。
長期優良住宅普及促進事業の概要は、
・補助額は、1棟100万円 (50億円の予算計上)
・補助枠は、5000戸を予定している
・年間受注50戸の以下の工務店が対象
・長期優良住宅の認定を受けた住宅が対象
・住宅履歴情報の整備が条件
・1回以上の現場見学会の開催を義務付け
詳しい内容については国土交通省の
長期優良住宅普及促進事業実施支援室のホームページに記載。
建設工事費を最大100万円補助する「長期優良住宅普及促進事業」の
補助金交付申請の受付け締め切りを、現行の12月11日から、
2009年2月26日まで延長すると発表した。
ただし、申請件数が予算枠に達した時点で事業は終了するとのこと。
やはり、11月5日のブログに書いたように延期になりました。
長期優良住宅普及促進事業の概要は、
・補助額は、1棟100万円 (50億円の予算計上)
・補助枠は、5000戸を予定している
・年間受注50戸の以下の工務店が対象
・長期優良住宅の認定を受けた住宅が対象
・住宅履歴情報の整備が条件
・1回以上の現場見学会の開催を義務付け
詳しい内容については国土交通省の
長期優良住宅普及促進事業実施支援室のホームページに記載。
2009年11月19日
篠山で手打ちそば
午前中、三田で増改築工事を手掛けている2物件の現場確認に、
その後、篠山の㈱ナカムラにて「全建連支部局」準備会議に出席。
昼少し時間があったので、昼食場所を探していると、
目につく「自然薯庵」という立て看板があり、つられて行ってみました。

お店は、篠山の自然の中に溶け込む茅葺民家

室内も落ち付きのある古民家でゆったりとした雰囲気です。

そこで、昼食はそば膳をいただきました。
ざるそば(小)、古代米ごはん、野菜のかき揚げ、小鉢2品、漬物で1100円です。

昼食後、隣にカントリー喫茶があったので、入りました。

暖炉の近くでゆっくりとコーヒーを頂きました。
1時間ほどですが、至福のひと時を過ごしました。
その後、篠山の㈱ナカムラにて「全建連支部局」準備会議に出席。
昼少し時間があったので、昼食場所を探していると、
目につく「自然薯庵」という立て看板があり、つられて行ってみました。

お店は、篠山の自然の中に溶け込む茅葺民家

室内も落ち付きのある古民家でゆったりとした雰囲気です。

そこで、昼食はそば膳をいただきました。
ざるそば(小)、古代米ごはん、野菜のかき揚げ、小鉢2品、漬物で1100円です。

昼食後、隣にカントリー喫茶があったので、入りました。

暖炉の近くでゆっくりとコーヒーを頂きました。
1時間ほどですが、至福のひと時を過ごしました。
タグ :休息
2009年11月18日
明石の財界人が集結
スクラム明石の会 北口寛人市制セミナーが本日開催。

ホテルキャッスルプラザに450人ほどの明石の財界人が集結。

明石商工会議所柴田会頭が来賓挨拶
スクラム明石の会とは、
北口寛人明石市長の更なる活躍を期待し、北口寛人氏の政治活動を後援する組織団体です。

北口市長が明石市の市制報告と今後の取組みについて発表。

その後、乾杯をして和やかに懇談。
ホテルも人が多すぎて待合いホールにもテーブルをセットして対応。

最後に私が事務局を代表して謝辞。
事務局メンバーは「スクラム明石」ということでラガーシャツを着ています。
明石の財界人ばかりなので多少緊張しました。

ホテルキャッスルプラザに450人ほどの明石の財界人が集結。

明石商工会議所柴田会頭が来賓挨拶
スクラム明石の会とは、
北口寛人明石市長の更なる活躍を期待し、北口寛人氏の政治活動を後援する組織団体です。

北口市長が明石市の市制報告と今後の取組みについて発表。

その後、乾杯をして和やかに懇談。
ホテルも人が多すぎて待合いホールにもテーブルをセットして対応。

最後に私が事務局を代表して謝辞。
事務局メンバーは「スクラム明石」ということでラガーシャツを着ています。
明石の財界人ばかりなので多少緊張しました。
2009年11月17日
台湾へ研修旅行②
台湾で有名な建物とは?
「台北101ビル」で、今は、世界で2番目に高いビルです。

建物の高さ508mの台北101を下から見上げた様子
ちなみに、世界一高いビルは「ブルジュ・ドバイ」で819mと約310メートルも高くなる。

周りの建物とはけた違いの建物で軍を抜いて高い。

その高い建物に上るのに高速エレベーターはTOSHIBAで、
展望台の90階まで37秒と非常に早い。(写真はその模型です。)
2日目は、その他、市内観光で建物探訪しました。

中烈祠の大門で、門前には衛兵が立っています。

中烈祠の大殿は、抗日戦争で殉じた33万人の英霊を祭る建物。

中正記念堂は、元総統・蒋介石を記念した建物。(集合写真)

台北最古のお寺「龍三寺」装飾が美しい。
他に市内を散歩したりゆっくり観光しました。

夜は、メンバーと広東料理を食べました。
3日目は、早朝から飛行機に乗って帰国。
「台北101ビル」で、今は、世界で2番目に高いビルです。

建物の高さ508mの台北101を下から見上げた様子
ちなみに、世界一高いビルは「ブルジュ・ドバイ」で819mと約310メートルも高くなる。

周りの建物とはけた違いの建物で軍を抜いて高い。

その高い建物に上るのに高速エレベーターはTOSHIBAで、
展望台の90階まで37秒と非常に早い。(写真はその模型です。)
2日目は、その他、市内観光で建物探訪しました。

中烈祠の大門で、門前には衛兵が立っています。

中烈祠の大殿は、抗日戦争で殉じた33万人の英霊を祭る建物。

中正記念堂は、元総統・蒋介石を記念した建物。(集合写真)

台北最古のお寺「龍三寺」装飾が美しい。
他に市内を散歩したりゆっくり観光しました。

夜は、メンバーと広東料理を食べました。
3日目は、早朝から飛行機に乗って帰国。
タグ :旅行
2009年11月16日
台湾へ研修旅行①
11/13から2泊3日の日程で、明石納税協会青年部のメンバーと
台湾(台北)へ海外研修旅行に行ってきました。
まず、1日目は、

眼下に明石海峡大橋を見ながら経営危機のJALに乗って台北へ

企業訪問は「長源汽車」というトヨタと日野自動車の販売、営業、修繕等している会社。

メンバーと整備工場の見学と社員さんより企業理念や方針等も説明を受けました。
会社の経営方針には「環境」という文字は入っていません。
そこでエコカーやハイブリットカーについて聞いてみましたが、全然知らない。
やはり、台湾や中国という高度成長国には環境は2の次のようです。
これでは、地球温暖化に対するCO2削減はまだまだ難しい。

営業所の整備工場としては日本と比べて10年~15年は遅れています。

表通りはどんどん近代化して日本と変わらない街並みだが、

一つ裏へ入ると上記のような台北らしい街並みです。

さらに裏へ入ると結構ひどく建物も老朽化し、
なんとか雨風をしのぐ程度の家が建ち並んでいました。

夜は、メンバーと海鮮料理を頂き、堪能しました。
(食事は日本人には合う味ですね)
PS:台湾の防犯対策について

鉄格子はセキュリティー対策で、多く人が自前で用意してつけるみたいです。
セキュリティー対策というのは台湾では常識的なことで、ベランダや窓だけでなくて、
さらに玄関にも、通常の玄関ドアのほかに鉄格子の扉をつけたりする家もあります。
しかし、火災で逃げれなくて亡くなった事件があったため、法の改正があり、
今は、新しく建つ家やビルには鉄格子はつけてはいけないそうです。
台湾(台北)へ海外研修旅行に行ってきました。
まず、1日目は、

眼下に明石海峡大橋を見ながら経営危機のJALに乗って台北へ

企業訪問は「長源汽車」というトヨタと日野自動車の販売、営業、修繕等している会社。

メンバーと整備工場の見学と社員さんより企業理念や方針等も説明を受けました。
会社の経営方針には「環境」という文字は入っていません。
そこでエコカーやハイブリットカーについて聞いてみましたが、全然知らない。
やはり、台湾や中国という高度成長国には環境は2の次のようです。
これでは、地球温暖化に対するCO2削減はまだまだ難しい。

営業所の整備工場としては日本と比べて10年~15年は遅れています。

表通りはどんどん近代化して日本と変わらない街並みだが、

一つ裏へ入ると上記のような台北らしい街並みです。

さらに裏へ入ると結構ひどく建物も老朽化し、
なんとか雨風をしのぐ程度の家が建ち並んでいました。

夜は、メンバーと海鮮料理を頂き、堪能しました。
(食事は日本人には合う味ですね)
PS:台湾の防犯対策について

鉄格子はセキュリティー対策で、多く人が自前で用意してつけるみたいです。
セキュリティー対策というのは台湾では常識的なことで、ベランダや窓だけでなくて、
さらに玄関にも、通常の玄関ドアのほかに鉄格子の扉をつけたりする家もあります。
しかし、火災で逃げれなくて亡くなった事件があったため、法の改正があり、
今は、新しく建つ家やビルには鉄格子はつけてはいけないそうです。
タグ :旅行
2009年11月15日
明石JC50周年
社団法人明石青年会議所創立50周年記念式典・祝賀会に参加。

ホテルキャッスルプラザ西明石で本日5時から式典・祝賀会が開催

最初に主催者を代表して藤田道広 第50代理事長より挨拶

次に「明石JC」OBの北口寛人明石市長より来賓挨拶

商工会議所の柴田会頭の後、
こちらも「明石JC」OBの西村康稔衆議院議員より挨拶

200名ほどの出席者で乾杯、その後祝賀会

最後は、「伊藤太一」氏に「明石の温故知新」というテーマで
作って頂いた彫刻絵をパズルにして、一人一人の思いを組み合わせた。
私も、「社団法人明石青年会議所」に10年間お世話になり、
現役時代は、40周年の周年事業の担当委員長だった。
そして、40歳で卒業してOBとなり、もう6年になります。
日が経つのは早いものですね。

ホテルキャッスルプラザ西明石で本日5時から式典・祝賀会が開催

最初に主催者を代表して藤田道広 第50代理事長より挨拶

次に「明石JC」OBの北口寛人明石市長より来賓挨拶

商工会議所の柴田会頭の後、
こちらも「明石JC」OBの西村康稔衆議院議員より挨拶

200名ほどの出席者で乾杯、その後祝賀会

最後は、「伊藤太一」氏に「明石の温故知新」というテーマで
作って頂いた彫刻絵をパズルにして、一人一人の思いを組み合わせた。
私も、「社団法人明石青年会議所」に10年間お世話になり、
現役時代は、40周年の周年事業の担当委員長だった。
そして、40歳で卒業してOBとなり、もう6年になります。
日が経つのは早いものですね。
2009年11月13日
リフォーム工事完成
昨日、江井島のU様邸改修工事が完成して立会検査。

LDKは仕切り収納を撤去してキッチンを入れ替えました。

LDKの仕切り収納を撤去した状況です。

先日、トライやるウィークの中学生に手伝ってもらい床の養生撤去、清掃中。

浴室は、在来式のタイル貼りで、手前が洗面所です。

浴室はユニットバスにして、洗面化粧台も入れ替えました。

LDKは仕切り収納を撤去してキッチンを入れ替えました。

LDKの仕切り収納を撤去した状況です。

先日、トライやるウィークの中学生に手伝ってもらい床の養生撤去、清掃中。

浴室は、在来式のタイル貼りで、手前が洗面所です。

浴室はユニットバスにして、洗面化粧台も入れ替えました。
2009年11月12日
トライやるウィークも後2日
だいぶトライやるウィークの中学生も慣れてきてきました。

模型作りを始めて、2日目には手に持っている1/100の模型が完成。

今日4日目は1/50の模型を設計の増本指導により作製中です。
1階、2階、屋根がわかれて内部の仕切り壁も作っています。

昼には、実際に建物が建つ現地へ行き配置関係の説明をしました。
今日で模型の2階部分の途中まで出来上がり、
明日最後には屋根も作り完成できるよう頑張ってもらいます。

模型作りを始めて、2日目には手に持っている1/100の模型が完成。

今日4日目は1/50の模型を設計の増本指導により作製中です。
1階、2階、屋根がわかれて内部の仕切り壁も作っています。

昼には、実際に建物が建つ現地へ行き配置関係の説明をしました。
今日で模型の2階部分の途中まで出来上がり、
明日最後には屋根も作り完成できるよう頑張ってもらいます。
2009年11月11日
建築士事務所開設者として勉強
本日、建築士事務所開設者研修会に出席。
日置建設株式会社一級建築士事務所の更新業務を行うのに、
研修会の参加が必須のため、研修会で勉強しました。

建築士事務所開設者、すなわち経営のトップの方が受講。
最近、建築士事務所が行う業務に直接・間接に関する多くの法令が
新たに公布されたり、既存の建築関係法令にも抜本的な改正が加えられたりし、
建築士事務所の業務環境は、従来と違った対応が迫られている。
これは世の中の仕組みに根本的な見直しが必要となっていることの現れでしょう。
そのため、研修会では、
・開設者に与えられる課題
・建築士事務所の責任と保険
・最新の情報提供
・経営に於ける社会貢献
等について学びました。
日置建設株式会社一級建築士事務所の更新業務を行うのに、
研修会の参加が必須のため、研修会で勉強しました。

建築士事務所開設者、すなわち経営のトップの方が受講。
最近、建築士事務所が行う業務に直接・間接に関する多くの法令が
新たに公布されたり、既存の建築関係法令にも抜本的な改正が加えられたりし、
建築士事務所の業務環境は、従来と違った対応が迫られている。
これは世の中の仕組みに根本的な見直しが必要となっていることの現れでしょう。
そのため、研修会では、
・開設者に与えられる課題
・建築士事務所の責任と保険
・最新の情報提供
・経営に於ける社会貢献
等について学びました。
2009年11月10日
中古住宅改修工事完成
中古住宅改修工事が完成して、お施主様立会いで最終検査。
中古物件を購入されて事務所として使うため、内部を改修されました。

2階和室は畳の入れ替え、襖の張替え、壁は塗り壁のため
ベニヤ板の下地張りをしてクロスを張りきれいになりました。

施工前は、畳や襖が日で焼けて、壁はカビが生えていました。

ダイニングはコンパクトキッチンに替えて、間仕切りを外し一室にしました。

施工前のダイニングスペースです。
他の部屋も改修して、洗面化粧台の入れ替えとトイレの器具も入れ替えて、
全体的に見違えるようになりました。
中古物件を購入されて事務所として使うため、内部を改修されました。

2階和室は畳の入れ替え、襖の張替え、壁は塗り壁のため
ベニヤ板の下地張りをしてクロスを張りきれいになりました。

施工前は、畳や襖が日で焼けて、壁はカビが生えていました。

ダイニングはコンパクトキッチンに替えて、間仕切りを外し一室にしました。

施工前のダイニングスペースです。
他の部屋も改修して、洗面化粧台の入れ替えとトイレの器具も入れ替えて、
全体的に見違えるようになりました。