ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2006年08月01日

「ウッドハウス勉強会」

午後から日建学院の姫路校で「ウッドハウス勉強会」があり、何人かの発表のうち、私もお話をさせて頂きました。

私の話の内容は「ウッドハウスの受注方法」について。

・私自身が経験した体験談、失敗談も交えながら、今の現状を紹介。
  1年半前は夜な夜な資料を持って訪問したり、犬にほえられたりいろんな失敗することにより、今があり、受注もどんどん増えてきて、人も足りないぐらいです。

・それぞれの工務店さんの現状を振り返って、把握。
  以前の弊社もそうだったが、なぜ、お客様から仕事を依頼できるのか、会社の強みは何処なのか把握せずに、闇雲に受注していたので、そのあたりの整理。

・営業をしなくて受注する方法の紹介。
  弊社は営業マンがいないので、営業活動をしない受注方法の紹介。
  「農耕型営業」=畑を耕し、種をまき、水や肥料をやって、やっと収穫。
  それが、HP,ブログ、チラシ、情報誌、イベント、DM,広報誌、小冊子、勉強会、ツア−、見学会、ボランティア活動等を通して、地道に時間をかけながら、いろいろなことが相互的に絡み合って今の受注に繋がっています。

・土地のないお客様の対応方法。
  弊社は不動産業もしていますが、土地ありきでなく、まず建物についてしっかりとご理解し、本当にいい建物はどんなものか納得していただいて、それから土地を探さないと後で後
悔しますと説明。

  (土地優先で探すと、不動産屋の条件付であったり、建て売りであったり、予算がなくローコスト住宅にならないためにも・・・。一生住む家がそんな家ではないはずです。)

・初期提案から契約まで、如何に短くする方法。
  お客様の要望を100%聞き出すために、「プランニングノート」の活用とヒヤリング。
  仕様とグレード確認のため、標準仕様書の作成と概算金額の確定。
  それから、総額予算、ローンに関するシュミレーションを行い、延べ床面積の確定。
  要望と金額と面積が確定してから、図面の作成、詳細を詰めて、契約という流れ。

そんな話を約1時間、ウッドハウスの会員(20名ほど)にしました。勉強会の様子。(私が発表)


勉強会の様子。(私が発表)  

Posted by 明石の日置建設  at 10:10Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会

2006年04月25日

「ウッドハウスの会」勉強会

午後から姫路でウッドハウスの会の勉強会があり、会員さんに1時間ほど私が取り組んでいる事についてお話をさせていただきました。  内容は下記の通りです。

「今後の工務店経営について」

・ 成功の決め手は、情報の質と量。
・ 自分、会社で出来る事はすぐに行う。
・ 「ウッドハウス」、会社の持ち味をいかに発信するか。
・ 広告宣伝の受け皿がホームページだ。
・ ホームページは地道な作業が必要。
しかし、その結果は非常に大きな形となって現れます。
HPでイベントの内容紹介を行う。(HPは最強の営業マン)
3/11・12の完成見学会の様子と結果。

・ 家づくりに対して、情報受信と情報発信を続ける。
・ 商品を売り込まず、お客様の不安解消に徹する。
  

Posted by 明石の日置建設  at 16:37Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会

2006年01月29日

「完成見学会にご案内」

朝から事前にご予約いただいていたお客様(2人)と事務所で図面の打ち合わせとウッドハウスの特徴についてご説明をした後、姫路の 松島建築 さんの完成見学会のご案内しました。

松島建築さんは同じウッドハウス会員さんでこの度、2世帯住宅を建てられ、延べ床面積が53坪と小屋裏でかなり大きく、いろいろとこだわりがあり、見る価値のある建物でした。

また、建物はエアコンが1階に1台と2階に1台設置されただけで、全館心地よい暖かさを実感し、 1時間以上現地にてご説明させていただきました。
松島建築様の外観の様子特徴のある玄関と受付の様子





松島建築様の外観の様子   特徴のある玄関と受付の様子
大黒柱とこだわりの床の間無垢のキッチンカウンター






大黒柱とこだわりの床の間  無垢のキッチンカウンター


「もし、この建物をご覧になりたい場合は、ご連絡下さい。2/4まででしたらOKです。」

夕方から第7回日光いとこ会(日置家のいとこ)で宝殿駅北側の沖縄料理店「朝日村の熊さん」に行きました。
お酒を込むのが好きな11名が参加し、いろいろ話をし盛り上がりました。
日置家は兄弟もいとこもほとんどサラリーマンがいず、みんなそれぞれ商売をしています。

ちなみに今回の出席者は 松野牧場(牛乳の処理販売業)、 日置産業(総合建設業)、 家庭料理みつぼし(飲食業)、 ハウジングメイト(不動産業)、ヒオキ住建(瓦・外壁工事業)、ばーる(生花販売業)で皆さん商売をしている人ばかりで今回出席していない人もそれぞれ商売をしています。(欠席の方はまたご紹介します。)



「朝日村の熊さん」  

Posted by 明石の日置建設  at 09:47Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会

2006年01月13日

「ウッドハウス勉強会」

午後より兵庫県の6社のウッドハウスの会員メンバーが姫路の石田工務店さんに集まって勉強会をしました。

勉強会の内容は、今後お客様にウッドハウスの良さをもっと理解していただけるにはどんな提案がいいのか、お客様のライフスタイルに合った形でご提案するのにどんなウッドハウスがいいのか等、互いに意見を出し合って話合いました。
その後、新年会も兼ねて食事会をしました。

「ウッドハウスの会」とは、よくあるフランチャイズの会ではなく、健康住宅「ウッドハウス」の普及をとおして住環境の質的向上に努め、より健康で安心・安全・快適な住環境を提供する使命を持ち、限りある地球資源や環境に配慮し、地域に密着した優良工務店として発展成長と、真の健康住宅の普及と住宅文化発展に寄与することを目的とした会です。

  

Posted by 明石の日置建設  at 11:48Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会

2005年12月07日

ウッドハウスの会

本日、午後より日建学院姫路校で「ウッドハウスの会」兵庫・大阪地区勉強に参加し、その場で私も40分ほど「これからの工務店経営について」という題名で話をさせて頂きました。

話の内容は、今弊社が取り組んでいることをウッドハウス会員工務店さん等約15人の方に少しでも手助けになるような内容にまとめて話をしました。

・5月 世代交代   経営理念の策定
・9月 事務所の改装工事に着手
・9月 協力業者会(HKK会)の立ち上げ
・10月 本社のリノベーションフェア
    これを機に現場監督から社長業に転向。
    そして営業業務から徐々に撤退。
・独自性の強化・特化
・顧客管理の重要性

・広報活動の充実
 イベントの開催(小・中・大)
 ホームページの活用(ブログ)
「兵庫で家を建てる」連続掲載
・積極的に講習会や研修会の参加
− 具体例 −
 サワケンホーム(オーパス)
  売り上げアップの近道は優れた営業ツール(商品{家})を持つ。
 求工会(池田住宅建設・玉川建設)
  2010年以降生き残れる企業になるには。
 野池政宏(自立循環型住宅)
  エネルギー消費の削減と快適室内環境の形成。
 住宅ローンアドバイザー
  まず最初にお客様の予算とローンの把握、提案。
 建都住宅販売?
  どんな時でも伸びる企業をめざして。
   講習会・研修会参加後、すぐにひとつでも実行する。
   学んだらすぐ実践、CANでなくDO。
 という流れで話をさせて頂きました。講演1講演2  

Posted by 明石の日置建設  at 15:40Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会

2005年10月11日

「新事務所で打ち合わせ」

10日は久しぶりにゆっくりと休日を過ごしました。

11日は昼からウッドハウス新築のお客様H様とミカドショールームで打ち合わせ、その後姫路のウッドハウスを見学、夕方より新事務所で打ち合わせを行いました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 15:00Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会

2005年08月23日

「ウッドハウス勉強会」

今日は良い工務店の選び方についてを延期します。

本日、午後より兵庫県地区のウッドハウス勉強会に出席しました。

各地域で「本物の健康住宅ウッドハウス」の営業活動、設計、施工と取り組んでいる工務店が集いお互いの情報交換や資材メーカーからの新情報や日建ウッドシステムズよりお客様に信頼される工務店とは、また120%満足頂ける住宅の提案等について盛りだくさんの勉強会になりました。

その中で私も「当社のめざす、集客及び顧客の育成について」というテーマで20分ほどお話をさせていただきました。

話の内容は

・当社の顧客管理
 既存客・見込み客・親戚・友人・協力業者で約700件リストを作って整理、管理。
・イベント・内覧会をコストをかけずに開催
 資材メーカーや協力業者とジョイントして開催することによりチラシや景品、場所の提供を していただける。
・イベント・内覧会を定期的に行う
 約3ヶ月ごとに定期的に行い、お客様にDMでご案内し、お客様に新築・リフォームの参考 になる新しい情報の提供やアドバイス、来場 記念品の進呈を行うことにより常につなが  りを持つ。
・イベント・内覧会のPR方法
 DM・ポスティング・折込チラシ・地域新聞・ホームページ等で行う。
・今、私が取り組んでいること
 会社の体制づくり、ホームページの充実、広報宣伝活動、協力業社会の立ち上げ、新しい情 報の収集、建物の見学、お客様への情報発信、会社のリノベーション(リフォームを超えた 革命デザイン) 8月27日と9月3日のイベント開催の秘話等。
 以上こんな感じの話をさせていただきました。  

Posted by 明石の日置建設  at 13:52Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会