2017年11月03日
菅の台Ⅱの家、引き渡ししました
先日、「HKハウス菅の台Ⅱの家」は午前中に見学会と、
午後に建物の引き渡しをさせていただきました。

雨が降っていましたので、室内でテープカットをしていただき、

フォトムービーを上映後、取り扱い説明をしました。

最後に記念写真撮影。

LDKには引っ越してこられる時に家具が入ります。
外構工事がまだなので、工事をされています。
午後に建物の引き渡しをさせていただきました。

雨が降っていましたので、室内でテープカットをしていただき、

フォトムービーを上映後、取り扱い説明をしました。

最後に記念写真撮影。

LDKには引っ越してこられる時に家具が入ります。
外構工事がまだなので、工事をされています。
2017年10月19日
菅の台Ⅱの家、明後日、完成見学会開催!
「HKハウス菅の台の家」、明後日、建物の完成見学会を開催します。
開催日時:10月21日(土)10:00~13:00
開催場所:神戸市須磨区菅の台
事前予約が必要です
PS:外構工事が終わっていませんのでご了承ください。

引渡し前の社内検査を先日行いました。

キッチンから奥の和室へと繋がっています。(畳がまだ入っていません)

和室からLDKを撮影。
建物は、超高性能で省エネ、しかもイニシャルコストもゼロ以下!
床下エアコンの原理とメリット、デメリットを現地にて説明します。

床下エアコンをリビングに設置。

床下エアコンを下部に取り付けた特注のキッチンバックボード。
ダイキンの4馬力の一般的なルームエアコンです。
床下に全熱交換型の24時間換気システムを設置しています。

2階の階段から子どもさんが転落しないこと、

冷気の気流止めも考慮して、開閉できる木製扉を作りました。
2017年10月18日
2WAY動線シークエンスで広々感の家
HKハウス菅の台Ⅱの家は、
~2WAY動線シークエンスで広々感の家~です。
シークエンスとは、順序だてて並べられた動線。
住宅の中にも家のアプローチや廊下やホールなど過程を楽しむ、
いわゆるシークエンスを感じさせるところは多分に存在します。

玄関を入ると2WAY動線があり、左へ行くと

和室からLDKへとつながっていく。
(只今、特注でキッチンのバックボードの取り付け中です)

もう一方の左側のドアを引いて開けると、

家族用のシューズクロークから洗面室、お風呂へとつながっている。
反対側のキッチンからは、

収納家具付きの洗面室から、

シューズクロークから玄関へとつながっていて使いやすくなっています。
「HKハウス菅の台Ⅱの家」、建物の完成見学会を開催します。
開催日時:10月21日(土)10:00~13:00
開催場所:神戸市須磨区菅の台
事前予約が必要です。
~2WAY動線シークエンスで広々感の家~です。
シークエンスとは、順序だてて並べられた動線。
住宅の中にも家のアプローチや廊下やホールなど過程を楽しむ、
いわゆるシークエンスを感じさせるところは多分に存在します。

玄関を入ると2WAY動線があり、左へ行くと

和室からLDKへとつながっていく。
(只今、特注でキッチンのバックボードの取り付け中です)

もう一方の左側のドアを引いて開けると、

家族用のシューズクロークから洗面室、お風呂へとつながっている。
反対側のキッチンからは、

収納家具付きの洗面室から、

シューズクロークから玄関へとつながっていて使いやすくなっています。
「HKハウス菅の台Ⅱの家」、建物の完成見学会を開催します。
開催日時:10月21日(土)10:00~13:00
開催場所:神戸市須磨区菅の台
事前予約が必要です。
2017年10月17日
菅の台Ⅱの家は、BELS認証を受けた住宅
「HKハウス菅の台Ⅱの家」は、地域型住宅グリーン化事業の
ゼロエネルギー住宅申請で「BELS認証」(建築物省エネルギー性能表示制度)を
受けた高性能で省エネの住宅です。

屋根の形状は北側斜線があるのと、南面に太陽光発電システムを4KW以上
乗せるために変形した屋根になっています。

外壁は火山灰100%自然素材のスーパーそとん壁Wで、
バルコニー手摺壁は、耐久性のある「マニルカラ」という材料で作りました。

屋根には4.93KWの太陽光発電システムを搭載しました。
しかも省令準耐火構造の建物です。
今週末の10月21日土曜日の10時から13時までの3時間だけの
完成見学会を開催します。
予約制ですので、是非事前にご連絡ください。
詳しくは、こちらです。
ちなみに設計は「スペースプロ1級建築士事務所」さんです。
ゼロエネルギー住宅申請で「BELS認証」(建築物省エネルギー性能表示制度)を
受けた高性能で省エネの住宅です。

屋根の形状は北側斜線があるのと、南面に太陽光発電システムを4KW以上
乗せるために変形した屋根になっています。

外壁は火山灰100%自然素材のスーパーそとん壁Wで、
バルコニー手摺壁は、耐久性のある「マニルカラ」という材料で作りました。

屋根には4.93KWの太陽光発電システムを搭載しました。
しかも省令準耐火構造の建物です。
今週末の10月21日土曜日の10時から13時までの3時間だけの
完成見学会を開催します。
予約制ですので、是非事前にご連絡ください。
詳しくは、こちらです。
ちなみに設計は「スペースプロ1級建築士事務所」さんです。
2017年09月18日
太陽光発電越しに夕日が見える菅の台Ⅱの家
「HKハウス菅の台Ⅱの家」は、ゼロエネルギー住宅申請で
「BELS認証」(建築物省エネルギー性能表示制度)を受けた住宅です。

台風養生でシートを上部だけたたみました。
BELS「ベルス」とは、
「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称です。
BELSは、国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン
(建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針)」に基づく第三者認証制度で、
住宅性能評価・表示協会が制度運営している。
新築と既存建物の双方を対象に、一次エネルギー消費量をもとに
BELS実施機関が省エネルギー性能を客観的に評価し、5段階の星マークで表示する。
BELSでは同じ計算法に則って一次エネルギー消費量を算定する。
消費者にとって、省エネ性能という物差しで建物の「燃費」を横並びに比較できるメリットがある。

屋根に設置した太陽光発電の向こうにはきれいな夕日が見えました。

外装はスーパーそとん壁Wの下塗中です。

内部は大工工事中です。
完成見学会を10/21に開催予定です。
「BELS認証」(建築物省エネルギー性能表示制度)を受けた住宅です。

台風養生でシートを上部だけたたみました。
BELS「ベルス」とは、
「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称です。
BELSは、国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン
(建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針)」に基づく第三者認証制度で、
住宅性能評価・表示協会が制度運営している。
新築と既存建物の双方を対象に、一次エネルギー消費量をもとに
BELS実施機関が省エネルギー性能を客観的に評価し、5段階の星マークで表示する。
BELSでは同じ計算法に則って一次エネルギー消費量を算定する。
消費者にとって、省エネ性能という物差しで建物の「燃費」を横並びに比較できるメリットがある。

屋根に設置した太陽光発電の向こうにはきれいな夕日が見えました。

外装はスーパーそとん壁Wの下塗中です。

内部は大工工事中です。
完成見学会を10/21に開催予定です。
2017年08月01日
舞多聞西の家と菅の台Ⅱの家、構造見学会を開催!
「舞多聞西の家」が、現場発泡断熱と

「HKハウス菅の台Ⅱの家」が外張り断熱が終わり、

外部のアルミ樹脂複合サッシまで完了し、
内部の構造躯体はあらわな状態です。
8月12日(土)の10:00~12:00と
14:00~16:30に同日2会場で構造見学会を開催します。
場所は、神戸市垂水区舞多聞西と神戸市須磨区菅の台です。
どちらも予約制ですので、必ずご連絡ください。
詳しくは、こちら
通常の構造見学会では、自社のPRばかりをしますが、
弊社では、住宅のプロとして、一般の方が理解しやすく、わかりやすく、
現物も見ていただきながら、それぞれの工法・使用材の長所・短所も含め、
住宅に関する構造全般のお話を11:00~と15:00~の
40分程度以下のお話を資料に基づきわかりやすくさせていただきます。
・家の構造「地盤調査」
地盤調査の目的・地盤調査でわかること・地盤調査の方法
・家の構造「地盤補強と基礎」
地盤補強の方法・基礎の種類と特徴
・家の構造「シロアリ対策」
長期優良住宅の劣化対策・薬剤を使わないシロアリ対策
・家の構造「構造の種類と特徴」
木造パネル工法・木造軸組み工法・鉄骨造・2×4工法
・家の構造「耐震の基礎知識」
耐震等級とは・耐震構造、制震構造、免震構造の違い
・家の構造「構造部材名称」
木造の個々の部材名称と意味
・家の構造「断熱の種類」
グラスウール・発泡断熱・外張り断熱・セルロースファイバー
・家の構造「サッシとガラスの種類」
サッシとガラスの性能と効果・特徴
・家の構造「設備工事」
電気配線・給排水配管・24時間換気
・家の構造「保険・検査・保証」
地震保険・瑕疵担保保険・第三者検査
2017年07月22日
菅の台Ⅱの家、昨日炎天下の中、無事上棟!
「HKハウス菅の台Ⅱの家」の完成イメージパースです。

スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計監理です。

昨日、炎天下の中、大工さんもへとへとで何とか無事上棟しました。

屋根の断熱材を最後に荷上げしてます。

上棟後、室内で上棟式を行いました。
今までの流れとして、

建物解体をして更地にして、

地鎮祭をして、着工式後工事に着手し、

長期優良住宅の配筋をして、

検査合格後コンクリートの打設、型枠を外して、
配管作業と足場を建てて、上棟を迎えます。

スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計監理です。

昨日、炎天下の中、大工さんもへとへとで何とか無事上棟しました。

屋根の断熱材を最後に荷上げしてます。

上棟後、室内で上棟式を行いました。
今までの流れとして、

建物解体をして更地にして、

地鎮祭をして、着工式後工事に着手し、

長期優良住宅の配筋をして、

検査合格後コンクリートの打設、型枠を外して、
配管作業と足場を建てて、上棟を迎えます。