ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2006年07月29日

「和風コートハウス上棟祭」

梅雨明け間近。
7/13に地鎮祭をして、すぐに基礎工事にかかり、梅雨で雨が続く中作業もしながら、何とか今日、上棟が出来ました。



基礎工事、防蟻シート

 
基礎工事、防蟻シートTBボード





上棟、レッカー作業上棟





上棟、レッカー作業        上棟

家の柱立てを終えて、棟木(むなぎ)を上げるにあたり、工事安全と建物の堅固長久を祈念する祭儀を「上棟祭」あるいは「棟上げ(むねあげ)」といいます。
「上棟祭」は、上棟幣を棟木に飾り、酒、洗い米、塩をお供えし、四方払いをし、祝詞を奏上させていただいて、直会をします。



お施主さんとの直会の様子



お施主さんとの直会の様子。


なぜ、「和風コートハウス」なのか?

今回の設計にコンセプトにもなります。(スペースプロの岡田さん)

お施主さんの要望。
 和空間を大切にしたい。
 縁側でゆっくりと庭を眺めながら、落ち着きのある空間がほしい。
 家での時間を大切に、家族でゆっくりと楽しみたい。

そんなご要望を実現するため、コート(庭)を建物と高い塀で囲い、和の空間を大切にしながら、屋内と庭が連続した空間を構成した。その特徴である視界の連続性を保ちながら、防犯とプライバシー性能を確保しました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 09:05Comments(0)コートハウス土山の家

2006年07月27日

「工務店経営合宿研修」

財団法人住宅産業研修財団主催の工務店経営研修に7/26と27の両日、行って来ました。

内容はブレーンストーミングによる演習(合宿研修「創造的な工務店経営への挑戦
−工務店の現状把握と問題解決」)です。
詳しくは、上記のホームページをご覧下さい。

この研修を終えると優良工務店の会員になります。(今は準会員です。)

出席者は工務店の社長や管理職の方11名で、皆さん意識の高い方ばかりで、チーム
会議も活発に行いました。

こんな感じで

こんな感じで発表もしました。
  

Posted by 明石の日置建設  at 09:04Comments(0)仕事に対しての取り組み

2006年07月25日

「秋のイベントの計画中」

新築現場が始まりだして、雨がよく降る中、着々と工事の方は進んでいます。
今後、皆様にご参加いただけるイベントを計画し、立案中です。
メーカーとのイベントや構造見学会や完成見学会の日程を調整中です。

今後のイベント予定として

9/2(土)、3(日)     : 加古川「ウッドハウス」Y邸構造見学会
          同時開催 : 土山「コートハウス」M邸構造見学会
    9/3(日)     : 魚住「阿波工房」O邸上棟見学会

9/8(金)         :「快適な住まいの創造」 北恵の日

9/9(土)、10(日)   :「松下電工リフォームフェア」in大久保

10月           : 魚住「阿波工房」O邸構造見学会
              : 大久保「ウッドハウス」T邸構造見学会
              : 加古川「ウッドハウス」H邸構造見学会
              : 加古川「ウッドハウス」Y邸完成見学会

10/21(土)、22(日) : 「くらしの電化フェア」in西神

11月           土山「コートハウス」M邸完成見学会
              魚住「阿波工房」O邸完成見学会

12月           大久保「ウッドハウス」T邸完成見学会
              加古川「ウッドハウス」H邸完成見学会

詳しいことは、今後内容等順次決まりしだい、イベント情報に掲載しますので、ご覧
下さい。  

Posted by 明石の日置建設  at 15:51Comments(0)イベント関係

2006年07月23日

「休みの日も遊園地で現場作業」

行楽地へ出かけるのに雨の日は、みんな考えることは同じ。
雨が降りそうな時は、屋根があり、子供が楽しめて、時間つぶせるところの施設がい
い。
そう、「須磨の水族館」はたくさんの人が来ていました。
(須磨の海水浴場は人が少なかったヨ。)

上の子2人は水族館にはついてこないので、一番下の子と、家内の3人で行き、
イルカライブショーを見ましたが、立ち見が出るほど満員でした。
(前列はイルカの水しぶきがかかるのと、小雨が降っていたので少し空席になってい
ます。)


イルカ

イルカライブショーでイルカが飛んだ瞬間。





その後、水族館にある小さな遊園地で、子供と一緒に乗り物に乗りました。

最近、現場作業をしていないので、重機に乗る機会がなかったのですが、
まさか、遊園地で重機に乗るとは思いませんでした。

思わず遊園地で、子供と現場作業。


思わず遊園地で、子供と現場作業。

  

Posted by 明石の日置建設  at 11:04Comments(0)その他

2006年07月21日

「加古川山手の家」

7/19に打合せをしたH邸(加古川山手の家)の設計コンセプトを、スペースプロ一級
建築士事務所の岡田さんい書いていただいたのでご紹介します。
______________________________

ウッドハウス進行中物件スペースプロ一級建築士事務所 

 〜日置建設?一級建築士事務所 リレー設計作品

 「加古川山手の家」    平成18年8月着工  12月竣工予定  
______________________________

二人の小さなお嬢さんが健やかに育ち、お友達に「ちょっと自慢できるお家」がファサード(外観)デザインのコンセプト。閑静な住宅街にあって、緑の木々に囲まれ信州のペンションを想い起こさせるようなデザインは、街の人にも、楽しく明るい雰囲気をきっと伝えてくれることでしょう。
 そして、ウッドハウスの性能(耐震、長寿命、高気密断熱、省エネルギー、CO2削減、ALL自然素材)は、きっと二人の子供達の未来に、彼女たちが私達よりずっと長く暮らすであろう、この日本に、この地球に、世界中でいえば何億件のたった一件かもしれませんが、きちんと貢献する住宅であると信じています。
1階リビングは2階の階段ホールと繋がる気持ちの良い吹き抜けがあり、ゆったりくつろげる和室につながり、とても広く大きな空間が計画されています。
 また、広い庭と大きなテラスは、家庭菜園や屋外での食事を家族みんなで楽しむことができる「ゆとりの空間」を演出します。
「数値の面積を超える広さ」「価格を超える品質と品格」加古川山手の家にその真を実現できるものと確信しております。
 今年の12月、ご家族が笑顔でこの家で暮らし始めることを想い、がんばっています。
模型と解説
模型製作:スペースプロ一級建築士事務所
(デザイン設計契約でのペーパー模型です)
  

Posted by 明石の日置建設  at 09:09Comments(0)ウッドハウス山手の家

2006年07月19日

「ありがたいことに打合せ続き」

今日も朝からお客さまと打合せ続きで、大変感謝。

10:00〜江井ヶ島で72坪の土地に木造3階建てのデザイン住宅をご希望の方と、プランニングを行うために必要なイメージをご夫婦から聞き取りしながら打合せ。

11:30〜弊社で、今「ウッドハウス」新築中のYさんご夫婦と設備関係、仕様等の打合せ。

14:00〜神戸の灘まで行き、賃借住宅のオーナーTさんと借家内装全面改装の内容を現場で打合せ。

16:00〜弊社で、今後「ウッドハウス」新築予定のHさんご夫婦とスペースプロの岡田さんと基本設計の図面を模型見ながら最終確認、打合せをしました。今後、既存建物を解体し、地鎮祭をしてから、8月中旬より着工します。

H邸の完成模型。 南西からアイラインで撮影。





H邸の完成模型。   南西からアイラインで撮影。

打合せを終えて、内容の整理をして、自分の事務処理をし終えると、夜中の1:00を過ぎていました。
明日もがんばるぞー(7/17,18の報告ブログを書く時間がないよーーー!)
  

Posted by 明石の日置建設  at 09:24Comments(0)ウッドハウス山手の家

2006年07月17日

「実りと収穫のある、林産地見学会」

「阿波工房の家」の建設の第一歩として、多田設計さんの紹介と段取りにより、Oさんご家、大工の棟梁と私で7/16、17に泊りがけで、徳島の林産地見学会に行ってきました。

明石海峡大橋を渡り、鳴門海峡大橋を渡り、「山のせ」で昼食。
昼前なのに長打の列、(結構、有名で、たらいうどんとアジの姿寿司を食べました。)
うどんや「山のせ」





うどんや「山のせ」

マツシマ林工(株)に伺い、大きなプレカット工場を見せていただきました。

マツシマ林工(株)プレカット工場の見学






マツシマ林工(株)    プレカット工場の見学

大利木材(株)に伺い、パイン材、広葉樹の床材を見せていただき、工場見学しました。


大利木材(株)






大利木材(株)     

その後、1時間半ほどかけて平井製材所に伺い、製材所、原木、人工林の山、板材の加工場、材木の倉庫等、見せていただきました。(そこで、大きな収穫を得ました。次回お送りします。)

人工林の山製材所の加工場






人工林の山        製材所の加工場

見学後、もみじ川温泉で、Oさんご家族と、多田設計の多田さんと石崎さん、大工の棟梁木村さん、平井製材所の平井さんと新田さんそして私とお話をしながら、2時間半ほどおいしい料理とお酒をいただきました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 09:14Comments(0)阿波工房魚住の家

2006年07月15日

「上棟式に幸運の夕立。」

2月11日に加古川で地鎮祭をさせていただいた、Y様邸の「ウッドハウス」新築工事です、
地鎮祭後、農地転用許可申請、建築許可申請、建築確認申請、浄化槽申請等の申請がやっと終わり、6月下旬より基礎工事にかかり、本日上棟をしました。

農地転用については、時間はかかると解っていたが、地域により申請が違ったり、手間がかかったりして、特に市街化調整区域での申請は十分に注意が必要です。(教訓)

基礎工事は、地中からのシロアリの侵入を阻止しするため、ベタ基礎のコンクリートの下にバイオスAS基礎シートを敷設し、捨てコン
を打ち、鉄筋の配筋。
  ベースコンクリート、立ち上がりコンクリートを打設し、土台を敷き、基礎の内断熱をし、床張り。
  ここで大切なのが、気密性を保つための工事をしっかりと行う。(気密パッキン、気密シート、断熱処理等です。)
バイオスAS基礎シート、配筋。基礎完了、土台敷き。






バイオスAS基礎シート、配筋。   基礎完了、土台敷き。


今日の上棟は、私が夕方17:00前に現場に行ったが、まだもう少し、棟上まで時間がかかりそ
う。
  しかし、徐々に西の方の空が暗くなり、風が吹き始め、17:30過ぎに夕立。
  シート養生をして、30分ほど待機をすると、すぐに雨が上がり工事再開。
  大きな虹が出て、感動していると、棟木を取り付けし、棟上完了。また感動。
  その後、Y様ご家族、棟梁、職方さん、弊社の社員が出席し、上棟式を行いました。
  上棟式終了後、ご好意により、直会もさせて頂きました。
030036







棟木が上がり、感動の瞬間をご夫婦でツーショット。その後、上棟式。
(本当は顔を出したいのですが、恥ずかしいので後ろからの撮影。)

上棟後の夕立は縁起がいいと言われています。
 なぜか?
 「幸運が振り込む。」
 「雨が降って地が固まりいい。」
 大工さんに聞いたのですが、木が乾燥状態で組んで、組み終わって雨が降ることにより、仕口ふくらみジョイントがしっかりとするかだと言われました。
  

Posted by 明石の日置建設  at 09:33Comments(0)ウッドハウス平荘の家

2006年07月13日

「今日は日がいいので、地鎮祭2件(2件目)」

10:30〜
大久保で新築予定のT様邸の地鎮祭。
神主さんは、魚住の住吉神社の方にお越し頂きました。
同じく地鎮祭終了後、近隣さんへの挨拶廻りしたが、平日のため、在宅は1件だけでした。

千葉千葉2





こちらは工事着工は8月の中旬予定です。
7月20日〜2週間「土用」になり、特に「夏の土用」の期間に土工事は良くないと言われています。
但し、建築では、「土用前に着工して、土用中も続ける事は差し支えない。」と言われています。
そのため、本日地鎮祭をし、土用を避けて着工予定です。  

Posted by 明石の日置建設  at 15:00Comments(0)ウッドハウス大久保の家

2006年07月13日

「今日は日がいいので、地鎮祭2件(1件目)」

暦では今日は「大安」。天気もよくいい地鎮祭が出来ました。

9:00〜
播磨町で新築予定のM様邸の地鎮祭。
神主さんは、浜の宮神社の方にお越し頂きました。
地鎮祭終了後、近隣さんへの挨拶廻りをお施主さんとしました。






工事は明日から着工し、7/29に上棟予定です。
8月に上棟するのは。特に関西ではあまり良くないと言われているので、7月中でいい日の7/29の「大安」に決めさせていただきました。  

Posted by 明石の日置建設  at 14:38Comments(0)コートハウス土山の家

2006年07月12日

「明石市民まつり。開催まであと45日」

”明石市民まつり”が県立明石公園で8月26日(土)に開催されます。
明石市民まつりのホームページの情報は少ないが、今イベント内容等調整中ですので、お楽しみに!

今日も、市役所で19:30〜「NPO法人、明石まちとまつりプロジェクトの理事会。
予算面や運営面、広報手段等について協議しました。
明日は、また、明石市民まつりの催事部会の会議予定。
週に2,3回ほど会議があります。(会議が多すぎて、最近ばて気味です。)

その他、市民まつりを運営するのに、総務部会、安全部会、エリア長会議等あり、その最終調整と決裁権は理事会にあり、原則月1回理事会が行われます。

今まで明石市主導の明石市民まつりが、今年からNPO法人の民間主導の運営に変わったため、非常に膨大な仕事量、事務局の方も大変苦労されています。

明石市民まつりに興味のある方は、積極的にボランティア活動に参加して下さい。
また、協賛の方も合わせてお願いします。


  

Posted by 明石の日置建設  at 14:44Comments(0)私の仕事以外の取り組み

2006年07月11日

「緑のカーテン!失敗」

弊社の事務所で以前、イベントで話をしていた緑のカーテンの様子をご紹介。

「夏を涼しくする方法」として、建物の前にネットを張ってツル性の植物を植える。
この「つる性に植物」が、夏の暑さの原因である輻射熱を家の中に入れない役目をする。
「水の幕で建物を覆う」、すなわち、常に水を保持している植物で覆うと、熱が入ってこない。
上記の写真のような状態





 その様子は、上記の写真のような状態ですが、いろいろと失敗しました。


失敗1、ツル性の植物選定の間違い。
  ・クレマチスという、きれいな花の咲く植物にしたが、ツルの伸びが非常に遅い。
   植木屋さんに相談して決めたが、高い(一株2,200円)割には効果がない。
   観賞用のため、花が咲くのがメインになり、ツルの伸びを抑えているものもあるそうです。

クレマチスが1mぐらいしか伸びていない。   


  クレマチスが1mぐらいしか伸びていない。




失敗2、ネットの張り方に問題有り。
  ・田の字型のネットのため、つるが一箇所に集中する。
   オーシャンブルー(一株600円)のため、まっすぐに伸びてしまい、固まってしまう。
   園芸用だと、ひし形の状態にするので、ツルの広がりがある。


        ツルの伸びはいいが、固まったオーシャンブルー。
  


  ツルの伸びはいいが、固まったオーシャンブルー。




失敗3、実がなるものはにおいがきつく、肥料に注意。
   ・ゴーヤやトマト、なすびを植えたが、茎を触るとにおいがかなり手に残る。
   ・肥料(有機化成)をやりすぎて枯れてきた。
   ・但し、非常に安価(ゴーヤ一株100円)で、効果は大きい。

肥料をやりすぎて枯れてきた。


肥料をやりすぎて枯れてきた。
 ゴーヤの実が大きくなってきた。
  


ゴーヤの実が大きくなってきた。


  

Posted by 明石の日置建設  at 15:51Comments(0)その他

2006年07月09日

「阿波工房の家、地鎮祭」

魚住でこの度、「阿波工房の家」を建てられるOさんの地鎮祭を行い、天気が不安定でしたので、テントを建てて準備したが、暑いぐらいのいい天気になりました。
縄張りをして、建物の配置も確認していただきました。

神主さんは、魚住の「住吉神社」の西海さんに来ていただきました。
当日、TADA設計室の多田先生と大工の棟梁の木村さんも出席していただきました。

その後、近隣にOさんと一緒に挨拶廻りをしました。
ところが、南側の方に弊社が、溝の掃除をせず、ほったらかしのため、お叱りを受けました。
今後、作業確認、事務連絡の徹底が必要と感じました。



  

  

Posted by 明石の日置建設  at 08:38Comments(0)阿波工房魚住の家

2006年07月07日

「ウッドハウス完成見学会」

今日、「パインズ工房」のモデルハウスが完成し、今日から完成見学会です。

パインズ工房さんのチラシです。 「チラシhttp://www.woodhouse-club.com/img/top/pines.html」をクイックして下さい。

朝一から大久保で「ウッドハウス」を建てられるTさんと見学会に行ってきました。
その後、近くの感じのいい喫茶店「珈琲蔵人 珈蔵」に行き、オリジナル珈琲をいた
だきながら、図面、納まり、予算等の打合せをしました。

 感じのいいモデルハウス。
・床・壁・天井ほとんどが無垢材(パイン材、ナラ材)。
・一部2Fの寝室壁が「カルクウォール」と言う塗り壁。
・玄関ホールから入ると開放的な吹き抜けのあるLDK。
・2F階段を上がると吹き抜けと一体になった明るいホール。
・ホール横にはロフトが2ヶ所もある子供部屋で、将来仕切りとつけて別けれます。

当日の様子です。当日の様子です。





当日の様子です。

「パインズ工房」さんのご好意により、事前に連絡をいただければ、いつでも見学可
能ですので、もしよろしければ、ご案内します。

  

Posted by 明石の日置建設  at 08:34Comments(0)イベント関係

2006年07月05日

「林産地ツアーのご案内?」

この内容、工程については「イベント情報」のページで詳しく、載せていますので、見てね。
林産地ツアーで行く工場、宿泊場所のホームページもリンクしています。

気になる費用については、実費にてお願いします。
集合場所については、変更可能です。

私の車で、一緒に同乗して、案内も可能です。
 但し、7/17の観光は自由行動のため、そのまま昼過ぎには明石に帰ってきます。

材木のカットサンプル(車の中が杉の香りで充満します)はご進展します。

ツアー参加の特典として、無垢の内装材一部格安にてご提案。
               木頭杉のカウンター格安にてご提案。

参加予定の方は、宿泊場所の都合により、7/11までにメールna@k-hioki.com)かFAX078-936-4341かTEL078-936-4320にご連絡下さい。

  

Posted by 明石の日置建設  at 13:37Comments(0)阿波工房魚住の家

2006年07月04日

「林産地ツアーのご案内?」

徳島への林産地見学ツアーを開催しようと検討しています。
日程は7月16日・17日です。

実は、この度、魚住で阿波工房の家を新築するのにあたり、TADA設計室の多田さんのご案内により、Oさんご家族と「徳島に林産地見学」に行きます。

16日の午後からプレカット工場の見学、内装材を扱っている材木屋さんの見学。原木・製材所の見学。
そして、もみじ川温泉につかって、おいしい夕食を共にして、コテージにて宿泊。
17日は観光のご案内もさせていただきますが、基本的には自由行動で、徳島を満喫して頂く。

この機会に、林産地に興味のある方もご案内させていただこうと考えています。

もう少し、詳しい内容・工程は次回お送りします。

  

Posted by 明石の日置建設  at 12:29Comments(0)阿波工房魚住の家

2006年07月02日

「サマーフェスタin播磨の結果」

今回は、ダイレクトメールで35部ほどとこのホームページでの告示だけでしたので、
午前中に弊社のお客様、3組おこしいただきゆっくりと打合せできました。
午後からは他の工務店や業者さんと打合せをしました。

播磨町という地域での開催、会場が3階、広報も少なかったため、全体の来場者も少しすくなかった。それでも3組の方に来場頂き、ありがとうございました。

会場の様子。弊社の出展の様子。






会場の様子。     弊社の出展の様子。

  

Posted by 明石の日置建設  at 11:25Comments(0)イベント関係