2011年09月22日
藤江の家、家族参加で撮影
昨日、「HKハウス藤江の家」で家族に参加して頂き、取材と撮影。
台風で撮影を延期しようかと考えていましたが、天気予報も見ながら決行。
午後にはちょうど台風も通り過ぎ、雨も上がりました。
午前中警報で学校が休みだったため、子どもたちも撮影に参加して頂きました。

こちらがメイン写真となる予定の1階LDKで
家族とおじいちゃんとおばあちゃんも入って撮影。

リビングと南に面した吹抜け兼用のリビング階段を撮影。

鎧張りの外壁、外構工事も完成した外観です。

家族の集合写真を玄関前で女性のプロのカメラマンが撮影。

撮影の最中に、プロのライターさんと弊社スタッフの根来より
お客さんに家を購入するきっかけから生活してみての感想まで
いろいろ質問をし、お答えいただきました。
その内容は、後日、お客様の声としてアップします。
撮影、取材のご協力ありがとうございました。
リクルートより10月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2011秋冬号」に
「注文住宅レポート」2ページ見開きページで掲載されます。
台風で撮影を延期しようかと考えていましたが、天気予報も見ながら決行。
午後にはちょうど台風も通り過ぎ、雨も上がりました。
午前中警報で学校が休みだったため、子どもたちも撮影に参加して頂きました。

こちらがメイン写真となる予定の1階LDKで
家族とおじいちゃんとおばあちゃんも入って撮影。

リビングと南に面した吹抜け兼用のリビング階段を撮影。

鎧張りの外壁、外構工事も完成した外観です。

家族の集合写真を玄関前で女性のプロのカメラマンが撮影。

撮影の最中に、プロのライターさんと弊社スタッフの根来より
お客さんに家を購入するきっかけから生活してみての感想まで
いろいろ質問をし、お答えいただきました。
その内容は、後日、お客様の声としてアップします。
撮影、取材のご協力ありがとうございました。
リクルートより10月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2011秋冬号」に
「注文住宅レポート」2ページ見開きページで掲載されます。
2011年05月30日
藤江の家、引き渡し
「HKハウス藤江の家」建物が完成し、引き渡しをしました。

玄関前でご夫婦で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。
工事過程の写真をフォトムービーにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。
完成した内観を撮影

LDKと和室のつながりがわかるようなアングル。

キッチンからリビングを撮影、カーテンも付きました。

子ども部屋の収納部分でコストダウンの提案をしました。

クローゼットドアを設けず、ロールスクリーンで目隠し。
普段は常時開っ放しで使用するため、このような提案をしました。
昨日引っ越しされ、どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

玄関前でご夫婦で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。
工事過程の写真をフォトムービーにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。
完成した内観を撮影

LDKと和室のつながりがわかるようなアングル。

キッチンからリビングを撮影、カーテンも付きました。

子ども部屋の収納部分でコストダウンの提案をしました。

クローゼットドアを設けず、ロールスクリーンで目隠し。
普段は常時開っ放しで使用するため、このような提案をしました。
昨日引っ越しされ、どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2011年05月23日
「藤江の家」、見学会の様子
「HKハウス藤江の家」の現場完成見学会を先日開催しました。
昨日から雨続きの今週のようですが、当日は晴天に恵まれ、
事前にご予約頂いた方と、当日ご連絡頂いた方が、順次来られ、
「HKハウス藤江の家」の特徴等を説明したり、来場された方からの
質疑や疑問、相談なんかも個々にさせて頂きました。

予約制にしているため、会場内ではゆっくり見て頂きましたが、
私が入れ替わり立ち替わりに、個々のお客様に対応していたため、
説明やお話ができなかった方にはご迷惑をかけてしまいました。
しかし、スタッフ5人で手分けしながら対応させて頂きました。

オープン階段や収納、無垢の床に扉、自然素材等へのこだわりを
五感で体感して頂き、他社との違いを感じて頂きました。

また、設計上の打ち合わせも実際に現物を見ながらすると、
わかりやすく、イメージが伝わります。
お施主様のご厚意に感謝、ありがとうございました。
昨日から雨続きの今週のようですが、当日は晴天に恵まれ、
事前にご予約頂いた方と、当日ご連絡頂いた方が、順次来られ、
「HKハウス藤江の家」の特徴等を説明したり、来場された方からの
質疑や疑問、相談なんかも個々にさせて頂きました。

予約制にしているため、会場内ではゆっくり見て頂きましたが、
私が入れ替わり立ち替わりに、個々のお客様に対応していたため、
説明やお話ができなかった方にはご迷惑をかけてしまいました。
しかし、スタッフ5人で手分けしながら対応させて頂きました。

オープン階段や収納、無垢の床に扉、自然素材等へのこだわりを
五感で体感して頂き、他社との違いを感じて頂きました。

また、設計上の打ち合わせも実際に現物を見ながらすると、
わかりやすく、イメージが伝わります。
お施主様のご厚意に感謝、ありがとうございました。
2011年05月20日
藤江の家、鎧張りの外壁
「HKハウス藤江の家」の完成現場見学会を1日だけ開催します。
日時 : 5月21日(土) 13:00~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。

外装はサイディングの鎧張りで、かわいく仕上がりました。

窓枠周りにはアクセントでこげ茶のボーダーをアクセントで入れました。

外構工事中ですがこんな感じで仕上がりました。
日時 : 5月21日(土) 13:00~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。

外装はサイディングの鎧張りで、かわいく仕上がりました。

窓枠周りにはアクセントでこげ茶のボーダーをアクセントで入れました。

外構工事中ですがこんな感じで仕上がりました。
2011年05月18日
藤江の家、吹抜けのリビング階段
「HKハウス藤江の家」の特徴は、家の南側中央リビングに
吹抜けがありオープン階段を設け、そこから1階・2階の
それぞれの部屋に光と風が行き渡るように設計しています。

天井におしゃれな天井扇を設けた吹抜けの階段

2階の吹抜けの周囲を廊下にし、廊下から5部屋とトイレに行けるように
設計することで、ドアを開け放すと吹抜けから各部屋に光と風が行き届き、
プライベートを重視する時はドア閉めれるというレイアウトになっています。
もうひとつ特徴は、
塗り壁は自然素材のチャフウォールを使用し、各部屋ごとに色を変えています。
LDK、廊下、ホール等はクリームイエロー色

2階南東の男の子の部屋はグリーン系の色

2階北東の男の子の部屋はブルー系の色

2階南西の娘さんの部屋はピンク系の色
各部屋、子どもさんの意見を尊重し個性的に仕上げました。
「HKハウス藤江の家」の完成現場見学会を1日だけ開催します。
日時 : 5月21日(土) 13:00~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容、地図等は、弊社イベント情報をご覧ください。
吹抜けがありオープン階段を設け、そこから1階・2階の
それぞれの部屋に光と風が行き渡るように設計しています。

天井におしゃれな天井扇を設けた吹抜けの階段

2階の吹抜けの周囲を廊下にし、廊下から5部屋とトイレに行けるように
設計することで、ドアを開け放すと吹抜けから各部屋に光と風が行き届き、
プライベートを重視する時はドア閉めれるというレイアウトになっています。
もうひとつ特徴は、
塗り壁は自然素材のチャフウォールを使用し、各部屋ごとに色を変えています。
LDK、廊下、ホール等はクリームイエロー色

2階南東の男の子の部屋はグリーン系の色

2階北東の男の子の部屋はブルー系の色

2階南西の娘さんの部屋はピンク系の色
各部屋、子どもさんの意見を尊重し個性的に仕上げました。
「HKハウス藤江の家」の完成現場見学会を1日だけ開催します。
日時 : 5月21日(土) 13:00~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容、地図等は、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年05月16日
藤江の家、仕上げ作業中
「HKハウス藤江の家」で大工工事が終わり、内装の仕上げ作業中、
塗り壁の自然素材100%のチャフウォールが塗り上がりました。

リビング南面から撮影で、右側がダイニングキッチン、その隣に和室、
南面には吹き抜けのある階段ホールを通して光を取り込みました。

Rに壁を仕上げて柔らかさを出し、梁を現わしにしてアクセントに
リボスの自然塗料で濃く塗って仕上げたリビングで、奥の部屋は、
ダイニングキッチンで使いやすい収納もしっかりと造っています。
南面の吹き抜け階段ホール下にカウンターテーブルを設け、
リビングテーブルとしていろいろな活用が可能です。
「HKハウス藤江の家」の完成現場見学会を1日だけ開催します。
日時 : 5月21日(土) 13:00~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
塗り壁の自然素材100%のチャフウォールが塗り上がりました。

リビング南面から撮影で、右側がダイニングキッチン、その隣に和室、
南面には吹き抜けのある階段ホールを通して光を取り込みました。

Rに壁を仕上げて柔らかさを出し、梁を現わしにしてアクセントに
リボスの自然塗料で濃く塗って仕上げたリビングで、奥の部屋は、
ダイニングキッチンで使いやすい収納もしっかりと造っています。

南面の吹き抜け階段ホール下にカウンターテーブルを設け、
リビングテーブルとしていろいろな活用が可能です。
「HKハウス藤江の家」の完成現場見学会を1日だけ開催します。
日時 : 5月21日(土) 13:00~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年04月27日
藤江の家、外装工事完成
「HKハウス藤江の家」の外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影。

南西方向から撮影した外観で、よろい調のサイディング貼りの外観完成です。
内部では、大工さんが最終作業中で、塗装下地の作業も並行しています。

リビングは天井を高くし、化粧梁を見せて、奥のキッチン仕切り壁には、
少しRに仕上げて、やわらかい雰囲気に仕上げます。

家の中央に吹き抜けとオープン階段を設け、大工さんの施工中。

階段を塗装し、壁の塗り下地の作業中で、吹き抜け上部から光が入ってきます。
この度、5/21(土)の午後完成見学会を開催予定です。
詳しくは、こちら

南西方向から撮影した外観で、よろい調のサイディング貼りの外観完成です。
内部では、大工さんが最終作業中で、塗装下地の作業も並行しています。

リビングは天井を高くし、化粧梁を見せて、奥のキッチン仕切り壁には、
少しRに仕上げて、やわらかい雰囲気に仕上げます。

家の中央に吹き抜けとオープン階段を設け、大工さんの施工中。

階段を塗装し、壁の塗り下地の作業中で、吹き抜け上部から光が入ってきます。
この度、5/21(土)の午後完成見学会を開催予定です。
詳しくは、こちら
2011年03月30日
サクラが大好評!
「HKハウス藤江の家」の無垢床は、弊社標準仕様の「サクラ」です。

きれいなピンク色の西南桜の無垢材を只今施中。

大工さんに聞いても無垢でもいい商品で、貼りやすく、大絶賛でした。
この床材が大変人気で、60坪分購入していましたが、今打ち合わせ中の方の
予約で在庫分がなくなり、急遽今日追加発注しました。
弊社事務所のエコルーム床はカエデカバ材で、こちらも標準品で
よく採用されていましたが、最近は、上記「サクラ」が大好評です。
ちなみに、先日お客様立会いのもと気密測定をしました。

C値の測定結果が非常によく、お施主様にも喜んでいただきました。

きれいなピンク色の西南桜の無垢材を只今施中。

大工さんに聞いても無垢でもいい商品で、貼りやすく、大絶賛でした。
この床材が大変人気で、60坪分購入していましたが、今打ち合わせ中の方の
予約で在庫分がなくなり、急遽今日追加発注しました。
弊社事務所のエコルーム床はカエデカバ材で、こちらも標準品で
よく採用されていましたが、最近は、上記「サクラ」が大好評です。
ちなみに、先日お客様立会いのもと気密測定をしました。

C値の測定結果が非常によく、お施主様にも喜んでいただきました。
2011年03月06日
大きなレッカーで棟上げをした理由
昨日、「HKハウス藤江の家」が無事上棟しました。
この度、道路使用を警察に申請し道路の半分を使って、ガードマンを付けて
25tラフターという大きなレッカーで建物の棟上げをしました。

写真を見るとわかるように、建物の前に電線があり、ブームが倒れないので、
上部だけブーム大きく倒れる25tラフターを使用しました。
通常、10T程度の小さなレッカーでします。

朝から柱の立て込みを行っています。(私はこの後、結婚式に行きました。)

昼前には2階の梁までセットし、1階のパネルまでできました。

夕方には、棟も上がり、屋根の断熱工事も終わり、壁のパネルのセット完了。

棟が上がり、簡易的に上棟式を行いました。(結婚式を終え飛んで帰ってきました)
この度、道路使用を警察に申請し道路の半分を使って、ガードマンを付けて
25tラフターという大きなレッカーで建物の棟上げをしました。

写真を見るとわかるように、建物の前に電線があり、ブームが倒れないので、
上部だけブーム大きく倒れる25tラフターを使用しました。
通常、10T程度の小さなレッカーでします。

朝から柱の立て込みを行っています。(私はこの後、結婚式に行きました。)

昼前には2階の梁までセットし、1階のパネルまでできました。

夕方には、棟も上がり、屋根の断熱工事も終わり、壁のパネルのセット完了。

棟が上がり、簡易的に上棟式を行いました。(結婚式を終え飛んで帰ってきました)
2011年03月03日
住宅模型はイメージが伝わりやすい
「HKハウス藤江の家」は、只今、基礎工事が終わり土台敷きが完了です。

「HKハウス藤江の家」建物完成模型で、息子に作らせ、お客様に渡しました。

基礎が完成して、土台を据えて、建物外周部の配管工事も完了です。

給水給湯配管は維持管理をする上で、ヘッダー工法を採用。
ヘッダー工法とは、給水及び給湯用のヘッダーを設置し、
そこからパイプを分配して各水栓器具へ配管するものをいう。
このため、漏水リスクを劇的に低減されました。

防蟻シート(バイオスASシート)を全面に敷きこみ、基礎の配筋工事中。
PS:バイオスASシートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で、300万円の保証も付いています。

基礎の配筋が完成し、配筋検査を行い合格後土間のコンクリートを打設し、
基礎の立ち上がり分のコンクリートの打設をしています。
3月5日に上棟予定です。

「HKハウス藤江の家」建物完成模型で、息子に作らせ、お客様に渡しました。

基礎が完成して、土台を据えて、建物外周部の配管工事も完了です。

給水給湯配管は維持管理をする上で、ヘッダー工法を採用。
ヘッダー工法とは、給水及び給湯用のヘッダーを設置し、
そこからパイプを分配して各水栓器具へ配管するものをいう。
このため、漏水リスクを劇的に低減されました。

防蟻シート(バイオスASシート)を全面に敷きこみ、基礎の配筋工事中。
PS:バイオスASシートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で、300万円の保証も付いています。

基礎の配筋が完成し、配筋検査を行い合格後土間のコンクリートを打設し、
基礎の立ち上がり分のコンクリートの打設をしています。
3月5日に上棟予定です。
2011年02月02日
「藤江の家」で地鎮祭の鎮め物とは、
穏やかな天気の中、「HKハウス藤江の家」の地鎮祭を行いました。

お施主様による鋤入れの儀。

そのあと、鎮め物を盛った砂の上に置きます。
「鎮め物」とは、
土地の神様を鎮め、土地や建物が揺らぐことの無いように、
工事の安全を願って土地に大切なものを鎮めるものだそうです。
その中には、人型、盾、矛、小刀、長刀子、鏡、水玉等が入っています。
これらを鎮めることは、良い家庭を築けるとも言われています。

林神社の神主様と地鎮祭終了後記念写真を撮りました。

既設建物を解体撤去しました。

今日、地鎮祭を行い、工事に着手します。

お施主様による鋤入れの儀。

そのあと、鎮め物を盛った砂の上に置きます。
「鎮め物」とは、
土地の神様を鎮め、土地や建物が揺らぐことの無いように、
工事の安全を願って土地に大切なものを鎮めるものだそうです。
その中には、人型、盾、矛、小刀、長刀子、鏡、水玉等が入っています。
これらを鎮めることは、良い家庭を築けるとも言われています。

林神社の神主様と地鎮祭終了後記念写真を撮りました。

既設建物を解体撤去しました。

今日、地鎮祭を行い、工事に着手します。