2022年04月19日
YouTube動画 狭小地と感じさせない健康住宅
YouTube動画 「【明石】狭小地と感じさせない健康住宅がこちら
【日置建設】28」が公開されました。
健康住宅は、狭小地でありながら、ゆったりした階段が
ゆとりを感じさせる3階建ての住宅です。
3階への階段はスケルトンで、
吹抜けの窓からの光が美しく広がります。
コンパクトでありながら、ラグジュアリーな空間を演出しました。
当社は明石を中心に注文住宅を建設している工務店です。
住む人と一緒に考えて建てる自然素材の健康住宅 素材と性能を
しっかりと吟味した 「お客様も私たちも共に納得できる家」 目先を
考えた安い家でなく 「適正価格のリーズナブルな家」
それが私たちが作りたい家です。
チャンネル登録をしていただくと、更新を見逃さずに通知が
行きますのでぜひ登録をよろしくお願いします。
⇩こちらからチャンネル登録ができます⇩
https://www.youtube.com/channel/UC_XOZ9UCaNPl2OsWQwoiOtg
【日置建設】28」が公開されました。
健康住宅は、狭小地でありながら、ゆったりした階段が
ゆとりを感じさせる3階建ての住宅です。
3階への階段はスケルトンで、
吹抜けの窓からの光が美しく広がります。
コンパクトでありながら、ラグジュアリーな空間を演出しました。
当社は明石を中心に注文住宅を建設している工務店です。
住む人と一緒に考えて建てる自然素材の健康住宅 素材と性能を
しっかりと吟味した 「お客様も私たちも共に納得できる家」 目先を
考えた安い家でなく 「適正価格のリーズナブルな家」
それが私たちが作りたい家です。
チャンネル登録をしていただくと、更新を見逃さずに通知が
行きますのでぜひ登録をよろしくお願いします。
⇩こちらからチャンネル登録ができます⇩
https://www.youtube.com/channel/UC_XOZ9UCaNPl2OsWQwoiOtg
2019年05月05日
中山手通の家、お引き渡し後の取材その②
「HKハウス中山手通の家」は、お引き渡ししてから1年後に、
プロのカメラマンに撮影し、プロの ライターさんに家づくりの最初からと、
土地探し、弊社に決めていただいた理由、打ち合わせ段階のお話と
引き渡し後の暮らしぶりを取材させていただきました。

2階にあるご主人お気に入りのリビングと家具

キッチンとワークテーブルはご夫婦のお気に入りの場所に

1階にある奥様こだわりの整理されたたっぷり収納と
洗濯をたたむ場所を設けた洗面・脱衣スペース。

玄関から2階へ上がるスペースは広く取り、踊り場を設け、
階段もゆったり目に蹴上と踏面を調整しました。

3階へ上がる階段は光を階下へ入れるようにスリット階段に。

3階は子ども部屋とルーフバルコニーを設けました。
プロのカメラマンに撮影し、プロの ライターさんに家づくりの最初からと、
土地探し、弊社に決めていただいた理由、打ち合わせ段階のお話と
引き渡し後の暮らしぶりを取材させていただきました。

2階にあるご主人お気に入りのリビングと家具

キッチンとワークテーブルはご夫婦のお気に入りの場所に

1階にある奥様こだわりの整理されたたっぷり収納と
洗濯をたたむ場所を設けた洗面・脱衣スペース。

玄関から2階へ上がるスペースは広く取り、踊り場を設け、
階段もゆったり目に蹴上と踏面を調整しました。

3階へ上がる階段は光を階下へ入れるようにスリット階段に。

3階は子ども部屋とルーフバルコニーを設けました。
2019年05月04日
中山手通の家、引き渡し後の取材、その①
「HKハウス中山手通の家」は、お引き渡ししてから1年が経ちます。
この度、プロのカメラマンと ライターさんに来ていただき、
撮影とお客様の声として取材させていただきました。
まずは3階建ての外観から

元町の狭小住宅で、斜線制限等かなり厳しかったです。

2階にリビングを設けました。

グリーンいっぱいのウッドデッキのあるベランダで、
ご夫婦の会話の様子を撮影。

リビング階段を3階へ上がる途中あるトイレは
ご主人がこだわられ、お気に入りのデザインになっています。
この度、プロのカメラマンと ライターさんに来ていただき、
撮影とお客様の声として取材させていただきました。
まずは3階建ての外観から

元町の狭小住宅で、斜線制限等かなり厳しかったです。

2階にリビングを設けました。

グリーンいっぱいのウッドデッキのあるベランダで、
ご夫婦の会話の様子を撮影。

リビング階段を3階へ上がる途中あるトイレは
ご主人がこだわられ、お気に入りのデザインになっています。
2018年02月22日
中山手通の家、3階建てが上棟

「HKハウス中山手の家」の完成イメージパースです。

先日、手上げ作業で大工さんもへとへとで何とか無事上棟しました。
上棟後、室内で上棟式を行いました。
今までの流れとして、


地鎮祭をして、着工式後工事に着手し、

杭打ち工事を行い、

基礎の配筋をして、

検査合格後コンクリートの打設、型枠を外して、

土台を据えて、 配管作業と足場を建てて、上棟を迎えます。

当日は、レッカーが入らない場所なので、人力で荷を揚げ、
無事2日間かけて上棟しました。