2010年05月31日
トライやるウィーク受け入れ
地域へのボランティア活動の一貫として、今日から「トライやるウィーク」で
江井島中学校の2年生男子を3人受け入れしました。
5月31日(月)~6月4日(金)の5日間弊社で頑張ってもらいます。

元気な野球部の男の子ですが、さすがに初日とあって少し緊張気味です。
子どもたちには、弊社での体験を通して、豊かな感性や創造性を自ら高め、
自分なりの生き方をみつけ、たくましく生きる心を育めるようにしたい。
ちなみに、「トライやるウィーク」の活動目的とは、
・将来の自分の進路を見つめさせるとともに、どの職業も社会に
貢献しているという正しい職業観を養う。
・働くことの厳しさ、大切さを体験することによって、勤労の厳しさ、喜び、
生きがいを理解させ、忍耐力や自律性を身につけさせる。
・地域社会での社会的常識や礼儀(時間厳守、あいさつ等)の必要性を学ばせる。
・地域、事業所、学校、家庭の協力、連携によって生徒の豊かな人間性を育てていく。

午前中は弊社の説明とスクラップ置き場での仕分けと清掃をしてもらいました。

午後は今後の新築現場の住宅模型を製作してもらいました。
江井島中学校の2年生男子を3人受け入れしました。
5月31日(月)~6月4日(金)の5日間弊社で頑張ってもらいます。

元気な野球部の男の子ですが、さすがに初日とあって少し緊張気味です。
子どもたちには、弊社での体験を通して、豊かな感性や創造性を自ら高め、
自分なりの生き方をみつけ、たくましく生きる心を育めるようにしたい。
ちなみに、「トライやるウィーク」の活動目的とは、
・将来の自分の進路を見つめさせるとともに、どの職業も社会に
貢献しているという正しい職業観を養う。
・働くことの厳しさ、大切さを体験することによって、勤労の厳しさ、喜び、
生きがいを理解させ、忍耐力や自律性を身につけさせる。
・地域社会での社会的常識や礼儀(時間厳守、あいさつ等)の必要性を学ばせる。
・地域、事業所、学校、家庭の協力、連携によって生徒の豊かな人間性を育てていく。

午前中は弊社の説明とスクラップ置き場での仕分けと清掃をしてもらいました。

午後は今後の新築現場の住宅模型を製作してもらいました。
タグ :ボランティア
2010年05月30日
明石原人まつり
今日、朝、早くから明石の石ヶ谷公園へ行き、明石原人まつりに参加。
明石西高同窓会「輝翔会」としてテントを建てて、ブース出店しました。

テント2張り建てて、かき氷とジュース、ビール等の販売をしました。
毎年出店していますが、目的は、明石西高同窓会の会員親睦とPRです。

ステージイベントも朝から行われました。
この度の出店数も来場者数も、いつもより少なかったようです。
と、いうのも昨年新型インフルエンザの影響で中止になったのが、
今回の運営、来場者数にも影響しているようです。
イベントの継続性と運営は難しいですね。
明石西高同窓会「輝翔会」としてテントを建てて、ブース出店しました。

テント2張り建てて、かき氷とジュース、ビール等の販売をしました。
毎年出店していますが、目的は、明石西高同窓会の会員親睦とPRです。

ステージイベントも朝から行われました。
この度の出店数も来場者数も、いつもより少なかったようです。
と、いうのも昨年新型インフルエンザの影響で中止になったのが、
今回の運営、来場者数にも影響しているようです。
イベントの継続性と運営は難しいですね。
2010年05月29日
林崎の家、引き渡し
5月27日に長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」を引き渡し。
翌日の28日に引っ越しをされて、ご家族がそろわれるのが今日のため、
入居後になったが、記念にテープカットと記念写真を撮らせていただきました。

ご家族にとって、とてもいい記念になります。

玄関前でテープカット。一番喜んでいただいたのが娘さんでした。

初めてお会いしたのが昨年の3月になりますので、1年2か月前。
土地をいくつか紹介し、いい土地が見つかり、土地の仲介をして、
建物には何度も打合せを繰り返しながら、納得のいく家をご提供しました。
まだ、外構工事が残っていて、6月上旬に完成します。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
翌日の28日に引っ越しをされて、ご家族がそろわれるのが今日のため、
入居後になったが、記念にテープカットと記念写真を撮らせていただきました。

ご家族にとって、とてもいい記念になります。

玄関前でテープカット。一番喜んでいただいたのが娘さんでした。

初めてお会いしたのが昨年の3月になりますので、1年2か月前。
土地をいくつか紹介し、いい土地が見つかり、土地の仲介をして、
建物には何度も打合せを繰り返しながら、納得のいく家をご提供しました。
まだ、外構工事が残っていて、6月上旬に完成します。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2010年05月27日
癒しのレンタルルーム施工
弊社の「エコルーム」をご利用の方が「エコルーム」を気に入っていただき、
自分でも同じようなレンタルスペースを持ちたいということで、
「エコルーム」と同じ仕様で工事をさせていただきました。

床材は、無垢のフローリング「カエデカバ材」を貼り、
壁・天井は、自然素材100%の塗り壁「チャフウォール」を塗りました。
また、部分的に木を使い、それに自然塗料「リボス」を塗って仕上げた。

以前は、お好み焼き屋さんで、そこを全面改装されました。

既設壁や給排水配管等の撤去作業中です

繋がる癒しのレンタルスペース「たばね空間」が完成しました。
「たばね空間」は、
ヒーリングとコミュニケーションをテーマにしたレンタル空間です。
詳しくは、たばね空間のブログをご覧ください。
ちなみに、
6/12と6/18から20までオープニング祭をされます。
是非、遊びに行ってみてください。
そして、「たばね空間」のブログに施工の様子を書いていただきました。
自分でも同じようなレンタルスペースを持ちたいということで、
「エコルーム」と同じ仕様で工事をさせていただきました。

床材は、無垢のフローリング「カエデカバ材」を貼り、
壁・天井は、自然素材100%の塗り壁「チャフウォール」を塗りました。
また、部分的に木を使い、それに自然塗料「リボス」を塗って仕上げた。

以前は、お好み焼き屋さんで、そこを全面改装されました。

既設壁や給排水配管等の撤去作業中です

繋がる癒しのレンタルスペース「たばね空間」が完成しました。
「たばね空間」は、
ヒーリングとコミュニケーションをテーマにしたレンタル空間です。
詳しくは、たばね空間のブログをご覧ください。
ちなみに、
6/12と6/18から20までオープニング祭をされます。
是非、遊びに行ってみてください。
そして、「たばね空間」のブログに施工の様子を書いていただきました。
2010年05月26日
京阪神木造住宅協議会で発表
本日、第一回京阪神木造住宅協議会がチサンホテル神戸で開催。

まず、最初に協議会の会長として、協議会の方向性を発表しました。
協議会の目指す方向
ー地域になくてはならない進化し続ける工務店つくりー
協議会の理念
各地域の工務店がいかにして生き残っていくのかを考え、互に情報交換を行い
地域工務店ならではのきめ細かなサービスと更なる技術の向上を図り、
地域密着型の強い組織作りをめざします。

多数の会員さんが参加していただきました。
次に、
ジョインウッドの波多野社長より長期優良住宅の支援案内
そして、

日置建設㈱の日置として、弊社の取り組みをパワーポイントで発表しました。
内容は、
「営業マンなしで受注するコツ!」についてです。
それは、「家は売らずに、暮らしを提案する」。
そして、お客様の立場に立って、お客様のことを考えた
プレゼン、提案ができるかで決まります。
と、いった話を約1時間ほどさせていただきました。

まず、最初に協議会の会長として、協議会の方向性を発表しました。
協議会の目指す方向
ー地域になくてはならない進化し続ける工務店つくりー
協議会の理念
各地域の工務店がいかにして生き残っていくのかを考え、互に情報交換を行い
地域工務店ならではのきめ細かなサービスと更なる技術の向上を図り、
地域密着型の強い組織作りをめざします。

多数の会員さんが参加していただきました。
次に、
ジョインウッドの波多野社長より長期優良住宅の支援案内
そして、

日置建設㈱の日置として、弊社の取り組みをパワーポイントで発表しました。
内容は、
「営業マンなしで受注するコツ!」についてです。
それは、「家は売らずに、暮らしを提案する」。
そして、お客様の立場に立って、お客様のことを考えた
プレゼン、提案ができるかで決まります。
と、いった話を約1時間ほどさせていただきました。
2010年05月25日
イタリア建物探訪 その5
「ポンペイの都市」について説明、
ローマ帝国時代栄えた都市で、劇場、神殿、公衆浴場、商店などが建ち並んでいた。
そこは、上下水道や舗装道路なども整備されており、ローマ人の余暇地として栄えた。

マリーナ門からポンペイの町の中に入る入り口
最盛期の人口は約2万人といわれる。79年にヴェスヴィオ山噴火直後に
市民の大多数はローマなどに逃げたが、助からなかった市民も多くいた。
また、建物の屋根は灰の重みで落ちたが、建物そのものは灰のお陰で
倒れることなく残ったものが多かった。

1930年前の街並みがくっきりとよみがえってくるようだ
埋もれた街は人々から忘れ去られ、1630年間眠り続けることになる。
1709年、今から約296年前、一人の農夫が偶然にも壷を掘り起こした。
それがきっかけで街そのものが発見されることになるが、
本格的に発掘されだしたのは1748年から。ナポリ王国により行われたが、
当初はまだ宝探しの域を出ない状態だったという。
1927年以降、組織的な発掘が開始され、公共建築や住宅の跡が発見された。

円形劇場の観覧席は石積みになっていた

パン屋さんの石臼と焼き釜があり、釜にはパンが残っていたそうだ
こういったパン屋やピザ屋も何軒かあったようだ

写真の水飲み場がいたるところにあり、鉛管で水道も下水も完備されていた。

居酒屋のような酒場もあり、テーブルは大理石で造られていた
他にも多数の店が建ちち並んでいたのが建物を見るとうかがえる。

そして、公衆浴場もあり、驚くのはサウナ、冷水室,温浴室まであった

さらに、神殿や店、住宅のいたるところに壁画や彫刻が施されている
そしてなにより驚くことは、このような都市がはるか1930年も昔に造られていて、
その大昔の都市でありながら近代的な機能を備えていたこと、
また現代人となんら変わることのない人々の営みをしていたことである。
実は、この建築技術、様式等の原点はローマにある!
ローマ帝国時代栄えた都市で、劇場、神殿、公衆浴場、商店などが建ち並んでいた。
そこは、上下水道や舗装道路なども整備されており、ローマ人の余暇地として栄えた。

マリーナ門からポンペイの町の中に入る入り口
最盛期の人口は約2万人といわれる。79年にヴェスヴィオ山噴火直後に
市民の大多数はローマなどに逃げたが、助からなかった市民も多くいた。
また、建物の屋根は灰の重みで落ちたが、建物そのものは灰のお陰で
倒れることなく残ったものが多かった。

1930年前の街並みがくっきりとよみがえってくるようだ
埋もれた街は人々から忘れ去られ、1630年間眠り続けることになる。
1709年、今から約296年前、一人の農夫が偶然にも壷を掘り起こした。
それがきっかけで街そのものが発見されることになるが、
本格的に発掘されだしたのは1748年から。ナポリ王国により行われたが、
当初はまだ宝探しの域を出ない状態だったという。
1927年以降、組織的な発掘が開始され、公共建築や住宅の跡が発見された。

円形劇場の観覧席は石積みになっていた

パン屋さんの石臼と焼き釜があり、釜にはパンが残っていたそうだ
こういったパン屋やピザ屋も何軒かあったようだ

写真の水飲み場がいたるところにあり、鉛管で水道も下水も完備されていた。

居酒屋のような酒場もあり、テーブルは大理石で造られていた
他にも多数の店が建ちち並んでいたのが建物を見るとうかがえる。

そして、公衆浴場もあり、驚くのはサウナ、冷水室,温浴室まであった

さらに、神殿や店、住宅のいたるところに壁画や彫刻が施されている
そしてなにより驚くことは、このような都市がはるか1930年も昔に造られていて、
その大昔の都市でありながら近代的な機能を備えていたこと、
また現代人となんら変わることのない人々の営みをしていたことである。
実は、この建築技術、様式等の原点はローマにある!
2010年05月24日
イタリア建物探訪 その4
南イタリアの「ナポリ」と言えば、有名な場所ご存知ですか?
それは、古代ローマの皇帝も魅了した夢の島「カプリ島、青の洞窟」です。
実は、その「青の洞窟」へ行く予定でしたが、風雨が強く、島へ渡る船が
欠航となり、急遽変更でナポリの湾と、世界遺産「ポンペイ」へ行きました。
まず、ナポリ湾では、

カンツォーネ(ナポリ民謡)で有名なサンタ・ルチア港の埠頭に建てられたこの城は、
ナポリ湾を一望できることから、中世以来ずっと軍事上の重要な拠点だった。
卵城(Castel dell'Ovo)は、サンタルチア港の小島に突出して作られた要塞である。
もともとはローマ帝国にルクルスが建築した豪華な別荘であった。

卵城からはナポリの街並み、サンタルチア港、遠くにヴェスヴィオ火山までが見渡せる。

ヌオヴォ城は「新しい城」を意味し、卵城と区別するため命名され、別名アンジュー砦。
城周辺では、遺跡がでたため調査中で地下鉄工事が2年以上も遅れているそうです。
次に、「ポンペイ」へ

約1900年も前に一瞬にして火山灰に包まれた古代都市「ポンペイの町」

車輪の跡がくっきりと残る石畳に、人が横断できる飛び石。

神殿跡がたくさんあり、知れば知るほど想像力をかき立てる場所です。
それは、古代ローマの皇帝も魅了した夢の島「カプリ島、青の洞窟」です。
実は、その「青の洞窟」へ行く予定でしたが、風雨が強く、島へ渡る船が
欠航となり、急遽変更でナポリの湾と、世界遺産「ポンペイ」へ行きました。
まず、ナポリ湾では、

カンツォーネ(ナポリ民謡)で有名なサンタ・ルチア港の埠頭に建てられたこの城は、
ナポリ湾を一望できることから、中世以来ずっと軍事上の重要な拠点だった。
卵城(Castel dell'Ovo)は、サンタルチア港の小島に突出して作られた要塞である。
もともとはローマ帝国にルクルスが建築した豪華な別荘であった。

卵城からはナポリの街並み、サンタルチア港、遠くにヴェスヴィオ火山までが見渡せる。

ヌオヴォ城は「新しい城」を意味し、卵城と区別するため命名され、別名アンジュー砦。
城周辺では、遺跡がでたため調査中で地下鉄工事が2年以上も遅れているそうです。
次に、「ポンペイ」へ

約1900年も前に一瞬にして火山灰に包まれた古代都市「ポンペイの町」

車輪の跡がくっきりと残る石畳に、人が横断できる飛び石。

神殿跡がたくさんあり、知れば知るほど想像力をかき立てる場所です。
2010年05月23日
「播磨の家」引き渡し
5月18日にエコ住宅「HKハウス播磨の家」の建物引き渡しをしました。

玄関前でご家族で引き渡しの記念にテープカット。
通常、テープカットは家に入る前に行い、玄関側を向いて
テープをカットしてカット後、家へと入っていただきますが、
記念の写真ため、通常とは逆にさせていただき、この写真も
お客様にフォトムービーの最後に記念として入れます。

工事過程の写真をフォトムービーシアターにして作成し、
お客様と弊社の思い出としてご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし取扱説明もしました。
外構工事に関しては、お客様の方で弊社よりいろいろアドバイス
させていただきながら、楽しみながらお父さんを中心にされます。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

玄関前でご家族で引き渡しの記念にテープカット。
通常、テープカットは家に入る前に行い、玄関側を向いて
テープをカットしてカット後、家へと入っていただきますが、
記念の写真ため、通常とは逆にさせていただき、この写真も
お客様にフォトムービーの最後に記念として入れます。

工事過程の写真をフォトムービーシアターにして作成し、
お客様と弊社の思い出としてご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし取扱説明もしました。
外構工事に関しては、お客様の方で弊社よりいろいろアドバイス
させていただきながら、楽しみながらお父さんを中心にされます。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2010年05月22日
長期優良住宅「林崎の家」見学会の様子
長期優良住宅「HKハウス林崎の家」の現場完成見学会を本日開催。
最近、雨続きで明日もまた雨ですが、今日は晴天に恵まれ、
事前にご予約頂いた方と、当日ご連絡頂いた方が、順次来られ、
「HKハウス林崎の家」の特徴等を説明させていただきました。

予約制にしているため、会場内での込み具合もなく、
個々のお客様には対応もゆっくりとさせていただきました。

天気がよかったので、外部のウッドデッキにのっていただいたり、
外部から見て説明もさせていただきました。
ウッドデッキは既製品ではなくオリジナル品のため、コストも抑えれました。

2階の水廻りは特徴があり細かく説明をさせていただきました。
お施主様のご厚意に感謝、ありがとうございました。
最近、雨続きで明日もまた雨ですが、今日は晴天に恵まれ、
事前にご予約頂いた方と、当日ご連絡頂いた方が、順次来られ、
「HKハウス林崎の家」の特徴等を説明させていただきました。

予約制にしているため、会場内での込み具合もなく、
個々のお客様には対応もゆっくりとさせていただきました。

天気がよかったので、外部のウッドデッキにのっていただいたり、
外部から見て説明もさせていただきました。
ウッドデッキは既製品ではなくオリジナル品のため、コストも抑えれました。

2階の水廻りは特徴があり細かく説明をさせていただきました。
お施主様のご厚意に感謝、ありがとうございました。
2010年05月21日
長期優良住宅「林崎の家」完成見学会開催③
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の完成見学会を、
お客様のご厚意により明日、5月22日(土)に開催します。
今日は、外部とロフトを紹介!

ウッドデッキから2階リビングの南面外観を撮影

リビングスペースからフラットで開放感のある広いウッドデッキを撮影。
材木は未塗装のため、素地そのままの状態です。
構造材とウッドデッキ材は、「サイプレイス」という豪州桧材を使用。
「サイプレス」はシロアリに非常に強く圧縮強度が高いため、
オーストラリアでは 高級住宅の土台などに幅広く使われております。
ただし、「サイプレス」は他のウッドデッキ材と比べ、割れとひびが生じやすい材です。

リビング上の南面吹き抜け空間よりロフトスペースを撮影。

そのロフトスペースの奥に24時間全熱交換型の換気扇を設置しています。

「HKハウス林崎の家」は、建物前面に車庫兼用のウッドデッキと
外構工事中で、まだ未完成ですのであしからず。
「HKハウス林崎の家」は明日1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の5月22日(土) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
お客様のご厚意により明日、5月22日(土)に開催します。
今日は、外部とロフトを紹介!

ウッドデッキから2階リビングの南面外観を撮影

リビングスペースからフラットで開放感のある広いウッドデッキを撮影。
材木は未塗装のため、素地そのままの状態です。
構造材とウッドデッキ材は、「サイプレイス」という豪州桧材を使用。
「サイプレス」はシロアリに非常に強く圧縮強度が高いため、
オーストラリアでは 高級住宅の土台などに幅広く使われております。
ただし、「サイプレス」は他のウッドデッキ材と比べ、割れとひびが生じやすい材です。

リビング上の南面吹き抜け空間よりロフトスペースを撮影。

そのロフトスペースの奥に24時間全熱交換型の換気扇を設置しています。

「HKハウス林崎の家」は、建物前面に車庫兼用のウッドデッキと
外構工事中で、まだ未完成ですのであしからず。
「HKハウス林崎の家」は明日1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の5月22日(土) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
2010年05月20日
長期優良住宅「林崎の家」完成見学会開催②
今日は、「HKハウス林崎の家」の1階をご紹介!
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の完成見学会を、
お客様のご厚意により5月22日(土)開催します。
南北に細長い土地ですが、敷地を有効に使った建物は、見どころ満載です!

1階の見どころは、まず玄関入ってすぐにある明るいらせん階段です。
あえて、南西部に配置し、しっかりを光を取り入れて、奥のフリールームに
光が差し込むように工夫をしています。

そして、そのらせん階段の下に「電気蓄熱暖房器」を設置し、2階のリビングへと
冬には暖かい暖気が上がっていくように考えています。
また、フリールームの天井高さを抑えることで落ち着きのある空間を演出し、
大きなカウンターテーブルは、多目的に使えるよう棚も設置。
そして、テーブル前はオガファーザーという塗装可能なウッドチップ壁紙を貼り、
その上にこげ茶色の塗装をお施主様に塗っていただきました。

玄関正面には、大容量の壁面収納を設け、その右側には、
ご主人ご希望の大型水槽を置けるスペースを確保。

1階の子ども部屋の壁紙もドイツ製のオガファーザーを貼り、
お施主様にうすいブルーグリーンの色を塗っていただきました。
あと、北側には明るい和室と収納部屋があります。
「HKハウス林崎の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の5月22日(土) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の完成見学会を、
お客様のご厚意により5月22日(土)開催します。
南北に細長い土地ですが、敷地を有効に使った建物は、見どころ満載です!

1階の見どころは、まず玄関入ってすぐにある明るいらせん階段です。
あえて、南西部に配置し、しっかりを光を取り入れて、奥のフリールームに
光が差し込むように工夫をしています。

そして、そのらせん階段の下に「電気蓄熱暖房器」を設置し、2階のリビングへと
冬には暖かい暖気が上がっていくように考えています。
また、フリールームの天井高さを抑えることで落ち着きのある空間を演出し、
大きなカウンターテーブルは、多目的に使えるよう棚も設置。
そして、テーブル前はオガファーザーという塗装可能なウッドチップ壁紙を貼り、
その上にこげ茶色の塗装をお施主様に塗っていただきました。

玄関正面には、大容量の壁面収納を設け、その右側には、
ご主人ご希望の大型水槽を置けるスペースを確保。

1階の子ども部屋の壁紙もドイツ製のオガファーザーを貼り、
お施主様にうすいブルーグリーンの色を塗っていただきました。
あと、北側には明るい和室と収納部屋があります。
「HKハウス林崎の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の5月22日(土) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
2010年05月19日
長期優良住宅「林崎の家」完成見学会開催①
イタリア建物探訪は少しお休みさせていただき、施工例の紹介!
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の完成見学会を、
お客様のご厚意により5月22日(土)開催します。
シンプルな建物で、延べ床面積27.2坪ですが、見どころいっぱいです!
まずは、2階

2階にLDKと水廻り施設を設けています。
リビング西側中央に光を取り込む「サンクンガーデン」(沈んだ庭)、
リビング南側には、大きなウッドデッキを設けています。

「サンクンガーデン」のFIX窓周りの塗り壁は、中霧島コテ波仕上げで、
壁面にアクセントを効かせるため、こげ茶色にされました。

リビングより1段(20センチ)下げた奥様お気に入りのキッチンスペースに
無垢の杉材で対面カウンターを設けました。(上の照明もおしゃれです。)
また、キッチン前にはおしゃれなボーダータイルを縦張りにしました。

キッチン横には、洗面・脱衣室と浴室を設置しているので、家事導線が短く
使い勝手よく配置し、洗面所から「サンクンガーデン」に出れます。

キッチンカウンターに大きな死に節があったため、節を削り取り、
硬木を花模様に彫刻し、埋め込みました。(大工さんからの提案)
「HKハウス林崎の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の5月22日(土) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の完成見学会を、
お客様のご厚意により5月22日(土)開催します。
シンプルな建物で、延べ床面積27.2坪ですが、見どころいっぱいです!
まずは、2階

2階にLDKと水廻り施設を設けています。
リビング西側中央に光を取り込む「サンクンガーデン」(沈んだ庭)、
リビング南側には、大きなウッドデッキを設けています。

「サンクンガーデン」のFIX窓周りの塗り壁は、中霧島コテ波仕上げで、
壁面にアクセントを効かせるため、こげ茶色にされました。

リビングより1段(20センチ)下げた奥様お気に入りのキッチンスペースに
無垢の杉材で対面カウンターを設けました。(上の照明もおしゃれです。)
また、キッチン前にはおしゃれなボーダータイルを縦張りにしました。

キッチン横には、洗面・脱衣室と浴室を設置しているので、家事導線が短く
使い勝手よく配置し、洗面所から「サンクンガーデン」に出れます。

キッチンカウンターに大きな死に節があったため、節を削り取り、
硬木を花模様に彫刻し、埋め込みました。(大工さんからの提案)
「HKハウス林崎の家」は1日だけ完成見学会を開催します。
日時は、今週の5月22日(土) 10時から16時です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧いただき、
事前予約が必要ですので、お気軽にご連絡ください。
2010年05月18日
イタリア建物探訪 その3
世界で一番小さな国はどこか知っていますか?
面積は約0.44km²と、国際的な承認を受ける独立国としては世界最小で、
東京ディズニーランド (約0.52km²) よりも小さい国です。

高い城壁に囲まれた国、それは、ローマにある、「ヴァチカン市国」です。

その狭い領土の中にサン・ピエトロ大聖堂、ヴァチカン宮殿、ヴァチカン美術館、
ヴァチカン庭園、サン・ピエトロ広場などがある。(ヴァチカン市国の模型です)

通常入れない「ヴァチカン庭園」内を、ベルギー王室の王妃の姪にあたる
クラウディアさんの計らいで、特別に散策させていただきました。




ヴァチカン庭園内の様子を撮影しました。
ヴァチカン市国は、1984年には、世界遺産にも登録され、歴史のあるカトリックの
総本山だけあって世界有数の美術・博物館があり、国自体が文化遺産の宝庫。

有名なラファエッロ、ダヴィンチ、フィリッポ・リッピらの作品をはじめとし、
一つ一つの素晴らしさは圧巻で、中でも迫力満点の「ラオコーン」。
そして、一番の必見は、システィーナ礼拝堂の壁画、”描かれた神曲”といわれ
絵画史上の大傑作と云われているミケランジェロの「最後の審判」です。
(この写真は撮影禁止のため写真はありませんが感動しました。)
さらに驚いたのは、サン・ピエトロ大聖堂の内部で、

1626年に完成したサン・ピエトロ大聖堂は、築384年にもなる。

高さ約120m、最大幅約156m、長さ211.5m、総面積は49,737m²もあり、
その巨大さ、荘厳さ、内部装飾の豪華さを含め、聖堂の中の聖堂と
呼ぶにふさわしい、世界最大級の教会堂建築です。
面積は約0.44km²と、国際的な承認を受ける独立国としては世界最小で、
東京ディズニーランド (約0.52km²) よりも小さい国です。

高い城壁に囲まれた国、それは、ローマにある、「ヴァチカン市国」です。

その狭い領土の中にサン・ピエトロ大聖堂、ヴァチカン宮殿、ヴァチカン美術館、
ヴァチカン庭園、サン・ピエトロ広場などがある。(ヴァチカン市国の模型です)

通常入れない「ヴァチカン庭園」内を、ベルギー王室の王妃の姪にあたる
クラウディアさんの計らいで、特別に散策させていただきました。




ヴァチカン庭園内の様子を撮影しました。
ヴァチカン市国は、1984年には、世界遺産にも登録され、歴史のあるカトリックの
総本山だけあって世界有数の美術・博物館があり、国自体が文化遺産の宝庫。

有名なラファエッロ、ダヴィンチ、フィリッポ・リッピらの作品をはじめとし、
一つ一つの素晴らしさは圧巻で、中でも迫力満点の「ラオコーン」。
そして、一番の必見は、システィーナ礼拝堂の壁画、”描かれた神曲”といわれ
絵画史上の大傑作と云われているミケランジェロの「最後の審判」です。
(この写真は撮影禁止のため写真はありませんが感動しました。)
さらに驚いたのは、サン・ピエトロ大聖堂の内部で、

1626年に完成したサン・ピエトロ大聖堂は、築384年にもなる。

高さ約120m、最大幅約156m、長さ211.5m、総面積は49,737m²もあり、
その巨大さ、荘厳さ、内部装飾の豪華さを含め、聖堂の中の聖堂と
呼ぶにふさわしい、世界最大級の教会堂建築です。
2010年05月17日
イタリア建物探訪 その2
イタリアでの1日目は、ローマの市内観光をして、
半日だけローマ市郊外の歴史のあるリゾート施設でゆっくりリラックス。

「テルメ・ディ・スティリアーノ」というスパは、敷地内にホテル・温水プール等があります。
中でも歴史的に有名な「天然洞窟スチームサウナ」があり、サウナは昔のままです。
スティリアーノ温泉の歴史は紀元前にさかのぼり、古代ローマ以前の
エトルリア人たちが身を清める聖地として利用していたと言われています。
エジプト方面の遠征から戻る兵士たちが帰還する際は、この温泉で身を
清めなければローマへの入場が許可されなかったとも伝わっています。
中世以降は、貴族、プライベート、公共機関と様々な人々の手に渡り、1970年代頃は、
細々と営業を続けていたようですが、財政難からクローズしていました。ある貴族と
外国資本の参入により2006年にリニューアルオープンしました。

病院も併設した新しいきれいな施設です。

イタリアらしい建物で、色は基本的には土色です。
スパの行き帰りには田園風景が広がり、ところどころにある住宅を撮影。
こちらも外壁は土色で屋根は素焼きの瓦のようなもので葺いています。
すべての建物がこのような日本で言う、南欧風の建物です。
(日本のように変わった色の建物はなく、色は規制があるそうです。)




緑に木々の中にはこの色合いがよく似合います。
半日だけローマ市郊外の歴史のあるリゾート施設でゆっくりリラックス。

「テルメ・ディ・スティリアーノ」というスパは、敷地内にホテル・温水プール等があります。
中でも歴史的に有名な「天然洞窟スチームサウナ」があり、サウナは昔のままです。
スティリアーノ温泉の歴史は紀元前にさかのぼり、古代ローマ以前の
エトルリア人たちが身を清める聖地として利用していたと言われています。
エジプト方面の遠征から戻る兵士たちが帰還する際は、この温泉で身を
清めなければローマへの入場が許可されなかったとも伝わっています。
中世以降は、貴族、プライベート、公共機関と様々な人々の手に渡り、1970年代頃は、
細々と営業を続けていたようですが、財政難からクローズしていました。ある貴族と
外国資本の参入により2006年にリニューアルオープンしました。

病院も併設した新しいきれいな施設です。

イタリアらしい建物で、色は基本的には土色です。
スパの行き帰りには田園風景が広がり、ところどころにある住宅を撮影。
こちらも外壁は土色で屋根は素焼きの瓦のようなもので葺いています。
すべての建物がこのような日本で言う、南欧風の建物です。
(日本のように変わった色の建物はなく、色は規制があるそうです。)




緑に木々の中にはこの色合いがよく似合います。
2010年05月16日
イタリア建物探訪 その1
先日より「お客様のQ&A」をお送りしていましたが、
その間、イタリア(ローマとナポリ)へ出かけています。
まだイタリアで17日の夜に帰国します。
そこで、イタリアの建物を見てきましたので、何回かにわけてお送りします。
イタリアのローマは、いたるところにスケールの大きな有名な建物が点在しています。

「ヴァティカン宮殿」の「サン・ピエトロ広場」で記念写真
ヴァティカン宮殿については、宮殿内の庭園、博物館、大聖堂を
ゆっくりと特別に見せていただきましたので、後日、詳しくお送りします。

ローマといえば巨大建造物「コロッセオ」ですが、この建物なんと2000年にもなります。

ローマのランドマークである「ヴィットリアーノ」です。

また、ローマへ訪れたいので「トレビィの泉」で後ろを向いてコインを投げ入れました。

古代ローマの建物やレリーフがいたるところに残っています。
そして、ナポリへ

ナポリといえば「ポンペイ」で古代ギリシアのロマンがいっぱい詰まった建造物です
このあたりも後日詳しくお送りします。
その間、イタリア(ローマとナポリ)へ出かけています。
まだイタリアで17日の夜に帰国します。
そこで、イタリアの建物を見てきましたので、何回かにわけてお送りします。
イタリアのローマは、いたるところにスケールの大きな有名な建物が点在しています。

「ヴァティカン宮殿」の「サン・ピエトロ広場」で記念写真
ヴァティカン宮殿については、宮殿内の庭園、博物館、大聖堂を
ゆっくりと特別に見せていただきましたので、後日、詳しくお送りします。

ローマといえば巨大建造物「コロッセオ」ですが、この建物なんと2000年にもなります。

ローマのランドマークである「ヴィットリアーノ」です。

また、ローマへ訪れたいので「トレビィの泉」で後ろを向いてコインを投げ入れました。

古代ローマの建物やレリーフがいたるところに残っています。
そして、ナポリへ

ナポリといえば「ポンペイ」で古代ギリシアのロマンがいっぱい詰まった建造物です
このあたりも後日詳しくお送りします。
2010年05月15日
お客様からのQ&Aその6
Q&A その6 「自然素材の考え方」
Q:「自然素材は良いけど使いすぎるときつすぎて逆に負ける」とも
言われていますがが、これについて日置建設さんはどんな意見をおもちですか?
A:確かに、自然界で、木の樹種によりホルムアルデヒドを発生するものもあります。
特に、ヒバや桧は、ヒノキチオールという成分があり、木が自分自身を害虫から
守るために必要なものなので、少し香り等がきつく感じる方もいます。
特にアレルギーの方は、サンプルの木をお渡しして、1週間ほど枕もとへ
置いて頂き、 その木が体に合うか確認していただいて大丈夫ですと
建物に使用させていただく場合もあります。
私たちはもともと自然界で生きていました。
しかし、空気が汚染され、食物が添加物だらけになり、害虫等を避けるため
農薬がまかれ、人としての自然治癒力がどんどん失われ、薬にたよりつづけて、
アトピーになったり、ぜんそくになったり、化学物質過敏症になったりします。
そのためにも、私が少しでも皆様のお役にたてるのは、
自分自身がアトピーで苦しんだ分、建築という職業を通して、せめて建物には、
自然のものをふんだんに使い、いいものを適正価格で提供したいと考えています。
ただ、コストも関係するため、そのあたりの「さじ加減」が一番難しいです。
さらに、自然素材だけでは安心な快適な生活は送れません。
耐震性、断熱性、気密性、維持管理も大切です。
断熱性と気密性がいい部屋に長く暮らすには、できるだけ自然素材を使わないと
どんどん体は悪いもの(化学物質等)が蓄積され、シックハウスになってしまいます。
そんな思いで、私どもは自然素材の健康住宅づくりと長期優良住宅にこだわり、
安心して快適な暮らしを提案しています。
どうぞ参考にしてみてください。
Q:「自然素材は良いけど使いすぎるときつすぎて逆に負ける」とも
言われていますがが、これについて日置建設さんはどんな意見をおもちですか?
A:確かに、自然界で、木の樹種によりホルムアルデヒドを発生するものもあります。
特に、ヒバや桧は、ヒノキチオールという成分があり、木が自分自身を害虫から
守るために必要なものなので、少し香り等がきつく感じる方もいます。
特にアレルギーの方は、サンプルの木をお渡しして、1週間ほど枕もとへ
置いて頂き、 その木が体に合うか確認していただいて大丈夫ですと
建物に使用させていただく場合もあります。
私たちはもともと自然界で生きていました。
しかし、空気が汚染され、食物が添加物だらけになり、害虫等を避けるため
農薬がまかれ、人としての自然治癒力がどんどん失われ、薬にたよりつづけて、
アトピーになったり、ぜんそくになったり、化学物質過敏症になったりします。
そのためにも、私が少しでも皆様のお役にたてるのは、
自分自身がアトピーで苦しんだ分、建築という職業を通して、せめて建物には、
自然のものをふんだんに使い、いいものを適正価格で提供したいと考えています。
ただ、コストも関係するため、そのあたりの「さじ加減」が一番難しいです。
さらに、自然素材だけでは安心な快適な生活は送れません。
耐震性、断熱性、気密性、維持管理も大切です。
断熱性と気密性がいい部屋に長く暮らすには、できるだけ自然素材を使わないと
どんどん体は悪いもの(化学物質等)が蓄積され、シックハウスになってしまいます。
そんな思いで、私どもは自然素材の健康住宅づくりと長期優良住宅にこだわり、
安心して快適な暮らしを提案しています。
どうぞ参考にしてみてください。
2010年05月14日
お客様からのQ&Aその5
Q&A その5 「24時間換気」
Q: 24時間換気を調べていると、第一種と第三種方法について、
メリットとデメリットへの理解はまだまだですが、ある程度構造は理解できました。
日置建設さんでは、第一種を使用しているけど、社長自身は自宅を建てたときに
第三種にしたそうですが、、理由は何だったんでしょうか?
A:私が家を建てた時期(2004年)にシックハウスの法案が通り、
24時間換気の義務化(2003年)になりました。
私の家は自然素材にこだわった家でしたので、シックハウスとはほとんど
関係ないので、 24時間換気も必要ないと考えていましたが、
義務のためコストの安い第三種換気にしました。
ただ、今でも使っていて、冬は冷気が入り寒いので換気を止めてしまっています。
私の家は、セロロースファイバーの古紙の断熱材を使用していますので結露は
全くありませんが、冬に換気を止めると結露が発生し、無垢の木枠だと濡れて
黒ずんだり、シミになったりしますのでご注意ください。
自宅を建てた後にウッドハウスの会員になり、外張り断熱と
全熱交換型の第一種換気を取り入れました。
実際、何件も建てて体感してみると、特に冬の暖かさは全然違います。
気密と断熱性能が高い家は、是非とも全熱交換型の第一種換気をお勧めします。
参考にしてみてください。
Q: 24時間換気を調べていると、第一種と第三種方法について、
メリットとデメリットへの理解はまだまだですが、ある程度構造は理解できました。
日置建設さんでは、第一種を使用しているけど、社長自身は自宅を建てたときに
第三種にしたそうですが、、理由は何だったんでしょうか?
A:私が家を建てた時期(2004年)にシックハウスの法案が通り、
24時間換気の義務化(2003年)になりました。
私の家は自然素材にこだわった家でしたので、シックハウスとはほとんど
関係ないので、 24時間換気も必要ないと考えていましたが、
義務のためコストの安い第三種換気にしました。
ただ、今でも使っていて、冬は冷気が入り寒いので換気を止めてしまっています。
私の家は、セロロースファイバーの古紙の断熱材を使用していますので結露は
全くありませんが、冬に換気を止めると結露が発生し、無垢の木枠だと濡れて
黒ずんだり、シミになったりしますのでご注意ください。
自宅を建てた後にウッドハウスの会員になり、外張り断熱と
全熱交換型の第一種換気を取り入れました。
実際、何件も建てて体感してみると、特に冬の暖かさは全然違います。
気密と断熱性能が高い家は、是非とも全熱交換型の第一種換気をお勧めします。
参考にしてみてください。
2010年05月13日
お客様からのQ&Aその4
Q&A その4 「外断熱と通気」
Q: 外断熱は通気が非常に大事で、二重通気工法が必要ですか?
A:通気は確かに大切ですので、特に外部の通気は必須です。
しかし、二重通気の必要性はいろいろあると思います。
Q:外断熱にはSA-SHEとかソーラーサーキットとかWB工法では
二重通気工法を採用していますが、どうですか?
A:確かに上記工法は二重通気にしていますが、まず、コストアップになります。
それと、せっかく基礎断熱しているのに、敷地の状況も考えずに温かくなると
ダンパー作用にて通気をするのはどうかと私は思いました。
というのは、湿気の多い池や田んぼがある近くの敷地で温かくなった梅雨時期に
ダンパーが開くと床下に大量の湿気が入り込みます。
ただ、常に空気は動いているので湿気はさほどたまらないと言われますが、
はたしてどうでしょうか?
また、ダンパーによる開閉式のため、気密性が劣り、気密性能の
C値が1.0㎝2/m3以上になると 空気がうまく流れません。
そのため、冬に多少の空気の流れが悪い部分で結露が発生する可能性があります。
確かに二重通気工法をすることでいい点もたくさんありますが、
コストと性能を考えると外通気だけでもいいと私は考えています。
Q: 外断熱は通気が非常に大事で、二重通気工法が必要ですか?
A:通気は確かに大切ですので、特に外部の通気は必須です。
しかし、二重通気の必要性はいろいろあると思います。
Q:外断熱にはSA-SHEとかソーラーサーキットとかWB工法では
二重通気工法を採用していますが、どうですか?
A:確かに上記工法は二重通気にしていますが、まず、コストアップになります。
それと、せっかく基礎断熱しているのに、敷地の状況も考えずに温かくなると
ダンパー作用にて通気をするのはどうかと私は思いました。
というのは、湿気の多い池や田んぼがある近くの敷地で温かくなった梅雨時期に
ダンパーが開くと床下に大量の湿気が入り込みます。
ただ、常に空気は動いているので湿気はさほどたまらないと言われますが、
はたしてどうでしょうか?
また、ダンパーによる開閉式のため、気密性が劣り、気密性能の
C値が1.0㎝2/m3以上になると 空気がうまく流れません。
そのため、冬に多少の空気の流れが悪い部分で結露が発生する可能性があります。
確かに二重通気工法をすることでいい点もたくさんありますが、
コストと性能を考えると外通気だけでもいいと私は考えています。
2010年05月12日
お客様からのQ&Aその3
Q&A その3 「建築家とコラボ」
Q:日置建設さんのHPで建築家とのコラボもOKと書いてありましたが、
そうすること施工費自体の費用は安くなるのでしょうか??
A:弊社とコラボをしているの建築家が入ることでデザインがよくなりますが
決して安くならずにこだわった分、逆に高くなります。
弊社でも設計していますので、自社設計の方がコストは下がります。
Q:地元の建築家さんでより好い方がいれば幸いなのですが、デザインはもちろん、
生活しやすい間取りにこだわりをもった建築家さんはおられるのでしょうか???
A:建築家は建物のことを作品といい、意外と建築家の思いが主張し、
デザインにこだわり、写真映りがいい建物を建てようとします。
本当にお施主様のことを考え、ヒアリングをしっかり行い、デザインはもちろん、
生活しやすい間取りにこだわりをもって、しかもコストを抑えれる建築家は
いますが、まずはインターネットで探して会ってお話をしてみることです。
私どもでは、建築家とコラボしていますが、
まずはお施主様の望むデザインと生活しやすい間取りだけでなく、
耐震性と断熱性、維持管理を考慮した「長期優良住宅」と
自然素材にこだわった家づくりをしています。
しかも、安心して快適に暮らせ、生活しやすい住宅、そして適正価格で
無理のないローンを組み、家を建ててから理想のライフスタイルが
おくれるべきであるべきと考えています。
Q:日置建設さんのHPで建築家とのコラボもOKと書いてありましたが、
そうすること施工費自体の費用は安くなるのでしょうか??
A:弊社とコラボをしているの建築家が入ることでデザインがよくなりますが
決して安くならずにこだわった分、逆に高くなります。
弊社でも設計していますので、自社設計の方がコストは下がります。
Q:地元の建築家さんでより好い方がいれば幸いなのですが、デザインはもちろん、
生活しやすい間取りにこだわりをもった建築家さんはおられるのでしょうか???
A:建築家は建物のことを作品といい、意外と建築家の思いが主張し、
デザインにこだわり、写真映りがいい建物を建てようとします。
本当にお施主様のことを考え、ヒアリングをしっかり行い、デザインはもちろん、
生活しやすい間取りにこだわりをもって、しかもコストを抑えれる建築家は
いますが、まずはインターネットで探して会ってお話をしてみることです。
私どもでは、建築家とコラボしていますが、
まずはお施主様の望むデザインと生活しやすい間取りだけでなく、
耐震性と断熱性、維持管理を考慮した「長期優良住宅」と
自然素材にこだわった家づくりをしています。
しかも、安心して快適に暮らせ、生活しやすい住宅、そして適正価格で
無理のないローンを組み、家を建ててから理想のライフスタイルが
おくれるべきであるべきと考えています。
2010年05月11日
お客様からのQ&Aその2
Q&A その2 「長期優良住宅の防蟻、防腐処理」
長期優良住宅の防蟻、防腐処理方法について教えてください。
Q: 防蟻、防腐処理の項目ありますが、床から1m以下の土台や柱、壁等の
防蟻は日置建設さんではどのように行っていますか?
A:弊社では防蟻処理は、薬剤を使わない方法で、床下に「バイオスAS基礎シート」
を張り、床下からの防蟻対策をしています。
また、基礎の立ち上がりは、防蟻性能のある基礎外断熱工法「TBボード工法」を
採用しています。
PS:バイオスAS基礎シートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で、300万円の保証も付いています。
そして、床から1m以下の木の部分にも防蟻、防腐材を塗布していません。
その対策は、土台は「桧集成材の120角」、1階外周柱は「杉集成材120角」、
外周構造用壁面材は、「ニチハのあんしんボード」を使用しています。
Q:防蟻、防腐処理で決められた薬材等を使う必要があるのですか?
A:基本的には、防蟻、防腐材は、農薬系の塗布剤を使うしかありません。
自然素材系の防蟻処理剤はありますが、防腐材がないため、どうしても
農薬系の薬品が必要です。
しかし、上記内容です施工すると薬材を使わなくても
長期優良住宅の申請には問題ありません。
弊社では、床下部分も部屋内と同じ環境下にしたいので、薬剤を使わない独自の
施工方法を採用し、長期で安心して住宅維持できるよう努めています。
是非とも、今後の家づくりに参考にしてください。
文章では、書ききれないことがまだありますので、カタログ等お送りしますので
ご覧頂きながら説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
長期優良住宅の防蟻、防腐処理方法について教えてください。
Q: 防蟻、防腐処理の項目ありますが、床から1m以下の土台や柱、壁等の
防蟻は日置建設さんではどのように行っていますか?
A:弊社では防蟻処理は、薬剤を使わない方法で、床下に「バイオスAS基礎シート」
を張り、床下からの防蟻対策をしています。
また、基礎の立ち上がりは、防蟻性能のある基礎外断熱工法「TBボード工法」を
採用しています。
PS:バイオスAS基礎シートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で、300万円の保証も付いています。
そして、床から1m以下の木の部分にも防蟻、防腐材を塗布していません。
その対策は、土台は「桧集成材の120角」、1階外周柱は「杉集成材120角」、
外周構造用壁面材は、「ニチハのあんしんボード」を使用しています。
Q:防蟻、防腐処理で決められた薬材等を使う必要があるのですか?
A:基本的には、防蟻、防腐材は、農薬系の塗布剤を使うしかありません。
自然素材系の防蟻処理剤はありますが、防腐材がないため、どうしても
農薬系の薬品が必要です。
しかし、上記内容です施工すると薬材を使わなくても
長期優良住宅の申請には問題ありません。
弊社では、床下部分も部屋内と同じ環境下にしたいので、薬剤を使わない独自の
施工方法を採用し、長期で安心して住宅維持できるよう努めています。
是非とも、今後の家づくりに参考にしてください。
文章では、書ききれないことがまだありますので、カタログ等お送りしますので
ご覧頂きながら説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。