2019年04月28日
働き方改革に向けた新たな取組み
先日、HK協力会(日置建設協力業者会)の研修会を
明石商工会議所の大ホールで行ないました。

研修会冒頭で、内田会長(大工さん)の挨拶で始まり、
まず、弊社の取り組みと「ANDPAD」導入の経緯等を報告しました。

その後、第三者検査のネクストステージの道満さんから、
住宅の品質向上の取り組みや検査のポイント、
今後是正、未確認ゼロに向けた取り組み等について話をしていただきました。
その後、オクトの田中さんより「ANDPAD」の現場施工管理アプリの
導入研修を実際に携帯電話を使って全員で実演も踏まえて行ました。

現場品質管理の一元化で働き方改革
詳しくは、ANDPAD
明石商工会議所の大ホールで行ないました。

研修会冒頭で、内田会長(大工さん)の挨拶で始まり、
まず、弊社の取り組みと「ANDPAD」導入の経緯等を報告しました。

その後、第三者検査のネクストステージの道満さんから、
住宅の品質向上の取り組みや検査のポイント、
今後是正、未確認ゼロに向けた取り組み等について話をしていただきました。
その後、オクトの田中さんより「ANDPAD」の現場施工管理アプリの
導入研修を実際に携帯電話を使って全員で実演も踏まえて行ました。

現場品質管理の一元化で働き方改革
詳しくは、ANDPAD
2019年04月25日
建築士として学びを深める!
一級建築士として、常に学ぶことで、お客様様にいい情報を選択し提案できる!

今日は、一級建築士と一級土木施工管理技士の監理技術者のための
講習会が三宮であり、参加.
講習会の最後に確認考査があり、不正解が多ければ再受講となるため、
皆さんしっかりと学ばれていました。
ちなみに4/22も講習会に参加。

長期優良住宅化リフォーム推進事業に関する説明会が、大阪であり参加。
大型リフォームを施工する上で、高性能の住宅工事をすると、
補助金がMAX100万円申請をすれば、いただけます。
詳しくは、弊社にお問い合わせ下さい。
2019年04月20日
31年度上半期の県産木融資固定金利が0.8%に!
弊社のお客様の御自宅がカタログの表紙になりました。

兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度(県産木材住宅ローン)は、
半期に一度金利の見直しがあり、平成31年4月1日~平成31年9月30日の間に
融資実行される住宅融資に対する適用金利が公表されました。
前回と同様、平成31年度上半期 適用金利: 「0.8%」
(平成31年9月30日までの融資実行分に適用、償還期間25年以内)
なお、償還期間35年以内に延長する場合は、26年目以降1.8%となります。
固定金利だと決めた金利はまったく変わらないため、安心して暮らせます。
但し、兵庫県の方で兵庫県の木を使わないといけないという多少の制約があります。

兵庫県産材木材利用木造住宅特別融資制度の実施について
さらに、今回も融資限度額が増えました。
①県産木材使用割合50%以上60%未満
1,500万円(環境配慮型住宅の建設・県産粘土瓦を使用で最大2,000万円)
②県産木材使用割合60%以上80%未満
2,000万円(環境配慮型住宅の建設・県産粘土瓦を使用で最大2,700万円)
③県産木材使用割合80%以上
2,300万円(環境配慮型住宅の建設・県産粘土瓦を使用で最大3,000万円)
*平成27年度より、県産木材使用割合80%以上で融資限度額を引き上げ
そして、弊社がお勧めしている銀行は「近畿ろうきん」です。
土地を購入される場合はどうしても変動金利で借りないといけないためで、
近畿ろうきんの変動金利が0.625%と比較的安い。
住宅ローンは将来的なコスト(ランニングコスト)を考えるうえで大切です。
個々の返済方法に応じて住宅ローンアドバイザーの資格を持った私が、
詳しくアドバイスさせていただきますので、お気軽にお声掛けください。

兵庫県産木材利用木造住宅特別融資制度(県産木材住宅ローン)は、
半期に一度金利の見直しがあり、平成31年4月1日~平成31年9月30日の間に
融資実行される住宅融資に対する適用金利が公表されました。
前回と同様、平成31年度上半期 適用金利: 「0.8%」
(平成31年9月30日までの融資実行分に適用、償還期間25年以内)
なお、償還期間35年以内に延長する場合は、26年目以降1.8%となります。
固定金利だと決めた金利はまったく変わらないため、安心して暮らせます。
但し、兵庫県の方で兵庫県の木を使わないといけないという多少の制約があります。

兵庫県産材木材利用木造住宅特別融資制度の実施について
さらに、今回も融資限度額が増えました。
①県産木材使用割合50%以上60%未満
1,500万円(環境配慮型住宅の建設・県産粘土瓦を使用で最大2,000万円)
②県産木材使用割合60%以上80%未満
2,000万円(環境配慮型住宅の建設・県産粘土瓦を使用で最大2,700万円)
③県産木材使用割合80%以上
2,300万円(環境配慮型住宅の建設・県産粘土瓦を使用で最大3,000万円)
*平成27年度より、県産木材使用割合80%以上で融資限度額を引き上げ
そして、弊社がお勧めしている銀行は「近畿ろうきん」です。
土地を購入される場合はどうしても変動金利で借りないといけないためで、
近畿ろうきんの変動金利が0.625%と比較的安い。
住宅ローンは将来的なコスト(ランニングコスト)を考えるうえで大切です。
個々の返済方法に応じて住宅ローンアドバイザーの資格を持った私が、
詳しくアドバイスさせていただきますので、お気軽にお声掛けください。
2019年04月18日
洗面所の収納の極意
洗面所の床がぶよぶよしているので、
調べてほしいということで、お伺いすると
確かに床合板にへこみがあるので張り替えるのと、

洗面の収納棚も悪くなり、もう少し使い勝手がいいものに
取替えたいということで、提案しました。

図面の提案は、棚を付けて収納量を増やすのではなく、
そこに何をどこに収納するのかを提案させていただきました。

洗濯機周りの収納スペースが完成しました。
PS,

洗面化粧台の右側の収納棚も大工さんお造作で作りました。
調べてほしいということで、お伺いすると
確かに床合板にへこみがあるので張り替えるのと、

洗面の収納棚も悪くなり、もう少し使い勝手がいいものに
取替えたいということで、提案しました。

図面の提案は、棚を付けて収納量を増やすのではなく、
そこに何をどこに収納するのかを提案させていただきました。

洗濯機周りの収納スペースが完成しました。
PS,

洗面化粧台の右側の収納棚も大工さんお造作で作りました。
2019年04月14日
家探し相談会が本日より1週間の開催!
大久保モデルハウス「POCHE」と、
雑貨・DIYショップ「WAKU+AKASHI]で、
2019 SPRING 楽しく暮らす「家探し相談会」を開催しまします。


POCHE大久保モデルハウスの動画で確認できます。

大地とつながるテラスライフを販売中
土地・建物・外構・家具・消費税込みで4,590万円です
来場特典として、WAKU+のクーポン券とミニタオルプレゼント!
本日4/13より4/21までで、予約が必要です。
Webでご予約いただいた方に

オリジナルトートバックとマグカップをプレゼント!
申込みはこちらから。
雑貨・DIYショップ「WAKU+AKASHI]で、
2019 SPRING 楽しく暮らす「家探し相談会」を開催しまします。


POCHE大久保モデルハウスの動画で確認できます。

大地とつながるテラスライフを販売中
土地・建物・外構・家具・消費税込みで4,590万円です
来場特典として、WAKU+のクーポン券とミニタオルプレゼント!
本日4/13より4/21までで、予約が必要です。
Webでご予約いただいた方に

オリジナルトートバックとマグカップをプレゼント!
申込みはこちらから。
2019年04月12日
わかりやすい土地探し方セミナー

今朝の神戸新聞、明石欄の一番下に掲載
日時:4月20日(土)10:00~11:30
セミナー後の、個別相談も受け付けます。
場所:日置建設2階のエコルーム
詳しくは、こちら
予約制になっています。
建築士としての立場から、土地の探し方をお話しします。
「わかりやすい土地探しセミナー」の内容:
まず、「土地探しの前に」行う大切なことを説明します。
・何から始めれば「いい土地」にめぐり合うのか?
・自分がいくらまでの土地が買えるのか?
・誰に依頼すればいいのか? ・・・・・
次に「気に入った土地が見つかったら」確認することをチェックポイントごとに解説。
・現地に行くまでに行うこと!
・現地で確認することを箇条書きにてわかりやすく説明!
・一生住む土地、購入してから後悔しないために! ・・・・・
また、「不動産流通の仕組みや建築条件付の土地の条件をはずす方法」を紹介。
是非、聞いて得する、「土地をできるだけ安く手に入れる価格交渉の方法」もご紹介。
「土地の契約前に確認すること」こちらもをチェックポイントごとに解説。
最後に、高価な土地購入の判断基準をご紹介し、
上手な土地の探し方を学んでいただきます。
セミナーのご予約はメールでも受け付けております。
2019年04月10日
手入れの少ない庭づくりワークショップ開催!
今週末の4月13日(土)に「HK友の会」を開催しますが、
庭づくりに興味のあるオブザーバーでもOKです。
植栽に関する座学とワークショップです。
植栽に興味を持っていただき、お手入れを上手に、
しかも楽しみながら簡単にして頂くためのセミナーです。

・庭ってあれば良いけど、手入れがめんどくさいのでは?
・手のかからないようにしたいけど、そんな樹木はあるの?
・雑草が生えるのを抑えることはできないの?
・冬になると落ち葉が嫌 といったお客様の声にお答え出来るよう、
日頃の数分のちょっとした手入れで、庭 をラクしてきれいに
保つ術を教えていただけます。

プロの造園家でリビングソイル研究所の西山雄太さんに
植栽の植え方や枝の選定方法、下草の植え方など、
詳しくレクチャーしていただき、体感もしていただけます。
「なんでも枯らしてしまう」方に枯らさない植え方など
この春先に学ぶことですぐに実践できます。
詳しくは、こちら
参加費用は無料です。
但し、予約制ですので、事前にご連絡下さい。
庭づくりに興味のあるオブザーバーでもOKです。
植栽に関する座学とワークショップです。
植栽に興味を持っていただき、お手入れを上手に、
しかも楽しみながら簡単にして頂くためのセミナーです。
・庭ってあれば良いけど、手入れがめんどくさいのでは?
・手のかからないようにしたいけど、そんな樹木はあるの?
・雑草が生えるのを抑えることはできないの?
・冬になると落ち葉が嫌 といったお客様の声にお答え出来るよう、
日頃の数分のちょっとした手入れで、庭 をラクしてきれいに
保つ術を教えていただけます。
プロの造園家でリビングソイル研究所の西山雄太さんに
植栽の植え方や枝の選定方法、下草の植え方など、
詳しくレクチャーしていただき、体感もしていただけます。
「なんでも枯らしてしまう」方に枯らさない植え方など
この春先に学ぶことですぐに実践できます。
詳しくは、こちら
参加費用は無料です。
但し、予約制ですので、事前にご連絡下さい。
2019年04月08日
屋上防水改修工事
屋上防水改修工事が完了

少し雨漏れがしていて、屋上のエアコンを撤去したため、
屋上の防水工事を改修させていただきました。

既設のシート防水の改修工事として、
全面補強密着工事として「アトムレインズD工法」を採用しました。

手前にエアコンの室外機があり、奥に配管用の小屋がありましたが、

綺麗に撤去・処分、下地をして、

防水工事もしっかりさせていただきました。
少し雨漏れがしていて、屋上のエアコンを撤去したため、
屋上の防水工事を改修させていただきました。
既設のシート防水の改修工事として、
全面補強密着工事として「アトムレインズD工法」を採用しました。
手前にエアコンの室外機があり、奥に配管用の小屋がありましたが、
綺麗に撤去・処分、下地をして、
防水工事もしっかりさせていただきました。
2019年04月06日
HK協力会親睦ゴルフコンペ開催!
毎年恒例のHK協力会(日置建設協力業者会)親睦ゴルフコンペを
本日、はりまカントリークラブで開催しました。

スタート前に参加者16名で記念撮影。
絶好のゴルフ日和で、ところどころのサクラも満開でした。
会食をしながらの表彰式では、ディフェンディングチャンピオンの
ビナンお三宅敏之さんが優勝しました。
優勝に返り咲いたスピーチをしてくれました。
優勝おめでとうございます!
2019年04月05日
大野の家、地鎮祭をしました。
平賀敬一郎建築研究所の紹介で、
工事をさせていただくことになった「大野の家」。
平賀敬一郎様は、“上質なスタンダード”を追求し、
さらに健康を足して“用・強・美・健”、この4つの要素を
最重要課題として取り組まれていて、
その、 “用・強・美・健”の条件を満たした家を、
「美の健康住宅」と呼ばれています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

大野の家の外観パース

2階のLDKの内観パースです

地鎮祭前で、テントを建てて準備をします。

日岡神社の神主様に地鎮祭をして頂き、
平賀建築士さんとお施主様ご夫婦と記念写真。
工事をさせていただくことになった「大野の家」。
平賀敬一郎様は、“上質なスタンダード”を追求し、
さらに健康を足して“用・強・美・健”、この4つの要素を
最重要課題として取り組まれていて、
その、 “用・強・美・健”の条件を満たした家を、
「美の健康住宅」と呼ばれています。
詳しくは、こちらをご覧ください。

大野の家の外観パース

2階のLDKの内観パースです

地鎮祭前で、テントを建てて準備をします。

日岡神社の神主様に地鎮祭をして頂き、
平賀建築士さんとお施主様ご夫婦と記念写真。
2019年04月05日
家探し相談会が4/13~開催!
2019年04月01日
田植え前で土手の補修
もうすぐ田植えが始まる時期で、

田んぼの土手がえぐれているので、

補修をしてほしいと依頼がありました。

田んぼの境界を確認するため、杭を打ち紐を引いて立会い確認後、
土留め杭を打って、板で土留めをして、

真砂土とセメント改良剤を混ぜた改良土を
締め固めながら形成しました。
この後、田んぼを耕して、田植えが間もなく始まります。

田んぼの土手がえぐれているので、

補修をしてほしいと依頼がありました。

田んぼの境界を確認するため、杭を打ち紐を引いて立会い確認後、
土留め杭を打って、板で土留めをして、

真砂土とセメント改良剤を混ぜた改良土を
締め固めながら形成しました。
この後、田んぼを耕して、田植えが間もなく始まります。