2017年07月28日
本日、既存住宅状況調査技術者講習を受講。
国土交通省は中古住宅の品質を確保し、流通をはかるため、
既存住宅状況調査技術者講習を建築士に対して開始。
その背景として
平成30年4月に施行予定の改正宅建業法の建物状況調査に対応
改正宅建業法の建物状況調査に向けた取り組みである。
それだけでなくリフォーム工事着工前の現況検査や
既存住宅売買瑕疵保険の加入に際して必要な現況検査など、
幅広くインスペクション等業務に携われる方への講習です。
弊社でも住宅診断の充実をはかるため、受講しました。

弊社の住宅診断に対する取り組みの詳細は、
「日置住宅診断サービス」のホームページをご覧ください。
2017年07月27日
狩口台の家、ホームページ用に取材
昨年10月末にお引渡しをした「HKハウス狩り口台の家」の建物を
プロのカメラマンとライターさんと同行して取材させていただきます。

外壁はスーパーそとん塗り、瓦葺の3階建ての建物です

2階のリビングから3階の部屋を見上げました

ウッドワンのキッチン側からリビングを撮影

いつでも使えるようにリビングには楽器を飾っています

遮音性を考慮した1階の音楽室には家族で練習できるように配慮
プロのカメラマンとライターさんと同行して取材させていただきます。

外壁はスーパーそとん塗り、瓦葺の3階建ての建物です

2階のリビングから3階の部屋を見上げました

ウッドワンのキッチン側からリビングを撮影

いつでも使えるようにリビングには楽器を飾っています

遮音性を考慮した1階の音楽室には家族で練習できるように配慮
2017年07月26日
平屋ベースの「FREEQ五色の家」淡路島で見学会開催!
FREEQ HOMESのLOAFERの新築工事で、
淡路島の五色町にて「FREEQ五色の家」の見学会を開催します。
日時:8月12日(土)14:00~16:00
場所:洲本市五色町 (予約をいただければ地図を送ります)

足場がはずれ、外構工事中です。
片流れの里山住宅博のモデルと同じ建物です。

大工工事の石膏ボード貼りが完了し、仕上げ作業をしていきます。

ドア枠等の塗装工事中です。

片流れのリビング天井は化粧板(パイン材)の仕上げです。

リビング前のデッキスペースの軒下の天井と南側の壁には無垢の板張りをしています。
どちらも直射日光や雨にかからない場所なので無垢材も長持ちします。
詳しくは、こちらをご覧の上、ご予約下さい。
淡路島の五色町にて「FREEQ五色の家」の見学会を開催します。
日時:8月12日(土)14:00~16:00
場所:洲本市五色町 (予約をいただければ地図を送ります)

足場がはずれ、外構工事中です。
片流れの里山住宅博のモデルと同じ建物です。

大工工事の石膏ボード貼りが完了し、仕上げ作業をしていきます。

ドア枠等の塗装工事中です。

片流れのリビング天井は化粧板(パイン材)の仕上げです。

リビング前のデッキスペースの軒下の天井と南側の壁には無垢の板張りをしています。
どちらも直射日光や雨にかからない場所なので無垢材も長持ちします。
詳しくは、こちらをご覧の上、ご予約下さい。
2017年07月22日
菅の台Ⅱの家、昨日炎天下の中、無事上棟!
「HKハウス菅の台Ⅱの家」の完成イメージパースです。

スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計監理です。

昨日、炎天下の中、大工さんもへとへとで何とか無事上棟しました。

屋根の断熱材を最後に荷上げしてます。

上棟後、室内で上棟式を行いました。
今までの流れとして、

建物解体をして更地にして、

地鎮祭をして、着工式後工事に着手し、

長期優良住宅の配筋をして、

検査合格後コンクリートの打設、型枠を外して、
配管作業と足場を建てて、上棟を迎えます。

スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんの設計監理です。

昨日、炎天下の中、大工さんもへとへとで何とか無事上棟しました。

屋根の断熱材を最後に荷上げしてます。

上棟後、室内で上棟式を行いました。
今までの流れとして、

建物解体をして更地にして、

地鎮祭をして、着工式後工事に着手し、

長期優良住宅の配筋をして、

検査合格後コンクリートの打設、型枠を外して、
配管作業と足場を建てて、上棟を迎えます。
2017年07月21日
明日、暑い夏を快適に過ごせる省エネセミナー開催!
まだまだ暑い日が続いています。
そこですぐにでも役立つ
第3回 家づくり住まい講座2017夏秋として
「暑い夏を快適に過ごせる省エネセミナー 」を開催します。
日時:7月22日(土) 10:00~~11:00
場所:日置建設2階エコルーム
内容:「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていただけるよう、省エネを考慮しながら、
暑い夏を過ごす方法を体感実験を通してわかりやすくお話します。
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
― 次 第 ―
・「気持ちよさ」の確認
・暑さがどこから来るのか、熱の発生源を確認
・涼しさの原理を体感実験で実感する
・外部から日差しを遮る方法
・外部から照り返しを防ぐ方法
・暑い夏を涼しく快適に暮らせるグッズの紹介
・快適な住宅ほど自然環境との「つながり」が大切です
・今後は自分が「得」をしてエコ+エゴで環境保護
・今後の暮らし方は、「豊かで便利で快適な暮らし」を
実現するため、家づくり前に考えてみてください!
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
よければ子どもさん連れも大丈夫ですので、ご参加してお待ちしております。
必ず7/22の9時までにはご連絡ください。
そこですぐにでも役立つ
第3回 家づくり住まい講座2017夏秋として
「暑い夏を快適に過ごせる省エネセミナー 」を開催します。
日時:7月22日(土) 10:00~~11:00
場所:日置建設2階エコルーム
内容:「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていただけるよう、省エネを考慮しながら、
暑い夏を過ごす方法を体感実験を通してわかりやすくお話します。
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
― 次 第 ―
・「気持ちよさ」の確認
・暑さがどこから来るのか、熱の発生源を確認
・涼しさの原理を体感実験で実感する
・外部から日差しを遮る方法
・外部から照り返しを防ぐ方法
・暑い夏を涼しく快適に暮らせるグッズの紹介
・快適な住宅ほど自然環境との「つながり」が大切です
・今後は自分が「得」をしてエコ+エゴで環境保護
・今後の暮らし方は、「豊かで便利で快適な暮らし」を
実現するため、家づくり前に考えてみてください!
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
よければ子どもさん連れも大丈夫ですので、ご参加してお待ちしております。
必ず7/22の9時までにはご連絡ください。
2017年07月19日
盛和塾の第25回世界大会でパシフィコ横浜へ
今日と明日の2日間、盛和塾の第25回世界大会がパシフィコ横浜で

今年も開催され、全世界から4,757名メンバーがの参加。

会場は3階席まで満席です。

2日間メンバー6名の経営体験発表と稲盛塾長の講話を聴き、
心を高め、今後の経営に活かしていきます。

懇親会では稲盛さんが歌を歌われました。
今年で会員は11,719名でどんどん増えています。

会場では、日本航空(JAL)の大西賢会長と植木義晴社長とも
名刺交換させていただき、会話もさせていただきました。
今年も開催され、全世界から4,757名メンバーがの参加。
会場は3階席まで満席です。
2日間メンバー6名の経営体験発表と稲盛塾長の講話を聴き、
心を高め、今後の経営に活かしていきます。
懇親会では稲盛さんが歌を歌われました。
今年で会員は11,719名でどんどん増えています。
会場では、日本航空(JAL)の大西賢会長と植木義晴社長とも
名刺交換させていただき、会話もさせていただきました。
2017年07月16日
舞多聞西の家、昨日無事上棟!
舞多聞西の家、昨日、炎天下の中、無事上棟しました。

暑い毎日が続いていますが、
棟上げの屋根の上は、日影がないため、たいへん暑いです。

こうして下屋部分だと影ができるので幾分か楽にはなります。

プロの大工さんたちなのでスムーズに進みました。
基礎工事は、

長期優良住宅の配筋をして、検査合格後コンクリートの打設。

型枠を外して、配管作業と足場を建てて、上棟を迎えます。

暑い毎日が続いていますが、
棟上げの屋根の上は、日影がないため、たいへん暑いです。

こうして下屋部分だと影ができるので幾分か楽にはなります。

プロの大工さんたちなのでスムーズに進みました。
基礎工事は、

長期優良住宅の配筋をして、検査合格後コンクリートの打設。

型枠を外して、配管作業と足場を建てて、上棟を迎えます。
2017年07月15日
朝霧南町の家、完成引き渡し後の取材
「HKハウス朝霧南町の家」がお引き渡しして6カ月。
カメラマンとライターさんにお願いして取材させていただきました。

斜線制限が厳しく、制限内で最大に活かした建物です。
設計は、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんです。

玄関を入って娘さんとワンちゃんがお出迎え。

反対側からの写真で、斜めの建物と縦の建物を交差した様子がわかりますか。

1階が親世帯で和室とつながるリビングと2世帯で使用するダイニング

子世帯は2階で広いリビングスペースです。

2階からの眺望がよく、明石海峡大橋が一望できます。

小屋裏スペースは天井は低いがご主人の絶好の書斎になっています。
さすがにプロのカメラマンはうまいです。
また、6カ月住まれた感想もライターさんからきましたらお伝えします。
カメラマンとライターさんにお願いして取材させていただきました。

斜線制限が厳しく、制限内で最大に活かした建物です。
設計は、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんです。

玄関を入って娘さんとワンちゃんがお出迎え。

反対側からの写真で、斜めの建物と縦の建物を交差した様子がわかりますか。

1階が親世帯で和室とつながるリビングと2世帯で使用するダイニング

子世帯は2階で広いリビングスペースです。

2階からの眺望がよく、明石海峡大橋が一望できます。

小屋裏スペースは天井は低いがご主人の絶好の書斎になっています。
さすがにプロのカメラマンはうまいです。
また、6カ月住まれた感想もライターさんからきましたらお伝えします。
2017年07月10日
ひろた歯科クリニック開業
ひろた歯科クリニックは、デザインを考慮した歯科診療所で、
スペースプロ一級建築士事務所の設計・監理です。

7月3日に開業されました。

待合室と受け付けです。

受付内部です。

診療室に機器のセットが完了しました。

個別の診療室も設けています。

子どもたちに歯の磨き方指導をする場所だそうです。

診療室には2台設置されています。

バックヤードは清潔感のある真っ白です。

西区井吹台の方は是非ご利用ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
スペースプロ一級建築士事務所の設計・監理です。

7月3日に開業されました。

待合室と受け付けです。

受付内部です。

診療室に機器のセットが完了しました。

個別の診療室も設けています。

子どもたちに歯の磨き方指導をする場所だそうです。

診療室には2台設置されています。

バックヤードは清潔感のある真っ白です。

西区井吹台の方は是非ご利用ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
2017年07月09日
平屋ベースの「FREEQ五色の家」淡路島で施工中!
FREEQ HOMESのLOAFERの新築工事で、
淡路島の五色町にて「FREEQ五色の家」を施工中です。
片流れの里山住宅博のモデルと同じ建物です。
発泡の吹き付け断熱工事を終え、石膏ボード貼りをしていきます。
間仕切り壁に灰色のボードは耐力壁になります。
大工さんが斜めの化粧板(パイン材)の施工中です。
軒下の天井と南側の壁には無垢の板張りをしています。
どちらも直射日光や雨にかからない場所なので無垢材も長持ちします。
8月下旬には見学会を予定しています。
2017年07月08日
米田の家、地鎮祭と着工式
「HKハウス米田の家」の地鎮祭と着工式を行いました。

イメージがわかるように建物の模型を作成しました。

南からの正面模型です。

既存の建物を解体して、

地鎮祭を行いました。

お坊さんによる仏式での地鎮祭。

着工式で業者さんとの顔合わせを行いました。
2017年07月07日
BinO桜の杜の家、上棟後から断熱工事へ
「BinO桜の杜の家」はスキップフロアBinOのALLenです。
基礎工事から上棟し、断熱工事まで進んでいます。

基礎配筋完了

基礎のコンクリートを打設して、基礎完成

スキップフロアBinOの上棟作業中

屋根パネルを施工中

外壁のパネルを貼って、サッシの取り付け完了

スキップフロアの様子がわかりやすいと思います。

内部の発泡断熱の施工完了
この後、石膏ボードを貼っていきます。
基礎工事から上棟し、断熱工事まで進んでいます。

基礎配筋完了

基礎のコンクリートを打設して、基礎完成

スキップフロアBinOの上棟作業中

屋根パネルを施工中

外壁のパネルを貼って、サッシの取り付け完了

スキップフロアの様子がわかりやすいと思います。

内部の発泡断熱の施工完了
この後、石膏ボードを貼っていきます。
2017年07月06日
WAKU+AKASHI は明日からSALE!

JR大久保駅駅の南にある
WAKU+AKASHI (ワクタスアカシ)は明日から初めてのセールをします。
今朝の神戸新聞朝刊明石欄の広告です!
詳しくは、WAKU+AKASHIのFacebookをご覧ください。
インテリア雑貨が5%~15%OFF
場所はAKASAKA HILLSの2階です。
2017年07月04日
ひおきまつり2017に明石ケーブルTVが取材に!
ひおきまつり2017に明石ケーブルTVが取材に来ていただき、
イベントの様子をいろいろ取材レポートしていただきました。

今回の谷口実行委員長が取材でインタビュー中!
来週の明石ケーブルTVのNEWS に放映されます。
その他、新しいイベントも盛りだくさんのひおきまつりでした。

木工教室に

左官アートに

倉庫での体験イベントコーナー

手作りの木製玉入れに

木で作ったストラックアウトに

定番のスーパーボールすくいに

水中コイン落としに

暑い中、魚のつかみ取りで取ったアマゴを焼いてます。

スタッフで運営する「焼きそば」豚串」「かき氷」「飲み物」販売ブースも大盛況!
なんといってもいつも多いのが

豪華景品のある最後のビンゴ大会です。
今年もこうして晴天になり無事終えることができました。
ありがとうございました。
PS: お客様のお子様の笑顔の写真をいただきました。



2017年07月03日
ひおきまつり2017 晴天の中、無事終了!
ひおきまつり2017、雨の予想でしたが、
会場準備をする前日の午後から雨が上がり、夜も全く降らず、
当日は、暑いほどの晴天になり、朝からご家族連れで
子どもさんを中心に、たくさんの方々に来ていただけました。

朝の受付は10時から、イベントチケットと金券を求めてアンケート受付中。

人気のあまごのつかみ取り、なかなか難しそうです。

今回もボルタリングは人気でした。

11時からの子ども上棟式、子どもたちは頑張りました。

10人の子どもたちと大工さんで完成したので記念写真!

子ども棟梁は上棟後お菓子まきをしました。

今回初めてのラジコンカーも楽しんでいただけました。
今回は晴天に恵まれ、
160組ほどのアンケート回収、200組近くの来場で、
800名近くの参加でした。
ご来場いただきました方、本当にありがとうございました。
会場準備をする前日の午後から雨が上がり、夜も全く降らず、
当日は、暑いほどの晴天になり、朝からご家族連れで
子どもさんを中心に、たくさんの方々に来ていただけました。

朝の受付は10時から、イベントチケットと金券を求めてアンケート受付中。

人気のあまごのつかみ取り、なかなか難しそうです。

今回もボルタリングは人気でした。

11時からの子ども上棟式、子どもたちは頑張りました。

10人の子どもたちと大工さんで完成したので記念写真!

子ども棟梁は上棟後お菓子まきをしました。

今回初めてのラジコンカーも楽しんでいただけました。
今回は晴天に恵まれ、
160組ほどのアンケート回収、200組近くの来場で、
800名近くの参加でした。
ご来場いただきました方、本当にありがとうございました。