2009年09月30日
住宅ローン、変動金利の落とし穴!
昨日の続きで、変動金利と固定金利について具体的に説明。
最近、ほとんどの方が全額変動金利で組まれる理由?
それは、
ここ15年ほど低金利の状態が続いているのと、
民主党鳩山政権になり、まだまだ不安要素が山積みでデフレのため、
まだ当面は低金利が続くだろうと見られています。
そのため、高い固定金利を選ぶより、全期間金利優遇した変動金利が
当面は、いいだろうと考え変動金利を選ばれています。
しかし、民主党鳩山政権が軌道に乗り、景気回復するかもしれません。
当面はいいが10年後は?・・・わかりません。
通常35年間の住宅ローンを組む場合が多いので金利上昇が
どう影響するかシミュレーションしてみましょう。
35年間の全額変動金利1.075%で3,000万円借りると仮定。
35年間金利上昇がない場合、
返済額 85,738円/月 、 返済総額3,600万円ほどです。
仮に急に景気回復して金利が3.0%に上昇すると
返済額115,455円/月 、 返済総額4,849万円ほどになり、
さらに、金利が5.0%に上昇すると、
返済額151,406円/月 、 返済総額6,359万円ほどに跳ね上がります。
(ちなみに、バブル絶頂期(18年前)は変動金利8.5%(平成3年)でした。)
1.075%が5.0%になると月々66,000円も増え、
支払総額が2,759万円も膨れ上がります。
(家がもう一軒建てれますよ!)
如何ですか? (あり得ないことではありません。)
対策として、
景気動向をよく見て、金利上昇すると早めに変動金利を変更申込みして、
固定金利(当然固定金利も上がってきます。)にするのも
一つの方法かもしれません。
(このあたりは、しっかり見極めてください。)
今後、金利がどう変化するかわかりませんが、
目先のことではなく、将来的なことも考慮にいれ、
トータル的に考える必要があります。
明日は、どこの銀行の金利が安く、対応がいいのかズバリ検証します。
最近、ほとんどの方が全額変動金利で組まれる理由?
それは、
ここ15年ほど低金利の状態が続いているのと、
民主党鳩山政権になり、まだまだ不安要素が山積みでデフレのため、
まだ当面は低金利が続くだろうと見られています。
そのため、高い固定金利を選ぶより、全期間金利優遇した変動金利が
当面は、いいだろうと考え変動金利を選ばれています。
しかし、民主党鳩山政権が軌道に乗り、景気回復するかもしれません。
当面はいいが10年後は?・・・わかりません。
通常35年間の住宅ローンを組む場合が多いので金利上昇が
どう影響するかシミュレーションしてみましょう。
35年間の全額変動金利1.075%で3,000万円借りると仮定。
35年間金利上昇がない場合、
返済額 85,738円/月 、 返済総額3,600万円ほどです。
仮に急に景気回復して金利が3.0%に上昇すると
返済額115,455円/月 、 返済総額4,849万円ほどになり、
さらに、金利が5.0%に上昇すると、
返済額151,406円/月 、 返済総額6,359万円ほどに跳ね上がります。
(ちなみに、バブル絶頂期(18年前)は変動金利8.5%(平成3年)でした。)
1.075%が5.0%になると月々66,000円も増え、
支払総額が2,759万円も膨れ上がります。
(家がもう一軒建てれますよ!)
如何ですか? (あり得ないことではありません。)
対策として、
景気動向をよく見て、金利上昇すると早めに変動金利を変更申込みして、
固定金利(当然固定金利も上がってきます。)にするのも
一つの方法かもしれません。
(このあたりは、しっかり見極めてください。)
今後、金利がどう変化するかわかりませんが、
目先のことではなく、将来的なことも考慮にいれ、
トータル的に考える必要があります。
明日は、どこの銀行の金利が安く、対応がいいのかズバリ検証します。
2009年09月29日
住宅ローンは変動金利?固定金利?
最近、お客様からの土地、建物の購入に際して、住宅ローンの相談を
いただいているため、住宅ローンアドバイザーとして奮闘中。
その様子を紹介。
・お客様の年収でいくらまで返せるのか?
・月々の返済額はいくらになるのか?
・ボーナス返済をすれば月々どれぐらい返済額が減るのか?
・返済プラン(金利方法、期間等)はどう組めばいいのか?
・返済総額はいくらになり、繰り上げ返済するとどうか?
・銀行に支払う諸費用はいくらかかるのか?
等々、
個人的にいろいろローンシミュレーションソフトを使って説明しています。
そこで、一般的に多い質問をご紹介。
Q:住宅ローンを組むのに、変動金利か?固定金利か?どちらがいいのか
A:今は低金利で、政権交代して、当面あまり金利上昇になる要素がないため、
変動金利がいいのではないかという方が多く、ほとんどの方が全額変動金利で
組まれているようです。
当然、年収、家族構成、自己資金、共働き、年齢、勤務先、勤続年数等々、
個々人によりさまざまの条件で内容は変わります。
ただ、私の考えは、変動金利と長期固定金利(25年か35年)の合わせて
(借りる金額は調整が必要)借りられるほうがいいと思います。
なぜなら、
今の低金利だと当然、長期の固定金利も低いからです。
変動金利の低金利期間は借りておいて、金利が上がってくると
変動金利の借り入れ分を繰り上げ返済していく。
長期固定金利は、金利上昇しても、常に一定ですので、
気にせず借り続けるという考えです。
私のお勧めプランは、
変動金利、1.075%(常に1.4%優遇) 35年、と
長期固定金利 1.8%(兵庫県産木材利用特別融資制度) 25年
(この10/1から今まで2.1%が1.8%になります。)
という合わせた返済プランです。
明日は、もう少し具体的にどちらがいいのか金額を入れて解説。
いただいているため、住宅ローンアドバイザーとして奮闘中。
その様子を紹介。
・お客様の年収でいくらまで返せるのか?
・月々の返済額はいくらになるのか?
・ボーナス返済をすれば月々どれぐらい返済額が減るのか?
・返済プラン(金利方法、期間等)はどう組めばいいのか?
・返済総額はいくらになり、繰り上げ返済するとどうか?
・銀行に支払う諸費用はいくらかかるのか?
等々、
個人的にいろいろローンシミュレーションソフトを使って説明しています。
そこで、一般的に多い質問をご紹介。
Q:住宅ローンを組むのに、変動金利か?固定金利か?どちらがいいのか
A:今は低金利で、政権交代して、当面あまり金利上昇になる要素がないため、
変動金利がいいのではないかという方が多く、ほとんどの方が全額変動金利で
組まれているようです。
当然、年収、家族構成、自己資金、共働き、年齢、勤務先、勤続年数等々、
個々人によりさまざまの条件で内容は変わります。
ただ、私の考えは、変動金利と長期固定金利(25年か35年)の合わせて
(借りる金額は調整が必要)借りられるほうがいいと思います。
なぜなら、
今の低金利だと当然、長期の固定金利も低いからです。
変動金利の低金利期間は借りておいて、金利が上がってくると
変動金利の借り入れ分を繰り上げ返済していく。
長期固定金利は、金利上昇しても、常に一定ですので、
気にせず借り続けるという考えです。
私のお勧めプランは、
変動金利、1.075%(常に1.4%優遇) 35年、と
長期固定金利 1.8%(兵庫県産木材利用特別融資制度) 25年
(この10/1から今まで2.1%が1.8%になります。)
という合わせた返済プランです。
明日は、もう少し具体的にどちらがいいのか金額を入れて解説。
2009年09月28日
地域の工務店として生き残るには・・・
今日、数社の地域の工務店経営者と意見交換をしました。
今の現状や状況等の情報交換、今後の取組みや展望等についてです。
それぞれの会社のカラーを持って戦略や戦術を駆使しながら、
厳しい状況下の中、みなさん精一杯、会社経営されています。
その中で、今後、地域の工務店として生き残るにはどうすればいいのか!
という質問を頂き、答えさせていただきました。
弊社の取組み、
それは、
長期優良住宅へ積極的に取り組んでいます、と。
理由は、
常にお客様視点で物事を考え、
お客様に高性能で良質の自然素材の健康住宅を提供し、
安心して長く維持管理し快適に暮らしていただくためです、と。
また、今長期優良住宅に取り組まないと今後、非常に厳しくなるからです、と。
なぜなら、
長期優良住宅への取り組みは、
ハウスメーカーは当たり前、タ〇ホームも、中堅住宅会社も、
さらに、分譲住宅を手掛けるビルダーや建売住宅にも近々採用されます。
そうなると、
地域の工務店がいくら「良質な家」を造っていても、
長期優良住宅でないと「良質な住宅」とは言えなくなります。
すなわち、
長期優良住宅が
「良質な家」の基準となり、国が掲げるものさしの一つとなるからです、と。
そんな話をさせていただき、皆さん同感していただきました。
しかし、
長期優良住宅への取り組みはハードルが高いという意見がほとんどでした。
前途、多難な工務店経営。
今の現状や状況等の情報交換、今後の取組みや展望等についてです。
それぞれの会社のカラーを持って戦略や戦術を駆使しながら、
厳しい状況下の中、みなさん精一杯、会社経営されています。
その中で、今後、地域の工務店として生き残るにはどうすればいいのか!
という質問を頂き、答えさせていただきました。
弊社の取組み、
それは、
長期優良住宅へ積極的に取り組んでいます、と。
理由は、
常にお客様視点で物事を考え、
お客様に高性能で良質の自然素材の健康住宅を提供し、
安心して長く維持管理し快適に暮らしていただくためです、と。
また、今長期優良住宅に取り組まないと今後、非常に厳しくなるからです、と。
なぜなら、
長期優良住宅への取り組みは、
ハウスメーカーは当たり前、タ〇ホームも、中堅住宅会社も、
さらに、分譲住宅を手掛けるビルダーや建売住宅にも近々採用されます。
そうなると、
地域の工務店がいくら「良質な家」を造っていても、
長期優良住宅でないと「良質な住宅」とは言えなくなります。
すなわち、
長期優良住宅が
「良質な家」の基準となり、国が掲げるものさしの一つとなるからです、と。
そんな話をさせていただき、皆さん同感していただきました。
しかし、
長期優良住宅への取り組みはハードルが高いという意見がほとんどでした。
前途、多難な工務店経営。
2009年09月27日
新築住宅の地鎮祭
地鎮祭を行う際、どこの神主様にお願いすればいいのか迷う方も多いと思います。
まず、地鎮祭(じちんさい)とは、
建物の工事に着手する前、その土地の神(氏神)様を鎮め、
祝ってその工事が無事に済むことを祈る祭りをいう。
安全祈願祭と呼ばれることもあり、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
すなわち、
神主様は、その土地の氏神様のある神社がよいが、
神社によっては神主さんがいない場合がよくあります。、
その場合、神社(氏神様)を管理している地域の大きな神社があり、
そこの神主様へ依頼すればいいのです。
しかし、土地の氏神様がどこか、どうして調べるのか?
「神社庁」もしくは「兵庫県神社庁」のHPにて調べるか、
神社庁へ直接電話をして、聞くと詳しく教えてくれます。
昨日、晴天の中「HKハウス清水の家」の地鎮祭をしました。

地鎮祭を始める前に、式の流れを神主様から説明

整列して地鎮祭
ちなみに、現場は明石市魚住町のため、
魚住の住吉神社の神主様にお願いしました。
まず、地鎮祭(じちんさい)とは、
建物の工事に着手する前、その土地の神(氏神)様を鎮め、
祝ってその工事が無事に済むことを祈る祭りをいう。
安全祈願祭と呼ばれることもあり、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
すなわち、
神主様は、その土地の氏神様のある神社がよいが、
神社によっては神主さんがいない場合がよくあります。、
その場合、神社(氏神様)を管理している地域の大きな神社があり、
そこの神主様へ依頼すればいいのです。
しかし、土地の氏神様がどこか、どうして調べるのか?
「神社庁」もしくは「兵庫県神社庁」のHPにて調べるか、
神社庁へ直接電話をして、聞くと詳しく教えてくれます。
昨日、晴天の中「HKハウス清水の家」の地鎮祭をしました。

地鎮祭を始める前に、式の流れを神主様から説明

整列して地鎮祭
ちなみに、現場は明石市魚住町のため、
魚住の住吉神社の神主様にお願いしました。
2009年09月26日
長期優良住宅を知って得するセミナー
「長期優良住宅は本当に必要?」のセミナー内容をご紹介。
1、地震の被害で変わりゆく建築基準法(建物への考え方)
大規模地震と建築基準法の変遷 (別紙)
近年変わりゆく建築に関する法律 (別紙)
2、長期優良住宅とは? (別紙)
建築主 : 良い住宅を造って、きちんと手入れし、長く大切に住まう
工務店 : より良い住宅をつくり、長期に渡りしっかり守る
3、長期優良住宅と一般住宅の違いは?(メリット・デメリット)(別紙)
一般住宅に比べ、耐久性・耐震性が高く省エネ性能に優れるなど、
長期間良好な状態で住まい続けられる措置が講じられ、長期に渡る
維持保全の計画がたてられている住宅だが、建築費が若干の割高となる。
4、長期優良住宅の国が考える「カラクリ」とは?
・安心な良質の住宅をつくる
・省エネ断熱でCO2削減を目指す
・長期に住宅を使い維持することで地球環境を守る
・地震に強い家をつくり被害を少なくする
・建築基準法の4号特例の廃止をスムーズに行う
・住宅履歴をしっかりしストック型住宅をつくる
上記の内容を詳しく知りたい方は、マイベストプロの私のQ&Aをご覧ください。
5、弊社が長期優良住宅へ取り組む訳?
お客様に高性能で良質の自然素材の健康住宅を提供し、
安心して長く維持管理し快適に暮らしていただくためです。
今までの建築基準法の家は「良質な家」の基準ではなく、
最低基準のクリアを義務付けたもので、長期優良住宅が
「良質な家」の基準となり、国が掲げるものさしの一つとなるから。
6、今ならお得!「長期優良住宅」
補助金、減税、税制優遇、住宅ローン金利優遇 (別紙)
上記の内容で詳しく聞きたい方、別紙資料がご希望の方は、
お気軽にお申し付け下さい。
1、地震の被害で変わりゆく建築基準法(建物への考え方)
大規模地震と建築基準法の変遷 (別紙)
近年変わりゆく建築に関する法律 (別紙)
2、長期優良住宅とは? (別紙)
建築主 : 良い住宅を造って、きちんと手入れし、長く大切に住まう
工務店 : より良い住宅をつくり、長期に渡りしっかり守る
3、長期優良住宅と一般住宅の違いは?(メリット・デメリット)(別紙)
一般住宅に比べ、耐久性・耐震性が高く省エネ性能に優れるなど、
長期間良好な状態で住まい続けられる措置が講じられ、長期に渡る
維持保全の計画がたてられている住宅だが、建築費が若干の割高となる。
4、長期優良住宅の国が考える「カラクリ」とは?
・安心な良質の住宅をつくる
・省エネ断熱でCO2削減を目指す
・長期に住宅を使い維持することで地球環境を守る
・地震に強い家をつくり被害を少なくする
・建築基準法の4号特例の廃止をスムーズに行う
・住宅履歴をしっかりしストック型住宅をつくる
上記の内容を詳しく知りたい方は、マイベストプロの私のQ&Aをご覧ください。
5、弊社が長期優良住宅へ取り組む訳?
お客様に高性能で良質の自然素材の健康住宅を提供し、
安心して長く維持管理し快適に暮らしていただくためです。
今までの建築基準法の家は「良質な家」の基準ではなく、
最低基準のクリアを義務付けたもので、長期優良住宅が
「良質な家」の基準となり、国が掲げるものさしの一つとなるから。
6、今ならお得!「長期優良住宅」
補助金、減税、税制優遇、住宅ローン金利優遇 (別紙)
上記の内容で詳しく聞きたい方、別紙資料がご希望の方は、
お気軽にお申し付け下さい。
2009年09月25日
標準プランのリニューアル中
弊社オリジナルの「HKハウス」(超高性能で自然素材の健康住宅)の
標準プランを見直すため社内で「新築住宅検討会議」を毎週行っています。
工事の横山、設計の増本、インテリアの根来、そして私の4人で話し合っています。
大枠では変わりませんし、各プラン単価も変わりません。
しかし、限られた予算の中、すべてのプランを「長期優良住宅対応型」とします。
只今、検討中のプラン内容(ベーシックプラン)を簡単にご紹介。
・ベーシックプランでは、長期優良住宅以上の性能にしました。
(耐震等級3、省エネ等級4、劣化対策等級3、維持管理等級3、等々)
・構造材の選定(ヒノキ、杉、レッドウッドの集成材金物工法、外壁パネル工法)
・外張り断熱材の性能アップ(アキレスQ1ウレタンボードを採用)
・無垢床材のラインナップを増やした(カエデカバ、西南サクラ、ナラ等を標準に)
・保証の充実(JHS地盤保証、まもりすまい瑕疵担保責任保険、シロアリ保証)
(さらに、まもりすまいの完成住宅保証制度に対応可能とした)
・これだけの内容で今まで通り「ベーシックプラン・55万円/坪」で提案
(只今、この部分(コスト削減)が難しく、調整中で最終段階です)
間もなく各プランができますので、でき次第、ホームページでアップします。
標準プランを見直すため社内で「新築住宅検討会議」を毎週行っています。
工事の横山、設計の増本、インテリアの根来、そして私の4人で話し合っています。
大枠では変わりませんし、各プラン単価も変わりません。
しかし、限られた予算の中、すべてのプランを「長期優良住宅対応型」とします。
只今、検討中のプラン内容(ベーシックプラン)を簡単にご紹介。
・ベーシックプランでは、長期優良住宅以上の性能にしました。
(耐震等級3、省エネ等級4、劣化対策等級3、維持管理等級3、等々)
・構造材の選定(ヒノキ、杉、レッドウッドの集成材金物工法、外壁パネル工法)
・外張り断熱材の性能アップ(アキレスQ1ウレタンボードを採用)
・無垢床材のラインナップを増やした(カエデカバ、西南サクラ、ナラ等を標準に)
・保証の充実(JHS地盤保証、まもりすまい瑕疵担保責任保険、シロアリ保証)
(さらに、まもりすまいの完成住宅保証制度に対応可能とした)
・これだけの内容で今まで通り「ベーシックプラン・55万円/坪」で提案
(只今、この部分(コスト削減)が難しく、調整中で最終段階です)
間もなく各プランができますので、でき次第、ホームページでアップします。
2009年09月24日
日々コツコツHP更新・・・成果!
今日、弊社のホームページのアクセス数が80.000件を突破!
2005年5月にHPのリニューアルをして4年半、1日平均60件ほどで、
あまり当初からアクセス数は大きく変わっていません。
しかし、HPより私のブログのアクセス数が1日150件ほどとかなり伸びています。
さらに、
ありがたいことにHP、ブログを見ての問い合わせ、直接の訪問が増え、
新築、増改築、リフォームの成約が増え、感謝しています。
これも日々コツコツとHP,ブログの更新をしている成果かなと思っています。
今後もいつも読んでいただいている方にいい情報をお届けできるよう
コツコツと発信していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
2005年5月にHPのリニューアルをして4年半、1日平均60件ほどで、
あまり当初からアクセス数は大きく変わっていません。
しかし、HPより私のブログのアクセス数が1日150件ほどとかなり伸びています。
さらに、
ありがたいことにHP、ブログを見ての問い合わせ、直接の訪問が増え、
新築、増改築、リフォームの成約が増え、感謝しています。
これも日々コツコツとHP,ブログの更新をしている成果かなと思っています。
今後もいつも読んでいただいている方にいい情報をお届けできるよう
コツコツと発信していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
2009年09月23日
長期優良住宅普及型の模型提案
シルバーウイークも今日でおしまいですが、私にはまったく関係ありませんでした。
というのも、ありがたいことに連日、新築住宅のお客様との打ち合わせ、
その資料づくりと忙しく仕事をさせていただきました。
休みのため、突発的な用事がないので仕事は捗りました。
その一部をご紹介。
「HKハウス清水の家」の実施設計を行い、間もなく確認申請済書がおり、
続いてすぐに、長期優良住宅に必要な設計性能評価がおります。
その後、長期優良住宅の申請を行い、普及型の補助金申請をしていきます。
今回も社内で確認申請、性能評価申請業務を行っています。
また、実施設計段階からお客様の理解度を深め、
立体的なバランスを確認するため計画段階から模型を作って説明。

大きな片流れで大容量の収納のある家

玄関正面から見たスタディ模型です。
来月上旬より、工事の着手を行い、11月中旬に構造見学会を開催予定です。
というのも、ありがたいことに連日、新築住宅のお客様との打ち合わせ、
その資料づくりと忙しく仕事をさせていただきました。
休みのため、突発的な用事がないので仕事は捗りました。
その一部をご紹介。
「HKハウス清水の家」の実施設計を行い、間もなく確認申請済書がおり、
続いてすぐに、長期優良住宅に必要な設計性能評価がおります。
その後、長期優良住宅の申請を行い、普及型の補助金申請をしていきます。
今回も社内で確認申請、性能評価申請業務を行っています。
また、実施設計段階からお客様の理解度を深め、
立体的なバランスを確認するため計画段階から模型を作って説明。

大きな片流れで大容量の収納のある家

玄関正面から見たスタディ模型です。
来月上旬より、工事の着手を行い、11月中旬に構造見学会を開催予定です。
2009年09月22日
雑誌の取材と撮影
「兵庫の注文住宅」秋冬号のお住まい拝見レポート分で、
先日お引き渡しした「HKハウス五色山の家」の撮影と取材をさせていただきました。
連休で引っ越し最中でしたが快くご協力頂きありがとうございました。

ご家族の写真も撮らせていただき、こちらの写真も掲載予定です。

吹き抜けから子どもたちの楽しい声が聞こえてきそうな写真がメインです。
ただ、私の写真では広角がとれず、カメラマンの写真は1階の床から写っています。

1階のキッチンとダイニング、スタディーコーナーと全体に撮影。

さらに、スタディーコーナーでお姉ちゃんとお兄ちゃんがお母さんと
パソコンをしている様子を撮影させていただきました。
撮影のご協力ありがとうございました。
リクルート発行の「兵庫の注文住宅」秋冬号が10月21日発売予定です。
先日お引き渡しした「HKハウス五色山の家」の撮影と取材をさせていただきました。
連休で引っ越し最中でしたが快くご協力頂きありがとうございました。

ご家族の写真も撮らせていただき、こちらの写真も掲載予定です。

吹き抜けから子どもたちの楽しい声が聞こえてきそうな写真がメインです。
ただ、私の写真では広角がとれず、カメラマンの写真は1階の床から写っています。

1階のキッチンとダイニング、スタディーコーナーと全体に撮影。

さらに、スタディーコーナーでお姉ちゃんとお兄ちゃんがお母さんと
パソコンをしている様子を撮影させていただきました。
撮影のご協力ありがとうございました。
リクルート発行の「兵庫の注文住宅」秋冬号が10月21日発売予定です。
2009年09月19日
長期優良住宅の地鎮祭
「HKハウス稲美の家」は長期優良住宅普及促進事業モデルです。
長期優良住宅普及促進事業とは、
住宅供給の主要な担い手である中小住宅生産者による長期優良住宅への
取組の促進及び長期優良住宅に関連する仕組みとしての住宅履歴情報の
普及を図ることにより、良質な住宅ストックの形成を促進するため、
中小住宅生産者により供給される長期優良住宅に対して助成を行うものです。
補助金100万円以下、性能評価は任意、30年以上の維持保全が必要。
先着順の単年度モデルで、平成21年2/10までに完成報告書が必要。
そして、この度、上記の事業モデルの工事に着手。

「HKハウス稲美の家」のお施主様とご両親、親戚の方、出席のもと地鎮祭

ご主人様の鍬入れの儀式の様子です。
ちなみに、神主様は、稲見町国岡にある「天満神宮」の方です。

天満神宮では、来月の10.11と秋祭りが催されるそうです。
長期優良住宅普及促進事業とは、
住宅供給の主要な担い手である中小住宅生産者による長期優良住宅への
取組の促進及び長期優良住宅に関連する仕組みとしての住宅履歴情報の
普及を図ることにより、良質な住宅ストックの形成を促進するため、
中小住宅生産者により供給される長期優良住宅に対して助成を行うものです。
補助金100万円以下、性能評価は任意、30年以上の維持保全が必要。
先着順の単年度モデルで、平成21年2/10までに完成報告書が必要。
そして、この度、上記の事業モデルの工事に着手。

「HKハウス稲美の家」のお施主様とご両親、親戚の方、出席のもと地鎮祭

ご主人様の鍬入れの儀式の様子です。
ちなみに、神主様は、稲見町国岡にある「天満神宮」の方です。

天満神宮では、来月の10.11と秋祭りが催されるそうです。
2009年09月18日
事務所の衣替え
朝晩が涼しく、過ごしやすい季節になってきました。
そのため、

緑のカーテンのネットをはずして、事務所の衣替えをし、
事務所内がすごく明るくなりました。
夏の日射遮熱効果を発揮した、緑のカーテンもようやく役目を終えました。

夏は窓を覆うように成長した緑のカーテン(ゴーヤ)でした。

だいぶん枯れ始めたので、すべて撤去しました。
そうすることで、
冬に備え、開口いっぱいに温かい日差しを取り込めるよう準備をしました。
人も衣替えをするように、建物の衣替えをすることにより、
ECOで省エネ効果抜群で、ランニングコストが下がり、快適です。
そのため、

緑のカーテンのネットをはずして、事務所の衣替えをし、
事務所内がすごく明るくなりました。
夏の日射遮熱効果を発揮した、緑のカーテンもようやく役目を終えました。

夏は窓を覆うように成長した緑のカーテン(ゴーヤ)でした。

だいぶん枯れ始めたので、すべて撤去しました。
そうすることで、
冬に備え、開口いっぱいに温かい日差しを取り込めるよう準備をしました。
人も衣替えをするように、建物の衣替えをすることにより、
ECOで省エネ効果抜群で、ランニングコストが下がり、快適です。
2009年09月17日
母校の体育大会で表彰式
明石西高等学校の第34回体育大会が晴天の中開催。
体育大会では、毎年恒例の同窓会長杯争奪女子スエーデンリレーがあり、
優勝チームには、同窓会長として賞状と優勝杯を渡します。

校長先生がまず学校長杯を渡しています。(その後、私の出番です。)

そのスエーデンリレーのスタートの様子です。
校長先生によると体育大会が無事できて、まずホットされていました。
というのも、
新型インフルエンザの関係で、全体行事については神経を使われています。
1学級でも学級閉鎖があれば全体事業の延期をしないといけないそうです。
今後は、修学旅行もあり、直前に延期になると相当のキャンセル金がかかり、
次の予約も(人が多いため)ホテルや飛行機を確保するのに難しくなるようです。
また、受験や就職活動等の対応にも配慮されています。
他校も同じでしょうが、新型インフルエンザ対策には神経を使われています。
体育大会では、毎年恒例の同窓会長杯争奪女子スエーデンリレーがあり、
優勝チームには、同窓会長として賞状と優勝杯を渡します。

校長先生がまず学校長杯を渡しています。(その後、私の出番です。)

そのスエーデンリレーのスタートの様子です。
校長先生によると体育大会が無事できて、まずホットされていました。
というのも、
新型インフルエンザの関係で、全体行事については神経を使われています。
1学級でも学級閉鎖があれば全体事業の延期をしないといけないそうです。
今後は、修学旅行もあり、直前に延期になると相当のキャンセル金がかかり、
次の予約も(人が多いため)ホテルや飛行機を確保するのに難しくなるようです。
また、受験や就職活動等の対応にも配慮されています。
他校も同じでしょうが、新型インフルエンザ対策には神経を使われています。
2009年09月16日
爆発する!?太陽光発電
本日、鳩山政権が誕生しました!
その鳩山由紀夫総理大臣が政権交代選挙で勝利後、
2020年までの日本の温室効果ガスの中期目標として
「1990年比25%削減」を打ち出したことを受け、
太陽陽光発電パネルメーカーの株価が上昇するなど環境関連株が好調だ。
そして、その太陽光発電が爆発的に需要が増えるのではないかと、
新建ハウジングの1面に記載。
それは、補助金の復活に加え、余剰電力の買い取り制度が今年内(11月)には
実施されるなど太陽光発電に対する追い風が強まっている。
それに刺激されて住まい手のニーズも高まり、それを見込んで
住宅業界外からの新規参入や販売体制強化の動きがみられる。
しかし、専門技術者の不足、商品の品薄状態等の課題も持ち上げっている。
メーカーにもよるが、発注後、2か月待ちとなっているようだ。
その鳩山由紀夫総理大臣が政権交代選挙で勝利後、
2020年までの日本の温室効果ガスの中期目標として
「1990年比25%削減」を打ち出したことを受け、
太陽陽光発電パネルメーカーの株価が上昇するなど環境関連株が好調だ。
そして、その太陽光発電が爆発的に需要が増えるのではないかと、
新建ハウジングの1面に記載。
それは、補助金の復活に加え、余剰電力の買い取り制度が今年内(11月)には
実施されるなど太陽光発電に対する追い風が強まっている。
それに刺激されて住まい手のニーズも高まり、それを見込んで
住宅業界外からの新規参入や販売体制強化の動きがみられる。
しかし、専門技術者の不足、商品の品薄状態等の課題も持ち上げっている。
メーカーにもよるが、発注後、2か月待ちとなっているようだ。
2009年09月15日
ティーガーデンのある家
「HKハウス小野の家」として只今、実施設計打ち合わせ中。
スペースプロの岡田氏による設計、「ティーガーデンのある家」です。

住宅完成模型です。

初期提案で、お客様がゆっくりとティーガーデンでお茶を飲むゆとりのある
暮らしをしたいという要望をお聞きして提案。

断面スケッチでは、「ティーガーデン」とリビングとの関係を表しました。
そこで、視線と風、光のコントロールを表現してわかりやすく説明。

さらに建物西面には、水盤を設け、
水盤と西面に低めに開けた窓で、西日が反射光で室内の奥深く広がるように設計。
屋根は小屋裏収納の高さを確保するために急になっているが、
田園風景に馴染むよう緩い勾配の屋根を1階の目線に近いところで使用し、
2階の階高さを抑え、和的な表情が出るように計画しています。
外構とガーデンニング、ガレージについても同時に提案させていただき、
ガレージの支柱をコンクリートでつくり、道路アプローチ側からの
「風格」を持たせ、建物とのバランスと調和を強調しています。
スペースプロの岡田氏による設計、「ティーガーデンのある家」です。

住宅完成模型です。

初期提案で、お客様がゆっくりとティーガーデンでお茶を飲むゆとりのある
暮らしをしたいという要望をお聞きして提案。

断面スケッチでは、「ティーガーデン」とリビングとの関係を表しました。
そこで、視線と風、光のコントロールを表現してわかりやすく説明。

さらに建物西面には、水盤を設け、
水盤と西面に低めに開けた窓で、西日が反射光で室内の奥深く広がるように設計。
屋根は小屋裏収納の高さを確保するために急になっているが、
田園風景に馴染むよう緩い勾配の屋根を1階の目線に近いところで使用し、
2階の階高さを抑え、和的な表情が出るように計画しています。
外構とガーデンニング、ガレージについても同時に提案させていただき、
ガレージの支柱をコンクリートでつくり、道路アプローチ側からの
「風格」を持たせ、建物とのバランスと調和を強調しています。
2009年09月14日
秋のセミナー(イベント)案内
「長期優良住宅を知って得するセミナー 」 と題して、
9月下旬~1月下旬までセミナー、見学会を開催予定です。
内容 は、今、話題の「長期優良住宅」をまず知って頂く。
その上で、「長期優良住宅」のメリット・デメリットを理解する。
そして、 「長期優良住宅」を取得する方法、取得後の人生設計も考える。
また、実際に現場の構造見学会と完成見学会を見て体感して、
何がどう違うのか理解をして今後、住宅購入の参考にしていただく。
その第一弾が決定、
演題:「長期優良住宅は本当に必要?」
日時:9月26日(土) 9:00~10:00 その後、個別相談可能
場所:日置建設2階「エコルーム」
内容:・地震の被害で変わりゆく住宅の性能と建物への考え方
・長期優良住宅のカラクリとは!
・長期優良住宅のメリットとデメリット
・なぜ?弊社が「長期優良住宅」にこだわるのか!
・長期優良住宅に補助金200万円!他にも・・・。
講師:日置尚文(一級建築士)
その後、個別相談ができます。
約束:セミナー受講後、営業活動、売り込みは一切しません。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
参加の場合、事前予約が必要です。(特に個別相談の方はお早めに!)
9月下旬~1月下旬までセミナー、見学会を開催予定です。
内容 は、今、話題の「長期優良住宅」をまず知って頂く。
その上で、「長期優良住宅」のメリット・デメリットを理解する。
そして、 「長期優良住宅」を取得する方法、取得後の人生設計も考える。
また、実際に現場の構造見学会と完成見学会を見て体感して、
何がどう違うのか理解をして今後、住宅購入の参考にしていただく。
その第一弾が決定、
演題:「長期優良住宅は本当に必要?」
日時:9月26日(土) 9:00~10:00 その後、個別相談可能
場所:日置建設2階「エコルーム」
内容:・地震の被害で変わりゆく住宅の性能と建物への考え方
・長期優良住宅のカラクリとは!
・長期優良住宅のメリットとデメリット
・なぜ?弊社が「長期優良住宅」にこだわるのか!
・長期優良住宅に補助金200万円!他にも・・・。
講師:日置尚文(一級建築士)
その後、個別相談ができます。
約束:セミナー受講後、営業活動、売り込みは一切しません。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
参加の場合、事前予約が必要です。(特に個別相談の方はお早めに!)
2009年09月13日
田んぼでメダカ取り
自宅近くの田んぼの稲穂が頭を垂れはじめ、稲刈りの時期です。
その田んぼにはまだ水が残っている場所もあり、
水をはったままなので田んぼにはいろいろな生き物がいます。
カエルにおたまじゃくし、ヤゴに(兜エビ)、そしてメダカ。

そのメダカを息子とゲット。
ふ化したばかりの小さなものも入れて50匹ほど網ですくいました。

それを事務所の睡蓮鉢に入れて観察をします。
そのメダカが大きくなると、事務所のエコルームの水槽に移して
来社された皆さんに見ていただきます。
その田んぼにはまだ水が残っている場所もあり、
水をはったままなので田んぼにはいろいろな生き物がいます。
カエルにおたまじゃくし、ヤゴに(兜エビ)、そしてメダカ。

そのメダカを息子とゲット。
ふ化したばかりの小さなものも入れて50匹ほど網ですくいました。

それを事務所の睡蓮鉢に入れて観察をします。
そのメダカが大きくなると、事務所のエコルームの水槽に移して
来社された皆さんに見ていただきます。
2009年09月12日
フル活用のエコルーム
金曜日、土曜日来客続きで、エコルームをフルに使用。
金曜日は、2組の突然の訪問で、新築住宅と大型リフォームの相談。
土曜日は、今進めている新築のお客様との打ち合わせが4組の方と、
さらに突然の訪問でマンションリフォームの相談が1組。
特に土曜日は、1F・2Fでの3か所同時打合せとフル活用でした。
そんなあわただしい打合せですが、
ちょうど2階エコルームのチャイルドスペースは、
子どもにとっては憩いのスペースとなっています。
今更ながら、「エコルーム」をつくってよかったなと思いました。
金曜日は、2組の突然の訪問で、新築住宅と大型リフォームの相談。
土曜日は、今進めている新築のお客様との打ち合わせが4組の方と、
さらに突然の訪問でマンションリフォームの相談が1組。
特に土曜日は、1F・2Fでの3か所同時打合せとフル活用でした。
そんなあわただしい打合せですが、
ちょうど2階エコルームのチャイルドスペースは、
子どもにとっては憩いのスペースとなっています。
今更ながら、「エコルーム」をつくってよかったなと思いました。
2009年09月11日
住宅模型での提案
「HKハウス稲美の家」の実施設計を行い、確認申請済書がおり、
間もなく、設計性能評価がおります。
その後、長期優良住宅の申請を行い、補助金申請をしていきます。
今まで、外注設計で他の設計事務所にお願いしていましたが、
今回より社内で申請業務も行うようにしました。
また、実施設計段階からお客様の理解度を深め、
立体的なバランスを確認するため計画段階から模型を作って説明。

坪庭のある家(坪庭を住居空間に取り込みゆとりのある生活の場とする)
そんなコンセプトでお客様に提案。

設計担当の増本がつくったスタディ模型です。
今月下旬より、工事の着手を行い、10月下旬に構造見学会を開催予定です。
間もなく、設計性能評価がおります。
その後、長期優良住宅の申請を行い、補助金申請をしていきます。
今まで、外注設計で他の設計事務所にお願いしていましたが、
今回より社内で申請業務も行うようにしました。
また、実施設計段階からお客様の理解度を深め、
立体的なバランスを確認するため計画段階から模型を作って説明。

坪庭のある家(坪庭を住居空間に取り込みゆとりのある生活の場とする)
そんなコンセプトでお客様に提案。

設計担当の増本がつくったスタディ模型です。
今月下旬より、工事の着手を行い、10月下旬に構造見学会を開催予定です。
2009年09月10日
兵庫の注文住宅、取材
リクルート発行の「兵庫の注文住宅」秋冬号が10月21日発売予定。
先日、「HKハウス太寺の家」でプロのカメラマンによる撮影と
プロのライターさんによる取材をしながら、弊社のアンケートにも答えて頂きました。

プロのライターさんによる取材の様子

弊社スタッフによるアンケート取材の様子
取材、アンケート回答を一部紹介。
Q:家を建てようと思ったきっかけは?
A:家の老朽化に伴い、2世帯住宅を考えたから
Q:日置建設を知ったきっかけは?
A:「兵庫で家を建てる」(リクルート出版)を見て
Q:出来上がりはいかがですか?
A:想像以上の出来上がりで、特に外観の質感と色に満足
Q:住み心地はいかがですか?
A:夏は快適で、風通しがよく、1階はほとんどクーラーなしで過ごせました。
また、家事動線も使い安く、収納も満足しています。
取材では、たくさんの喜びの声を頂きありがとうございました。
このアンケートについてはもう少し詳しく後日報告させていただきます。
取材のご協力ありがとうございました。
先日、「HKハウス太寺の家」でプロのカメラマンによる撮影と
プロのライターさんによる取材をしながら、弊社のアンケートにも答えて頂きました。

プロのライターさんによる取材の様子

弊社スタッフによるアンケート取材の様子
取材、アンケート回答を一部紹介。
Q:家を建てようと思ったきっかけは?
A:家の老朽化に伴い、2世帯住宅を考えたから
Q:日置建設を知ったきっかけは?
A:「兵庫で家を建てる」(リクルート出版)を見て
Q:出来上がりはいかがですか?
A:想像以上の出来上がりで、特に外観の質感と色に満足
Q:住み心地はいかがですか?
A:夏は快適で、風通しがよく、1階はほとんどクーラーなしで過ごせました。
また、家事動線も使い安く、収納も満足しています。
取材では、たくさんの喜びの声を頂きありがとうございました。
このアンケートについてはもう少し詳しく後日報告させていただきます。
取材のご協力ありがとうございました。
2009年09月09日
エクステリア工事の提案
カーポートとサイクルポートの依頼を受け提案。

システムポートの完成

雨よけのカーポートとサイクルポートを作りたいというご要望と
デザイン的にもいいものがということで、システムポートを提案。
敷地が少し斜めになっていて、玄関アプローチも考慮しながら、
両サイドに、カースペースの屋根と自転車置き場の屋根、
そして、将来的に車が2台置けるスペースを確保し、植栽スペースも残す。
そんな事も考慮しながら提案させていただきました。

工事期間中は、穴を掘っていると給水管が出てくる等ありましたが、
なんとかクリアーして無事施工できました。
そして、今日完了検査に行き、撮影させていただきました。

システムポートの完成

雨よけのカーポートとサイクルポートを作りたいというご要望と
デザイン的にもいいものがということで、システムポートを提案。
敷地が少し斜めになっていて、玄関アプローチも考慮しながら、
両サイドに、カースペースの屋根と自転車置き場の屋根、
そして、将来的に車が2台置けるスペースを確保し、植栽スペースも残す。
そんな事も考慮しながら提案させていただきました。

工事期間中は、穴を掘っていると給水管が出てくる等ありましたが、
なんとかクリアーして無事施工できました。
そして、今日完了検査に行き、撮影させていただきました。