2008年10月03日
スローライフを楽しむ
先日、ウッドハウス田舎暮らしの家に訪問させていただき、アンケートの依頼と建物点検させていただきました。
まもなく2年目になり、外構工事やウッドデッキ、庇屋根等造られ、
徐々に手をかけて住みやすくされています。
ご主人は大阪へお勤めですが、休みの日には自分で造られることもあるそうです。

外観デッキ
また、近くに畑を借り、家庭菜園をし、収穫して、自分たちでつくった野菜を食されているとのことです。
時には、アライグマが庭先に来て、果実をきれいに食べて立ち去ることもあるとか。
そんな生活を子供たちと、のびのびと楽しく過ごされているそうです。
帰りに、篠山の城下町を少し散策し、一休庵で十割そばを食べ、「丹波篠山の黒枝豆」を買いました。
実は、、「丹波篠山の黒枝豆」は10月5日から各地で販売解禁日だそうですが、
現地では、すでに販売されていました。(美味しかったよ!)


城下町 一休庵
篠山城下町が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
江戸時代から昭和戦前期までに建築された伝統的建造物が多数あり、
伝統的建造物群の外観を保存するための修理並びに伝統的建造物以外の建築物等について
修景を進める保存修理事業を実施し、保存地区全体の価値を高めようとされています。
そんな城下町には、スローライフを楽しむ年配の夫婦がたくさん来られていました。
まもなく2年目になり、外構工事やウッドデッキ、庇屋根等造られ、
徐々に手をかけて住みやすくされています。
ご主人は大阪へお勤めですが、休みの日には自分で造られることもあるそうです。

外観デッキ
また、近くに畑を借り、家庭菜園をし、収穫して、自分たちでつくった野菜を食されているとのことです。
時には、アライグマが庭先に来て、果実をきれいに食べて立ち去ることもあるとか。
そんな生活を子供たちと、のびのびと楽しく過ごされているそうです。
帰りに、篠山の城下町を少し散策し、一休庵で十割そばを食べ、「丹波篠山の黒枝豆」を買いました。
実は、、「丹波篠山の黒枝豆」は10月5日から各地で販売解禁日だそうですが、
現地では、すでに販売されていました。(美味しかったよ!)


城下町 一休庵
篠山城下町が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
江戸時代から昭和戦前期までに建築された伝統的建造物が多数あり、
伝統的建造物群の外観を保存するための修理並びに伝統的建造物以外の建築物等について
修景を進める保存修理事業を実施し、保存地区全体の価値を高めようとされています。
そんな城下町には、スローライフを楽しむ年配の夫婦がたくさん来られていました。
2006年12月02日
「ウッドハウス田舎暮らしの家」完成引渡し
Hさんのきっかけは「兵庫で家を建てる」を見て2/21に問い合わせ頂きました。
そして、初対面は3/11のウッドハウス大久保(萩原邸)の完成見学会でした。
見学会へは寒い中お越し頂き、ウッドハウスの暖かさを体感して、性能の高さ、自然素材への配慮、当社の取組み等ゆっくりと見て、その場で前向きに検討したいと言っていただき、具体的なお話もしました。
その後打ち合わせが始まり、5/20に契約をし、6/5に地鎮祭しました。
家庭菜園もするので井戸を掘る関係上、工事の着手は7月下旬から、9/1に上棟、11/13に建物完了検査を受けて、本日、建物の引渡しをしました。
ありがとうございました。
引渡しに伴い、完成引渡しセレモニーをしました。
まずは、テープカットです。
家族でテープカットをした瞬間。
そして、鍵をお渡しして、シャンパン(炭酸飲料)で乾杯!
その後、新築工事のお祝い品の贈呈。
鍵、取扱い説明書、保証書、関係書類の引渡し。
工事の施工状況の写真(CDにて)の引渡し。
業者の方にも来て頂き使用説明と建物検査後の手直し確認。
2期工事が少し残っていますので作業内容の確認して来週中に完了。
外は寒かったが、室内はすごく暖かかった。
最後に、ご家族で記念写真取りました。
けんと君がうれしくて縄跳びをしてくれました。

玄関前で記念写真。
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
これから、本当のお付き合いの始まりと私どもは考えています。
どうぞよろしくお願いします。
そして、初対面は3/11のウッドハウス大久保(萩原邸)の完成見学会でした。
見学会へは寒い中お越し頂き、ウッドハウスの暖かさを体感して、性能の高さ、自然素材への配慮、当社の取組み等ゆっくりと見て、その場で前向きに検討したいと言っていただき、具体的なお話もしました。
その後打ち合わせが始まり、5/20に契約をし、6/5に地鎮祭しました。
家庭菜園もするので井戸を掘る関係上、工事の着手は7月下旬から、9/1に上棟、11/13に建物完了検査を受けて、本日、建物の引渡しをしました。
ありがとうございました。
引渡しに伴い、完成引渡しセレモニーをしました。
まずは、テープカットです。

家族でテープカットをした瞬間。
そして、鍵をお渡しして、シャンパン(炭酸飲料)で乾杯!
その後、新築工事のお祝い品の贈呈。
鍵、取扱い説明書、保証書、関係書類の引渡し。
工事の施工状況の写真(CDにて)の引渡し。
業者の方にも来て頂き使用説明と建物検査後の手直し確認。
2期工事が少し残っていますので作業内容の確認して来週中に完了。
外は寒かったが、室内はすごく暖かかった。
最後に、ご家族で記念写真取りました。
けんと君がうれしくて縄跳びをしてくれました。

玄関前で記念写真。
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
これから、本当のお付き合いの始まりと私どもは考えています。
どうぞよろしくお願いします。
2006年11月25日
「ウッドハウス田舎暮らしの家」

本日、工事がほぼ完成し、お施主さんの立会い検査をしました。
なかなかいい出来栄えですので、ご紹介します。


南側からの外観 北側からの外観


キッチンからの見たLDK リビングから見たLDK


LDKから見上げた吹抜け ペレットストーブです。
2006年09月03日
「田舎暮らしの家」が上棟
2006年06月06日
「地鎮祭・地祓い」
2006年03月27日
「不思議な事って続くんですね。」
新築工事のお客様が増えてきたので、今後の進め方について、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんと日建ウッドシステムズの松山さんと私の3人で、お客様の要望を十分取り入れて、夢を建物という形に替え、いかに安くご提案できるか、と言う内容で3時間ほど具体的な事例も含め、話し合いました。
午後から篠山の現場を見に行きました。
昨日、書いていた新築住宅のお客様で、ちょうどあきらめていた土地が購入できて、篠山市で128坪の土地を契約されたので、現場の確認、周囲の調査、道路や敷地の高さの確認に伺いました。
田園の中で、明るく、空気がきれいで、暮らすにはいい場所です。しかも、土地が田舎ということで非常に安い。(少し、不便ですが、そのあたりはどちらを優先するかです。)
ちょうど、お客さんと、「今の南側に約15坪ほどの土地があり、この土地も購入したいと考えています。」と話をしていると、不思議なことに、その土地も持ち主が来られて、この土地使い道がないので買ってもらえませんかと言われ、早速具体的な話を進めることになりました。
その方は、地の方で、その土地のことや周辺環境についても話を伺えて、ちょうどタイミングが良かったと言うより、良すぎるのに驚きです。
篠山を17時に出て事務所に着いたのが18時過ぎ、少し遠いが、篠山には心安い友人が数人いますので、新築工事が具体化すると友人に相談しようと考えています。


周辺の様子です 周辺の様子です
午後から篠山の現場を見に行きました。
昨日、書いていた新築住宅のお客様で、ちょうどあきらめていた土地が購入できて、篠山市で128坪の土地を契約されたので、現場の確認、周囲の調査、道路や敷地の高さの確認に伺いました。
田園の中で、明るく、空気がきれいで、暮らすにはいい場所です。しかも、土地が田舎ということで非常に安い。(少し、不便ですが、そのあたりはどちらを優先するかです。)
ちょうど、お客さんと、「今の南側に約15坪ほどの土地があり、この土地も購入したいと考えています。」と話をしていると、不思議なことに、その土地も持ち主が来られて、この土地使い道がないので買ってもらえませんかと言われ、早速具体的な話を進めることになりました。
その方は、地の方で、その土地のことや周辺環境についても話を伺えて、ちょうどタイミングが良かったと言うより、良すぎるのに驚きです。
篠山を17時に出て事務所に着いたのが18時過ぎ、少し遠いが、篠山には心安い友人が数人いますので、新築工事が具体化すると友人に相談しようと考えています。


周辺の様子です 周辺の様子です