2013年09月04日
西脇Ⅱの家 和室の使い方
「HKハウス西脇Ⅱの家」 工夫次第で和室のいろいろな使い方があります。

建物の南西に位置し、天井まである開口で、リビングと一体として使える和室。

開放的な和室からはウッドデッキも使えます。

天井までの格子障子を閉めることで、独立した和室として使えます。
子どもさんを寝かせたり、遊ばせたり、洗濯物を取り込んでアイロンかけ家事をするにはいいスペースで、
急な来客にも、物の隠し場としても利用できるし、また、客間としても利用でき、いろいろな対応ができる和室です。

外部デッキは和室とリビングから両方から使えるので便利。
こちらのお宅も9月7日(土)の13:30~16:00
明石市大久保町西脇で完成見学会の開催。
詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
但し、事前予約が必要ですのでよろしくお願いします。

建物の南西に位置し、天井まである開口で、リビングと一体として使える和室。

開放的な和室からはウッドデッキも使えます。

天井までの格子障子を閉めることで、独立した和室として使えます。
子どもさんを寝かせたり、遊ばせたり、洗濯物を取り込んでアイロンかけ家事をするにはいいスペースで、
急な来客にも、物の隠し場としても利用できるし、また、客間としても利用でき、いろいろな対応ができる和室です。

外部デッキは和室とリビングから両方から使えるので便利。
こちらのお宅も9月7日(土)の13:30~16:00
明石市大久保町西脇で完成見学会の開催。
詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
但し、事前予約が必要ですのでよろしくお願いします。
2013年08月29日
西脇Ⅱの家 明るい吹き抜けのある家
長期優良住宅「HKハウス西脇Ⅱの家」が完成。

南東部に大きな明るい吹き抜けを設けました。

キッチンから吹き抜けのあるリビングを撮影

システムキッチン及びカップボードはヤマハのベリーを設置

リビングの階段下に木のガラリ奥にエアコンと収納造作家具設置

こんな風のこちらのお宅も床下に暖気を取り込むようエアコンを設置
ちなみにこちらのお宅も9月7日(土)の13:30~完成見学会の開催。
場所は明石市大久保町西脇です。
詳しくは弊社ホームページをご覧ください。

南東部に大きな明るい吹き抜けを設けました。

キッチンから吹き抜けのあるリビングを撮影

システムキッチン及びカップボードはヤマハのベリーを設置

リビングの階段下に木のガラリ奥にエアコンと収納造作家具設置

こんな風のこちらのお宅も床下に暖気を取り込むようエアコンを設置
ちなみにこちらのお宅も9月7日(土)の13:30~完成見学会の開催。
場所は明石市大久保町西脇です。
詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
2013年07月29日
エアコン1台で大丈夫
先日「HKハウス西脇Ⅱの家」で構造見学会をしたときに
12畳用のエアコン1台でどれくらいエアコンの効果があるのか?
体感していただきました。
6組の方が来られて、外気温が32度あるのに室内温度20度で
寒いくらいだと感じるほど、家全体が冷えていたので驚かれていました。

構造見学会でのセミナー後、見学体験の様子です。

エアコン温度20度設定にして、

2階の床下でちょうど20度でした。(放射温度計で測定)

屋根裏の温度を測定すると21度で、さほど変わりません。

吹抜け下の床を測定すると19度になっていました。
家全体の温度差がないのをしっかりと体験していただけました。
12畳用のエアコン1台でどれくらいエアコンの効果があるのか?
体感していただきました。
6組の方が来られて、外気温が32度あるのに室内温度20度で
寒いくらいだと感じるほど、家全体が冷えていたので驚かれていました。

構造見学会でのセミナー後、見学体験の様子です。

エアコン温度20度設定にして、

2階の床下でちょうど20度でした。(放射温度計で測定)

屋根裏の温度を測定すると21度で、さほど変わりません。

吹抜け下の床を測定すると19度になっていました。
家全体の温度差がないのをしっかりと体験していただけました。
2013年07月03日
12畳用のエアコンだけ家中冷房
「HKハウス西脇Ⅱの家」構造見学会と資算計画セミナーを開催します。

会場は構造体のままで、12畳用(3.6KW)のエアコン1台だけで冷房しました。
延べ床面積32坪、小屋裏も床下も構造体のままです。
単純に考えて、70畳以上ある面積を12畳用のエアコンを2階に設置して冷房しました。
まだ、そんなに暑くないためしっかりの家中冷房がききました。
7/6の天気予報は曇り 最高気温は31度、最低気温は25度と少し
暑くなりそうですので、是非、体感してみてください。

屋根は淡路産の洋へん瓦葺きで、外壁は外張り断熱をして、ラス地の施工中。
構造見学会と同時に「資金計画セミナー」と題して
「必ず得する住宅ローンと税金対策」について話をします。
目次
・はじめに
・家づくりに大切なマネー1・・・家づくりをはじめるために
・家づくりに大切なマネー2・・・建築工事費と総額はいくらかかるの?
・家づくりに大切なマネー3・・・たくさんの諸費用とは?①
・家づくりに大切なマネー4・・・たくさんの諸費用とは②(税金)
・家づくりに大切なマネー5・・・坪単価にはカラクリがある
・家づくりに大切なマネー6・・・設計料の目安(デザイン設計はいくらかかるの?
・家づくりに大切なマネー7・・・住宅資金の基本的考え
・家づくりに大切なマネー8・・・自己資金の裏わざ
・家づくりに大切なマネー9・・・住宅ローンの種類と金利
・家づくりに大切なマネー10・・・住宅ローン返済で得する裏わざ
・家づくりに大切なマネー11・・・費用の支払いスケジュール
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
第三回 構造見学会と資金計画セミナー
(木材利用エコポイント(30万ポイント)を採用した建物見学)
日時:7月6日(土) 10:30~12:30(セミナー11:00~12:00)
場所:HKハウス西脇Ⅱの家(明石市大久保町西脇)
» 続きを読む

会場は構造体のままで、12畳用(3.6KW)のエアコン1台だけで冷房しました。
延べ床面積32坪、小屋裏も床下も構造体のままです。
単純に考えて、70畳以上ある面積を12畳用のエアコンを2階に設置して冷房しました。
まだ、そんなに暑くないためしっかりの家中冷房がききました。
7/6の天気予報は曇り 最高気温は31度、最低気温は25度と少し
暑くなりそうですので、是非、体感してみてください。

屋根は淡路産の洋へん瓦葺きで、外壁は外張り断熱をして、ラス地の施工中。
構造見学会と同時に「資金計画セミナー」と題して
「必ず得する住宅ローンと税金対策」について話をします。
目次
・はじめに
・家づくりに大切なマネー1・・・家づくりをはじめるために
・家づくりに大切なマネー2・・・建築工事費と総額はいくらかかるの?
・家づくりに大切なマネー3・・・たくさんの諸費用とは?①
・家づくりに大切なマネー4・・・たくさんの諸費用とは②(税金)
・家づくりに大切なマネー5・・・坪単価にはカラクリがある
・家づくりに大切なマネー6・・・設計料の目安(デザイン設計はいくらかかるの?
・家づくりに大切なマネー7・・・住宅資金の基本的考え
・家づくりに大切なマネー8・・・自己資金の裏わざ
・家づくりに大切なマネー9・・・住宅ローンの種類と金利
・家づくりに大切なマネー10・・・住宅ローン返済で得する裏わざ
・家づくりに大切なマネー11・・・費用の支払いスケジュール
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
第三回 構造見学会と資金計画セミナー
(木材利用エコポイント(30万ポイント)を採用した建物見学)
日時:7月6日(土) 10:30~12:30(セミナー11:00~12:00)
場所:HKハウス西脇Ⅱの家(明石市大久保町西脇)
» 続きを読む
2013年06月25日
エアコン1台で家中涼しい?
「HKハウス西脇Ⅱの家」構造見学会と資算計画セミナーを開催します。
会場は構造体のままで、12畳用(3.6KW)のエアコン1台だけで冷房します。
延べ床面積32坪、小屋裏も床下も構造体のままです。
単純に考えて、70畳以上ある面積を12畳用のエアコンで1台でどれだけ冷えるのか?
是非、体感してみてください。

現場内部の様子です。

全熱交換型24時間換気システムの配管工事も完了。

屋根は淡路産の洋へん瓦葺きで、棟の通気部材を施工中。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
第三回 構造見学会と資金計画セミナー
(木材利用エコポイント(30万ポイント)を採用した建物見学)
日時:7月6日(土) 10:30~12:30(セミナー11:00~12:00)
場所:HKハウス西脇Ⅱの家(明石市大久保町西脇)
会場は構造体のままで、12畳用(3.6KW)のエアコン1台だけで冷房します。
延べ床面積32坪、小屋裏も床下も構造体のままです。
単純に考えて、70畳以上ある面積を12畳用のエアコンで1台でどれだけ冷えるのか?
是非、体感してみてください。

現場内部の様子です。

全熱交換型24時間換気システムの配管工事も完了。

屋根は淡路産の洋へん瓦葺きで、棟の通気部材を施工中。
詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。
第三回 構造見学会と資金計画セミナー
(木材利用エコポイント(30万ポイント)を採用した建物見学)
日時:7月6日(土) 10:30~12:30(セミナー11:00~12:00)
場所:HKハウス西脇Ⅱの家(明石市大久保町西脇)
2013年06月03日
西脇Ⅱの家、手際良い建て方
長期優良住宅の「HKハウス西脇Ⅱの家」は先日無事上棟しました。
朝、8時半に行くと1階の柱が建っていて、
レッカーで2階の梁が搬入されました。

足場の上からレッカーで搬入の様子を撮影するとよくわかります。

梁の材料が入ると番付けを見ながら間配ります。

建て方時は、全員大工さんのため、手際良く仕事進めていきます。
夕方には、

棟も上がり、屋根のコンパネ下地まで完成しました。
翌日、仕事がスムーズに進めれるように、レッカーで上で使う材料を
上げて養生までしておきます。
雨養生も終わり、簡易的な上棟式をさせていただきました。

お施主様と工事関係者で工事の安全を祈願して、祝詞の奏上をします。
朝、8時半に行くと1階の柱が建っていて、
レッカーで2階の梁が搬入されました。

足場の上からレッカーで搬入の様子を撮影するとよくわかります。

梁の材料が入ると番付けを見ながら間配ります。

建て方時は、全員大工さんのため、手際良く仕事進めていきます。
夕方には、

棟も上がり、屋根のコンパネ下地まで完成しました。
翌日、仕事がスムーズに進めれるように、レッカーで上で使う材料を
上げて養生までしておきます。
雨養生も終わり、簡易的な上棟式をさせていただきました。

お施主様と工事関係者で工事の安全を祈願して、祝詞の奏上をします。
2013年06月02日
西脇Ⅱの家、上棟後の養生
昨日、長期優良住宅の「HKハウス西脇Ⅱの家」の棟上げをしました。
週間天気予報では、6/1午後から雨ということで
延期を考えていましたが、なんとは天気がもちそうということで、
6/1朝から建て方作業にかかりました。
天気予報通り、夕方15時半ごろから弱い雨が降り始めたため、
屋根の合板張りまで行い、少し早めに仕事を切り上げ、
雨対策として全面ブルーシートで養生しました。
その後、建物内で上棟式をしました。

上棟式終了後、小雨が降る中、建物前で記念写真を撮りました。
梅雨時の建て方は、暦も見ながら日程調整するため、
日々移り変わる週刊天気予報と「にらめっこ」しています。
工事の施工状況は、

耐震等級3というしっかりとした基礎配筋を行い、

基礎のベースコンクリートを打設し、

土台を据え、養生を行い、先行足場を組みあげて建て方へ。

レッカーを据えて、昨日朝から建て方作業にかかりました。
建て方の様子は次回につづく。
週間天気予報では、6/1午後から雨ということで
延期を考えていましたが、なんとは天気がもちそうということで、
6/1朝から建て方作業にかかりました。
天気予報通り、夕方15時半ごろから弱い雨が降り始めたため、
屋根の合板張りまで行い、少し早めに仕事を切り上げ、
雨対策として全面ブルーシートで養生しました。
その後、建物内で上棟式をしました。

上棟式終了後、小雨が降る中、建物前で記念写真を撮りました。
梅雨時の建て方は、暦も見ながら日程調整するため、
日々移り変わる週刊天気予報と「にらめっこ」しています。
工事の施工状況は、

耐震等級3というしっかりとした基礎配筋を行い、

基礎のベースコンクリートを打設し、

土台を据え、養生を行い、先行足場を組みあげて建て方へ。

レッカーを据えて、昨日朝から建て方作業にかかりました。
建て方の様子は次回につづく。