ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2006年03月13日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

“ウッドハウス”の完成見学会の様子?

昨日の見学会に来れなくて、ご予約を頂き、本日午前中ゆっくりと一組のお客様をご案内しました。
“ウッドハウス”をご案内するには、ちょうどいい状態でした。

と言いますのが、外は雪が少しちらつき外気温が低いと、より性能の良さを実感していただけるからです。
ですから、弊社の完成見学会や構造見学会は、あえて寒い日や暑い日が多い時期を選んで開催しています。
春や秋は窓を開けて、通常の見学会の開催になってしまうので、性能の違いが体感できないからです。
(裏話・・・)但し、開催側は外のテントで寒さ、暑さに耐えないといけないんです。

お客様の声:
・ 部屋全てが天然の木なので「木のいい香り」がします。
・ 暖かい!床暖房がないのに床が暖かい。
(子供さんが帰りには床が暖かいので、床で転がっていました。)
・ また、2階に暖房器具がないのに、こんなに暖かい。
(放射温度計で測ると外気温5℃で、2階の床・壁・天井何処も19℃ぐらいでした。)
・ 集成材の接着材は大丈夫ですか?

  <答え>
    一般に使われている接着剤は、水に弱かったり、熱に弱かったりの物がありま   すが、 構造用集成材に使用している接着剤は、完全固形化し水にも解けず、木材が燃    えても接着剤が残ると言う程「火」に強いものです。
    シックハウス症候群の原因になる構造用集成材のホルムアデヒト放散量は、F☆☆☆    ☆で、シックハウス症候群には、 ほとんど影響がありません。

と答えさせていただきましたが、どうしても気になる方には、無垢材でのご提案もさせていただいています。
また、集成材の端材をお渡しして、寝るときに枕元において体感していただいたりもします。
・ 外断熱の断熱材はウレタンフォームですが燃えるとどうなるの?

  <答え>
    ウレタンフォームに限らず全ての有機物が燃焼すると、一酸化炭素と言うガスを発生    します。
    もう少し詳しい資料をメーカーに確認してみます。



  

Posted by 明石の日置建設  at 16:24Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月12日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

今日は一番下の息子の4歳の誕生日です。
子供も私と同じアトピーで、特に卵がダメで、ケーキは森のシンフォニーの卵抜きイチゴケーキです。

            兄弟




主役がお姉ちゃんとお兄ちゃんに押されて、ちょっと「ムッ」としています。


“ウッドハウス”の完成見学会の様子?
3月11日・12日と2日間でお客さんと業者の方で合計 31組79名の来場でした。

ご来場頂いた方へ

お忙しい中、弊社の完成見学会に、ご来場頂きありがとうございました。
当日は、満足頂けるご説明はできましたでしょうか?
弊社は、営業マンがいませんので、強引な営業やひつこいTELはしません。
今後、イベントの案内やホームページの充実に努めますので、お気軽にお越しいただくか、ご連絡下さい。
まずは、一言お礼まで。
「ちょっと硬いかな?」

接客するには、ちょうどいいぐらいの人数で、長い方で2時間以上もご覧になられた方もいました。
日曜日が朝から雨でしたので、来場予定の方も来れない方もおられ少し残念でした。

ただ、驚いたのが、来場された方で、私のコラムやホームページをしっかり読まれていて、「ウッドハウスのこだわり」について説明しても、非常に理解が早く、反応が良かったのが実感です。
2階会場内の様子1階会場内の様子






  2階会場内の様子   1階会場内の様子


お客様の声。
・ すごく暖かい。蓄熱暖房器だけでこんなに暖かいの初めてです。
・ 木の香りがして思わず深呼吸しました。
・ 小上がりの和室を、リビング一体にすると使いやすくていいね。
・ リビングに収納がないのに、小上がりの和室にこんない収納があれば安心。
・ デザイン的にもいい感じ、特に玄関の無垢の木がいいね。
・ 小屋裏がこんなに広いとたくさんの収納ができますね。
・ 木の家って落ち着くので、帰りたくなくなってくる。


一部をご紹介しました。  

Posted by 明石の日置建設  at 16:32Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月10日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

神戸大学発達科学部明石中学校の第57回生の卒業式に来賓として出席。

一徳会の会長が欠席のため、副会長の私が卒業生に祝辞を述べさせていただきました。
内容は、先日も明石西校でした話と同じで、花田勝さんとお話した事(夢を追い求め、今は事業家としてがんばっています)を例に取り「生徒に大きな夢持ってください。」という話をしました。

神戸大学発達科学部明石中学校の卒業式は、感動的でした。
最近では珍しく、生徒全員が大きな声を出して歌い、自分たちで独自性を出した演出最後にあり、思わず私も目頭が熱くなりました。

卒業式  

 卒業式の様子です。






見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「こだわりの“ウッドハウス”を一挙、大公開」



玄関正面とアプローチ 


玄関正面とアプローチ



 ベランダ部の外観 

ベランダ部の外観





外壁にはポイントとして、チャネルオリジナル のウエスタンレッドシダーのT&Gパネリングを使用。





玄関部分  床:天然石 ? 
玄関部分   床:天然石・窓に杉の無垢のカウンター・下駄箱も天然木のパイン材







                                                
階段吹き抜け部分  ?


階段吹き抜け部分・階段手摺に壁収納









小上がりの和室   ?


小上がりの和室・有機栽培のい草畳
 



和室よりLDKと階段 ?

和室よりLDKと階段・階段下に蓄熱暖房器を設置



             

小上がりの和室  ?

小上がりの和室・階段室から見下ろし  
  



収納たっぷりの和室  ?

収納たっぷりの和室・引込収納と畳下大容量の収納




2階洋室可動間仕切りを閉鎖 ? 

2階洋室可動間仕切りを閉鎖・国産杉で両面化粧の特注仕切り




2階洋室を一室に開放  ?

2階洋室を一室に開放・用途に応じて使い分けが可能




キッチン、無垢のカウンター、? 
 
キッチン、無垢のカウンター・階段下食品庫




2階洋室壁に梁までの本棚収納?

2階洋室壁に梁までの本棚収納・外断熱工法だからできる技

              

Posted by 明石の日置建設  at 10:49Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月09日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、大手ハウスメーカーが本物の自然素材住宅をつくらないのか?」

・ 自然素材の住宅を扱っている建設会社がどれくらいあるのか?
何処までが自然素材住宅と言えるのかわかりませんが、私の推測では10%にも満たないと思います。
自然素材住宅は非常に奥が深く、追求すればするほど、コストが上がってしまう。
材料にこだわると、構造・断熱や気密の性能が落ちてしまう。
木のことや素材のことを知らずに使うと、クレームが多く発生する。

ただ、最近の傾向は、「自然素材の住宅」は、もどきも含めて、増えてきました。
雑誌やテレビでもそういう住宅を取り上げているからでしょう。


・ なのに、なぜ、大手ハウスメーカーが本物の自然素材住宅をつくらないのか?
自然のものを使用するので木や素材が均一化していない。品質や数量も安定していない。
特に「木」は曲がる、反る、膨張する、収縮する、割れる、腐れる等の短所がありクレームになる。
自然素材は塗装後の色ムラや節・反り多少の傷・割れなどもあります。
使用場所や季節によって木が膨張して扉などが開閉しにくくなったりもします。
金額も使用するものにより、大きく差がある。
大工さんにより仕事の良し、悪しがはっきりと分かれる。
すなわち、大手ハウスメーカーはたくさんの住宅を建てるため、自然素材でも一部だけしか取り入れれない。

弊社は住宅の量産は考えていないため、こういう短所もご理解して頂いた上で、自然素材住宅の提案をしています。


・ 短所が多すぎると思っていませんか?
こういうクレームが増えてきたので、ベニヤ板を張り合わせ、 表面だけ木に似たプリントを張った床材や壁・ドア材が主流になり、安く手に入り、材料も安定している。
また、壁や天井も塗リ壁調や木に似たクロスもあるので、見た目は変わらないので、安いほうがいい。
そのため、クロスやプリント材と言う工業材料が、あまり規制のないまま大量生産され、住宅に多様化された。
確かに、お客さんからのクレームが減ったが、その代償として、「シックハウス」という大きな問題が発生してきました。
そして、当然、材料メーカーも規制された数値以下で同じような生産をしています。
何処でこだわるかは人により違います。安ければいいと、判断していただければ全然問題ありません。


・ 木には非常にいい特徴があります。
木は柱一本で約1リットルを吸放出できる程の優れた調湿作用。
部屋を閉め切った状態でのタバコの臭いやペット臭も、クロス張りの家に比べて防臭性が高いのです。
人間が好む木の香りは、虫やバクテリアの忌避臭であり抗菌成分があります。
蓄熱性があり、冬は暖かさを保持し、夏は涼しさを保持しますので快適です。
また、副交感神経に働き、精神を安定させるフィトンチッドの効果は、森林浴効果として良く知られています。

これ程優れた材料を内装に使用しないのは大きな損失です。


・ この度の“ウッドハウス”は床・壁・天井・建具・下駄箱にも天然の木を使用しました。
床材はナラ材とカエデ材、そして有機栽培のい草の畳。
壁及び天井材は国産の桧材とパイン材とアルゼンチン杉材に、 ドイツ・リボス社 の自然健康塗料「アルドボス」を塗装。
内部建具は無垢のドア、国産の杉材にドイツ・アウロ社 の自然塗料「クリア」を塗装。
下駄箱はパイン材のクリア塗装。

その他、玄関床には天然石材。システムキッチンと洗面化粧台にはキャビネットもホルムアルデヒド。
発生0のホーロー、タカラスタンダードの商品を使用。


・ 今回特にこだわりの部分のご紹介。
端正で洗練されたデザインの外観。(ポイントで無垢材の使用。)
吉野杉で厚さ50?の一枚板のカウンターや飾り棚。
小上がりの和室に引き出し収納や床下収納。
階段下に5Kの蓄熱暖房器(暖吉くん)を設置。
リビング階段で階段室は屋根まで吹き抜け。
防犯ガラスでペアガラスを採用。

3月11日と12日に完成見学会を行いますので、是非ともこの機会に「こだわりのウッドハウス」をご覧下さい。


次回は完成した「こだわりのウッドハウス」の写真を一挙に大公開。
お楽しみに!

  

Posted by 明石の日置建設  at 16:18Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月09日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、大手ハウスメーカーが本物の自然素材住宅をつくらないのか?」

・ 自然素材の住宅を扱っている建設会社がどれくらいあるのか?
何処までが自然素材住宅と言えるのかわかりませんが、私の推測では10%にも満たないと思います。
自然素材住宅は非常に奥が深く、追求すればするほど、コストが上がってしまう。
材料にこだわると、構造・断熱や気密の性能が落ちてしまう。
木のことや素材のことを知らずに使うと、クレームが多く発生する。

ただ、最近の傾向は、「自然素材の住宅」は、もどきも含めて、増えてきました。
雑誌やテレビでもそういう住宅を取り上げているからでしょう。


・ なのに、なぜ、大手ハウスメーカーが本物の自然素材住宅をつくらないのか?
自然のものを使用するので木や素材が均一化していない。品質や数量も安定していない。
特に「木」は曲がる、反る、膨張する、収縮する、割れる、腐れる等の短所がありクレームになる。
自然素材は塗装後の色ムラや節・反り多少の傷・割れなどもあります。
使用場所や季節によって木が膨張して扉などが開閉しにくくなったりもします。
金額も使用するものにより、大きく差がある。
大工さんにより仕事の良し、悪しがはっきりと分かれる。
すなわち、大手ハウスメーカーはたくさんの住宅を建てるため、自然素材でも一部だけしか取り入れれない。

弊社は住宅の量産は考えていないため、こういう短所もご理解して頂いた上で、自然素材住宅の提案をしています。


・ 短所が多すぎると思っていませんか?
こういうクレームが増えてきたので、ベニヤ板を張り合わせ、 表面だけ木に似たプリントを張った床材や壁・ドア材が主流になり、安く手に入り、材料も安定している。
また、壁や天井も塗リ壁調や木に似たクロスもあるので、見た目は変わらないので、安いほうがいい。
そのため、クロスやプリント材と言う工業材料が、あまり規制のないまま大量生産され、住宅に多様化された。
確かに、お客さんからのクレームが減ったが、その代償として、「シックハウス」という大きな問題が発生してきました。
そして、当然、材料メーカーも規制された数値以下で同じような生産をしています。
何処でこだわるかは人により違います。安ければいいと、判断していただければ全然問題ありません。


・ 木には非常にいい特徴があります。
木は柱一本で約1リットルを吸放出できる程の優れた調湿作用。
部屋を閉め切った状態でのタバコの臭いやペット臭も、クロス張りの家に比べて防臭性が高いのです。
人間が好む木の香りは、虫やバクテリアの忌避臭であり抗菌成分があります。
蓄熱性があり、冬は暖かさを保持し、夏は涼しさを保持しますので快適です。
また、副交感神経に働き、精神を安定させるフィトンチッドの効果は、森林浴効果として良く知られています。

これ程優れた材料を内装に使用しないのは大きな損失です。


・ この度の“ウッドハウス”は床・壁・天井・建具・下駄箱にも天然の木を使用しました。
床材はナラ材とカエデ材、そして有機栽培のい草の畳。
壁及び天井材は国産の桧材とパイン材とアルゼンチン杉材に、 ドイツ・リボス社 の自然健康塗料「アルドボス」を塗装。
内部建具は無垢のドア、国産の杉材にドイツ・アウロ社 の自然塗料「クリア」を塗装。
下駄箱はパイン材のクリア塗装。

その他、玄関床には天然石材。システムキッチンと洗面化粧台にはキャビネットもホルムアルデヒド。
発生0のホーロー、タカラスタンダードの商品を使用。


・ 今回特にこだわりの部分のご紹介。
端正で洗練されたデザインの外観。(ポイントで無垢材の使用。)
吉野杉で厚さ50?の一枚板のカウンターや飾り棚。
小上がりの和室に引き出し収納や床下収納。
階段下に5Kの蓄熱暖房器(暖吉くん)を設置。
リビング階段で階段室は屋根まで吹き抜け。
防犯ガラスでペアガラスを採用。

3月11日と12日に完成見学会を行いますので、是非ともこの機会に「こだわりのウッドハウス」をご覧下さい。


次回は完成した「こだわりのウッドハウス」の写真を一挙に大公開。
お楽しみに!

  

Posted by 明石の日置建設  at 10:54Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月08日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

先日、突貫工事で完了した「ボーダーフォン神戸トアロード店改装工事」の確認と完了写真を取りに行きました。
2月15日夜20:30から着工し、2月22日に完了。2月23日再オープンしました。
1週間という中で、内装撤去、床・壁・天井全面改装、電気、看板、家具設置まで、少しトラブルが起きれば間に合いません。
しかし、大きなトラブルもなく無事完了しました。

工事着工前工事中でも営業中





  工事着工前         工事中でも営業中

工事完了工事完了





  工事完了          工事完了


その後、ホテルオークラ神戸に行き、みずほ銀行の兵庫みずほ研修会に参加しました。
研修会は、「前へ」というテーマで「星野仙一」の講演会でした。
話の内容は、今話題のWBC(ワールドベースボールクラスシック)のこと、「中日ドラゴンズ」ひと筋がどうして「阪神タイガース」の監督を引き受けたか、4年連続最下位のチームが2年目にして優勝できた訳、などジョークや裏話も交えながら、監督(指導者)としてのあり方や迷った時には「前へ」出ると言う決断力の大切さを、講演頂き、今後の参考になりました。


講演会前の風景

講演会前の風景





見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、住宅に24時間換気が必要ですか? その使い方間違っています!」

・ なぜ、住宅に24時間換気が必要ですか?
2003年7月1日から、 シックハウスに対応するように建築基準法が改正・施行され、 居室のあるすべての建物が対象になって、 居室内の使用材料制限 と 24時間換気の義務化で、必ず必要となりました。


・ 24時間換気システムの種別と特徴は?
第1種換気(給排気型)
給気・排気共機械換気で強制的に行う換気方法
機械換気の中で最も確実な給気・排気が可能な方法
空気の流れを制御しやすく、戸建て・集合住宅に適している
第2種換気(給気型)
給気は機械換気で行い、排気は排気口から自然に行う換気方式
第3種換気(排気型)
給気は給気口等から自然に行い、排気は機械換気で強制的に行う換気方式
排気が機械換気のため、湿度が壁内に侵入しにくい
高気密住宅では、低コストで計画換気が可能


機械換気



・ 通常住宅ではどのタイプを使用していますか?
通常コストのかからない第3種換気(自然給気・機械排気)が主流です。


・ 第3種換気だと冬が寒いてホント?(私も体感)
居室に給気口設け、廊下やトイレから換気扇で排気するので、冷気が居室に直接入り、 居室の暖気がドア下を通って、廊下・トイレから外へ出てしまう。
当然、冬は寒いはずです。
実は私の家も第3種換気で、冬が寒いので、冬は換気扇を止めています。
但し、24時間換気を止めると結露しやすくなります。要注意!


・ では、コストは高いが第1種換気にすればいいの?
いいえ、それだけではダメです。

もっと大切なことがあります。
それは昨日、書いていました気密性能です。
気密性能(C値)が1.00c?/?以下でやっと空気の経路が明確になり排出できます。
そのため当社では、確実に空気を排出するため、いつも0.60c?/?以下を心がけています。

隙間のあまりない住宅隙間の多い住宅





隙間のあまりない住宅      隙間の多い住宅


空気の経路が明確で、汚れた空気を素早く排出できる。
隙間からの空気で換気経路が乱れ、汚れた空気を排出しにくい。
すなわち、高断熱で高気密(気密性能1.00c?/?以下)そして、第1種全熱交換型24時間換気システムを入れて頂くといいです。

ウッドハウスは建物全体を丸ごと換気する「全館換気システム」を採用しています。
機器本体内のフィルターを通してホコリや花粉などを除去した新鮮な空気を必要な量取り入れ、汚染空気を排出しますので、24時間、充分な量の新鮮な空気が我が家を満たします。
さらに、排出する空気に含まれる熱量の約70%を熱交換で回収できるので、省エネ効果も抜群です。

1.計画換気装置は細かいほこり等をろ過し、排気側の熱エネルギーを給気側に熱交換された新鮮な空気が家中を満たすクリーンでエコロジーなシステムを採用。
お掃除も簡単です。
2・花粉の季節に花粉防除用フィルター(オプション)を装着すると花粉をシャットアウトできます写真熱交換換気扇





次回は、天然木の内装材についてお送りします。


  

Posted by 明石の日置建設  at 11:29Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月07日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

今日は、業者さんやお客さんとの打合せの一日でした。

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、夏・冬快適で、結露がほとんどない家なのに、冷暖房費が4割も削減できるの?」

・ 従来の断熱工事に問題あり。
従来の木造住宅の断熱工事では、グラスウールを壁にはめ込んだり、天井裏に 敷きつめる施工方法が主流ですが、 この様な工法では、断熱材自体が水分を吸収しやすい事、内部の空気が移動しやすい事、 施工時施工部分との間に隙間が発生する事等、これらは断熱材としては問題を抱えています。
断熱材内部に入り込んだ水分がもとで、黒カビ・ナミダタケなどが繁殖したり、 住宅構造木材・ボード・ビニルクロス・塗装等の老朽化を促進し、住宅そのものの耐久性が損なわれます。
冬場室内の湿気を帯びた暖かい空気が、壁や天井の隙間からグラスウール内部に侵入し内部結露を発生させ、 多量の水分を含む事により大幅な断熱効果ダウンを引き起こします。
施工時発生する断熱材と施工部分との隙間から、冷気・暖気の漏れが発生し、冷暖房費が増大する事になります。



・ 外断熱工法 の家とはどんな家?
基礎から屋根まで断熱材ですっぽり覆った「 アキレス外張り断熱工法」によって、 気密性と断熱性を高めています。
また基礎についても外断熱を徹底。
防蟻性能を持つウッドハウス オリジナルの「TBボード工法」で安心です。
壁は40?、屋根は50?のアキレスボードを柱の外側に張り、通気層も設け、棟で換気をしています。
丸ごと外断熱





・ なぜ、壁体内結露がおこりにくいの?
断熱材はウレタン変性イソシアヌレートフォームを芯材に使い、 更に両面に難燃加工ポリエチレン防湿紙(アルミ箔のようなもの)を一体成形した高防湿ボードですので、湿気を通さない。
すなわち、結露がおきにくい。
また、外断熱で家全体をすっぽりと包み良好な室内環境を実現しながら、壁の内部に空気の通り道を作ることで結露を防止し、 建物はもちろん、住む人の健康にも充分配慮しています。


・ 窓の結露対策は?
サッシは三協アルミのアルミ樹脂複合サッシ「アルジュR70」を使用。
基本構造は、室外側はアルミで、室内側は樹脂で、樹脂は熱伝導が低いため結露がおきにくい。
また、ガラスは複合ガラス(ペアガラス)を使用し、ガラスとガラスの間の空気層を12ミリにし、ガラスにも配慮しています。
すなわち、断熱性・防露性・気密性・遮音性・水密性・耐風圧性に優れたサッシを使用。
さらに、1階及びベランダに 防犯ペアガラス を使用していますので、 空き巣侵入の一番である「ガラス破り」対策も万全です。


・ 外断熱工法だけで冷暖房費が4割も削減できますか?
いいえ、もう一つ大切なことが「気密を高める」事です。
「気密を高める」とは隙間を少なくする。隙間から室内の暖気(冷気)が外部に逃げるのを防止する事です。
「気密性能」(C値)とは、「住宅の次世代省エネルギー基準」で、気密性を表す指標として、C値を用い、 この地域は5c?/?以下が基準値です。(延床面積100?の住宅は、 家全体の隙間の面積が500c?(約22センチ角)以下であればC値が 5c?/m2以下の「気密住宅」です。)

しかし、この度の気密測定で0.4?/?という非常にいい結果がでました。

ウッドハウスでは1.00c?/?以下が義務付けられていますが、当社では、いつも0.60c?/?以下を心がけています。

気密測定器 この出た数字を計算した数値が上記になります。


以上、断熱性と気密性を高めることにより、「夏は涼しく、冬暖かい快適な家で、結露がほとんどない家、そして、冷暖房費が4割ほど削減できます。」

・ さらに必要なことがあります。それは、「換気」です。
また、気密性能(C値)を0.6c?/?以下にする訳もお話します。
それは次回お送りします。
  

Posted by 明石の日置建設  at 14:15Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月06日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

本日は、衆議院議員の西村やすとしサンの「康風会」のゴルフコンペに参加しました。
垂水ゴルフクラブで10:00スタートだったので、朝一仕事をして出かけまた。
コンペは49組196人の参加で、ゴルフ場は大渋滞、ハーフ廻るのに3時間以上もかかりました。
気の合うJCのメンバーと楽しく周り、スコアは47・49のトータル98でした。
スタート前の記念写真です




スタート前の記念写真です

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、構造は集成材軸組金物壁工法を採用しているのか?」

・ 木造在来軸組工法はいい工法だが弱い部分がある。
無垢の材料で十分乾燥していない木を使用すると、割れや曲がり・伸縮がおきるため、建具の建て付けが悪くなったり、 ジョイント部に隙ができたり、狂いを生じます。
(最近では、大型の乾燥釜ができ、構造材も乾燥させて狂いを少なくする手立てもあります。)
ただ、材料によりコスト・強度がまちまちです。
従来の木造軸組工法は非常に良く考えられたいい工法だが、接合部はアリ加工やホゾ加工等をし、 組むが、柱や梁の欠損があり、接合部は弱い。
また、垂直方向(壁面)筋交いも片方向づつを線で捕らえて、金物でとめので、力が集中すると弱い。
水平方向(床面)も火打梁という隅を固める短い梁のため、弱い。


・ なぜ、集成材を使用するのか?
私は無垢材の方がすきだが、集成材は、強度と品質が安定しているので、使用しています。
特に強度は、無垢材の1.5倍あり、今回は、国産材信州の唐松を使用しているのでさらに強い。
また、材料が十分乾燥し、伸縮したり、割れたり、曲がったりとあまりなく、狂いが少ない。
そして、骨太の構造材で(柱120×120 ・ 大梁120×330 ・ 小梁120×270)、
一般住宅の1.5〜2倍の量を使用します。
気になる接着剤のホルムアルデヒド放出量は、Fco (微量)で、シックハウス症候群にはほとんど影響ありません。
集成材に付いて詳しくは 斉藤木材のホームページ をご覧下さい。


・ 接合部を強くするにはどうすればいいの?
柱と梁の接合部に特殊なジョイント金物を使用。
厚さ5.5?のプレートを16?のドリフトピンにて固定をするので、接合部は木造在来工法の7〜8倍の強度になる。


ドリフトピン










・ 垂直方向(壁面)を強くするにはどうすればいいの?
防火耐力面材「ダイライト」を使用し、線ではなく、耐力壁という面で垂直剛性をとる。
こうすることにより、木造軸組み工法と2×4工法の両方のいい部分を取り入れました。
ダイライトの特徴は 大建工業(株) のホームページをご覧下さい。


・ 水平方向(床面)を強くするにはどうすればいいの?
各階の床(1階・2階・小屋裏)の全面に厚さ28?の構造用合板を貼る事により、水平面の剛性が確保できます。


・ これだけ構造にこだわるのはわけがあるのか?
「ウッドハウス」の構造だと阪神材震災の1.5倍の地震が来ても十分耐えられる強さです。
地震国「日本」だからこそ、耐久性・耐震性を考慮し、快適で安心して暮らせる家を提案したい。
すなわち、それが「真の健康住宅」と考えています。
  

Posted by 明石の日置建設  at 14:28Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月04日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、べた基礎に主要柱直付け・床下が暖かい?」

・ 在来木造の基礎と床下
通常、最近ほとんどがべた基礎になっています。それに換気口か基礎パッキンをし、土台の木の上に柱が建っています。
床下換気をするから床下が外気と同じ状態で寒い、湿気る等、それは土台を腐らないようにするためですが、 シロアリで土台を食われたらどうなりますか?
傾いたり、倒壊の原因になります。


・ なぜ、べた基礎にするの?
ベタ基礎は、建物の荷重を地盤に均一に伝えます。床下全面にコンクリートを打設しますので、 地面からの湿気をシャットアウトできます。


・ べた基礎に主要柱直付けとは?
主要柱の下の基礎に16?のアンカーを埋め込んで、特殊な金物で固定し、直接柱を付けます。
土台、大引きにはシロアリの被害が少ないとされるヒバを採用しています。


柱を直接基礎に固定基礎断面のイラスト





 柱を直接基礎に固定    基礎断面のイラスト
 

・ なぜ、床下が暖かいの?
基礎断熱をして、床下に外気が入らないようにしっかりをふさいでしまう。
そして、室内で使った空気を床下に入れ、24時間換気システムで常に床下も換気しているので、床下も室内と同じ環境になります。
そのため、床下が冬は暖かく、床暖房も必要ありません。「これは、絶対お得です。」
  

Posted by 明石の日置建設  at 14:33Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月03日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

今日は「ひな祭り」。
昨年は長女と長男が受験で、今年は、ばたばたしていたので、ひな人形は飾らなかった。
今、長女は高校1年生、雛人形飾らなかったら嫁に行くの遅くなるかな・・・・・?

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「シロアリ対策は薬剤を散布しません、しかし、保証は?」

・{現状のシロアリ対策は。}
現在の防除法は化学薬剤を大量に使用する防除が主流です。
農業で使用する単位面積当たり500倍のシロアリ殺虫剤を人間が生活する床下土壌、土台床部分に散布するので、 ハウスシック症やケミカルアレルギーの1つの引き金になっています。
最近、体の影響を考え、薬剤の濃度を薄めたので以前は10年保証でしたが、今は5年しか保証しません。


・{薬剤散布をしないシロアリ対策とは?}
 ・ 柿渋塗装・・・
       防水・防腐・防虫効果などがあり、独特のにおいがある。保証がない。
 ・ その他の天然塗布材 ・・・  
       ファーストガード(植物生まれの塗料)、天然ピレトリンMC(除虫菊)、        最近流行の木炭塗料(スーパーカーボンコート等)どれも塗布材のため、         保証はしても5年まで。
 ・ 新規建築する際には以下の製品を使用することにより、より高い防蟻効果を得ることが出来ます。
   住宅基礎地盤防蟻シート「バイオスAS基礎シート」と木造住宅基礎外断熱工法「TBボー   ド工法」を使用することにより、 5年保証ですが、点検検査(有料)により半永久的   に保証が可能。


・{バイオスAS基礎シート とは
防蟻シートと補強シートを張り合わせた基礎シートをベタ基礎の下側に敷くことにより、 シロアリの侵入を食い止める物理的な防除法を可能にした特殊なシートです。


・{TBボード工法 とは}
住宅基礎外断熱工法の弱点として、地中に埋設された断熱材はシロアリの被害を受けやすく、被害が拡大しています。
このたび、防蟻性、断熱性、防湿性、防水性に優れた「TBボード」を使用し、効率的に施工できる基礎外断熱工法が実現しました。


・{一番大切な保証は?}
丸和バイオケミカル のシロアリ保証は建物補修のための費用を総額で300万円まで5年間保証。
そして5年ごとに、建物の点検検査(有料)を行うことのにより半永久的に保証が可能。
  

Posted by 明石の日置建設  at 14:38Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月02日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、地盤調査が必要なんでしょうか?」

・ せっかく建てた家が傾いてしまう。
・ なぜそんなことが起こるのか?
地盤の強さと住宅の重さのバランスが取れているのかどうかわかりません。
そして、バランスが悪かった場合には不同沈下と呼ばれる現象が生じて、 最悪の場合には建物そのものにまで影響を与えてしまうことになるのです。


・ じゃあ、地盤調査にはどんな方法があるのか?
ボーリング調査 コストがかなり高い。
スウェーデン式
サウンディング調査 簡単でコストも安いが石や硬い地盤あったらそれ以上計れない。
表面波探査調査 コストも安く、硬いくても、軟らかくても計れる。


・ 表面波探査法 とは?
表面波探査法は、地表に設置した機械を利用して測定する方法ですが、この調査方法は非破壊方式ですから、 測定するときに地表面が舗装してあったらだめ、などということはなくて、それほど調査場所を選びません。
また、地面の中身を選んだりすることもありません。


・ 表面波探査法のメリットとは?
地盤状況を精度良く把握できるので、無駄な補強工事をしなくても良い。
調査内容により地盤補強が必要か、どんな補強がいるか等指示して頂けます。


・ 一番大切な地盤保証は?
建築予定地の地盤を、科学的に調査・解析して最適な基礎工事仕様を提案・保証(最高5,000万円)する「地盤保証システム」。 不同沈下への対策と万一への備えで、お施主様の安心の暮らしを10年間にわたり保証いたします。


弊社「ウッドハウス」では、必ず、地盤調査を行い、地盤保証もさせていただきます。
見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?

「なぜ、地盤調査が必要なんでしょうか?」

・ せっかく建てた家が傾いてしまう。
・ なぜそんなことが起こるのか?
地盤の強さと住宅の重さのバランスが取れているのかどうかわかりません。
そして、バランスが悪かった場合には不同沈下と呼ばれる現象が生じて、 最悪の場合には建物そのものにまで影響を与えてしまうことになるのです。


・ じゃあ、地盤調査にはどんな方法があるのか?
 ボーリング調査 ・・コストがかなり高い。
 スウェーデン式 ・・サウンディング調査 簡単でコストも安いが石や硬い地盤あったらそれ以上計れない。
  表面波探査調査 ・・コストも安く、硬いくても、軟らかくても計れる。


・ 表面波探査法 とは?
表面波探査法は、地表に設置した機械を利用して測定する方法ですが、この調査方法は非破壊方式ですから、 測定するときに地表面が舗装してあったらだめ、などということはなくて、それほど調査場所を選びません。
また、地面の中身を選んだりすることもありません。


表面波探査法のメリットとは?
地盤状況を精度良く把握できるので、無駄な補強工事をしなくても良い。
調査内容により地盤補強が必要か、どんな補強がいるか等指示して頂けます。


・ 一番大切な地盤保証は?
建築予定地の地盤を、科学的に調査・解析して最適な基礎工事仕様を提案・保証(最高5,000万円)する「地盤保証システム」。 不同沈下への対策と万一への備えで、お施主様の安心の暮らしを10年間にわたり保証いたします。


弊社「ウッドハウス」では、必ず、地盤調査を行い、地盤保証もさせていただきます。  

Posted by 明石の日置建設  at 15:02Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年03月01日

「HIOKIの春のイベントもっと詳しく」?

見学会の“ウッドハウス”ここがこだわり?
「H邸ウッドハウスお施主さんも参加」

ウッドハウスのいいところはお施主さんも家づくりに一緒に参加していただく点です。
仕上げ段階で、「楽しく簡単に、家づくりに参加 」

壁は、プレカット工場でスリット(溝)を入れた柱に、天然無垢サイディングをはめこむだけ。誰にでも驚くほど簡単に壁の取り付けができます。
Hさんは2月21日にされました。

また、柱、梁、壁天井材の塗装。2月25日。
ドイツ・リボス社 の自然健康塗料「アルドボス」を刷毛で塗ってウエスで拭き取りして頂きました。Hさんご夫婦とお父さんですご主人さん脚立に乗ってがんばっています






Hさんご夫婦とお父さんです ご主人さん脚立に乗ってがんばっています


柱と梁の接合部は5.5?のプレートで16ミリのドリフトピンで固定しています。
そのドリフトピンは約1,000本あり、その穴に木栓を打ち込んで頂きました。
2月28日。


お姉さんと金槌を持って参加やり始めると「楽しい」です









お姉さんと金槌を持って参加  やり始めると「楽しい」です




日に日に自分たちの家が仕上がってくるのが、目の当たりに見れるのですごく楽しいです。

また、3月2日も来られてがんばっていただけます。




  

Posted by 明石の日置建設  at 15:09Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年02月10日

「H邸ウッドハウス仕上げ工事」

内装床(なら材・カエデ材)張りが完了し、内装壁、天井(国産ひのき材・パイン材)張り工事中です。

内装の建具は イマガワ の国産杉材を使用し、ドア枠も同等の杉材で取り付け中です。
本日、お客様とオリジナル収納や棚、内装建具について打合せを行いました。

内装材は全て無垢材です


内装材は全て無垢材です  

Posted by 明石の日置建設  at 15:03Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年01月28日

「構造見学会」

現場内の準備完了受付の方も準備完了






現場内の準備完了     受付の方も準備完了


1月27日に事前予約で1組来られました。
以前からウッドハウスに興味を持たれて、今いろいろとご提案させていただいているお客様です。

1月28日の構造見学会はウッドハウスの業者さんを中心に4組(14名)で、午後はお客様のご家族を中心に4組(15名)でした。
昨日からの来場者合計はお客様は5組(17名)、業者さんは4組(14名)でした。

業者さんも真剣に勉強お客様もご家族で建物の特徴をご見学





業者さんも真剣に勉強  お客様もご家族で建物の特徴をご見学


今回の構造見学会は1階にエアコン(16畳用)一台設置し、寒い日でしたが小屋裏も含めて全館暖かいというのを体感して頂き感動されてました。
また、この建物の優れた部分をご理解いただくために“こだわりクイズ” と題して建物の構造・気密・シロアリ対策・保証・快適性等の特徴をご紹介しました。

ほとんどのお客様が構造見学会にも関わらず、1時間以上見学され、当社のこだわりについてを理解いただきました。
この建物の完成見学会を3月の上旬ごろ開催予定です。

お客様にはダイレクトメールで、その他の方は近々このホームページ上でご案内します。


  

Posted by 明石の日置建設  at 09:54Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年01月25日

「今、ここを読まれた「あなた」1/28お待ちしています」

2006/01/25

1月26日、朝刊の新聞折込で大久保町の20600世帯に弊社のイベントチラシが入ります。

そのチラシを見て弊社のホームページにアクセスしていただいた方、ありがとうございます。
私のひとりごとを読んで、弊社の建物に対する思いと、今、建設中のH邸ウッドハウスの数々のこだわりについてご理解いただけるはずです。

現場の方もご来場して、弊社のこだわりについて見ていただけるよう着々と準備を進めています。
ぜひとも、この機会に「世間で騒がれている、今だからこそ、本物の住宅の構造」をあなたの目で見てご確認下さい。

内部 造作工事中外壁サイディング工事中






   内部造作工事中    外壁サイディング工事中


当日は、弊社のウッドハウスの「耐震性」・「耐久性」・「安全性」・「快適性」がどれだけ優れているのか、クイズ形式でご理解いただけるよう工夫を凝らしてお待ちしています。
近所の方や、お友達お誘い合わせの上、1月28日の見学会にご来場下さい。

弊社では、営業マンがいませんので、売り込みやしつこいセールスは決してしません。
逆に「なぜ、電話や連絡もしてこないの」と言われるほどです。

まだ、「行こうかどうしようか」と迷っている「あなた」、お待ちしています。
心理的に「迷っているのは、行きたい証拠」なのです。

建物の勉強をするつもりでおこし下さい。


  

Posted by 明石の日置建設  at 10:09Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年01月24日

「H邸ウッドハウス 呼吸する家」

小屋裏に全館24時間計画換気システムの機械(エアフルKK)設置完了。
施工は ?ダックス で行って頂きました。

建物全体を丸ごと換気する「全館換気システム」を採用しています。
機器本体内のフィルターを通してホコリや花粉などを除去した新鮮な空気を必要な量取り入れ、汚染空気を排出しますので、 24時間、充分な量の新鮮な空気が我が家を満たします。

さらに、排出する空気に含まれる熱量の約70%を熱交換で回収できるので、省エネ効果も抜群です。
しかも、機械は小屋裏の梁から吊るしているので、振動も伝わらず、非常に静かです。

気密性能の高い家はこの機械が必需品です。
今の家は第3種換気(外の冷気が直接室内に入り、暖かい空気がそのまま出てしまいます。)が多く、冬は非常に寒いです。

実は、このシステムを採用することにより、小屋裏も床下も室内温度とほぼ同じ温度が保てるため、小屋裏の収納に気を使うこともなく、床暖房は(床材が冷たくないのです)必要ありません。

全館24時間計画換気システム小屋裏





全館24時間計画換気システムの 小屋裏が非常に広い(機械室として申請するので
機械設置完了            そのまま収納として利用できます)


ユニットバス



ユニットバス1620(ワンサイズ大きいUB)設置完了










プラスターボード


2階床に遮音性を考慮して28?の剛床用合板の上に12.5mmのプラスターボードを下張りします









  

Posted by 明石の日置建設  at 10:23Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年01月18日

「H邸ウッドハウス 気密測定」

H邸ウッドハウスの気密測定をアーステックさんにご依頼し行いました。

気密測定中の様子どんな測定結果   





気密測定中の様子    どんな測定結果なのか 
                私も含めて心配そうに見守っています。


気密測定 の結果は、C値「0.40cm2/?」と非常にいい数値が出ました。


気密測定器非常にいい結果






気密測定器          非常にいい結果が出ました。 
               この出た数字を計算した数値が
               上記になります。



気密測定(C値)とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。

次世代省エネ基準においてはこの地域は5.00cm2/?以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱損失を抑えます。

ウッドハウスでは1.00cm2/?以下が義務付けられていますが、当社では、いつも0.60cm2/?以下を心がけています。


  

Posted by 明石の日置建設  at 11:07Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2006年01月07日

「江井島校区新年交歓会」

2006/01/07


午前中、H邸新築工事現場へ行くとお施主様に会いました。
お施主様は年末・年始と忙しくて現場に来れなかったので、久しぶりに来られ、工事がだいぶん進み、「家が出来上がってきたな」と実感され、現場での打合せも行いました。

外断熱工事もほぼ完成内部 順調に進んでいます





 外断熱工事もほぼ完成   内部順調に進んでいます

12時より江井島校区新年交歓会があり、江井島中学校PTA顧問として出席させて頂きました。
会には、北口明石市長も出席され来賓代表挨拶をし、その後、西村衆議院議員も来られ、130人ほどの盛大な交歓会でした。
西村衆議院議員と北口明石市長とは共に明石青年会議のシニアクラブの会員で、そんなお話もしました。

15時よりH様と再び事務所で内装に関するの色や種類の打合せをし、工事用鍵をお渡ししました。
幣社では、新築工事のお客様にいつでも現場をご覧いただけるように工事用鍵をお渡しし、気になる箇所やご要望があれば、その都度対応させていただくようにしています。(現場の進捗を確認するのて非常に楽しみでたまらないものですよ。)
その後、リップルテラスに行き、外構工事の打合せもしました。


  

Posted by 明石の日置建設  at 14:21Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2005年12月26日

「H邸ウッドハウス」

H邸ウッドハウスの耐力壁貼り完了・屋根工事完了して、今日からサッシの取付開始です。

サッシにもこだわりがあり!
なぜか?
この寒い時期、あなたの家のカーテンを開けて窓際に立ってみて下さい。
「ひやり」としませんか?結露をしていませんか?
熱の出入りが最も高いのが開口部で、この開口部の断熱化こそ快適さの一番のポイントです。
また、結露を抑え、カビ・ダニを抑え、健康快適生活づくりにつながります。

そのため、サッシは三協アルミのアルミ樹脂複合サッシ「アルジュR70」を使用。
基本構造は、室外側はアルミ、室内側は樹脂の複合構造に空気層12?の複合ガラス(ペアガラス)仕様。
断熱性・防露性・気密性・遮音性・水密性・耐風圧性に優れたサッシです全体写真アルミ樹脂複合サッシが入荷







全体写真   アルミ樹脂複合サッシが入荷

屋根工事完了夕日に照らされてレッドの瓦が朱色に!





屋根工事完了。   夕日に照らされてレッドの瓦が朱色に!  

Posted by 明石の日置建設  at 15:58Comments(0)ウッドハウス大窪の家

2005年12月20日

「H邸 ウッドハウス」

H邸ウッドハウス屋根工事・大工工事中
切り妻屋根工事中左右






切り妻屋根工事中   耐力面材「ダイライトMS」施工中


外壁下地材大建工業の 「ダイライトMS」 は強くて丈夫な住まいづくりに貢献する防火耐力面材です。「ダイライトMS」 は強くて丈夫な住まいづくりに貢献する防火耐力面材です。

ダイライトの特徴は ・ 地震に強い壁:面材の『壁』は地震の強い力を"面"で分散させてしまうので、 "点"で受け止める筋 かいより強い。

D



・ 丈夫で長持ちする壁:ダイライトは無機質素材だから、腐りにくく白アリに強い素材で、 室内の湿気を外壁通気構法で上手に屋外に排出するのが長持ちの秘訣です。
 

X




・ 火に強い壁:ダイライトは燃えにくい無機質原料。 (鉱物質繊維と火山性ガラス質材料)だから、木質の『壁』より火に強い。

炎  

Posted by 明石の日置建設  at 16:18Comments(0)ウッドハウス大窪の家