2014年06月01日
谷八木Ⅱの家、趣味を楽しめる家
「HKハウス谷八木Ⅱの家」がお引き渡しをしてから8か月ほどになります。
今日、リクルートの「注文住宅 兵庫で家を建てる2014」に掲載のため、
取材させていただきました。

こちらがメイン写真になる予定で、女性のカメラマンが撮影中です。

リビングの奥に自転車を立てかけていますが、こちらがご主人さんの趣味です。

玄関脇には、奥様趣味のトリマーができるスペースです。

休日には家庭菜園で作った野菜をいただいているそうで、
たまねぎができたので、先日焼いて食べると甘くておいしかったと。

和室からもリビングからも使えるウッドデッキは、バルコニー下で屋根があるため、
物干しスペースでも最適ですが、これからの季節、和室で寝転んで昼寝をしたり、
ウッドデッキで食事も楽しまれるようで、暮らしは自由自在に!
ご夫婦2人時間を大切にしながら、お互いに趣味を楽しまれていました。

木のフェンスが特徴的な外観です。
今日、リクルートの「注文住宅 兵庫で家を建てる2014」に掲載のため、
取材させていただきました。

こちらがメイン写真になる予定で、女性のカメラマンが撮影中です。

リビングの奥に自転車を立てかけていますが、こちらがご主人さんの趣味です。

玄関脇には、奥様趣味のトリマーができるスペースです。

休日には家庭菜園で作った野菜をいただいているそうで、
たまねぎができたので、先日焼いて食べると甘くておいしかったと。
和室からもリビングからも使えるウッドデッキは、バルコニー下で屋根があるため、
物干しスペースでも最適ですが、これからの季節、和室で寝転んで昼寝をしたり、
ウッドデッキで食事も楽しまれるようで、暮らしは自由自在に!
ご夫婦2人時間を大切にしながら、お互いに趣味を楽しまれていました。

木のフェンスが特徴的な外観です。
2013年10月11日
谷八木Ⅱの家、明日完成見学会
「HKハウス谷八木Ⅱの家」の完成見学会明日午後だけ開催ですが、
明日、都合のつかない方は、10/14(月)、見学可能です。
事前に都合のいい時間をご連絡ください。調整させていただきます。
明日10月12日(土)13:30~16:00は、直前でも大丈夫です。
場所は 明石市大久保町谷八木(ご連絡いただければ地図をお送りします)
詳しくは、弊社イベント情報をご覧下さい。

建物は完成していますが、外構工事が未完成で、今日の夕方外観写真を撮りました。

南に広いウッドデッキを設けています。

玄関脇には、直接台所へ行ける収納のある通路を設けました。

キッチンスペースで、キッチン奥から玄関へとつながっています、

洗面台横には大工さん造り付けの収納棚とボックス。

ウォークインクローゼットは杉の板張りで、木のいい香りがします。
明日、都合のつかない方は、10/14(月)、見学可能です。
事前に都合のいい時間をご連絡ください。調整させていただきます。
明日10月12日(土)13:30~16:00は、直前でも大丈夫です。
場所は 明石市大久保町谷八木(ご連絡いただければ地図をお送りします)
詳しくは、弊社イベント情報をご覧下さい。

建物は完成していますが、外構工事が未完成で、今日の夕方外観写真を撮りました。

南に広いウッドデッキを設けています。

玄関脇には、直接台所へ行ける収納のある通路を設けました。

キッチンスペースで、キッチン奥から玄関へとつながっています、

洗面台横には大工さん造り付けの収納棚とボックス。

ウォークインクローゼットは杉の板張りで、木のいい香りがします。
2013年10月09日
谷八木Ⅱの家、内装完成
「HKハウス谷八木Ⅱの家」内装が完成しました。

LDKに併設した和室、その前に大きなウッドデッキ。
リビング上部が勾配天井を活かし、吹き抜けになっています。

リビング側からウッドデッキにも出れます。

壁面に収納した天井まである和室の扉を閉めることができます。

ウッドデッキに面した和室は4畳でくつろげる空間になっています。
こちらのお宅を10月12日(土)の13:30~16:00
明石市大久保町谷八木で完成見学会の開催します。
詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
但し、事前予約が必要ですのでよろしくお願いします。

LDKに併設した和室、その前に大きなウッドデッキ。
リビング上部が勾配天井を活かし、吹き抜けになっています。

リビング側からウッドデッキにも出れます。

壁面に収納した天井まである和室の扉を閉めることができます。

ウッドデッキに面した和室は4畳でくつろげる空間になっています。
こちらのお宅を10月12日(土)の13:30~16:00
明石市大久保町谷八木で完成見学会の開催します。
詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
但し、事前予約が必要ですのでよろしくお願いします。
2013年10月07日
谷八木Ⅱの家、安全パトロール
長期優良住宅の「HKハウス谷八木Ⅱの家」協力業者の方々と安全パトロール。

定期的に年間3回ほど「HK協力会」役員中心に現場の安全パトロールをしています。

大工さんが図面を見ながら造作作業中。

大工さんがフェノバボードの外張り断熱作業中。

ガルバリウム鋼板葺きの屋根工事。
その後、

造作下地もほぼ終え、内壁のプラスターボード貼り作業中。

ボード張りが終わると、オガファーザーの紙クロス貼り作業中。

壁のチャフウォール塗り、天井の和紙クロス貼りも終わり、
水周り機器も取り付け、室内美装も行い内部は完成しました。
完成見学会を10月12日(土)の午後だけ開催。
場所は、明石市大久保町谷八木です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

定期的に年間3回ほど「HK協力会」役員中心に現場の安全パトロールをしています。

大工さんが図面を見ながら造作作業中。

大工さんがフェノバボードの外張り断熱作業中。

ガルバリウム鋼板葺きの屋根工事。
その後、

造作下地もほぼ終え、内壁のプラスターボード貼り作業中。

ボード張りが終わると、オガファーザーの紙クロス貼り作業中。

壁のチャフウォール塗り、天井の和紙クロス貼りも終わり、
水周り機器も取り付け、室内美装も行い内部は完成しました。
完成見学会を10月12日(土)の午後だけ開催。
場所は、明石市大久保町谷八木です。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2013年07月07日
谷八木Ⅱの家、昨日突然の雨でしたが上棟
長期優良住宅の「HKハウス谷八木Ⅱの家」昨日夕方突然の雨が降りましたが、
屋根断熱も完成していて、なんとか雨対応もでき、無事上棟しました。
朝から真夏日のような天気でほとんど雨が降らない予報でしたが、
16時頃に夕立のような雨が降り出し、上棟式後の18時頃にも
同じような雨が約30分ほどすぐに止みました。

上棟式後、小雨が降っていましたが、お施主様とご両親と棟梁も入っての記念写真。

前日までに、土台と仮説足場を組みあげています。

お昼過ぎには棟も上がり垂木を固定中です。

屋根の断熱材も貼り、通気胴縁で固定中。

簡易的な上棟式をさせていただきました。
お施主様と工事関係者で工事の安全を祈願して、祝詞の奏上をします。
屋根断熱も完成していて、なんとか雨対応もでき、無事上棟しました。
朝から真夏日のような天気でほとんど雨が降らない予報でしたが、
16時頃に夕立のような雨が降り出し、上棟式後の18時頃にも
同じような雨が約30分ほどすぐに止みました。

上棟式後、小雨が降っていましたが、お施主様とご両親と棟梁も入っての記念写真。

前日までに、土台と仮説足場を組みあげています。

お昼過ぎには棟も上がり垂木を固定中です。

屋根の断熱材も貼り、通気胴縁で固定中。

簡易的な上棟式をさせていただきました。
お施主様と工事関係者で工事の安全を祈願して、祝詞の奏上をします。
2013年05月31日
谷八木Ⅱの家、耐震等級3の基礎
長期優良住宅の「HKハウス谷八木Ⅱの家」、
地鎮祭を終えて、只今、基礎工事中です。

南東から見た建物正面からの模型
現場の施工状況は、

地鎮祭前に、式の流れを魚住の住吉神社の神主様から聞いて地鎮祭を行います。

鍬入れの儀は、お施主様が行っていただく大切な儀式です。
地鎮祭を終えて、建築確認申請済み書がおりると工事着工。

掘削をして、シロアリ対策用のターミダンシートを全面に敷き、
外周は捨てコンクリートを打設し、配筋作業中です。

型枠を建て、基礎の外張り断熱で
シロアリ対策用のTBボードを型枠に止めます。

N値計算法(構造計算により柱の軸力を算定するのは非常に労力を要します。
そこで、耐力壁の倍率から簡易的に引張力を算定する計算方法です。)により、
耐震等級3というしっかりと基礎なので、配筋量も通常の基礎より多くなります。
但し、許容応力度計算による基礎と違い、ハンチという下向きの配筋がありません。
今日、検査員資格をもった私の方で、
基礎の配筋が完了したので、配筋検査を行いました。
地鎮祭を終えて、只今、基礎工事中です。

南東から見た建物正面からの模型
現場の施工状況は、

地鎮祭前に、式の流れを魚住の住吉神社の神主様から聞いて地鎮祭を行います。

鍬入れの儀は、お施主様が行っていただく大切な儀式です。
地鎮祭を終えて、建築確認申請済み書がおりると工事着工。

掘削をして、シロアリ対策用のターミダンシートを全面に敷き、
外周は捨てコンクリートを打設し、配筋作業中です。

型枠を建て、基礎の外張り断熱で
シロアリ対策用のTBボードを型枠に止めます。

N値計算法(構造計算により柱の軸力を算定するのは非常に労力を要します。
そこで、耐力壁の倍率から簡易的に引張力を算定する計算方法です。)により、
耐震等級3というしっかりと基礎なので、配筋量も通常の基礎より多くなります。
但し、許容応力度計算による基礎と違い、ハンチという下向きの配筋がありません。
今日、検査員資格をもった私の方で、
基礎の配筋が完了したので、配筋検査を行いました。