2006年11月30日
「和風コートハウス土山の家」完成引渡し
4月から打ち合わせが始まり、7/13に地鎮祭、7/29に上棟、10/20に建物完了、そして本日、外構工事、建物完成に伴い、建物の引渡しをしました。ありがとうございました。


7/13地鎮祭。 7/29上棟時の記念写真。
完成引渡しセレモニーをしました。
まずは、テープカットです。


ご夫婦とお母さんです。 テープカットをした瞬間。
そして、鍵をお渡しして、本鍵で入っていただき、スパークリングワインで乾杯!
その後、
新築工事のお祝い品の贈呈。
鍵、取扱い説明書、保証書、関係書類の引渡し。
工事の施工状況の写真(CDにて)の引渡し。
上記の地鎮祭や上棟時の記念写真を見ながら良い思いで残りますね。
そして、色々ありがとうございましたと言っていただき、大変喜んで頂きました。
使用説明と建物検査後の手直し確認。
最後に、ご夫婦で記念写真取りました。

玄関前で記念写真。
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
これから、本当のお付き合いの始まりと私どもは考えています。
どうぞよろしくお願いします。


7/13地鎮祭。 7/29上棟時の記念写真。
完成引渡しセレモニーをしました。
まずは、テープカットです。


ご夫婦とお母さんです。 テープカットをした瞬間。
そして、鍵をお渡しして、本鍵で入っていただき、スパークリングワインで乾杯!
その後、
新築工事のお祝い品の贈呈。
鍵、取扱い説明書、保証書、関係書類の引渡し。
工事の施工状況の写真(CDにて)の引渡し。
上記の地鎮祭や上棟時の記念写真を見ながら良い思いで残りますね。
そして、色々ありがとうございましたと言っていただき、大変喜んで頂きました。
使用説明と建物検査後の手直し確認。
最後に、ご夫婦で記念写真取りました。

玄関前で記念写真。
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
これから、本当のお付き合いの始まりと私どもは考えています。
どうぞよろしくお願いします。
2006年11月30日
「兵庫で家を建てる2007」
リクルートより11月30日発売の月刊ハウジング編集「兵庫で家を建てる2007spring」に今回も弊社の掲載をさせていただきました。

今回は、加古川の「ウッドハウス平荘の家」の内観と外観、そして今年の春完成した「ウッドハウス」H様の施工参加写真を掲載しました。
さらに、「家づくり体感者を生取材」特集では、今、建設中の「ウッドハウス大久保の家」の千葉さんのコメント付です。
そのコメント内容は、「震災の体験から耐震性にこだわり、構造見学会でチェックしました」
「阪神大震災で実家が半壊した経験から、家は家族を守るシェルターであってほしいとの願いが切実でした。 また息子がアレルギーなので、ホルムアルデヒドも気になっていました。
だから構造と健康的な素材にポイントを絞り土地探しと並行して何社かの構造見学会に参加。 はじめは何の知識もなく行ったのですが、見学会で説明を聞くうちに構造や性能のことがわかり、勉強になりました。 日置建設さんは近所や知り合いの評判がよく、ウッドハウスという工法にも興味があったので見学会に参加しました。 柱も太く基礎もしっかり、金具も頑丈で戸建とは思えないほど。やっぱり実際に目で見ると説得力がありますね。
気密性などの性能の高さも実感し、使われてる素材にも納得したので依頼を決定しました。 結局土地も日置建設さんに紹介してもらえ、順調に家づくりが進行しています。」
上記の写真は「9/5のひとりごと」を採用、「ウッドハウス平荘の家」の構造見学会の様子と「ウッドハウス山手の家」の林さんとの打ち合わせの様子です。

今回は、加古川の「ウッドハウス平荘の家」の内観と外観、そして今年の春完成した「ウッドハウス」H様の施工参加写真を掲載しました。
さらに、「家づくり体感者を生取材」特集では、今、建設中の「ウッドハウス大久保の家」の千葉さんのコメント付です。
そのコメント内容は、「震災の体験から耐震性にこだわり、構造見学会でチェックしました」
「阪神大震災で実家が半壊した経験から、家は家族を守るシェルターであってほしいとの願いが切実でした。 また息子がアレルギーなので、ホルムアルデヒドも気になっていました。
だから構造と健康的な素材にポイントを絞り土地探しと並行して何社かの構造見学会に参加。 はじめは何の知識もなく行ったのですが、見学会で説明を聞くうちに構造や性能のことがわかり、勉強になりました。 日置建設さんは近所や知り合いの評判がよく、ウッドハウスという工法にも興味があったので見学会に参加しました。 柱も太く基礎もしっかり、金具も頑丈で戸建とは思えないほど。やっぱり実際に目で見ると説得力がありますね。
気密性などの性能の高さも実感し、使われてる素材にも納得したので依頼を決定しました。 結局土地も日置建設さんに紹介してもらえ、順調に家づくりが進行しています。」
上記の写真は「9/5のひとりごと」を採用、「ウッドハウス平荘の家」の構造見学会の様子と「ウッドハウス山手の家」の林さんとの打ち合わせの様子です。
2006年11月29日
2006年11月25日
「ウッドハウス田舎暮らしの家」

本日、工事がほぼ完成し、お施主さんの立会い検査をしました。
なかなかいい出来栄えですので、ご紹介します。


南側からの外観 北側からの外観


キッチンからの見たLDK リビングから見たLDK


LDKから見上げた吹抜け ペレットストーブです。
2006年11月24日
建設業協会青年部全国大会

人気ブログランキング・・あなたの一票をカチッとクリック!!
朝から、全国建設青年会議第11回全国大会で東京のホテルニューオータニに行って
きました。
全国各地から建設業協会青年部の方々が400名ほど集まり、全国大会が開催。
今年は、近畿ブロックが担当と言うことで、応援協力で明石支部の青年部会長をさせ
て頂いたいますので出席しました。
内容は、「未来志向の地域・現場に活を」と題しての国交省の谷口技監の基調講演、
「防災」についてのパネルディスカッション等と懇親会でした。

ホテルニューオータニもクリスマスバージョン

会場でパネルディスカッション中
懇親会まで出席して、あわただしく最終の新幹線で帰ってきました。
2006年11月23日
「阿波工房魚住の家」完成引渡し

人気ブログランキング・・あなたの一票をカチッとクリック!!
本日、建物の引渡しをしました。
今までは、鍵や必要書類、記念品をお渡しし、取扱い説明をする程度でしたが、今回は、少しセレモニーをしました。
まずは、テープカットです。


家族3人でテープカット テープカットをした瞬間
そして、鍵をお渡しして、本鍵で入っていただき、シャンパン(炭酸飲料)で乾杯!
ゆいちゃんは飲んだ瞬間、炭酸がきつくて泣いてしまいました。

その後、
新築工事のお祝い品の贈呈。
取扱い説明書、保証書、関係書類の引渡し。
工事の施工状況の写真(CDにて)の引渡し。
建物検査後の手直し確認。
最後に、室内と玄関前にて記念写真。


中での記念写真 外部での記念写真
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
これから、本当のお付き合いの始まりと私どもは考えています。
2006年11月22日
慰労会
夕方から近場の温泉で社員の慰労会を泊まりでしました。
場所は、有馬温泉・元湯の古泉閣です。
夕方の4時半に出て事務所から1時間足らずで到着、着いてから温泉に入り、ゆっく
りと皆でお酒飲みながらをおいしい食事をして部屋に帰ったら寝てしましました。
朝、朝食のため8時前に起こされるまで寝ていました。
普通、どこかへ泊まりに行ったらほとんど寝れないものですが、最近あまり寝ていな
いのか、よく寝ました。
朝、ホテルからの眺めもよく、周りの山々もすごく綺麗に紅葉していました。

帰る前に玄関前で記念写真
場所は、有馬温泉・元湯の古泉閣です。
夕方の4時半に出て事務所から1時間足らずで到着、着いてから温泉に入り、ゆっく
りと皆でお酒飲みながらをおいしい食事をして部屋に帰ったら寝てしましました。
朝、朝食のため8時前に起こされるまで寝ていました。
普通、どこかへ泊まりに行ったらほとんど寝れないものですが、最近あまり寝ていな
いのか、よく寝ました。
朝、ホテルからの眺めもよく、周りの山々もすごく綺麗に紅葉していました。

帰る前に玄関前で記念写真
2006年11月20日
「コートハウス土山の家」 完成見学会の様子
2006年11月18日
「コートハウス土山の家:見所?」
今回は性能についてお伝えしていませんが、いつも通り性能も高いです。
・ アキレスの純外断熱で壁・屋根通気工法。
・全熱交換型24時間換気システムを採用して空気はいつもクリーン。
・隙間風を防ぐ。「気密性能」C値は0.4?2/?と非常に高性能。
・住宅基礎地盤防蟻シート「バイオスAS基礎シート」と基礎外断熱工法「TBボード工法」を使用。
その他、見所いっぱいの「高性能デザイナー住宅」です。
本日、明日とお待ちしています
2006年11月17日
「コートハウス土山の家:見所?」
施主さんの要望から、
・健康で快適に暮らせる住宅。
・シックハウス症候群にならない住宅。
・自然素材で長持ちする素材。
そんな要望を聞いて、素材を吟味して提案させていただきました。
・外壁 : 「カルクウォール」のスイス本漆喰塗装 ・・・ 100%の天然成分、高い防火性と断熱性がある、調湿性と呼吸性と消臭性がよい、カビ・ダニ菌の発生を抑える、強アルカリ性のため汚れ難い。 (塗り壁工房の司工業に施工していただきました。)
: 「チャネルサイディングのウエスタン レッドシダー天然木貼り ・・・ 北側外壁部は準耐火構造の「ウイルウォール」、外構塀は「ナチュレウォール」で耐久性のある材料(木製外壁の誤解解消)。
外壁:「カルクウォール」と「ウイルウォール」
1階和室以外、
床 : 「サクラの天然木」・・・ピンク色で色が綺麗、材は硬く傷つき難い。
壁 : 「スイスローム」のスイス氷河粘土の塗り壁 ・・・ 100%の天然成分、マイナスイオン放出、優れた調湿性と断熱性がある、高い吸着性と消臭効果、カビ・ダニ菌の発生を抑える。
(塗り壁工房の司工業に施工していただきました。)
天井: 「オガファーザー」のエコロジー壁紙 ・・・ 厳選された再生紙と木材チップを使用したエコ壁紙。

LDKの内装の様子
和室、床 : 減農薬の畳い草
壁 : 「中霧島壁ライト」」の塗り壁 ・・・ 自然素材100%、消臭・殺菌作用、マイナスイオン効果、優れた調湿性と断熱性がある、吸音性と断熱性がよい。
天井: 「エコクロス」。
和室の内装の様子
建具、 : 「イマガワのきこり」、天然木の杉材。
キッチン : タカラスタンダードのエーデル
UB : INAXのルキナ
・健康で快適に暮らせる住宅。
・シックハウス症候群にならない住宅。
・自然素材で長持ちする素材。
そんな要望を聞いて、素材を吟味して提案させていただきました。
・外壁 : 「カルクウォール」のスイス本漆喰塗装 ・・・ 100%の天然成分、高い防火性と断熱性がある、調湿性と呼吸性と消臭性がよい、カビ・ダニ菌の発生を抑える、強アルカリ性のため汚れ難い。 (塗り壁工房の司工業に施工していただきました。)
: 「チャネルサイディングのウエスタン レッドシダー天然木貼り ・・・ 北側外壁部は準耐火構造の「ウイルウォール」、外構塀は「ナチュレウォール」で耐久性のある材料(木製外壁の誤解解消)。

外壁:「カルクウォール」と「ウイルウォール」
1階和室以外、
床 : 「サクラの天然木」・・・ピンク色で色が綺麗、材は硬く傷つき難い。
壁 : 「スイスローム」のスイス氷河粘土の塗り壁 ・・・ 100%の天然成分、マイナスイオン放出、優れた調湿性と断熱性がある、高い吸着性と消臭効果、カビ・ダニ菌の発生を抑える。
(塗り壁工房の司工業に施工していただきました。)
天井: 「オガファーザー」のエコロジー壁紙 ・・・ 厳選された再生紙と木材チップを使用したエコ壁紙。

LDKの内装の様子
和室、床 : 減農薬の畳い草
壁 : 「中霧島壁ライト」」の塗り壁 ・・・ 自然素材100%、消臭・殺菌作用、マイナスイオン効果、優れた調湿性と断熱性がある、吸音性と断熱性がよい。
天井: 「エコクロス」。

和室の内装の様子
建具、 : 「イマガワのきこり」、天然木の杉材。
キッチン : タカラスタンダードのエーデル
UB : INAXのルキナ
2006年11月16日
「驚き!宮城県の工務店が視察!」
宮城県の東北電力?仙台南営業所率いるオール電化住宅推進の工務店の会(100万ボルト南の会)とその関係者19名の方が、当初の建物を視察。その後、意見交換会。
「コートハウス土山の家」を視察の様子。
東北の工務店の方がデザイン性と性能の良さと自然素材の活用方法に感心されました。


外部の様子。 内部で私が説明。
「ウッドハウス大久保の家」を視察の様子。
寒い地域の東北の工務店の方が「ウッドハウス」の構造、気密、断熱、換気等々の良
さに感心させていました。


外部の様子。 内部を視察の様子。
2つの現場を視察後、大久保産業交流センターにて意見交換会をしました。
当社の取組み、受注方法、施工方法等々質疑があり回答させていただいたリ、
東北の工務店さんの取組み方法も教えていただき、実りある会になりました。


意見交換会の様子 当社の取組みを私が説明。
そのきっかけは、
当社が取り組む「自然素材の健康住宅」をホームページ(http://www.k-hioki.com)にて発信しておりますが、それを見ていただいた宮城県の東北電力?仙台南営業所様より以下のご依頼を頂き、視察ツアーが実現しました。
以下、<東北電力?仙台南営業所様のメールより>
当事業所では「100万ボルト南の会」というオール電化住宅推進の工務店会を組織化しております。
会では毎年,営業・技術セミナー等の研修と移動研修を行っております。
今回、?地区で高気密・高断熱を?・?地区のQ値・C値で建築,暖房を蓄熱式電気暖房器を設置されているのでビックリいたしました。また、宮城県は1978年に宮城県沖地震で相当な被害を受けましたが,それから30年近く経て,相当高い確率で地震が起こると言われていることから,今回 移動研修を神戸の「人と防災未来センター」で擬似体験し,復興した神戸の街の見学等を計画しておりますことから,神戸の「はぴeビルダー会」の工務店様,もしくは,ウッドハウスの工務店様と私ども「100万ボルト南の会」の工務店がオール電化住宅推進等で交流できればと考えております。
「コートハウス土山の家」を視察の様子。
東北の工務店の方がデザイン性と性能の良さと自然素材の活用方法に感心されました。


外部の様子。 内部で私が説明。
「ウッドハウス大久保の家」を視察の様子。
寒い地域の東北の工務店の方が「ウッドハウス」の構造、気密、断熱、換気等々の良
さに感心させていました。


外部の様子。 内部を視察の様子。
2つの現場を視察後、大久保産業交流センターにて意見交換会をしました。
当社の取組み、受注方法、施工方法等々質疑があり回答させていただいたリ、
東北の工務店さんの取組み方法も教えていただき、実りある会になりました。


意見交換会の様子 当社の取組みを私が説明。
そのきっかけは、
当社が取り組む「自然素材の健康住宅」をホームページ(http://www.k-hioki.com)にて発信しておりますが、それを見ていただいた宮城県の東北電力?仙台南営業所様より以下のご依頼を頂き、視察ツアーが実現しました。
以下、<東北電力?仙台南営業所様のメールより>
当事業所では「100万ボルト南の会」というオール電化住宅推進の工務店会を組織化しております。
会では毎年,営業・技術セミナー等の研修と移動研修を行っております。
今回、?地区で高気密・高断熱を?・?地区のQ値・C値で建築,暖房を蓄熱式電気暖房器を設置されているのでビックリいたしました。また、宮城県は1978年に宮城県沖地震で相当な被害を受けましたが,それから30年近く経て,相当高い確率で地震が起こると言われていることから,今回 移動研修を神戸の「人と防災未来センター」で擬似体験し,復興した神戸の街の見学等を計画しておりますことから,神戸の「はぴeビルダー会」の工務店様,もしくは,ウッドハウスの工務店様と私ども「100万ボルト南の会」の工務店がオール電化住宅推進等で交流できればと考えております。
2006年11月15日
「コートハウス土山の家:見所?」
施主さんの要望から、
・明るく風通しのよい家が良い。
・2階ホールにパソコンや編み物の出来るスペースがほしい。
・ゆっくりと読書ができるスペースと本棚がほしい。
・明るく広々とした玄関スペースがほしい。
そんな要望を聞いて、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんが考えて提案した案とは、
・風と光のための階段室・・・玄関〜廊下、居間にかけて空間の広がりを出し、居間と和室の通風を得る。
・階段室の窓を大きく確保・・・北側からの安定した明るさで、趣味や読書を楽しめるスペースの確保。
・光が降り注ぐ明るい玄関・・・玄関ホール上部に天窓を設け、玄関脇に光窓も設けて明るい玄関とした。
階段断面検討図と玄関前イメージ図が下記の通り、


階段断面スタディー 玄関前のイメージパース
その要望を形にした結果、


風と光のための階段室。 階段室の窓を大きく確保。

玄関前完成写真
・明るく風通しのよい家が良い。
・2階ホールにパソコンや編み物の出来るスペースがほしい。
・ゆっくりと読書ができるスペースと本棚がほしい。
・明るく広々とした玄関スペースがほしい。
そんな要望を聞いて、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんが考えて提案した案とは、
・風と光のための階段室・・・玄関〜廊下、居間にかけて空間の広がりを出し、居間と和室の通風を得る。
・階段室の窓を大きく確保・・・北側からの安定した明るさで、趣味や読書を楽しめるスペースの確保。
・光が降り注ぐ明るい玄関・・・玄関ホール上部に天窓を設け、玄関脇に光窓も設けて明るい玄関とした。
階段断面検討図と玄関前イメージ図が下記の通り、


階段断面スタディー 玄関前のイメージパース
その要望を形にした結果、


風と光のための階段室。 階段室の窓を大きく確保。

玄関前完成写真
2006年11月14日
「コートハウス土山の家」
日時 : 11/18(土) ・ 11/19(日) 10:00〜17:00
開催場所 : 加古郡播磨町野添 M様邸
こだわり :・ スペースプロ一級建築士事務所とのコラボ、デザイナー住宅。
・「コートハウス」とは、リビング、和室と庭を一体化して、プライバシーを保ちたいということで庭に高い塀を設けてプライバシー空間を確保した家。
・「コートハウスの魅力」とは、昼でも夜でもカーテンを開け放てること。人の目を気にすることなくつろぎの時間を過ごせる。
・純外断熱通気工法。全熱交換型24時間換気システムを採用。
・隙間風を防ぐ「気密性能」C値は0.4?2/?と非常に高性能。
・外壁は「カルクウォール」のスイス漆喰塗装(塗り壁工房)と「チャネルサイディング」のレッドシダー天然木貼り。
・1階内部床は桜の天然木。壁は「スイスローム」のスイス氷河粘土の塗り壁。天井は「オガファーザー」。
・和室床は畳。壁は「中霧島」塗り壁。天井は「エコクロス」。
詳しくは : 社長のひとりごとに記載しますので、お読み下さい。

完成模型
外観写真

内観写真
ご案内は : 自由参加です。
地図は :
開催場所 : 加古郡播磨町野添 M様邸
こだわり :・ スペースプロ一級建築士事務所とのコラボ、デザイナー住宅。
・「コートハウス」とは、リビング、和室と庭を一体化して、プライバシーを保ちたいということで庭に高い塀を設けてプライバシー空間を確保した家。
・「コートハウスの魅力」とは、昼でも夜でもカーテンを開け放てること。人の目を気にすることなくつろぎの時間を過ごせる。
・純外断熱通気工法。全熱交換型24時間換気システムを採用。
・隙間風を防ぐ「気密性能」C値は0.4?2/?と非常に高性能。
・外壁は「カルクウォール」のスイス漆喰塗装(塗り壁工房)と「チャネルサイディング」のレッドシダー天然木貼り。
・1階内部床は桜の天然木。壁は「スイスローム」のスイス氷河粘土の塗り壁。天井は「オガファーザー」。
・和室床は畳。壁は「中霧島」塗り壁。天井は「エコクロス」。
詳しくは : 社長のひとりごとに記載しますので、お読み下さい。

完成模型

外観写真

内観写真
ご案内は : 自由参加です。
地図は :

2006年11月14日
「コートハウス土山の家:見所?」
施主さんの要望から、
・和の空間を大切にしたい。
・家族団らんの時間を大切に楽しみたい。
・和室の前の広縁をつけてゆっくりとした時間を過ごしたい。
・リビングと続きの和室で仕切れるようにしたい。
そんな要望を聞いて、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんが考えて提案した案とは・・・
周辺環境(道路や建物、窓、光と風)の分析をしっかりと行った結果、
・和空間に連続した庭を楽しめるスペース。
・視界の連続性を保ちながら、防犯とプライバシーを確保。
・室内と“にわ”が一体化した空間を構成て、面積を超える“広さを感じる空間”を実現。
それが 「 和風コートハウス 」 でした。
その最初のデッサンが以下の写真です。

断面のスタディー
それから外観イメージパースと完成ペーパー模型にて提案し、確認。


外観デザインパース 完成ペーパー模型
そして、その要望を形にし、完成しました。

完成外観写真
内観についてもイメージパースを書いて提案させていただきました。

内観デザインパース
そして、その要望を形にし、完成しました。


内観完成写真 和室の仕切りをした状態
・和の空間を大切にしたい。
・家族団らんの時間を大切に楽しみたい。
・和室の前の広縁をつけてゆっくりとした時間を過ごしたい。
・リビングと続きの和室で仕切れるようにしたい。
そんな要望を聞いて、スペースプロ一級建築士事務所の岡田さんが考えて提案した案とは・・・
周辺環境(道路や建物、窓、光と風)の分析をしっかりと行った結果、
・和空間に連続した庭を楽しめるスペース。
・視界の連続性を保ちながら、防犯とプライバシーを確保。
・室内と“にわ”が一体化した空間を構成て、面積を超える“広さを感じる空間”を実現。
それが 「 和風コートハウス 」 でした。
その最初のデッサンが以下の写真です。

断面のスタディー
それから外観イメージパースと完成ペーパー模型にて提案し、確認。


外観デザインパース 完成ペーパー模型
そして、その要望を形にし、完成しました。

完成外観写真
内観についてもイメージパースを書いて提案させていただきました。

内観デザインパース
そして、その要望を形にし、完成しました。


内観完成写真 和室の仕切りをした状態
2006年11月13日
2006年11月13日
「コートハウス土山の家:見所?」
11/18と19に完成見学会をします。
まず、最初に「スペースプロ一級建築士事務所 岡田俊彦さんからのコメント」を
紹介します。
「和風コートハウス土山の家」M様邸 (ほぼ)完成しました
11月13日月曜日の午前中にお天気が良かったので撮影してきました。
スケッチと模型でスタディーしたとおりのバランスで青空のもと「スック」と眩しくその白い外壁を輝かせていました。
これから、もう少しだけ外構工事と塗装工事が残っていますが、あと1日2日で完了する予定です。
4月にお客様と初めてお会いしてから8ヶ月、いろいろ日置さんと相談しながら設計とデザインをすすめ、7月に着工、そして本日「機能、品質、デザインのバランスが良く、コスト以上の品格が備わった家になっている」とちょっと自画自賛しています。
それから関西電力さんのオール電化住宅推進プロジェクトでの優良物件ということで、東北電力会社の方も含めた勉強会と見学会が11月16日にこの「和風コートハウス土山の家」で実施されるそうです。私もこの家も「ちょっと自慢」とか思っています。
改めて、お客様にお礼を申し上げます。「ありがとうございました」
18日と19日の完成見学会には日置さんも私、岡田も会場におりますのでお気軽にお声をかけて下さい。皆様のご来場をこころよりお待ちしております。
写真をクリックすると大きくなります
まず、最初に「スペースプロ一級建築士事務所 岡田俊彦さんからのコメント」を
紹介します。
「和風コートハウス土山の家」M様邸 (ほぼ)完成しました
11月13日月曜日の午前中にお天気が良かったので撮影してきました。
スケッチと模型でスタディーしたとおりのバランスで青空のもと「スック」と眩しくその白い外壁を輝かせていました。
これから、もう少しだけ外構工事と塗装工事が残っていますが、あと1日2日で完了する予定です。
4月にお客様と初めてお会いしてから8ヶ月、いろいろ日置さんと相談しながら設計とデザインをすすめ、7月に着工、そして本日「機能、品質、デザインのバランスが良く、コスト以上の品格が備わった家になっている」とちょっと自画自賛しています。
それから関西電力さんのオール電化住宅推進プロジェクトでの優良物件ということで、東北電力会社の方も含めた勉強会と見学会が11月16日にこの「和風コートハウス土山の家」で実施されるそうです。私もこの家も「ちょっと自慢」とか思っています。
改めて、お客様にお礼を申し上げます。「ありがとうございました」
18日と19日の完成見学会には日置さんも私、岡田も会場におりますのでお気軽にお声をかけて下さい。皆様のご来場をこころよりお待ちしております。

写真をクリックすると大きくなります
2006年11月12日
「阿波工房魚住の家」 完成見学会の様子
昨日、今日の2日間「阿波工房の魚住の家」が完成しましたので、見学会をさせていただきました。
11/11は朝から雨で、急遽昨晩用意したテントが役にたちました。
雨にも関わらず16組の方が来場していただきました、玄関前では、IHの実演説明会もしました。

IHの実演の様子
11/12は晴れましたが、かなり寒くなりストーブを用意しました。
朝から寒かったので午前中は来場者が無かったが、午後から10組の方が来場していただきました、会場に入る人とIHの実演を見る人、アンケートを書く人で一時ごった返してしまうほどでした。

会場入口にたくさんの来場者
室内では両日ともゆっくりと見ていただき、説明もさせていただきました。
ただ、一時的に来場者が増えた時にはご迷惑をかけたかもしれません。すみませんでした。


会場内で説明中
また、11/12にはお施主様も昼ごろ来られ、保険の話や検査等もさせていただきました。本当にありがとうございました。
11/11は朝から雨で、急遽昨晩用意したテントが役にたちました。
雨にも関わらず16組の方が来場していただきました、玄関前では、IHの実演説明会もしました。

IHの実演の様子
11/12は晴れましたが、かなり寒くなりストーブを用意しました。
朝から寒かったので午前中は来場者が無かったが、午後から10組の方が来場していただきました、会場に入る人とIHの実演を見る人、アンケートを書く人で一時ごった返してしまうほどでした。

会場入口にたくさんの来場者
室内では両日ともゆっくりと見ていただき、説明もさせていただきました。
ただ、一時的に来場者が増えた時にはご迷惑をかけたかもしれません。すみませんでした。


会場内で説明中
また、11/12にはお施主様も昼ごろ来られ、保険の話や検査等もさせていただきました。本当にありがとうございました。
2006年11月11日
「阿波工房の家:見所?」
ー今回の見所を写真にて紹介ー
見所を写真撮影していて、思ったのが、お施主さんの「リクエスト(要望)」部分が「現場の見所だ」と感じました。
すなわち、お施主さんの要望を具体的に出来るかが私たちの仕事です。
それが、お施主さんの「満足度アップ」に繋がるんですね!
11/6にひとりごとでアップした「Oさまのリクエスト」
・明るい風通しがよく、気持ちの良い家にしたい。
・リビングを吹抜けにし、リビング階段(スリットで)とする。
・リビングの吹き抜け部は屋根までが良い。
・1階は広いLDKだけでいい。
・壁は全面を木にしない。(白の塗り壁がいい。)

上記のリクエストにお応えした結果です。
・対面のオープンキッチンで食洗器もつけたい。
上記のリクエスト
・子供部屋はあとで2部屋に仕切れるようにしたい。
・小屋裏をロフトと収納として使用したい。
上記のリクエスト
・2階の階段を上がった辺にファミリーコーナーのカウンターをつけたい。

上記リクエスト
・玄関横に収納たっぷりの釣り竿を入れるシューズクロークがほしい。
上記リクエスト
・1階トイレには手洗いカウンターをつけたい。
・火山灰の白い外壁と木のバルコニーにしたい。
・寝室の横に大小入るウォーキングクローゼットがほしい。
・予算も考えて、延べ床面積は27坪に抑えたい。 等々
その他は、本日か明日11/12現地にてご確認下さい。
「見るだけでもOK!です。」
私が2日とも常駐していますので、お気軽にお越し下さい。
見所を写真撮影していて、思ったのが、お施主さんの「リクエスト(要望)」部分が「現場の見所だ」と感じました。
すなわち、お施主さんの要望を具体的に出来るかが私たちの仕事です。
それが、お施主さんの「満足度アップ」に繋がるんですね!
11/6にひとりごとでアップした「Oさまのリクエスト」
・明るい風通しがよく、気持ちの良い家にしたい。
・リビングを吹抜けにし、リビング階段(スリットで)とする。
・リビングの吹き抜け部は屋根までが良い。
・1階は広いLDKだけでいい。
・壁は全面を木にしない。(白の塗り壁がいい。)

上記のリクエストにお応えした結果です。
・対面のオープンキッチンで食洗器もつけたい。

上記のリクエスト
・子供部屋はあとで2部屋に仕切れるようにしたい。
・小屋裏をロフトと収納として使用したい。

上記のリクエスト
・2階の階段を上がった辺にファミリーコーナーのカウンターをつけたい。

上記リクエスト
・玄関横に収納たっぷりの釣り竿を入れるシューズクロークがほしい。

上記リクエスト
・1階トイレには手洗いカウンターをつけたい。
・火山灰の白い外壁と木のバルコニーにしたい。
・寝室の横に大小入るウォーキングクローゼットがほしい。
・予算も考えて、延べ床面積は27坪に抑えたい。 等々
その他は、本日か明日11/12現地にてご確認下さい。
「見るだけでもOK!です。」
私が2日とも常駐していますので、お気軽にお越し下さい。
2006年11月10日
「阿波工房の家:見所?」
ー阿波工房の家の仕上げについてー
構造材は徳島(阿波)杉の現し化粧仕上げ。

床材:玄関ホール 「桧の55?縁甲板R加工」
1階LDK 「カエデの15?縁甲板」
2階各部屋 「レッドパイン34?の板」

「Oさん家族で床材の塗装、子供さんも一生懸命がんばっています。
壁材:大関化学工業 「PSPしっくい塗り」
クローク 「桐板の積層底目貼り」
WC、洗面一部 「桧の羽目板貼り」
天井:1階、2階 「杉30?の板、構造床兼用」
階段と手摺: タモの集成材

キッチン: タカラスタンダード 、リテラ カウンターは吉野杉の一枚物
UB: INAX、 ルキナ1616


外壁: スーパーそとん塗り壁
(火山灰のシラスで自
然素材100%)
バルコニー手摺は徳島
杉の赤身のみ使用。
構造材は徳島(阿波)杉の現し化粧仕上げ。

床材:玄関ホール 「桧の55?縁甲板R加工」
1階LDK 「カエデの15?縁甲板」
2階各部屋 「レッドパイン34?の板」

「Oさん家族で床材の塗装、子供さんも一生懸命がんばっています。
壁材:大関化学工業 「PSPしっくい塗り」
クローク 「桐板の積層底目貼り」
WC、洗面一部 「桧の羽目板貼り」
天井:1階、2階 「杉30?の板、構造床兼用」
階段と手摺: タモの集成材

キッチン: タカラスタンダード 、リテラ カウンターは吉野杉の一枚物
UB: INAX、 ルキナ1616


外壁: スーパーそとん塗り壁
(火山灰のシラスで自
然素材100%)
バルコニー手摺は徳島
杉の赤身のみ使用。
2006年11月09日
「HKK会の総会・勉強会・懇親会」
日置建設?HKK会とは、昨年9/22に立ち上げた協力業者会です。
今日、ホテルキャッスルプラザで第1回の総会を行われました。
(業者さん出席は41名、当社の社員とその他で8名、以上49名)

日置電気工業所の日置会長ガ議長を務めました。
その後、勉強会と題して、私が、当社の取組みと現在の施工例を紹介しました。
パワーポイントを使って、私が説明。
続いて、日建ウッドシステムズの功力営業部長に「協力業者として今を勝ち抜くため
には・・・」と題して、
講演をして頂き、会員さんにはすごく好評でした。(是非、また聞きたい。もっと長
く聞きたい等の感想を頂きました。)

功力部長が経験も交えながら熱く語ってくれました。
懇親会は、皆さん和気あいあいとお話をし、懇親を深めていただきました。

懇親会の様子です。
今日、ホテルキャッスルプラザで第1回の総会を行われました。
(業者さん出席は41名、当社の社員とその他で8名、以上49名)

日置電気工業所の日置会長ガ議長を務めました。
その後、勉強会と題して、私が、当社の取組みと現在の施工例を紹介しました。

パワーポイントを使って、私が説明。
続いて、日建ウッドシステムズの功力営業部長に「協力業者として今を勝ち抜くため
には・・・」と題して、
講演をして頂き、会員さんにはすごく好評でした。(是非、また聞きたい。もっと長
く聞きたい等の感想を頂きました。)

功力部長が経験も交えながら熱く語ってくれました。
懇親会は、皆さん和気あいあいとお話をし、懇親を深めていただきました。

懇親会の様子です。