2011年06月12日
センターキッチンのある家、撮影
昨日、「HKハウス太寺Ⅱの家」の取材と撮影に立ち会い。
リクルートより7月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2011夏秋号」に
「注文住宅レポート」2ページ見開きページで掲載されます。

こちらがメイン写真となる予定の1階LDKで御家族が入って撮影。

センターキッチン、リビング階段、LDKに接する和室、
そして、玄関へとつながらりがわかりやすいように撮影。

リビングからウッドデッキへのつながりをプロのカメラマンが撮影中。

こんな感じで紙面に載ります。

2階のホール、強化ガラス手摺り、吹き抜け空間を撮影するのに、
寝室の室内窓から奥様と娘様にも参加していただきました。

少し曇っていて壁の色と空の雲の色が同化していて輪郭が
はっきり出ないのが残念ですがなんとか撮影できました。

撮影の最中に、プロのライターさんと弊社スタッフの根来より
お客さんに家を購入するきっかけから生活してみての感想まで
いろいろ質問をし、お答えいただきました。
その内容は、後日、お客様の声としてアップします。
撮影、取材のご協力ありがとうございました。
リクルートより7月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2011夏秋号」に
「注文住宅レポート」2ページ見開きページで掲載されます。

こちらがメイン写真となる予定の1階LDKで御家族が入って撮影。

センターキッチン、リビング階段、LDKに接する和室、
そして、玄関へとつながらりがわかりやすいように撮影。

リビングからウッドデッキへのつながりをプロのカメラマンが撮影中。

こんな感じで紙面に載ります。

2階のホール、強化ガラス手摺り、吹き抜け空間を撮影するのに、
寝室の室内窓から奥様と娘様にも参加していただきました。

少し曇っていて壁の色と空の雲の色が同化していて輪郭が
はっきり出ないのが残念ですがなんとか撮影できました。

撮影の最中に、プロのライターさんと弊社スタッフの根来より
お客さんに家を購入するきっかけから生活してみての感想まで
いろいろ質問をし、お答えいただきました。
その内容は、後日、お客様の声としてアップします。
撮影、取材のご協力ありがとうございました。
2011年01月31日
「太寺Ⅱの家」感動の引き渡し
「HKハウス太寺Ⅱの家」感動の建物引き渡しをしました。

玄関前でご家族で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。
通常、テープカットは家に入る前に行い、玄関側を向いて
テープをカットしてテープカット後、家へと入っていただきますが、
記念写真ため、通常とは逆にさせていただき、家をバックにテープカット。

この写真をお客様にフォトムービーの最後に記念として入れます。

工事過程の写真をフォトムービーシアターにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
見終わってから大変感動して頂き、思わず私も涙が出てしまいました。
思いのある建物をさせて頂くほど、感動が大きくなるのを感じました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

玄関前でご家族で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。
通常、テープカットは家に入る前に行い、玄関側を向いて
テープをカットしてテープカット後、家へと入っていただきますが、
記念写真ため、通常とは逆にさせていただき、家をバックにテープカット。

この写真をお客様にフォトムービーの最後に記念として入れます。

工事過程の写真をフォトムービーシアターにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
見終わってから大変感動して頂き、思わず私も涙が出てしまいました。
思いのある建物をさせて頂くほど、感動が大きくなるのを感じました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2011年01月15日
「太寺Ⅱの家」見学会でセミナー開催
長期優良住宅「HKハウス太寺Ⅱの家」の完成見学会でミニセミナーを開催。

スペースプロの岡田さんによる建物の説明とミニセミナー

事前にご連絡いただいた方と、近隣の方で、半日でしたが、
多数の方が来られ、HKハウスの性能の違いを体感していただきました。

蓄熱暖房器1台で家中があたたかいのは皆さん驚かれました。
特に2階の奥の部屋で、暖房機器がないのに、室内温度19度と
床暖房をしていないのに床板が冷たくないのには驚かれていました。
また、「明るくて開放感があり、とても素敵な家でした」という感想が
来場者からの多くのコメントでした。
御来場ありがとうございました。

スペースプロの岡田さんによる建物の説明とミニセミナー

事前にご連絡いただいた方と、近隣の方で、半日でしたが、
多数の方が来られ、HKハウスの性能の違いを体感していただきました。

蓄熱暖房器1台で家中があたたかいのは皆さん驚かれました。
特に2階の奥の部屋で、暖房機器がないのに、室内温度19度と
床暖房をしていないのに床板が冷たくないのには驚かれていました。
また、「明るくて開放感があり、とても素敵な家でした」という感想が
来場者からの多くのコメントでした。
御来場ありがとうございました。
2011年01月14日
長期優良住宅「太寺Ⅱの家」完成見学会
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス太寺Ⅱの家」の内外装が完成!
明日の午後、1日だけの見学会を開催します。
照明器具が付くと家の雰囲気がまたよくなりました。

センターキッチンのある吹き抜けのあるリビング

キッチンの扉材は、チーム7のアルダー材のため、ヨーロッパから
輸送しているため、見学会に間に合わないのが残念です。

キッチン奥にはテーブル、収納棚のある家事スペース(ミセスコーナー)

ユーティリティーを広く取り、洗面、脱衣、収納、室内干しと
外部へ出れる勝手口まで確保して使い勝ってを考慮した設計に。

玄関横にウッドフレームを付け、左側にもウッドフレームを付けました。
只今、外構工事中で今月末引き渡しです。

見学会当日も外構工事中ですが、玄関周りの外構はできました。
「HKハウス太寺Ⅱの家」は1日だけ完成現場見学会を開催。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 完成現場見学会とミニセミナー
ミニセミナーは、この建物を設計した建築家スペースプロの岡田氏から、
「太寺Ⅱの家」設計のポイントや空間を広く感じさせるコツなど教えて頂けます。
スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅が見学できます。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
明日の午後、1日だけの見学会を開催します。
照明器具が付くと家の雰囲気がまたよくなりました。

センターキッチンのある吹き抜けのあるリビング

キッチンの扉材は、チーム7のアルダー材のため、ヨーロッパから
輸送しているため、見学会に間に合わないのが残念です。

キッチン奥にはテーブル、収納棚のある家事スペース(ミセスコーナー)

ユーティリティーを広く取り、洗面、脱衣、収納、室内干しと
外部へ出れる勝手口まで確保して使い勝ってを考慮した設計に。

玄関横にウッドフレームを付け、左側にもウッドフレームを付けました。
只今、外構工事中で今月末引き渡しです。

見学会当日も外構工事中ですが、玄関周りの外構はできました。
「HKハウス太寺Ⅱの家」は1日だけ完成現場見学会を開催。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 完成現場見学会とミニセミナー
ミニセミナーは、この建物を設計した建築家スペースプロの岡田氏から、
「太寺Ⅱの家」設計のポイントや空間を広く感じさせるコツなど教えて頂けます。
スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅が見学できます。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年01月13日
三角オープンデッキのある「太寺Ⅱの家」
長期優良住宅「太寺Ⅱの家」「三角オープンデッキと庭を楽しむ家」が
建物の内外装完成に伴い、完成検査を受けました。

三角のオープンデッキと三角のパーゴラ(木のフレーム)

リビング南にある子ども部屋から窓越しにウッドデッキを撮影

センターキッチンのある吹き抜けのあるリビング

オープンのリビング階段下は、シューズクロークとして利用します

完成模型と比べてみてください

玄関横にウッドフレームを付け、左側にもウッドフレームを付けます。
只今、外構工事中で今月末引き渡しです。
「HKハウス太寺Ⅱの家」は1日だけ完成現場見学会を開催。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 完成現場見学会
・オープンデッキと三角庭のある家
・センターキッチンのある家
・長期優良住宅普及促進事業の家
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
建物の内外装完成に伴い、完成検査を受けました。

三角のオープンデッキと三角のパーゴラ(木のフレーム)

リビング南にある子ども部屋から窓越しにウッドデッキを撮影

センターキッチンのある吹き抜けのあるリビング

オープンのリビング階段下は、シューズクロークとして利用します

完成模型と比べてみてください

玄関横にウッドフレームを付け、左側にもウッドフレームを付けます。
只今、外構工事中で今月末引き渡しです。
「HKハウス太寺Ⅱの家」は1日だけ完成現場見学会を開催。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 完成現場見学会
・オープンデッキと三角庭のある家
・センターキッチンのある家
・長期優良住宅普及促進事業の家
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年01月07日
ホテルグレードの「太寺Ⅱの家」
ホテルのようなハイグレードの「HKハウス太寺Ⅱの家」が完成間近か!

センターキッチンのある吹き抜け空間のLDKは真っ白の壁に無垢の床、
無垢のカウンターに、2階ホールのガラス手摺りがグレード感を出している。

リビング横は和室で、リビング階段を上がると「大人のための独立空間」

2階は、ホールと夫婦の寝室と広いバルコニーのみの計画です。
この度、「HKハウス太寺Ⅱの家」の完成現場見学会を開催します。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 完成現場見学会
・オープンデッキと三角庭のある家
・センターキッチンのある家
・長期優良住宅普及促進事業の家
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。

センターキッチンのある吹き抜け空間のLDKは真っ白の壁に無垢の床、
無垢のカウンターに、2階ホールのガラス手摺りがグレード感を出している。

リビング横は和室で、リビング階段を上がると「大人のための独立空間」

2階は、ホールと夫婦の寝室と広いバルコニーのみの計画です。
この度、「HKハウス太寺Ⅱの家」の完成現場見学会を開催します。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 完成現場見学会
・オープンデッキと三角庭のある家
・センターキッチンのある家
・長期優良住宅普及促進事業の家
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
2010年12月22日
「オープンデッキと三角庭を楽しむ家」仕上げ作業中
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス太寺Ⅱの家」が
先日、外部足場が外れ、只今、仕上げ作業中で、来年1/15(土)の
午後(13時~16時)だけ、完成見学会をします。
外部では、

三角庭のオープンデッキの組み立て作業中。

玄関土間と玄関アプローチの土間に板石タイルを施工中。
内部では、

無垢の階段板にリボスの自然塗料を塗布しています。

また、壁の下地処理をして、自然素材100%の塗り材(チャフウォール)の
白を1、2階とも全面に塗りました。(写真は吹き抜け空間です)

こちらは、寝室から南側のバルコニーへとつながる部分を撮影。
中央の両開きの窓を開けると上部の写真の吹き抜けとなります。
そのまま、バルコニーに出て見ると、

無垢のウッドフェンスと100%自然素材の外壁塗り材(スーパーそとん塗り)が
いい具合にマッチした色合いと風合いを出していて、付け庇が壁面に対して、
いいアクセントになっています。
白を基調とした明るいお宅で、無垢の木がいい風合いに仕上がってきました。
今後は、天井の和紙クロスを貼り、造り付けの家具を組み、器具付けをします。
先日、外部足場が外れ、只今、仕上げ作業中で、来年1/15(土)の
午後(13時~16時)だけ、完成見学会をします。
外部では、

三角庭のオープンデッキの組み立て作業中。

玄関土間と玄関アプローチの土間に板石タイルを施工中。
内部では、

無垢の階段板にリボスの自然塗料を塗布しています。

また、壁の下地処理をして、自然素材100%の塗り材(チャフウォール)の
白を1、2階とも全面に塗りました。(写真は吹き抜け空間です)

こちらは、寝室から南側のバルコニーへとつながる部分を撮影。
中央の両開きの窓を開けると上部の写真の吹き抜けとなります。
そのまま、バルコニーに出て見ると、

無垢のウッドフェンスと100%自然素材の外壁塗り材(スーパーそとん塗り)が
いい具合にマッチした色合いと風合いを出していて、付け庇が壁面に対して、
いいアクセントになっています。
白を基調とした明るいお宅で、無垢の木がいい風合いに仕上がってきました。
今後は、天井の和紙クロスを貼り、造り付けの家具を組み、器具付けをします。
2010年12月14日
オープンデッキと三角庭を楽しむ家の全貌!
長期優良住宅「太寺Ⅱの家」「オープンデッキと三角庭を楽しむ家」の
外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影しました。

南西部分から撮影した外観で、木のパーゴラが三角になっています。

もうすこし近づいて撮影、パーゴラ下にオープンデッキを製作します。

北西部から外観を撮影しました、木の横ラインが決めてです。

オープンデッキがある吹き抜けのあるLDKですが、下地工事中です。
ちなみに、1/15(土)の午後完成見学会を開催予定です。
外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影しました。

南西部分から撮影した外観で、木のパーゴラが三角になっています。

もうすこし近づいて撮影、パーゴラ下にオープンデッキを製作します。

北西部から外観を撮影しました、木の横ラインが決めてです。

オープンデッキがある吹き抜けのあるLDKですが、下地工事中です。
ちなみに、1/15(土)の午後完成見学会を開催予定です。
2010年11月23日
センターキッチンのある「太寺Ⅱの家」
長期優良住宅の「HKハウス太寺Ⅱの家」は内装工事中。

大工さんが、階段の取り付け作業中です。

無垢材でのシステムキッチン組み立て中。

背面にパイン材のシステムキッチン、換気フードセット完了。

養生中のセンターキッチンは、シンクと作業台がある。

開放感のある吹き抜けスペースも下地がほぼ出来上がりつつあります。

大工さんが、階段の取り付け作業中です。

無垢材でのシステムキッチン組み立て中。

背面にパイン材のシステムキッチン、換気フードセット完了。

養生中のセンターキッチンは、シンクと作業台がある。

開放感のある吹き抜けスペースも下地がほぼ出来上がりつつあります。
2010年11月01日
高性能「太寺Ⅱの家」の証しとは
「HKハウス太寺Ⅱの家」の外張り断熱工事、サッシ取付け工事が終わり、
昨日、お施主様立会いのもと、気密測定器で気密検査を行いました。
弊社では、性能の高い住宅を施工していますので、
一邸ごとに外張り断熱工事が終わると必ず気密検査を行います。
気密測定は、測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準では、この地域(明石)は5.00㎝2/㎡以下が基準です。
この数値が低いほど温度差による影響が少なく熱の損失が抑えれます。

その測定結果は、0.5㎝2/㎡(実際は、0.48㎝2/㎡)といういい結果が出ました。
基準値の1/10という高い性能です。
1.0㎡の壁に0.48㎝2のほんのわずかな穴しか開いていないということです。

外部は、台風対策でシートを外したので、ラス下地張りの施工を撮影。
昨日、お施主様立会いのもと、気密測定器で気密検査を行いました。
弊社では、性能の高い住宅を施工していますので、
一邸ごとに外張り断熱工事が終わると必ず気密検査を行います。
気密測定は、測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準では、この地域(明石)は5.00㎝2/㎡以下が基準です。
この数値が低いほど温度差による影響が少なく熱の損失が抑えれます。

その測定結果は、0.5㎝2/㎡(実際は、0.48㎝2/㎡)といういい結果が出ました。
基準値の1/10という高い性能です。
1.0㎡の壁に0.48㎝2のほんのわずかな穴しか開いていないということです。

外部は、台風対策でシートを外したので、ラス下地張りの施工を撮影。
2010年10月17日
構造見学会でミニセミナー
昨日、長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」の構造見学会で、
予約の人数が確定したため、もっと建物に対して関心を持ってもらおうと、
建築家「スペースプロの岡田氏」に「家づくりセミナー」をしていただきました。

内容は、「もっとマイストーリーのある家を」ということで、
今までの経験と実例をもとに、画像やスケッチを見て頂きながら説明。

熱心にみなさんセミナーを聴いて頂き、自分だけの物語のある家を
楽しみながらつくることで、家に対する思いがちがってくることを実感。

その後、子どもさんもたくさん来られ、賑やかな構造見学会となりました。

現場の外では、看板シートとのぼりを建てて、長期優良住宅をPR!
というのも、
平成22年度「木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)」は、
120万円の補助金を国土交通省からいただく条件として、
「建設過程の公開により、関連事業者や消費者等への啓発を行うこと」と
あり、特に構造見学会は必須なっていて、お施主様了承のもと開催。
予約の人数が確定したため、もっと建物に対して関心を持ってもらおうと、
建築家「スペースプロの岡田氏」に「家づくりセミナー」をしていただきました。

内容は、「もっとマイストーリーのある家を」ということで、
今までの経験と実例をもとに、画像やスケッチを見て頂きながら説明。

熱心にみなさんセミナーを聴いて頂き、自分だけの物語のある家を
楽しみながらつくることで、家に対する思いがちがってくることを実感。

その後、子どもさんもたくさん来られ、賑やかな構造見学会となりました。

現場の外では、看板シートとのぼりを建てて、長期優良住宅をPR!
というのも、
平成22年度「木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)」は、
120万円の補助金を国土交通省からいただく条件として、
「建設過程の公開により、関連事業者や消費者等への啓発を行うこと」と
あり、特に構造見学会は必須なっていて、お施主様了承のもと開催。
2010年10月15日
建築家とつくるデザイン住宅見学会
「オープンデッキと三角庭の楽しむ家」
建築家「スペースプロ一級建築士事務所岡田氏」<によるデザイン住宅

ファーストプランスケッチ
吹抜け上段窓からは青空、下段の窓からはウッドデッキと植栽の緑
東側の家から視線を考慮したテラス高さを設定し、プライバシーを確保

リビングと子ども部屋をデッキで結び大きなコミュニティー空間をつくる家
子どもたちに土と緑の接地感を高めるため、ウッドデッキを中心とした構成に!

構造躯体の1/50の模型

同じ角度から1/50の完成模型

三角庭の様子がわかる構造躯体1/50の模型
上記のパースや模型、そして構造躯体を見に来ませんか!
建物と特徴として、
1,2階をリビングの大きな吹き抜けで結び、ピアノが置かれる予定の2階ホールと
一体になることで、面積を超えた空間の広がりを体感できる構成としている。
このようなダイナミックな空間を持ちながら「耐震等級3」を確保。
しっかりと組まれた柱と梁の構成美を是非、来場してご覧ください。
この度、「HKハウス太寺Ⅱの家」の構造現場見学会を開催します。
日時 : 10月16日(土) 13:00~15:00 (明日)
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 構造現場見学会
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅です。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
建築家「スペースプロ一級建築士事務所岡田氏」<によるデザイン住宅

ファーストプランスケッチ
吹抜け上段窓からは青空、下段の窓からはウッドデッキと植栽の緑
東側の家から視線を考慮したテラス高さを設定し、プライバシーを確保

リビングと子ども部屋をデッキで結び大きなコミュニティー空間をつくる家
子どもたちに土と緑の接地感を高めるため、ウッドデッキを中心とした構成に!

構造躯体の1/50の模型

同じ角度から1/50の完成模型

三角庭の様子がわかる構造躯体1/50の模型
上記のパースや模型、そして構造躯体を見に来ませんか!
建物と特徴として、
1,2階をリビングの大きな吹き抜けで結び、ピアノが置かれる予定の2階ホールと
一体になることで、面積を超えた空間の広がりを体感できる構成としている。
このようなダイナミックな空間を持ちながら「耐震等級3」を確保。
しっかりと組まれた柱と梁の構成美を是非、来場してご覧ください。
この度、「HKハウス太寺Ⅱの家」の構造現場見学会を開催します。
日時 : 10月16日(土) 13:00~15:00 (明日)
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 構造現場見学会
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅です。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
2010年10月14日
長期優良住宅「太寺Ⅱの家」構造見学会
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス太寺Ⅱの家」で
10月16日土曜日 構造現場見学会を開催します。
時間が午後からの13時から15時の2時間です。
構造見学会では、
長期優良住宅の構造材躯体・外張り断熱材をご覧いただけます。
仕上がってから見れない構造・金物・配管・下地等を弊社が自信を持って公開!
現場は、

外部のサッシが取り付けられ、ガラスのはめ込み作業中です。

外壁構造用耐力面材を貼り、アルミ樹脂複合サッシ取付け完了。

ペアガラスが運び込まれ、はめ込んでいきます。

屋根は、カラーベストが葺き上がりました。
構造見学会の詳細は、弊社イベント情報をご覧ください。
それと申し訳ございませんが、予約制のため事前にご連絡お願いします。
日置建設へ 078-936-4320もしくはメールでお願いします。
10月16日土曜日 構造現場見学会を開催します。
時間が午後からの13時から15時の2時間です。
構造見学会では、
長期優良住宅の構造材躯体・外張り断熱材をご覧いただけます。
仕上がってから見れない構造・金物・配管・下地等を弊社が自信を持って公開!
現場は、

外部のサッシが取り付けられ、ガラスのはめ込み作業中です。

外壁構造用耐力面材を貼り、アルミ樹脂複合サッシ取付け完了。

ペアガラスが運び込まれ、はめ込んでいきます。

屋根は、カラーベストが葺き上がりました。
構造見学会の詳細は、弊社イベント情報をご覧ください。
それと申し訳ございませんが、予約制のため事前にご連絡お願いします。
日置建設へ 078-936-4320もしくはメールでお願いします。
2010年10月11日
健康を考慮した工法「HKハウス」
「HKハウス太寺Ⅱの家」の構造躯体の施工中です。

1F内部の施工状況です。
「HKハウス」では健康を考慮して、シロアリ対策は薬剤を使いません。
断熱性と気密性が高い住宅の基礎や土台や柱にシロアリ対策として、
農薬系の防腐、防蟻薬剤を散布するとどうなりますか?
当然、室内に薬剤が充満し、シロアリがいないのに住人が被害を受け、
シックハウス等の病気になる方もおられ、大変なことになりますよね。
そこで、
「HKハウス」では、薬剤を使わずに防腐、防蟻処理を行い、
建物の劣化等級3にするのにさまざまな取り組みをしています。

基礎は鉄筋コンクリート造のべた基礎とし、薬剤を使わない「バイオスASシート」を
基礎の下へ敷きこむことで、シロアリ防除を行っています。
基礎の外張り断熱は、防蟻性能を持つ断熱材「TBボード」を採用しています。

その上で、
土台を集成材ヒノキの120角を使用し、柱は1階外周部に杉の集成材120角、
間柱はヒノキ30×120を使用しています。

1階構造外壁面を腐食しない耐力面材「あんしんボード」にしています。
こんな風に、薬剤を使わず、長く住んでいただくため健康を考え、
材料を吟味し、シロアリ対策を施しています。
しかも、シロアリが発生した場合、補修費用300万円の保証付きです。
この度、構造現場見学会を開催します。
日時 : 10月16日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 構造現場見学会
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅です。
・事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会参加の方は、日経ホームビルダーという「家づくりの実務情報誌」よりの
「2010年家づくりお得・安心ガイド」の冊子を差し上げます。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
まもなく、チラシができますので、後日アップします。

1F内部の施工状況です。
「HKハウス」では健康を考慮して、シロアリ対策は薬剤を使いません。
断熱性と気密性が高い住宅の基礎や土台や柱にシロアリ対策として、
農薬系の防腐、防蟻薬剤を散布するとどうなりますか?
当然、室内に薬剤が充満し、シロアリがいないのに住人が被害を受け、
シックハウス等の病気になる方もおられ、大変なことになりますよね。
そこで、
「HKハウス」では、薬剤を使わずに防腐、防蟻処理を行い、
建物の劣化等級3にするのにさまざまな取り組みをしています。

基礎は鉄筋コンクリート造のべた基礎とし、薬剤を使わない「バイオスASシート」を
基礎の下へ敷きこむことで、シロアリ防除を行っています。
基礎の外張り断熱は、防蟻性能を持つ断熱材「TBボード」を採用しています。

その上で、
土台を集成材ヒノキの120角を使用し、柱は1階外周部に杉の集成材120角、
間柱はヒノキ30×120を使用しています。

1階構造外壁面を腐食しない耐力面材「あんしんボード」にしています。
こんな風に、薬剤を使わず、長く住んでいただくため健康を考え、
材料を吟味し、シロアリ対策を施しています。
しかも、シロアリが発生した場合、補修費用300万円の保証付きです。
この度、構造現場見学会を開催します。
日時 : 10月16日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 構造現場見学会
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅です。
・事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会参加の方は、日経ホームビルダーという「家づくりの実務情報誌」よりの
「2010年家づくりお得・安心ガイド」の冊子を差し上げます。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
まもなく、チラシができますので、後日アップします。
2010年10月04日
上棟式には、御幣を飾る
太寺の家で上棟式を行うときに御幣を飾り、清め祓いをしました。

上棟式では、御幣(ごへい)に地鎮祭で神主さんからいただいた
お札を付けて、お酒と塩、洗い米をお供えし、祝詞の奏上をします。
「御幣」とは、
工事の安全と建物の堅固と長久を祈念し、また魔よけの意味もあり、
日本では古くから伝えられ、幣束(ヘイグシ)ともいわれています。
工事の様子は、

外張り断熱の基礎工事が完成し、

さや管工法による給排水の配管の先行工事を終え、

土台敷きが終わり、

先行足場を組み上げて、

建前当日はレッカーを使って棟上げを行い、
夕方には、簡単な上棟式を行いました。

上棟式では、御幣(ごへい)に地鎮祭で神主さんからいただいた
お札を付けて、お酒と塩、洗い米をお供えし、祝詞の奏上をします。
「御幣」とは、
工事の安全と建物の堅固と長久を祈念し、また魔よけの意味もあり、
日本では古くから伝えられ、幣束(ヘイグシ)ともいわれています。
工事の様子は、

外張り断熱の基礎工事が完成し、

さや管工法による給排水の配管の先行工事を終え、

土台敷きが終わり、

先行足場を組み上げて、

建前当日はレッカーを使って棟上げを行い、
夕方には、簡単な上棟式を行いました。
2010年10月03日
太寺でデザイン住宅、上棟!
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」が昨日上棟。

晴天に恵まれ、無事屋根の断熱工事まで完了しました。

外張り断熱の基礎が完成した状況。

その後、土台を据えて、足場を組んで、上棟の準備万端。

朝からレッカーで構造材の建て方、外壁のパネルもはめて、
夕方には、ようやく屋根仕舞いの作業中です。

屋根の上では、外張り断熱材「アキレスのキューワンボード」を貼り、
ジョイントを防水テープで貼り、通気胴縁で断熱材を固定していきます。

最後に、雨の降込み養生まで行い作業は終了です。
上棟時は、朝は、基礎の土台だけなのに、夕方来られると、
構造体が組み上がり、窓開口まで出来上がった外壁パネルまでセットされ、
家の状況がはっきりわかるところまで出来上がっているので驚かれます。
そして、上棟後、簡単な上棟式を行いました。

晴天に恵まれ、無事屋根の断熱工事まで完了しました。

外張り断熱の基礎が完成した状況。

その後、土台を据えて、足場を組んで、上棟の準備万端。

朝からレッカーで構造材の建て方、外壁のパネルもはめて、
夕方には、ようやく屋根仕舞いの作業中です。

屋根の上では、外張り断熱材「アキレスのキューワンボード」を貼り、
ジョイントを防水テープで貼り、通気胴縁で断熱材を固定していきます。

最後に、雨の降込み養生まで行い作業は終了です。
上棟時は、朝は、基礎の土台だけなのに、夕方来られると、
構造体が組み上がり、窓開口まで出来上がった外壁パネルまでセットされ、
家の状況がはっきりわかるところまで出来上がっているので驚かれます。
そして、上棟後、簡単な上棟式を行いました。
2010年09月17日
基礎の配筋検査「太寺Ⅱの家」
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」基礎の配筋検査!
まもりすまいの保険(住宅瑕疵担保責任保険)を適用した住宅は、
上記会に登録してた「ちきゆう住宅検査員」がいる業者が、
基礎の配筋検査をするようになっている。

基礎の配筋工事が完了したため「ちきゆう住宅検査員」資格を有する私が検査。

道路面と1.2mほど段差があるため、深基礎で大きなハンチを付けて施工。

防蟻シート(バイオスASシート)を全面に敷きこみ完了。
PS:バイオスASシートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で保証も付いています。

深基礎の鉄筋を配筋作業している様子です。
まもりすまいの保険(住宅瑕疵担保責任保険)を適用した住宅は、
上記会に登録してた「ちきゆう住宅検査員」がいる業者が、
基礎の配筋検査をするようになっている。

基礎の配筋工事が完了したため「ちきゆう住宅検査員」資格を有する私が検査。

道路面と1.2mほど段差があるため、深基礎で大きなハンチを付けて施工。

防蟻シート(バイオスASシート)を全面に敷きこみ完了。
PS:バイオスASシートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で保証も付いています。

深基礎の鉄筋を配筋作業している様子です。
2010年08月22日
太寺でデザイン住宅、地鎮祭
先日ご紹介した「オープンデッキと三角庭のある家」のデザイン住宅、
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」本日、地鎮祭!
今日も炎天下の中での地鎮祭のため、テントを張って行いました。

地鎮祭を柿本神社の宮司様にしていただきました。

地鎮祭の祭壇で、お供えするものは以下のとおりです。
以前は、お供え物をお施主様が用意されていましたが、
最近、ほとんどが神主様に玉串料とは別に5千円で頼まれています。
ちなみに、お供え物をご紹介すると、
・お米 ⇒ 洗米を一合程度用意します。
・お酒 ⇒ 一升瓶で1本
・海の幸 ⇒ 鯛が代表的ですが、魚ならなんでもOK。尾頭付きを用意します、
他に昆布またはワカメなどの乾物
・山の幸 ⇒ 果物(パイナップル、バナナ、りんご、オレンジなど旬の物)
・野の幸 ⇒ ・野菜として、地面 の上にできるもの(トマト、なす、胡瓜など)と、
(旬の物) 地面 の下にできるもの(人参、大根、いも類など)
・塩 ⇒ 一合 程度
・水 ⇒ 一合程度
※一合=180ccです。お米の場合は約150g
※一升=1.8リットルです。
お供えしていた塩、酒、米、お神酒を土地の四方の方角の土の上に撒きます。
魚や果物や野菜などは御下がりとして、お施主が頂いて帰り食べていただきます。

地鎮祭前の現場の状況です。
現在、確認申請と長期優良住宅の申請が終わり、
平成22年度 木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)の
補助金の申請をしていますので今月末か来月上旬工事に着手します。
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」本日、地鎮祭!
今日も炎天下の中での地鎮祭のため、テントを張って行いました。

地鎮祭を柿本神社の宮司様にしていただきました。

地鎮祭の祭壇で、お供えするものは以下のとおりです。
以前は、お供え物をお施主様が用意されていましたが、
最近、ほとんどが神主様に玉串料とは別に5千円で頼まれています。
ちなみに、お供え物をご紹介すると、
・お米 ⇒ 洗米を一合程度用意します。
・お酒 ⇒ 一升瓶で1本
・海の幸 ⇒ 鯛が代表的ですが、魚ならなんでもOK。尾頭付きを用意します、
他に昆布またはワカメなどの乾物
・山の幸 ⇒ 果物(パイナップル、バナナ、りんご、オレンジなど旬の物)
・野の幸 ⇒ ・野菜として、地面 の上にできるもの(トマト、なす、胡瓜など)と、
(旬の物) 地面 の下にできるもの(人参、大根、いも類など)
・塩 ⇒ 一合 程度
・水 ⇒ 一合程度
※一合=180ccです。お米の場合は約150g
※一升=1.8リットルです。
お供えしていた塩、酒、米、お神酒を土地の四方の方角の土の上に撒きます。
魚や果物や野菜などは御下がりとして、お施主が頂いて帰り食べていただきます。

地鎮祭前の現場の状況です。
現在、確認申請と長期優良住宅の申請が終わり、
平成22年度 木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)の
補助金の申請をしていますので今月末か来月上旬工事に着手します。
2010年07月30日
オープンデッキと三角庭のある家
この度、新たにスペースプロの建築家岡田氏とのコラボレーションで、
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」に着手!
今回の家のコンセプトは、「オープンデッキと三角庭のある家」です。

南面にパーゴラ付きのオープンデッキを設け、そのフレームをあえて三角設計?

上部から見るとわかりやすく、三角の庭になっています。
なぜ???
「庭で子どもとキャッチボールをできるスペースがほしい」というお施主様の希望で、
広い庭を三角にすることで、そのスペースを確保。
また、南側に突き出した角度のある子ども部屋としての機能を持つ多目的室は、
南西からの太陽の光を敷地の奥深くまで届かせ明るさを確保することを狙っています。
現場では、

以前からの平屋の建物があり、7/18より解体に着手。

只今、平屋建物の解体が終わり、樹木の撤去と基礎、残土の撤去作業中。

上記と同じ角度から、建物の完成模型を撮影しました。
現在、確認申請中でその後、長期優良住宅の申請、補助金の申請をして
工事に着手します。
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」に着手!
今回の家のコンセプトは、「オープンデッキと三角庭のある家」です。

南面にパーゴラ付きのオープンデッキを設け、そのフレームをあえて三角設計?

上部から見るとわかりやすく、三角の庭になっています。
なぜ???
「庭で子どもとキャッチボールをできるスペースがほしい」というお施主様の希望で、
広い庭を三角にすることで、そのスペースを確保。
また、南側に突き出した角度のある子ども部屋としての機能を持つ多目的室は、
南西からの太陽の光を敷地の奥深くまで届かせ明るさを確保することを狙っています。
現場では、

以前からの平屋の建物があり、7/18より解体に着手。

只今、平屋建物の解体が終わり、樹木の撤去と基礎、残土の撤去作業中。

上記と同じ角度から、建物の完成模型を撮影しました。
現在、確認申請中でその後、長期優良住宅の申請、補助金の申請をして
工事に着手します。