2014年09月29日
吹き抜けの気持ちよさを満喫
「HKハウス西島の家」 リクルートの雑誌掲載のために取材同行。

建て替え前の家が暗かったというのが信じられないほどの明るさ。
吹き抜けを設けることで広がりを感じられて、ダイニングにいながら、
古材梁の再利用で梁の存在感を楽しまれています。

以前の家で使っていた丸太梁を磨きなおし、吹き抜けに取り付けて
力強いアクセントになりました。

寝室には無垢の木でパソコン用のデスクを設置しました。
プリンター置きも考えたオリジナル造作家具も重宝されています。

リビングの入り口は和の趣を感じられる格子の引き戸。
右奥はトイレで木の縦格子を設けて目隠しにしています。
10月21日発売の注文住宅「兵庫で建てる」に掲載されます。

建て替え前の家が暗かったというのが信じられないほどの明るさ。
吹き抜けを設けることで広がりを感じられて、ダイニングにいながら、
古材梁の再利用で梁の存在感を楽しまれています。

以前の家で使っていた丸太梁を磨きなおし、吹き抜けに取り付けて
力強いアクセントになりました。

寝室には無垢の木でパソコン用のデスクを設置しました。
プリンター置きも考えたオリジナル造作家具も重宝されています。

リビングの入り口は和の趣を感じられる格子の引き戸。
右奥はトイレで木の縦格子を設けて目隠しにしています。
10月21日発売の注文住宅「兵庫で建てる」に掲載されます。
2014年09月13日
HKハウス西島の家 お仏壇の位置
「HKハウス西島の家」が SUUMO注文住宅 兵庫で建てる の
雑誌に掲載のため、リクルートの方と取材をさせていただきました。

取材の様子で、プロのカメラマンが撮影ポイントを確認中。

屋根は平板瓦葺きで、外壁はスーパーそとん壁W塗りです。

玄関を入ると左が和室、右がリビングに入れます。

和室には、床の間とお仏壇と押入れを設けました。
そこで、お仏壇をどこへ置けばいいのか?
ひとつの説として床の間が現在、仏壇が過去、将来押入れ部分に
神様を奉りすると、現在、過去、未来となり、良いと言われています。
また、よく耳にするのが、「お仏壇を北向きはいけない」とか
「お仏壇の上に足を踏み入れる場所はいけない」などとも言われています。
大切なのは、毎日お参りしたくなる場所にすることです。
どんなに人から聞いたような、本に書いてあるような、
ここが良いとされる場所にしても、毎日お参りできないような場所では意味がない。
お仏壇は、ご先祖様に対しての供養の心、感謝の気持ちを持って、
毎日お参りすることに意義があります。
雑誌に掲載のため、リクルートの方と取材をさせていただきました。

取材の様子で、プロのカメラマンが撮影ポイントを確認中。

屋根は平板瓦葺きで、外壁はスーパーそとん壁W塗りです。

玄関を入ると左が和室、右がリビングに入れます。

和室には、床の間とお仏壇と押入れを設けました。
そこで、お仏壇をどこへ置けばいいのか?
ひとつの説として床の間が現在、仏壇が過去、将来押入れ部分に
神様を奉りすると、現在、過去、未来となり、良いと言われています。
また、よく耳にするのが、「お仏壇を北向きはいけない」とか
「お仏壇の上に足を踏み入れる場所はいけない」などとも言われています。
大切なのは、毎日お参りしたくなる場所にすることです。
どんなに人から聞いたような、本に書いてあるような、
ここが良いとされる場所にしても、毎日お参りできないような場所では意味がない。
お仏壇は、ご先祖様に対しての供養の心、感謝の気持ちを持って、
毎日お参りすることに意義があります。
2014年02月14日
西島の家 床下エアコンの効果
「HKハウス西島の家」は床下エアコンで暖房しています。
階段下のデッドスペースを利用して、ガラリの奥にエアコン設置。

エアコンの暖気が床下に吹き込むように木でカバーをしました。

12帖用(3.6KW)のエアコンをこんなふうに設置し、床材を開口しています。

そしてその暖気が床材を暖め、ガラリを通して暖気が上がってきます。
放射温度計で室内温度を確認

今朝、雪の降る寒い朝で、外気温0.0度

1階リビング床の温度は、17.0度

吹き抜け上部の温度は、19.5度
底冷えするような寒さもなく、ほんのり暖かい。
是非、見学会で体感してみてください。
階段下のデッドスペースを利用して、ガラリの奥にエアコン設置。

エアコンの暖気が床下に吹き込むように木でカバーをしました。

12帖用(3.6KW)のエアコンをこんなふうに設置し、床材を開口しています。

そしてその暖気が床材を暖め、ガラリを通して暖気が上がってきます。
放射温度計で室内温度を確認

今朝、雪の降る寒い朝で、外気温0.0度

1階リビング床の温度は、17.0度

吹き抜け上部の温度は、19.5度
底冷えするような寒さもなく、ほんのり暖かい。
是非、見学会で体感してみてください。
2014年02月13日
西島の家 完成見学会
「HKハウス西島の家」の完成見学会を2/15.16の両日開催。

折り込みチラシです。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
見どころは、

・玄関にゆったりとした収納と間接照明付のニッチ
・開放化のあるリビングは、吹抜けからの明かりと化粧梁が特徴的
・水周りにはたくさんの収納を設け、小物等収納できる

・和室は落ち着いた雰囲気の和室で、床の間の板が杉で作成
・家相を考慮した間取りで水周りも鬼門を避けています
・全熱交換型の24時間換気と床下暖房で快適空間を実現
床材は無垢のさくらとカエデカバ
壁材はオガファーザーにチャフウォール塗り仕上げ
天井は土佐和紙貼り

折り込みチラシです。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
見どころは、

・玄関にゆったりとした収納と間接照明付のニッチ
・開放化のあるリビングは、吹抜けからの明かりと化粧梁が特徴的
・水周りにはたくさんの収納を設け、小物等収納できる

・和室は落ち着いた雰囲気の和室で、床の間の板が杉で作成
・家相を考慮した間取りで水周りも鬼門を避けています
・全熱交換型の24時間換気と床下暖房で快適空間を実現
床材は無垢のさくらとカエデカバ
壁材はオガファーザーにチャフウォール塗り仕上げ
天井は土佐和紙貼り
2014年02月12日
西島の家、床下エアコンで快適
「HKハウス西島の家」の暖房は床下に吹き込むよう設置した、
壁掛けエアコン1台です。しかも3.6KW12帖用です。

階段下のガラリの奥にエアコンを設置しています。
床下に暖気を送り込むことで、床下を暖め、床材も暖まるため、
床暖房のような効果とガラリから暖気が上がり、吹抜け部分を通して、
また、全熱交換型の24時間換気を併用することで、建物全体へと
暖気が行き渡り、家中がほんのり暖かく快適になります。
エアコンによる温風の不快さがなく、蓄熱暖房器のような効果があります。
是非、体感してみてください。

キッチンは独立型で設置をしました。
間取りについては家相もしっかり考慮した設計となりました。

1階の南東部分の日当たりのいい洋室には、無垢のカウンターを設け、
デスクワークができるようパソコンプリンター台も木で作成しました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
壁掛けエアコン1台です。しかも3.6KW12帖用です。

階段下のガラリの奥にエアコンを設置しています。
床下に暖気を送り込むことで、床下を暖め、床材も暖まるため、
床暖房のような効果とガラリから暖気が上がり、吹抜け部分を通して、
また、全熱交換型の24時間換気を併用することで、建物全体へと
暖気が行き渡り、家中がほんのり暖かく快適になります。
エアコンによる温風の不快さがなく、蓄熱暖房器のような効果があります。
是非、体感してみてください。

キッチンは独立型で設置をしました。
間取りについては家相もしっかり考慮した設計となりました。

1階の南東部分の日当たりのいい洋室には、無垢のカウンターを設け、
デスクワークができるようパソコンプリンター台も木で作成しました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2014年02月11日
西島の家、外構工事中
「HK ハウス西島の家」内部はほぼ仕上がり、只今、外構工事中です。

門かつぎの松をうまく使い、スーパーそとん壁W塗りで仕上げた門柱

先日の雪化粧の外観もなかなかいいものです。
庭が広いため長いスロープのアプローチを設けました。

和室からの雪化粧の庭もいい眺めです。

リビング上部を吹き抜けにし、そこに以前建物を解体した丸太梁を
加工して、磨きをかけて、再び蘇りました。

上部から見ると丸太梁の上に束のほぞ穴があり、そこは埋めました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00 予定
2月16日(日)10:00~12:00 予定
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

門かつぎの松をうまく使い、スーパーそとん壁W塗りで仕上げた門柱

先日の雪化粧の外観もなかなかいいものです。
庭が広いため長いスロープのアプローチを設けました。

和室からの雪化粧の庭もいい眺めです。

リビング上部を吹き抜けにし、そこに以前建物を解体した丸太梁を
加工して、磨きをかけて、再び蘇りました。

上部から見ると丸太梁の上に束のほぞ穴があり、そこは埋めました。
「HKハウス西島の家」完成見学会 を開催します
日時:2月15日(土)13:30~16:00 予定
2月16日(日)10:00~12:00 予定
場所:明石市大久保町西島
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2014年01月14日
西島の家、見えない部分にもいい仕事
「HKハウス西島の家」の外装が完成し、足場を撤去しました。

夕方、大工さんが帰る前に現場へいき、撮影。

長期優良住宅をPRした看板シート。

内部では、和室の造作工事で化粧柱部分で何かしていました。
よく見ると、

床の間や、押入の鴨居上部にズンギリボルトを入れて、柱と鴨居が
将来隙間が空かないよう大工さんの知恵です。
「HKハウス西島の家」完成見学会 します。
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島

夕方、大工さんが帰る前に現場へいき、撮影。

長期優良住宅をPRした看板シート。

内部では、和室の造作工事で化粧柱部分で何かしていました。
よく見ると、

床の間や、押入の鴨居上部にズンギリボルトを入れて、柱と鴨居が
将来隙間が空かないよう大工さんの知恵です。
「HKハウス西島の家」完成見学会 します。
日時:2月15日(土)13:30~16:00
2月16日(日)10:00~12:00
場所:明石市大久保町西島
2013年12月04日
西島の家 外張り断熱の構造見学会
「HKハウス西島の家」で在来木造軸組み構造と外張り断熱の
施工状況を見ていただく構造現場見学会と講座を12/7に開催します。

在来木造軸組みに以前の建物を解体した時に置いていた丸太張りを
化粧材として蘇りました。

断熱材は、フェノバボードの外張り断熱の施工中です。

屋根は、淡路の近セラの平板瓦葺きです。
構造躯体と断熱材、24時間換気、アルミ樹脂複合サッシも
見て説明をさせていただけます。
また、「寒い冬を快適に過ごす省エネ講座」も同時開催。
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス西島の家」
構造現場見学会と講座を同時に開催します。
日時 : 12月7日(土) 13:30~16:00
(寒い冬を快適に過ごす省エネ講座は14:00~15:00)
詳しくは、弊社イベント情報ご覧ください。
施工状況を見ていただく構造現場見学会と講座を12/7に開催します。

在来木造軸組みに以前の建物を解体した時に置いていた丸太張りを
化粧材として蘇りました。

断熱材は、フェノバボードの外張り断熱の施工中です。

屋根は、淡路の近セラの平板瓦葺きです。
構造躯体と断熱材、24時間換気、アルミ樹脂複合サッシも
見て説明をさせていただけます。
また、「寒い冬を快適に過ごす省エネ講座」も同時開催。
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス西島の家」
構造現場見学会と講座を同時に開催します。
日時 : 12月7日(土) 13:30~16:00
(寒い冬を快適に過ごす省エネ講座は14:00~15:00)
詳しくは、弊社イベント情報ご覧ください。
2013年12月02日
西島の家、見学会と講座
「HKハウス西島の家」で構造見学会と講座を12/7に開催します。
「寒い冬を快適に過ごす省エネ講座」は、
・寒さを感じる「体感温度」について
・寒さをやわらげる方法
・家を暖かくする工夫
・内断熱と外断熱の違いについて
・窓を上手に使くことで快適性が上がる
・太陽の恵みをうまく利用する
・暖かさをつくるには
・省エネで快適な住宅とは!
来場者の方に体感実験もしていただきながら60分ほどの講座。
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス西島の家」
構造現場見学会と講座を同時に開催します。
日時 : 12月7日(土) 13:30~16:00
(寒い冬を快適に過ごす省エネ講座は14:00~15:00)
詳しくは、弊社イベント情報ご覧ください。
「寒い冬を快適に過ごす省エネ講座」は、
・寒さを感じる「体感温度」について
・寒さをやわらげる方法
・家を暖かくする工夫
・内断熱と外断熱の違いについて
・窓を上手に使くことで快適性が上がる
・太陽の恵みをうまく利用する
・暖かさをつくるには
・省エネで快適な住宅とは!
来場者の方に体感実験もしていただきながら60分ほどの講座。
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス西島の家」
構造現場見学会と講座を同時に開催します。
日時 : 12月7日(土) 13:30~16:00
(寒い冬を快適に過ごす省エネ講座は14:00~15:00)
詳しくは、弊社イベント情報ご覧ください。
2013年11月20日
西島の家、構造見学会をします。
「HKハウス西島の家」は既存の家を解体時に、地松の丸太材を残し、
加工をして、新築の家で蘇りました。

吹抜け部分に2本の丸太梁を化粧材として取り付けました。

上棟翌日、ブルーシートをはずして、屋根断熱工事中。

小屋裏から下を見下ろした角度から撮影。
この度、 第五回 「HKハウス西島の家」構造見学会と
「寒い冬を快適に過ごせる省エネ講座」を開始します。
日時:12月7日(土) 13:30~16:00 (予約制)
(セミナー14:00~15:00)
場所:明石市大久保町西島
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
「寒い冬を快適に過ごせる省エネ講座」は、
「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていただけるよう、省エネを考慮しながら、
寒い冬を過ごす方法を体感実験を通してわかりやすくお話します。
「寒さを感じる体感温度について」・「寒さをやわらげる方法」
「熱を逃さない家づくり」・「窓を上手に使う事で快適性が上がる」等、
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧下さい。
加工をして、新築の家で蘇りました。

吹抜け部分に2本の丸太梁を化粧材として取り付けました。

上棟翌日、ブルーシートをはずして、屋根断熱工事中。

小屋裏から下を見下ろした角度から撮影。
この度、 第五回 「HKハウス西島の家」構造見学会と
「寒い冬を快適に過ごせる省エネ講座」を開始します。
日時:12月7日(土) 13:30~16:00 (予約制)
(セミナー14:00~15:00)
場所:明石市大久保町西島
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
「寒い冬を快適に過ごせる省エネ講座」は、
「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している弊社として、
より快適に暮らしていただけるよう、省エネを考慮しながら、
寒い冬を過ごす方法を体感実験を通してわかりやすくお話します。
「寒さを感じる体感温度について」・「寒さをやわらげる方法」
「熱を逃さない家づくり」・「窓を上手に使う事で快適性が上がる」等、
省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供しますので、
今後の家づくりにお役立て下さい。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧下さい。
2013年11月18日
西島の家 上棟
「HKハウス西島の家」冬を感じる肌寒い中、上棟。
今日午前中、稲美町で「HKハウス印南の家」の地鎮祭をさせていただき、
午後から野池政宏氏による自立循環型住宅技術講習会に参加し、
夕方に「HKハウス西島の家」上棟式と忙しい一日でした。
日が暮れるのも早くなりましたが、無事上棟しました。

今まで住まれていた平屋の既存建物を解体し、

庭の松や植木は部分的に残し、更地にして、地鎮祭。

住吉神社の神主様に来ていただいて、地鎮祭で鍬入れの儀。

外張り断熱の基礎ができて、

仮説足場を組み、土台を据えて、上棟です。

完成模型で、2月に完成予定です。
今日午前中、稲美町で「HKハウス印南の家」の地鎮祭をさせていただき、
午後から野池政宏氏による自立循環型住宅技術講習会に参加し、
夕方に「HKハウス西島の家」上棟式と忙しい一日でした。
日が暮れるのも早くなりましたが、無事上棟しました。

今まで住まれていた平屋の既存建物を解体し、

庭の松や植木は部分的に残し、更地にして、地鎮祭。

住吉神社の神主様に来ていただいて、地鎮祭で鍬入れの儀。

外張り断熱の基礎ができて、

仮説足場を組み、土台を据えて、上棟です。

完成模型で、2月に完成予定です。