2023年03月31日
舞子でリノベーション工事、before&afterその③
垂水区舞子で中古戸建てを購入され、水廻りを中心に
リノベーション工事をさせていただきました。

解体してみるの図面にはない筋違いが出てくることも、
その際には構造の安全優先のため間取り変更をしていただき、
筋違いをかけ替えたりすることもあります。

造作カウンターは下地状態から仕込みを行います。

石膏ボードを貼り、下地をしてクロスを貼ります。
★その他のこだわり

玄関からの廊下に造作洗面台を設値。

玄関ホールから入ることのできる防音室。

リビングのハッチ扉を開けると、梯子があり、降りると

高基礎のため、床下に大きな空間があったので、
床下収納として利用可能。

2階のトイレの位置もずらし、ロフトへの階段を設置。

断熱を強化した、ロフトスペースです。
リノベーション工事をさせていただきました。
解体してみるの図面にはない筋違いが出てくることも、
その際には構造の安全優先のため間取り変更をしていただき、
筋違いをかけ替えたりすることもあります。
造作カウンターは下地状態から仕込みを行います。

石膏ボードを貼り、下地をしてクロスを貼ります。
★その他のこだわり

玄関からの廊下に造作洗面台を設値。

玄関ホールから入ることのできる防音室。

リビングのハッチ扉を開けると、梯子があり、降りると

高基礎のため、床下に大きな空間があったので、
床下収納として利用可能。

2階のトイレの位置もずらし、ロフトへの階段を設置。

断熱を強化した、ロフトスペースです。
2023年03月30日
舞子でリノベーション工事、before&afterその②
垂水区舞子で中古戸建てを購入され、水廻りを中心に
リノベーション工事をさせていただきました。
★2階の1カ所の部屋に浴室とランドリーと収納スペースを希望。

南東の明るい洋室でした。

造作カンター付きのランドリースペースに変更しました。
天井には昇降式の物干し材を設置しました。

オープン洗面カンターと手前にはクローク収納、
奥にはユニットバスを設置し、その左には洗濯機が設置可能。

ランドリースペースからクローク収納を抜けると寝室へ。

その横にはスライドアで開口ができる洋室。

普段は閉めると個室としての落ち着きが保てます。
斜め部分はロフトへの階段を設置しました。
リノベーション工事をさせていただきました。
★2階の1カ所の部屋に浴室とランドリーと収納スペースを希望。

南東の明るい洋室でした。

造作カンター付きのランドリースペースに変更しました。
天井には昇降式の物干し材を設置しました。

オープン洗面カンターと手前にはクローク収納、
奥にはユニットバスを設置し、その左には洗濯機が設置可能。

ランドリースペースからクローク収納を抜けると寝室へ。

その横にはスライドアで開口ができる洋室。

普段は閉めると個室としての落ち着きが保てます。
斜め部分はロフトへの階段を設置しました。
2023年03月29日
舞子でリノベーション工事、before&afterその①
垂水区舞子で中古戸建てを購入され、水廻りを中心に
リノベーション工事をさせていただきました。
★キッチンの位置を変更してパントリーのある広いLDKを希望。

施工前のLDK。

キッチンの位置を移動して、奥にはパントリー。
手前には造作家具の収納付きのカウンターテーブル。
大きな開口は先導的窓リノベ事業の補助金を使って内窓を設置。
★ご家族で音楽をされるので、和室を防音室変更希望。

LDKに続き間の和室がありました。

リビングのドアの位置を変え、和室を性能の高い
防音室に変更し、リビングからも中の様子が伺えます。
★回遊動線のパントリーを希望。

廊下の奥には、脱衣室と浴室でした。

廊下からパントリーを通るとキッチンに、
廊下から直接リビングへも行けるので、
使い勝手のいい回遊動線が実現しました。

キッチンからパントリーを通り抜けると廊下から玄関へ
リノベーション工事をさせていただきました。
★キッチンの位置を変更してパントリーのある広いLDKを希望。

施工前のLDK。

キッチンの位置を移動して、奥にはパントリー。
手前には造作家具の収納付きのカウンターテーブル。
大きな開口は先導的窓リノベ事業の補助金を使って内窓を設置。
★ご家族で音楽をされるので、和室を防音室変更希望。

LDKに続き間の和室がありました。

リビングのドアの位置を変え、和室を性能の高い
防音室に変更し、リビングからも中の様子が伺えます。
★回遊動線のパントリーを希望。

廊下の奥には、脱衣室と浴室でした。

廊下からパントリーを通るとキッチンに、
廊下から直接リビングへも行けるので、
使い勝手のいい回遊動線が実現しました。

キッチンからパントリーを通り抜けると廊下から玄関へ
2023年03月26日
和室を洋室にリフォーム工事 その③
床の間のある続き間の和室を断熱改修して、1部屋の洋室に

大きな壁と垂れ壁で和室が分断していましたが、

壁を取り、筋違いで補強し、垂れ壁をはずすと開放的な洋室に。

廊下部分も垂れ壁があり、木の引戸でした。

天井までの引戸で、明るくなり、

引戸を引き込むと開放的な洋室が完成しました。

大きな壁と垂れ壁で和室が分断していましたが、

壁を取り、筋違いで補強し、垂れ壁をはずすと開放的な洋室に。

廊下部分も垂れ壁があり、木の引戸でした。

天井までの引戸で、明るくなり、

引戸を引き込むと開放的な洋室が完成しました。
2023年03月25日
和室を洋室にリフォーム工事 その②
床の間のある続き間の和室を断熱改修して、1部屋の洋室に

和室が廊下も含め一体に施工しリフォーム工事完成。

壁があり、分断された和室の続き間でした。

天井を撤去し、柱と梁の接続状況を確認して、
壁の補強と意匠面を検討。

柱は取れなかったの、塗り壁だけの耐力面でしたので、
真ん中の柱を新しく入れて、大きな筋違いで補強しました。
奥の廊下も引込み式の天井までの引戸にしたため、
解放時には、廊下も含め大きな洋室として利用可能。

引戸はスプルースの枠にアクリル板を入れて仕上げました。

和室が廊下も含め一体に施工しリフォーム工事完成。

壁があり、分断された和室の続き間でした。

天井を撤去し、柱と梁の接続状況を確認して、
壁の補強と意匠面を検討。

柱は取れなかったの、塗り壁だけの耐力面でしたので、
真ん中の柱を新しく入れて、大きな筋違いで補強しました。
奥の廊下も引込み式の天井までの引戸にしたため、
解放時には、廊下も含め大きな洋室として利用可能。

引戸はスプルースの枠にアクリル板を入れて仕上げました。
2023年03月24日
和室を洋室にリフォーム工事 その①
床の間のある続き間の和室を断熱改修して、1部屋の洋室に

筋違い部分に棚を付けて、かわいい木の置物を置かれるのが希望。

床の間と仏壇と押入れのある和室で、
来客時だけで、冬が寒くあまり使っていませんでした。

床には硬質系の断熱材を根太の間に入れて、

和室の真壁の内側に硬質系の断熱材を入れ胴縁を打って、
プラスターボードを貼り、洋室に変更していきます。

天井には下地を組んんで前面にグラスウールを敷き込みました。

奥様のお気に入りの飾り棚が完成。

筋違い部分に棚を付けて、かわいい木の置物を置かれるのが希望。

床の間と仏壇と押入れのある和室で、
来客時だけで、冬が寒くあまり使っていませんでした。

床には硬質系の断熱材を根太の間に入れて、

和室の真壁の内側に硬質系の断熱材を入れ胴縁を打って、
プラスターボードを貼り、洋室に変更していきます。

天井には下地を組んんで前面にグラスウールを敷き込みました。

奥様のお気に入りの飾り棚が完成。
2023年02月05日
垂水で賃貸住宅リフォーム事例
垂水で賃貸住宅リフォーム工事の提案から完成まで。
今の生活様式にに合わせた間取りの提案

キッチンとリビングが分離したプランでしたので、
間仕切り壁を撤去して、和室も含めた開放的なLDK。

以前は各部屋を仕切り、独立して使っていました。

キッチンの位置も変えて、LDK一体にしても使いやすい間取りに。

以前のキッチン位置で右側の仕切り壁を撤去。

在来浴室も撤去して、洗面、トイレ部分の水廻りも一新。

以前は浴室はタイル張りのステンス浴槽。

和室も畳敷きを撤去して、フローリングを貼り、
壁天井もクロス貼りにして、洋室に変更。
今の生活様式にに合わせた間取りの提案

キッチンとリビングが分離したプランでしたので、
間仕切り壁を撤去して、和室も含めた開放的なLDK。

以前は各部屋を仕切り、独立して使っていました。

キッチンの位置も変えて、LDK一体にしても使いやすい間取りに。

以前のキッチン位置で右側の仕切り壁を撤去。

在来浴室も撤去して、洗面、トイレ部分の水廻りも一新。

以前は浴室はタイル張りのステンス浴槽。

和室も畳敷きを撤去して、フローリングを貼り、
壁天井もクロス貼りにして、洋室に変更。
2022年12月02日
事務所兼作業所 鉄骨造新築工事⑥ 完成引き渡し
深江浜で事務所兼作業所 鉄骨造3階建ての
新築工事が完成し、建物引渡しをしました。

外壁はガルバリウム鋼板の 「ガルステージ貼り」と角波鉄板張り

1階作業場の内観、パワーリフトを設置しました。

2階作業場の内観で、1階と同じアングルから撮影。

3階事務所で、奥には洗面、シャワー室、男女用のトイレ。
新築工事が完成し、建物引渡しをしました。

外壁はガルバリウム鋼板の 「ガルステージ貼り」と角波鉄板張り

1階作業場の内観、パワーリフトを設置しました。

2階作業場の内観で、1階と同じアングルから撮影。

3階事務所で、奥には洗面、シャワー室、男女用のトイレ。
2022年11月15日
事務所兼作業所 鉄骨造新築工事⑤ 外装完成
深江浜で事務所兼作業所 鉄骨造3階建ての
新築工事の外装工事が完成し、外部足場を撤去。

外壁はガルバリウム鋼板の「ガルステージ貼り」

外部の鉄骨階段で、1階と2階が工場と作業場のため、
1階には大きなシャッター、2階は両扉が全開になる開口を設けた。

2階の作業場は、スケルトン仕上げ。

1階の工場作業場は、完成に向けて作業中です。
新築工事の外装工事が完成し、外部足場を撤去。
外壁はガルバリウム鋼板の「ガルステージ貼り」
外部の鉄骨階段で、1階と2階が工場と作業場のため、
1階には大きなシャッター、2階は両扉が全開になる開口を設けた。

2階の作業場は、スケルトン仕上げ。

1階の工場作業場は、完成に向けて作業中です。
2022年11月03日
事務所兼作業所 鉄骨造新築工事④ 内装工事
深江浜で事務所兼作業所 鉄骨造3階建ての
新築工事の鉄骨、コンクリート工事が終わり、内装工事中。

軽鉄下地工事

断熱工事とボード張り工事

天井仕上げ及び、壁パテ下地工事

3階事務所仕上げ工事
新築工事の鉄骨、コンクリート工事が終わり、内装工事中。
軽鉄下地工事
断熱工事とボード張り工事
天井仕上げ及び、壁パテ下地工事

3階事務所仕上げ工事
2022年10月05日
事務所兼作業所 鉄骨造新築工事④ 鉄骨工事
深江浜で事務所兼作業所 鉄骨造3階建ての
新築工事の鉄骨、コンクリート工事中。

鉄骨が建ち上がり、本締めまで終わり上棟式をしました。

1階は作業場として使用されるため、天井高さが5Mあります。

3階は事務所として使用されます。

2階は作業場として使用。

3階の事務所スペースの屋根も葺き上がりました・
鉄骨の工場検査を事前に設計事務所立会いの上、行い、
鉄骨の柱を現場に搬入
現場が狭いため、道路使用を提出して建て方作業
水平ネットを貼りながら鉄骨の梁を3階まで組立作業
鉄骨の上棟後すぐに外周の足場組立。
新築工事の鉄骨、コンクリート工事中。

鉄骨が建ち上がり、本締めまで終わり上棟式をしました。

1階は作業場として使用されるため、天井高さが5Mあります。

3階は事務所として使用されます。
2階は作業場として使用。
3階の事務所スペースの屋根も葺き上がりました・
鉄骨の工場検査を事前に設計事務所立会いの上、行い、
鉄骨の柱を現場に搬入
現場が狭いため、道路使用を提出して建て方作業
水平ネットを貼りながら鉄骨の梁を3階まで組立作業
鉄骨の上棟後すぐに外周の足場組立。
2022年09月02日
事務所兼作業所 鉄骨造新築工事③ 上棟
先日、深江浜で事務所兼作業所 鉄骨造3階建ての新築工事の
鉄骨上棟が2日間かけて無事完了。

鉄骨の工場検査を事前に設計事務所立会いの上、行い、

鉄骨の柱を現場に搬入

現場が狭いため、道路使用を提出して建て方作業

水平ネットを貼りながら鉄骨の梁を3階まで組立作業

鉄骨の上棟後すぐに外周の足場組立。
鉄骨上棟が2日間かけて無事完了。
鉄骨の工場検査を事前に設計事務所立会いの上、行い、
鉄骨の柱を現場に搬入
現場が狭いため、道路使用を提出して建て方作業
水平ネットを貼りながら鉄骨の梁を3階まで組立作業
鉄骨の上棟後すぐに外周の足場組立。
2022年09月01日
事務所兼作業所 鉄骨造新築工事②、基礎工事
深江浜で事務所兼作業所 鉄骨造3階建ての新築工事の
基礎工事が完了し、上棟へ。

外周を簡易土留めをしながら掘削工事中

べた基礎で地中梁の鉄筋の配筋完了

ベースコンクリート打設後地中梁の型枠完了

コンクリート打設後養生して、型枠撤去完了

土入れは、少しずつ転圧しながら行い、埋め戻し完了
この後、 鉄骨3階建ての上棟へ
基礎工事が完了し、上棟へ。

外周を簡易土留めをしながら掘削工事中
べた基礎で地中梁の鉄筋の配筋完了

ベースコンクリート打設後地中梁の型枠完了
コンクリート打設後養生して、型枠撤去完了
土入れは、少しずつ転圧しながら行い、埋め戻し完了
この後、 鉄骨3階建ての上棟へ
2022年06月17日
事務所兼作業所 鉄骨造新築工事①:地鎮祭
先日、深江浜で事務所兼作業所 鉄骨造3階建ての新築工事の
地鎮祭をさせていただき、来週から着手します。

イメージパースです。

以前工事をさせていただきました、事務所兼倉庫の鉄骨2階建ての
新築工事の隣でこの度3階建てを施工します。

お施主様と設計事務所の方が参列して地鎮祭をしました。
地鎮祭とは、2つ意味があり、
1つ目は、基礎工事に取り掛かる前にその土地に住む神様を鎮め、
土地を使うこと承諾を得ること。
2つ目は、工事期間中の安全と、
建ってから事業の発展と繁栄を祈願すること。
地鎮祭をさせていただき、来週から着手します。

イメージパースです。

以前工事をさせていただきました、事務所兼倉庫の鉄骨2階建ての
新築工事の隣でこの度3階建てを施工します。

お施主様と設計事務所の方が参列して地鎮祭をしました。
地鎮祭とは、2つ意味があり、
1つ目は、基礎工事に取り掛かる前にその土地に住む神様を鎮め、
土地を使うこと承諾を得ること。
2つ目は、工事期間中の安全と、
建ってから事業の発展と繁栄を祈願すること。
2022年04月20日
中古住宅購入後、リフォーム工事
中古住宅を購入の際、住宅診断(インスペクション)をさせていただき、
その後、修繕箇所、リフォームご要望か所の確認をして、見積り。
予算と優先順位を検討いただき、ご契約後施工開始。

外装のコーキングが切れてサイディング材は一部反りがあったため、

コーキングの打替え、サイディングの反り補修後、屋根も含めて塗装。
車をたくさん止めれるよう、建物前面は土間コンクリート仕上げ。

水廻り商品は使い古くなっていたので、キッチン、浴室洗面等取替え。


タカラスタンダードのシステムキッチン(エーデル)に取り換えました。

お風呂もタカラスタンダード(ミーナ)のユニットバスで一新。

無垢の板で本棚の作成もしました。
その後、修繕箇所、リフォームご要望か所の確認をして、見積り。
予算と優先順位を検討いただき、ご契約後施工開始。

外装のコーキングが切れてサイディング材は一部反りがあったため、
コーキングの打替え、サイディングの反り補修後、屋根も含めて塗装。
車をたくさん止めれるよう、建物前面は土間コンクリート仕上げ。

水廻り商品は使い古くなっていたので、キッチン、浴室洗面等取替え。


タカラスタンダードのシステムキッチン(エーデル)に取り換えました。

お風呂もタカラスタンダード(ミーナ)のユニットバスで一新。

無垢の板で本棚の作成もしました。
2022年03月03日
春に向けて日本庭園のbefore&after!

庭の植栽が覆いしげり、建物も見えなく荒れ放題になっていました。

思い切って植栽の散髪をして、すっきりとさせました。

日本庭園で松も剪定していましたが、ほったらかしで伸び放題。

春に向けて新芽が出る時期のため、バッサリと枝も含めカットして
樹木の形を整えてもらいました。
2022年01月26日
稲美町でリノベーション工事その④
稲美町でリノベーション工事が完了して、検査後引き渡しとなります。

車いすでの対応できるシステムキッチン。

引戸の使いやすいトイレと段差のないバリアフリーに。

洗面化粧台も車いす対応で高さも低いです。

洗面、脱衣室には勝手口、収納タンスを置けるスペースも設けました。
高齢のご夫婦にとっては段差のないバリアフリーと
温度差の少ないバリアフリーと使いやすい水廻り動線で、
快適に暮らしていただけます。
しかも自然素材の内装材で、水廻り部分だけ仕切り壁を設け、
寝室兼用のLDKはゆったりと過ごされるには最高の場所となります。

車いすでの対応できるシステムキッチン。

引戸の使いやすいトイレと段差のないバリアフリーに。

洗面化粧台も車いす対応で高さも低いです。

洗面、脱衣室には勝手口、収納タンスを置けるスペースも設けました。
高齢のご夫婦にとっては段差のないバリアフリーと
温度差の少ないバリアフリーと使いやすい水廻り動線で、
快適に暮らしていただけます。
しかも自然素材の内装材で、水廻り部分だけ仕切り壁を設け、
寝室兼用のLDKはゆったりと過ごされるには最高の場所となります。
2022年01月25日
稲美町でリノベーション工事その③
リノベーション工事のきっかけとご相談内容は、
高齢のご夫婦お二人で昔ながらの大きな家で暮らされていましたが、
広い割には水廻りが狭く、各部屋等段差があり、車いすも使えない、
収納する場所もあまりなく不便だし、冬は特に水廻りは寒く、
ヒートショックも気になるということで、農業倉庫をリノベーションして、
そこをご夫婦の居場所にされたいというところからのスタート。

右側の倉庫の中を全面リノベーション工事をしました。

外壁部分になる壁は杉板を貼りました。

寝室兼用のLDKスペース。

寝室とリビングでこちらでゆっくりと過ごされる予定です。

店舗用の引き違い窓を設け、メインはこちらからの出入りになります。
奥には収納とトイレ、水廻りがあります。
高齢のご夫婦お二人で昔ながらの大きな家で暮らされていましたが、
広い割には水廻りが狭く、各部屋等段差があり、車いすも使えない、
収納する場所もあまりなく不便だし、冬は特に水廻りは寒く、
ヒートショックも気になるということで、農業倉庫をリノベーションして、
そこをご夫婦の居場所にされたいというところからのスタート。

右側の倉庫の中を全面リノベーション工事をしました。

外壁部分になる壁は杉板を貼りました。

寝室兼用のLDKスペース。

寝室とリビングでこちらでゆっくりと過ごされる予定です。

店舗用の引き違い窓を設け、メインはこちらからの出入りになります。
奥には収納とトイレ、水廻りがあります。
2022年01月24日
稲美町でリノベーション工事その②
リノベーション工事内容は、LDKと寝室兼用のワンルームに
トイレ、洗面脱衣、浴室の新設工事です。

LDKと寝室兼用のワンルームの床には無垢のカラマツを貼り、

外周部や天井もしっかりと断熱材を入れて、

ボード貼りの施工中です。

壁・天井のクロス下地のパテをして、

天井は土佐和紙を貼り、 壁は、塗壁下地用クロス(コバウ)貼り,
自然素材100%のチャフウォールの塗り仕上げをしました。
トイレ、洗面脱衣、浴室の新設工事です。
LDKと寝室兼用のワンルームの床には無垢のカラマツを貼り、
外周部や天井もしっかりと断熱材を入れて、
ボード貼りの施工中です。
壁・天井のクロス下地のパテをして、
天井は土佐和紙を貼り、 壁は、塗壁下地用クロス(コバウ)貼り,
自然素材100%のチャフウォールの塗り仕上げをしました。
2022年01月24日
稲美町でリノベーション工事その①
農業用倉庫として使っていた建物を内部間仕切り壁を行い、
床壁天井断熱材を貼り、快適な居室としてフルリフォームのリノベ―ション工事

工事施工前に現調を行い、

図面を作図して、仕様を決め、見積りを行い、契約後工事に着手。

基礎のベースコン打設後給排水の配管工事。

間仕切り基礎と束基礎を行い、土台組み。

床下断熱材を根太間に貼り、

床下地を貼り、間仕切り壁の木軸を組んでサッシの取付けました。
床壁天井断熱材を貼り、快適な居室としてフルリフォームのリノベ―ション工事

工事施工前に現調を行い、

図面を作図して、仕様を決め、見積りを行い、契約後工事に着手。
基礎のベースコン打設後給排水の配管工事。
間仕切り基礎と束基礎を行い、土台組み。
床下断熱材を根太間に貼り、
床下地を貼り、間仕切り壁の木軸を組んでサッシの取付けました。