2006年04月28日
「明日からゴールデンウイーク」
弊社のゴールデンウィーク期間中の休みは4/29・30と5/3〜5/7です。
私のブログも明日からゴールデンウィーク期間中休ませて頂きます。
再開は5月8日からとなり、今後は知って得する「お得情報」をお送りしようと考えています。
私のブログも明日からゴールデンウィーク期間中休ませて頂きます。
再開は5月8日からとなり、今後は知って得する「お得情報」をお送りしようと考えています。
2006年04月27日
「私のひとりごとDM用 No3完成」
「涼好!夏 快適生活フェア」のチラシ完成。
詳細は開催イベント情報にてアップします。
私のひとりごとDM用 No3も完成。
内容はひとりごとのバックナンバーをクイックして、 バックナンバーリストの一番下にアップします。
詳細は開催イベント情報にてアップします。
私のひとりごとDM用 No3も完成。
内容はひとりごとのバックナンバーをクイックして、 バックナンバーリストの一番下にアップします。
2006年04月26日
「涼好!夏 快適生活フェア」
弊社の社屋を会場として、イベントの具体案が決定。
チラシ最終校正になり、まもなくご紹介させていただきます。
日時 : 6月4日(日) 10:00〜17:00
会場 : 日置建設株式会社 敷地内
建物に関して楽しみながら学んで頂けるイベントです!
知って得する情報も満載!
駐車場がございます。お車でもお気軽にご来場ください。
イベントプログラム : 夏の快適術セミナー
・建物メンテナンスセミナー
・サンウェーブ移動ショールーム
・タカラ七宝焼き教室
・すのこ作り木工教室
・IHクッキング実演
・ガーデニングフェア
・ぶっかけうどんコーナー
・ポップコーンコーナー
・キッズコーナー
皆様お誘い合わせの上、お越しください。
ご来場を心よりお待ちしております。
チラシ最終校正になり、まもなくご紹介させていただきます。
日時 : 6月4日(日) 10:00〜17:00
会場 : 日置建設株式会社 敷地内
建物に関して楽しみながら学んで頂けるイベントです!
知って得する情報も満載!
駐車場がございます。お車でもお気軽にご来場ください。
イベントプログラム : 夏の快適術セミナー
・建物メンテナンスセミナー
・サンウェーブ移動ショールーム
・タカラ七宝焼き教室
・すのこ作り木工教室
・IHクッキング実演
・ガーデニングフェア
・ぶっかけうどんコーナー
・ポップコーンコーナー
・キッズコーナー
皆様お誘い合わせの上、お越しください。
ご来場を心よりお待ちしております。
2006年04月25日
「ウッドハウスの会」勉強会
午後から姫路でウッドハウスの会の勉強会があり、会員さんに1時間ほど私が取り組んでいる事についてお話をさせていただきました。 内容は下記の通りです。
「今後の工務店経営について」
・ 成功の決め手は、情報の質と量。
・ 自分、会社で出来る事はすぐに行う。
・ 「ウッドハウス」、会社の持ち味をいかに発信するか。
・ 広告宣伝の受け皿がホームページだ。
・ ホームページは地道な作業が必要。
しかし、その結果は非常に大きな形となって現れます。
HPでイベントの内容紹介を行う。(HPは最強の営業マン)
3/11・12の完成見学会の様子と結果。
・ 家づくりに対して、情報受信と情報発信を続ける。
・ 商品を売り込まず、お客様の不安解消に徹する。
「今後の工務店経営について」
・ 成功の決め手は、情報の質と量。
・ 自分、会社で出来る事はすぐに行う。
・ 「ウッドハウス」、会社の持ち味をいかに発信するか。
・ 広告宣伝の受け皿がホームページだ。
・ ホームページは地道な作業が必要。
しかし、その結果は非常に大きな形となって現れます。
HPでイベントの内容紹介を行う。(HPは最強の営業マン)
3/11・12の完成見学会の様子と結果。
・ 家づくりに対して、情報受信と情報発信を続ける。
・ 商品を売り込まず、お客様の不安解消に徹する。
2006年04月24日
「はぴeライフスクエア神戸」
午後から「はぴeビルダー会神戸支部会」があり、その前段で「はぴeライフスクエア神戸」の見学しました。
「はぴeライフスクエア神戸」は三宮のフラワーロード沿い神戸市役所東向かいの明治安田生命神戸ビル1,2Fに4月27日オープンします。

「はぴeライフスクエア神戸」の外観
「はぴeライフスクエア神戸」はこれからの住まいづくりのためのオール電化の暮らし実感空間です。
実際の生活空間の中でオール電化ライフを体感していただける「暮らし提案スペース」や各社最新のシステムキッチンでIHクッキング体験していただける「はぴeキッチン」などを併用しています。
そのオープニングイベントが4月27日〜5月18日まで開催されます。
是非、この機会にIHお料理教室に参加しませんか?
イベント内容について詳しくは、イベント欄をご確認下さい。
予約が必要なものもあるため、行かれる前には一言お声がけ下さい。
「はぴeライフスクエア神戸」は三宮のフラワーロード沿い神戸市役所東向かいの明治安田生命神戸ビル1,2Fに4月27日オープンします。

「はぴeライフスクエア神戸」の外観
「はぴeライフスクエア神戸」はこれからの住まいづくりのためのオール電化の暮らし実感空間です。
実際の生活空間の中でオール電化ライフを体感していただける「暮らし提案スペース」や各社最新のシステムキッチンでIHクッキング体験していただける「はぴeキッチン」などを併用しています。
そのオープニングイベントが4月27日〜5月18日まで開催されます。
是非、この機会にIHお料理教室に参加しませんか?
イベント内容について詳しくは、イベント欄をご確認下さい。
予約が必要なものもあるため、行かれる前には一言お声がけ下さい。
2006年04月21日
「仕事がいっぱい」
1週間休んでいたので、仕事がいっぱい溜まっていました。
朝から打合せ、契約、会議と事務処理ですぐに社会復帰。
5月20日(土)と21日(日)の「くらしのでんきフェア2006」 のイベント内容確定。
「くらしの電気フェア2006」
日時 : 5月20日(土)、21日(日)の10:00〜17:00
場所 : 大久保の明石市立産業交流センター
内容は、オール電化の内容が盛りだくさんですが、 特に
a.. 5月20日に漫才の太平かつみとさゆりによるIHトークショー。
b.. 5月21日に吉本興業の未知やすえと月亭八光によるIHトークショー。
c.. 5月20日、21日にTVでおなじみの林先生によるIH料理体験教室。
d.. エコキュートサイエンスマジック 。
e.. 電化商品特別価格にてご奉仕。
f.. 子供も遊べるキッズコーナー。
等々
詳しくは近々イベント紹介にて行います。
朝から打合せ、契約、会議と事務処理ですぐに社会復帰。
5月20日(土)と21日(日)の「くらしのでんきフェア2006」 のイベント内容確定。
「くらしの電気フェア2006」
日時 : 5月20日(土)、21日(日)の10:00〜17:00
場所 : 大久保の明石市立産業交流センター
内容は、オール電化の内容が盛りだくさんですが、 特に
a.. 5月20日に漫才の太平かつみとさゆりによるIHトークショー。
b.. 5月21日に吉本興業の未知やすえと月亭八光によるIHトークショー。
c.. 5月20日、21日にTVでおなじみの林先生によるIH料理体験教室。
d.. エコキュートサイエンスマジック 。
e.. 電化商品特別価格にてご奉仕。
f.. 子供も遊べるキッズコーナー。
等々
詳しくは近々イベント紹介にて行います。
2006年04月20日
「一人旅、最終日。感謝。」
今日で、私の一人旅は終わります。
最後まで玉川温泉の恵みを頂こうと、朝早く起きて、お風呂に入り、食事をしてからチェックアウトの手続きをして、岩盤浴に出かけ、その後、昼食をし、再びお風呂に入って、13:00に玉川温泉を後にし、帰路につきます。
盛岡で1日、玉川温泉で6日間という長い間、ありがとうございました。
まず、自然に感謝。
大自然のすばらしさ、偉大さ、驚異にさらさら感心し、私達は自然の中で生かされているんだなと、つくづく感じ、今、私が取り組もうとしている「環境共生住宅」とは、まさしくこの事で、「自然を最大限に有効利用して共に生きる」そんな住宅をめざそうと考えています。
今後、しっかりと考えていかなくてはならないことであり、おろそかにすると大変なことになると実感しました。
そして、7日間という長い間休ませて頂き社員に感謝。
母親に感謝。
その他、関係者に感謝。
最後に、妻に感謝したいと思います。
ところで、私の体調は・・・・。アトピーは少し良くなりました。着いた当初は首と顔に傷がかなりあったが、今をほとんどありません。但し、見た目にはあまり変わっていませんので、あまり期待をしないで下さい。自分自身では非常に楽になりました。体調も良く、便の回数も増え、体重は変わりませんが、軽くなったような気がします。 体の芯から心身共に、この7日間でリセット出来て、今まで読みたかった本もたくさん読め、いろいろの事を体験し、見聞も広げ、仕事に対しての志気もかなり上がってきました。
最後まで玉川温泉の恵みを頂こうと、朝早く起きて、お風呂に入り、食事をしてからチェックアウトの手続きをして、岩盤浴に出かけ、その後、昼食をし、再びお風呂に入って、13:00に玉川温泉を後にし、帰路につきます。
盛岡で1日、玉川温泉で6日間という長い間、ありがとうございました。
まず、自然に感謝。
大自然のすばらしさ、偉大さ、驚異にさらさら感心し、私達は自然の中で生かされているんだなと、つくづく感じ、今、私が取り組もうとしている「環境共生住宅」とは、まさしくこの事で、「自然を最大限に有効利用して共に生きる」そんな住宅をめざそうと考えています。
今後、しっかりと考えていかなくてはならないことであり、おろそかにすると大変なことになると実感しました。
そして、7日間という長い間休ませて頂き社員に感謝。
母親に感謝。
その他、関係者に感謝。
最後に、妻に感謝したいと思います。
ところで、私の体調は・・・・。アトピーは少し良くなりました。着いた当初は首と顔に傷がかなりあったが、今をほとんどありません。但し、見た目にはあまり変わっていませんので、あまり期待をしないで下さい。自分自身では非常に楽になりました。体調も良く、便の回数も増え、体重は変わりませんが、軽くなったような気がします。 体の芯から心身共に、この7日間でリセット出来て、今まで読みたかった本もたくさん読め、いろいろの事を体験し、見聞も広げ、仕事に対しての志気もかなり上がってきました。
2006年04月18日
「一人旅。玉川温泉はアトピーに効く?」
今朝も朝起きると、雪で真っ白。
昨日よりも寒く、外気温-2℃。
ここ、玉川温泉の春はいつ来るのやら・・・・・。

玉川温泉は雪景色。
温泉に入り始めて、今日で4日目になります。
昨日から朝、昼、晩と3回お風呂に入り、昼と夕方の2回岩盤に行っています。
朝のお風呂が一番つらく、夜中に掻いた傷がしみます。
丁度、「因幡の白兎」状態です。
皮膚の状態は少し良くなってきたように思います。
痒みはあるが大きな傷にはなりにくく、傷口が少し盛り上がり、赤い点になり始めました。
玉川温泉の強力な殺菌力により、その原因となっているカビや病原菌が死滅するため、消え去ってしまうと言われています。
まさに毒は毒をもって制すである。
治癒するもう一つの要因は、玉川温泉療法により免疫力と肝臓機能が高まり、解毒作用が活性化されることによって、体質が変化し、アトピー性皮膚炎が治るとも言われています。
但し、完治するには長期にわたり入浴、飲用が必要だそうです。
人により原因はさまざまなため、玉川温泉に来て、アトピーが治る方もいれば、悪くなる人もおられるそうです。(ご注意下さい。)
160人ほどの方が宿泊されていますが、アトピー性皮膚炎だと思える人は1人だけでした。
新潟の方で、年も私と同じ位で、ステロイドをやめたのも私と同じく、12年前だそうです。
その方は、まだ全身に症状が出ていて、汁(体液)も出ていたそうですが、5日目には盛り上がるようにして傷口もふさがり、少しましにはなったそうです。
1週間という初めての滞在でしたが、今日で帰られるそうです。
診療所もあり、平日、看護婦さんが常駐し、相談にものってくれます。
その看護婦さん曰く、ここへ宿泊に来られる方は、癌の方が非常に多いそうです。
何人かの方と、お話していても、癌の術後の方がいらしたり、余命1年ですと宣告された方もいらしたり、杖を突いて奥さんと同行されている方もいます。
ただ、お話をさせていただいた方は、皆さん非常に明るい。前向きに生きようとする気持ちが伝わってきます。
中には、半年ごとにここに来て、また合えることが楽しみです、と言われる方もいました。
お互い、同じ病気を持っている人同士が励まし会って生きているんだなと感じました
昨日よりも寒く、外気温-2℃。
ここ、玉川温泉の春はいつ来るのやら・・・・・。

玉川温泉は雪景色。
温泉に入り始めて、今日で4日目になります。
昨日から朝、昼、晩と3回お風呂に入り、昼と夕方の2回岩盤に行っています。
朝のお風呂が一番つらく、夜中に掻いた傷がしみます。
丁度、「因幡の白兎」状態です。
皮膚の状態は少し良くなってきたように思います。
痒みはあるが大きな傷にはなりにくく、傷口が少し盛り上がり、赤い点になり始めました。
玉川温泉の強力な殺菌力により、その原因となっているカビや病原菌が死滅するため、消え去ってしまうと言われています。
まさに毒は毒をもって制すである。
治癒するもう一つの要因は、玉川温泉療法により免疫力と肝臓機能が高まり、解毒作用が活性化されることによって、体質が変化し、アトピー性皮膚炎が治るとも言われています。
但し、完治するには長期にわたり入浴、飲用が必要だそうです。
人により原因はさまざまなため、玉川温泉に来て、アトピーが治る方もいれば、悪くなる人もおられるそうです。(ご注意下さい。)
160人ほどの方が宿泊されていますが、アトピー性皮膚炎だと思える人は1人だけでした。
新潟の方で、年も私と同じ位で、ステロイドをやめたのも私と同じく、12年前だそうです。
その方は、まだ全身に症状が出ていて、汁(体液)も出ていたそうですが、5日目には盛り上がるようにして傷口もふさがり、少しましにはなったそうです。
1週間という初めての滞在でしたが、今日で帰られるそうです。
診療所もあり、平日、看護婦さんが常駐し、相談にものってくれます。
その看護婦さん曰く、ここへ宿泊に来られる方は、癌の方が非常に多いそうです。
何人かの方と、お話していても、癌の術後の方がいらしたり、余命1年ですと宣告された方もいらしたり、杖を突いて奥さんと同行されている方もいます。
ただ、お話をさせていただいた方は、皆さん非常に明るい。前向きに生きようとする気持ちが伝わってきます。
中には、半年ごとにここに来て、また合えることが楽しみです、と言われる方もいました。
お互い、同じ病気を持っている人同士が励まし会って生きているんだなと感じました
2006年04月17日
「一人旅で音信不通で迷惑をかけています。」
朝起きると雪で真っ白け。外気温0℃、オー寒い。
ここ、玉川温泉で、公衆電話からメールの送受信できると聞いていて、ノートパソコンを持って行ったのですが、設定がうまく出来ず、送受信が出来ません。
そのため、問い合わせメールを頂いていて、返信できなくて大変ご迷惑おかけしています。
また、私のAUの携帯電話はまったくつながりません。そのため、母親のNTTドコモのFOMAを借りて、家内の以前使っていたドコモのムーバーに切り替えして、携帯電話がつながる状態になっています。
今日は朝から苦痛なお風呂に入り、朝食を済ませてから、連絡バスに乗りメールと携帯のつながる田沢湖まで戻りました。
今まで溜まってメールの送受信をし、私の携帯電話をドコモのムーバにフル転送します。 但し、フル転送がうまくいかない場合は、直接ムーバまでお電話下さい。
但し、お風呂に入ったり、岩盤に行っているときは出れませんので、着信履歴を見て後ほど連絡します。
また、この携帯電話は4月20日までの使用となり、つながりにくくなっています。4月20日の夕方には私の携帯電話はつながります。
午後から雪の中、自然治癒力を高めるため、岩盤に行って、苦痛なお風呂に入ります。
ここ、玉川温泉で、公衆電話からメールの送受信できると聞いていて、ノートパソコンを持って行ったのですが、設定がうまく出来ず、送受信が出来ません。
そのため、問い合わせメールを頂いていて、返信できなくて大変ご迷惑おかけしています。
また、私のAUの携帯電話はまったくつながりません。そのため、母親のNTTドコモのFOMAを借りて、家内の以前使っていたドコモのムーバーに切り替えして、携帯電話がつながる状態になっています。
今日は朝から苦痛なお風呂に入り、朝食を済ませてから、連絡バスに乗りメールと携帯のつながる田沢湖まで戻りました。
今まで溜まってメールの送受信をし、私の携帯電話をドコモのムーバにフル転送します。 但し、フル転送がうまくいかない場合は、直接ムーバまでお電話下さい。
但し、お風呂に入ったり、岩盤に行っているときは出れませんので、着信履歴を見て後ほど連絡します。
また、この携帯電話は4月20日までの使用となり、つながりにくくなっています。4月20日の夕方には私の携帯電話はつながります。
午後から雪の中、自然治癒力を高めるため、岩盤に行って、苦痛なお風呂に入ります。
2006年04月16日
「一人旅で朝、夕、バイキング」
昨日の晴天とは、一転して朝から雪混じりの雨模様。
朝、7:30に起きて朝食もバイキングです。
ここ「玉川温泉」では、朝食・夕食ともバイキング(ビュッフェ)で、各料理に「カロリーと塩分」が表示され、脂っこい物や牛肉などの豪華な物はありません。
魚や煮物、酢の物、惣菜、野菜等あっさりとした体に良いものが並べられていて、自分達で取って、好きな場所に座って食事をします。
食事もバイキングなのに、従業員がやたらと多く(新人研修の従業員も5名ほどいました。)いたのにはびっくりしました。
この時期(冬季)は160名ほどの宿泊客ですが、道路の通行解除になると一気に増え始め、ピーク時は自炊の宿泊者も含めて、600名ほどになるそうです。
午前中に岩盤に行き、丁度テントが空いたので、テントで温熱浴をしました。
今日のテント内の岩盤はかなり熱く(テント内でも場所よって熱さが違います)、じっとしていると火傷をしそうで、からだを動かしながら、タオルケットに包まって
40分ほど、しっかりと汗を出しました。その場で、タオルでからだをふき、シャツとパンツを替えてテントを出たが、からだがほこほことして、寒さを感じませんでした。
小雨が降る岩盤テント テント内で温熱浴をする様子


昼食はしっそに、カップラーメン。
昼からお風呂に入り、読書をして、夕方小雨が降る中、再び岩盤に行きました。
夕方に岩盤に行くのは、新玉川温泉とそよ風に宿泊の方が玉川まで岩盤に来られていて、16:40分に最終便の送迎車で帰られて、人が少なくなるので、夕方だとゆっくりと岩盤が出来るためです。
岩盤から帰ってきて、洗濯をして、バイキングの夕食を頂き、寝る前に再びお風呂に入り(お風呂は傷口がしみて痛い!)、本を読みながら寝ました。
朝、7:30に起きて朝食もバイキングです。
ここ「玉川温泉」では、朝食・夕食ともバイキング(ビュッフェ)で、各料理に「カロリーと塩分」が表示され、脂っこい物や牛肉などの豪華な物はありません。
魚や煮物、酢の物、惣菜、野菜等あっさりとした体に良いものが並べられていて、自分達で取って、好きな場所に座って食事をします。
食事もバイキングなのに、従業員がやたらと多く(新人研修の従業員も5名ほどいました。)いたのにはびっくりしました。
この時期(冬季)は160名ほどの宿泊客ですが、道路の通行解除になると一気に増え始め、ピーク時は自炊の宿泊者も含めて、600名ほどになるそうです。
午前中に岩盤に行き、丁度テントが空いたので、テントで温熱浴をしました。
今日のテント内の岩盤はかなり熱く(テント内でも場所よって熱さが違います)、じっとしていると火傷をしそうで、からだを動かしながら、タオルケットに包まって
40分ほど、しっかりと汗を出しました。その場で、タオルでからだをふき、シャツとパンツを替えてテントを出たが、からだがほこほことして、寒さを感じませんでした。
小雨が降る岩盤テント テント内で温熱浴をする様子
昼食はしっそに、カップラーメン。
昼からお風呂に入り、読書をして、夕方小雨が降る中、再び岩盤に行きました。
夕方に岩盤に行くのは、新玉川温泉とそよ風に宿泊の方が玉川まで岩盤に来られていて、16:40分に最終便の送迎車で帰られて、人が少なくなるので、夕方だとゆっくりと岩盤が出来るためです。
岩盤から帰ってきて、洗濯をして、バイキングの夕食を頂き、寝る前に再びお風呂に入り(お風呂は傷口がしみて痛い!)、本を読みながら寝ました。
2006年04月15日
「1人旅で雪の玉川温泉へ」
明石では、桜の花も散り始めましたが、玉川温泉では、まだ、たくさん雪が残っています。
今朝、盛岡より新幹線で田沢湖に行き、連絡バスで新玉川温泉へ行きました。
この連絡バスは、冬季の間は、1日3便で、最終はなんと12:30です。途中から全面通行止めとなり、一般車両は通行禁止で、連絡バスでないと、新玉川温泉へは行けません。というのも、まだ、道路壁面には2Mもの雪の壁が残っているところもあります。
もうまもなく全面通行止めは解除になるそうです。(今のところ、4月21日に解除だそうです)
全面通行止めのゲート

その新玉川温泉から玉川温泉に行くには、これは驚き!、キャタピラのついた戦車みたいな乗り物が、送迎車です。
雪が深すぎて、通常の自動車では通行不可能のためです。
こちらも、もうまもなく解除になるため、道路の路面にはほとんど雪はありません。
戦車のような送迎車!

玉川温泉に着いて、戦車?を降りると硫黄のにおいがし,あたり一面、水蒸気に混ざり硫化水素ガスが発生しています。
その後、チェックインして部屋に案内させ、4.5帖の部屋でした。TVも無く、携帯電話もつながらず、何も無い部屋で5日間ゆっくりと過ごします。
館内でもテレビがある部屋がほとんどありません。と言うのも、酸性が強いため、すぐTVが壊れてしまうそうです。
そのため、建物でも鉄を使っているところは少なく、浴室も木がほとんどで、浴槽の手摺は通常、ステンレスですが、ここは塩ビのパイプです。
そんな、強酸性PH1.2の湯に入ると傷口が痛くて、源泉100%もありますが、源泉50%のぬるま湯に入ってみたが、10秒も入れません。
その中でも、アトピー性皮膚炎にお勧めが「露天の湯」だそうです。 白濁のお湯は他の浴槽より酸性が弱いと言うことで、入ったが、それでもPHが2.04もあるので、しみます。
30秒から1分ほど入り、かけ湯で流し、まだひりひりとするので、蒸気湯に入り、水蒸気と少し汗を出し痛みが無くなります。それを2回ゆっくりと繰り返し、かけ湯をして上がりました。
少し休憩して、岩盤(温熱浴)にゴザと毛布と着替えを持って出かけました。天気が良かったのでたくさんの人が来られていて、3つあるテントはいっぱいで、外で30分ほど温熱浴をしたが、少し汗をかく程度でした。
テントが空いたので、場所を移し、再び温熱浴をすると、じわっと汗をかき、通常の汗の出方と違う汗でした。
岩盤のある自然研究路です テントの外で温熱浴をする様子


その後、バイキング形式の夕食をし、再び温泉に入り、本を読みながら、寝ました。
今朝、盛岡より新幹線で田沢湖に行き、連絡バスで新玉川温泉へ行きました。
この連絡バスは、冬季の間は、1日3便で、最終はなんと12:30です。途中から全面通行止めとなり、一般車両は通行禁止で、連絡バスでないと、新玉川温泉へは行けません。というのも、まだ、道路壁面には2Mもの雪の壁が残っているところもあります。
もうまもなく全面通行止めは解除になるそうです。(今のところ、4月21日に解除だそうです)
全面通行止めのゲート
その新玉川温泉から玉川温泉に行くには、これは驚き!、キャタピラのついた戦車みたいな乗り物が、送迎車です。
雪が深すぎて、通常の自動車では通行不可能のためです。
こちらも、もうまもなく解除になるため、道路の路面にはほとんど雪はありません。
戦車のような送迎車!
玉川温泉に着いて、戦車?を降りると硫黄のにおいがし,あたり一面、水蒸気に混ざり硫化水素ガスが発生しています。
その後、チェックインして部屋に案内させ、4.5帖の部屋でした。TVも無く、携帯電話もつながらず、何も無い部屋で5日間ゆっくりと過ごします。
館内でもテレビがある部屋がほとんどありません。と言うのも、酸性が強いため、すぐTVが壊れてしまうそうです。
そのため、建物でも鉄を使っているところは少なく、浴室も木がほとんどで、浴槽の手摺は通常、ステンレスですが、ここは塩ビのパイプです。
そんな、強酸性PH1.2の湯に入ると傷口が痛くて、源泉100%もありますが、源泉50%のぬるま湯に入ってみたが、10秒も入れません。
その中でも、アトピー性皮膚炎にお勧めが「露天の湯」だそうです。 白濁のお湯は他の浴槽より酸性が弱いと言うことで、入ったが、それでもPHが2.04もあるので、しみます。
30秒から1分ほど入り、かけ湯で流し、まだひりひりとするので、蒸気湯に入り、水蒸気と少し汗を出し痛みが無くなります。それを2回ゆっくりと繰り返し、かけ湯をして上がりました。
少し休憩して、岩盤(温熱浴)にゴザと毛布と着替えを持って出かけました。天気が良かったのでたくさんの人が来られていて、3つあるテントはいっぱいで、外で30分ほど温熱浴をしたが、少し汗をかく程度でした。
テントが空いたので、場所を移し、再び温熱浴をすると、じわっと汗をかき、通常の汗の出方と違う汗でした。
岩盤のある自然研究路です テントの外で温熱浴をする様子
その後、バイキング形式の夕食をし、再び温泉に入り、本を読みながら、寝ました。
2006年04月14日
「一人旅でアトピー治療」
最近、私のアトピーの状態がひどくなり(特に顔と首)、仕事の方もイベント続きで、ほとんど休んでいなかったので、今日から1週間ほど休暇を取らせていただきます。
前々から、行こうと思っていた温泉・・・「玉川温泉」です。
「玉川温泉」は、焼山山麓に位置し、「1ケ所からの湧出量(9,000?)」と「強酸性(pH1.2)の温泉水」という点では日本一を誇ります。
また、多方面にわたる効能から「療養・癒しの温泉」として全国から多数の方が訪れています。
その、玉川温泉に行くのに3ヶ月前から予約し、相談したら、玉川温泉に来る前に河南病院の野口先生に温泉の入り方を聞いた方がいいですよと、言われ連絡をすると、玉川温泉まで来るんだったら、私の病院まで着なさい。ということで、今日の朝からJALで伊丹空港からいわて花巻空港に行き、連絡バスで盛岡に着き、盛岡から路線バスで河南病院に行きました。
河南病院で温泉療法で有名な野口順一先生の診察を受け、血液検査をし、温泉の入り方を聞いた後、玉川温泉へ行くより、私の病院で2、3カ月入院すれば、良くなるからぜひともそうしなさいと言われた。
その後、病院で入院して温泉治療をしている患者さん2人に30分ほどお話を伺いました。
どちらの方も、ステロイドを塗っていて、脱ステロイドをするため、入院されていました。
また、退院する時には、かなり良くなるが、完治はしないといわれていました。
それでは、だめなんです。
やはり、今、通っている「松本医院」(絶対、アトピーを治してあげると言われた。)しかないと、確信し、病院を後にしました。
その後、盛岡市内を散策し、夕食を済ませ、早めにスーパーホテル盛岡 にチェックインしました。
スーパーホテル盛岡は2005.12.21にオープンした、新しいビジネスホテルです。ホテル内に天然温泉付、他にも設備が整っていて、一泊朝食付¥4,980です。
ここ、2日ほど3時間睡眠でしたので、ホテルに着いて、お風呂に入って、ぐっすりと寝ました。
前々から、行こうと思っていた温泉・・・「玉川温泉」です。
「玉川温泉」は、焼山山麓に位置し、「1ケ所からの湧出量(9,000?)」と「強酸性(pH1.2)の温泉水」という点では日本一を誇ります。
また、多方面にわたる効能から「療養・癒しの温泉」として全国から多数の方が訪れています。
その、玉川温泉に行くのに3ヶ月前から予約し、相談したら、玉川温泉に来る前に河南病院の野口先生に温泉の入り方を聞いた方がいいですよと、言われ連絡をすると、玉川温泉まで来るんだったら、私の病院まで着なさい。ということで、今日の朝からJALで伊丹空港からいわて花巻空港に行き、連絡バスで盛岡に着き、盛岡から路線バスで河南病院に行きました。
河南病院で温泉療法で有名な野口順一先生の診察を受け、血液検査をし、温泉の入り方を聞いた後、玉川温泉へ行くより、私の病院で2、3カ月入院すれば、良くなるからぜひともそうしなさいと言われた。
その後、病院で入院して温泉治療をしている患者さん2人に30分ほどお話を伺いました。
どちらの方も、ステロイドを塗っていて、脱ステロイドをするため、入院されていました。
また、退院する時には、かなり良くなるが、完治はしないといわれていました。
それでは、だめなんです。
やはり、今、通っている「松本医院」(絶対、アトピーを治してあげると言われた。)しかないと、確信し、病院を後にしました。
その後、盛岡市内を散策し、夕食を済ませ、早めにスーパーホテル盛岡 にチェックインしました。
スーパーホテル盛岡は2005.12.21にオープンした、新しいビジネスホテルです。ホテル内に天然温泉付、他にも設備が整っていて、一泊朝食付¥4,980です。
ここ、2日ほど3時間睡眠でしたので、ホテルに着いて、お風呂に入って、ぐっすりと寝ました。
2006年04月13日
「昨日は大変な誕生日」
昨日は誕生日でしたが、ばたばたとした「ながーーーい」一日でした。
朝から業者の方と打合せ後、
江井ヶ島連合自治会長の樋口さんの葬儀に参列(安らかにお眠り下さい。)
昼から、先日リフォームの引渡しをしたYさん邸へ土地の査定書を持っていき説明しました。
Yさま邸着工当時 木造ラーメン上棟式


工事完了 工事完了


大型リフォームの建て方工事の確認後、瓦の葺き替え現場を確認。お施主さんと打合せ後、再びリフォームの上棟隅清め祓いをしました。
上棟 上棟


それから、事務所へ帰り、新築物件の設計の打合せを終えて、西明石キャッスルのカンポフェリーチェで、「明石・まちとまつりのプロジェクト」の理事会をし、会議後、食事会をしました。
その場で、メンバーの方から、花束を頂き、バースデーケーキに4本(大きい)と3本のろうそくを立てて頂き、誕生日を祝ってくれました。
それが終わって、明石駅に10:30ごろ着き、明石駅前の電照かんばの撤去作業の立会い、管理をしました。大体の撤去作業が終わったので、夜中の2:00に事務所に帰ってきて、残務処理を行い。朝、4:30ごろ寝ました。
もう、くたくたでした。
明日から、体の療養で、1週間ほど、一人旅に行ってきます。
14日は盛岡の河南病院に伺い、温泉療法の指導を受け、15日から20日の間。玉川温泉でゆっくりしてきます。
朝から業者の方と打合せ後、
江井ヶ島連合自治会長の樋口さんの葬儀に参列(安らかにお眠り下さい。)
昼から、先日リフォームの引渡しをしたYさん邸へ土地の査定書を持っていき説明しました。
Yさま邸着工当時 木造ラーメン上棟式


工事完了 工事完了


大型リフォームの建て方工事の確認後、瓦の葺き替え現場を確認。お施主さんと打合せ後、再びリフォームの上棟隅清め祓いをしました。
上棟 上棟


それから、事務所へ帰り、新築物件の設計の打合せを終えて、西明石キャッスルのカンポフェリーチェで、「明石・まちとまつりのプロジェクト」の理事会をし、会議後、食事会をしました。
その場で、メンバーの方から、花束を頂き、バースデーケーキに4本(大きい)と3本のろうそくを立てて頂き、誕生日を祝ってくれました。
それが終わって、明石駅に10:30ごろ着き、明石駅前の電照かんばの撤去作業の立会い、管理をしました。大体の撤去作業が終わったので、夜中の2:00に事務所に帰ってきて、残務処理を行い。朝、4:30ごろ寝ました。
もう、くたくたでした。
明日から、体の療養で、1週間ほど、一人旅に行ってきます。
14日は盛岡の河南病院に伺い、温泉療法の指導を受け、15日から20日の間。玉川温泉でゆっくりしてきます。
2006年04月12日
「新築後、後悔しない為に!」 その12
今日は私の43回目の誕生日です。
私の生い立ちを少し紹介します。
昭和38年に明石の市民病院で生まれ、幼少中と江井ヶ島で育ち、高校は明石西校に入学しました。高校でラグビーを3年間し、心身ともに鍛え、大学は大阪工業大学の建築学科に入学しました。大学在学中父親が49歳で他界しました。
大学卒業後、大阪のゼネコンに入社し、25歳で結婚、バブル時代でしたので、非常 に忙しく、マンションや店舗ビルの新築工事の現場監督をしながら、一級建築士を取得。
現場での泊り込みや不規則な生活がたたり、ステロイドで抑えながらもアトピーが悪化。
ステロイドを完全に止めるため、30歳で退職し、4ヶ月入院(地獄の生活でした)。
その後、日置建設に入社し、ぼちぼちと社会復帰と思っていたが、次の年、阪神大震災で仕事がパンク状態。目の前の仕事を片付けるのがやっとでした。
仕事も落ち着きをはじめ、私もアトピーで苦しみ、子供もアトピーでしたので、今の住宅建材では病気になってしまう。
そのため、健康住宅の研究に取り組み、材木や自然素材を求め、できるだけ安くなるよう、北は北海道から南は九州まで、旅をしました。
その当時は、自然素材とは材料も高価で、そんな取り組みにも耳を傾けてくれる人 少なく、話を分ってくれる人を求めていたのか知れません。
世間でも、「シックハウス」=「病気になる家」と言う言葉が出できた、やっと自然素材の住宅が注目を浴び始め、材料単価も下がり、いろんな材料も世に出始めました。
そして、やっと3年前自分で納得いく「こだわりの健康住宅」を建てました。
この「こだわりの健康住宅」を皆さんに提案し、商売になると思っていたが、まだまだ、「こだわり」を理解していただけるお客様とをめぐり合えず、苦労をしていました。
その後、弊社のひとつのアイテムとして、自然素材だけでなく、性能(構造、断熱、気密)にもこだわりぬいた、「ウッドハウス」を取り入れました。
そんな取り組みをこと細かく、このブログで書くことにより、最近、ご賛同していただけるお客様とめぐり合えています。
今後は、この自然素材と性能の健康住宅をさらに進化させるため、「環境共生住宅」(自然環境と共に暮らせる住宅)にも取り組もうと考えています。今後の取り組みにもご注目下い。
「最後に良い家とは・・・・・」
住宅を建てて、後悔しない様にし、幸せに暮らせる家造りをするには、どうしたら良いか?もう一度ポイントをまとめます。
良い家とは・・・・
・「地震にとても強い家」であること!
・「断熱」と「気密」がしっかりとしていること!
・家の熱が逃げにくく、省エネルギーの家であること!
・省エネルギーの家でも家全体を快適な環境に出来ること!
・あらゆる空間の温度差が少ない家であること!
・結露が限りなく起きにくい家であること!
・温度のコントロールがしやすい家であること!
そして良い家を建てる業者とは・・・
・建築中の現場をとてもきれいにしている業者であること!
・お客様とのコミュニケーションを大切にしている業者であること!
これを読まれた皆様が「幸せな暮らしを送れる家」を造られることを切に願って止みません
以上、この小冊子をほしい方は、メールにてご請求下さい。
「新築後、後悔しない為にも」、是非、ご一読下さい。
私の生い立ちを少し紹介します。
昭和38年に明石の市民病院で生まれ、幼少中と江井ヶ島で育ち、高校は明石西校に入学しました。高校でラグビーを3年間し、心身ともに鍛え、大学は大阪工業大学の建築学科に入学しました。大学在学中父親が49歳で他界しました。
大学卒業後、大阪のゼネコンに入社し、25歳で結婚、バブル時代でしたので、非常 に忙しく、マンションや店舗ビルの新築工事の現場監督をしながら、一級建築士を取得。
現場での泊り込みや不規則な生活がたたり、ステロイドで抑えながらもアトピーが悪化。
ステロイドを完全に止めるため、30歳で退職し、4ヶ月入院(地獄の生活でした)。
その後、日置建設に入社し、ぼちぼちと社会復帰と思っていたが、次の年、阪神大震災で仕事がパンク状態。目の前の仕事を片付けるのがやっとでした。
仕事も落ち着きをはじめ、私もアトピーで苦しみ、子供もアトピーでしたので、今の住宅建材では病気になってしまう。
そのため、健康住宅の研究に取り組み、材木や自然素材を求め、できるだけ安くなるよう、北は北海道から南は九州まで、旅をしました。
その当時は、自然素材とは材料も高価で、そんな取り組みにも耳を傾けてくれる人 少なく、話を分ってくれる人を求めていたのか知れません。
世間でも、「シックハウス」=「病気になる家」と言う言葉が出できた、やっと自然素材の住宅が注目を浴び始め、材料単価も下がり、いろんな材料も世に出始めました。
そして、やっと3年前自分で納得いく「こだわりの健康住宅」を建てました。
この「こだわりの健康住宅」を皆さんに提案し、商売になると思っていたが、まだまだ、「こだわり」を理解していただけるお客様とをめぐり合えず、苦労をしていました。
その後、弊社のひとつのアイテムとして、自然素材だけでなく、性能(構造、断熱、気密)にもこだわりぬいた、「ウッドハウス」を取り入れました。
そんな取り組みをこと細かく、このブログで書くことにより、最近、ご賛同していただけるお客様とめぐり合えています。
今後は、この自然素材と性能の健康住宅をさらに進化させるため、「環境共生住宅」(自然環境と共に暮らせる住宅)にも取り組もうと考えています。今後の取り組みにもご注目下い。
「最後に良い家とは・・・・・」
住宅を建てて、後悔しない様にし、幸せに暮らせる家造りをするには、どうしたら良いか?もう一度ポイントをまとめます。
良い家とは・・・・
・「地震にとても強い家」であること!
・「断熱」と「気密」がしっかりとしていること!
・家の熱が逃げにくく、省エネルギーの家であること!
・省エネルギーの家でも家全体を快適な環境に出来ること!
・あらゆる空間の温度差が少ない家であること!
・結露が限りなく起きにくい家であること!
・温度のコントロールがしやすい家であること!
そして良い家を建てる業者とは・・・
・建築中の現場をとてもきれいにしている業者であること!
・お客様とのコミュニケーションを大切にしている業者であること!
これを読まれた皆様が「幸せな暮らしを送れる家」を造られることを切に願って止みません
以上、この小冊子をほしい方は、メールにてご請求下さい。
「新築後、後悔しない為にも」、是非、ご一読下さい。
2006年04月11日
「新築後、後悔しない為に!」 その11
「コミュニケーション」で信頼関係を!
・お客様との「コミュニケーション」が充分にされていない!
いくら業者が家造りに愛情を込めていても、お客様の夢や希望が反映されていなければ、業者の自己満足の家になってしまいます。
夢や希望を反映させた家造りをする為には、家造りを計画した時から、工事期間中、完成後、住みはじめてからも、御客さまと業者との、コミュニケーションは、ずっと大切な事です。
御客さまがどんな家を建てたいのか、どんな暮らしがしたいのか、業者が家族の一員になってしまう位の、コミュニケーションが家造りには必要なのです。
いつの間にか 、業者さんが他人には思えなくなってきたら、その業者さんは、きっと希望通りの、良い家を建ててくれることでしょう。
完成後、住みはじめてからも、お客様の為の家造りを考えている業者さんは、定期的にお客様の新しい家を訪問し、不具合は無いか本当に満足をして暮らして頂いているか、確かめずにはおられない筈です。
お互いの信頼関係が出来てはじめて良い家が出来るのです。
次回は「最後に良い家とは・・・・・」を、お送りします。
・お客様との「コミュニケーション」が充分にされていない!
いくら業者が家造りに愛情を込めていても、お客様の夢や希望が反映されていなければ、業者の自己満足の家になってしまいます。
夢や希望を反映させた家造りをする為には、家造りを計画した時から、工事期間中、完成後、住みはじめてからも、御客さまと業者との、コミュニケーションは、ずっと大切な事です。
御客さまがどんな家を建てたいのか、どんな暮らしがしたいのか、業者が家族の一員になってしまう位の、コミュニケーションが家造りには必要なのです。
いつの間にか 、業者さんが他人には思えなくなってきたら、その業者さんは、きっと希望通りの、良い家を建ててくれることでしょう。
完成後、住みはじめてからも、お客様の為の家造りを考えている業者さんは、定期的にお客様の新しい家を訪問し、不具合は無いか本当に満足をして暮らして頂いているか、確かめずにはおられない筈です。
お互いの信頼関係が出来てはじめて良い家が出来るのです。
次回は「最後に良い家とは・・・・・」を、お送りします。
2006年04月11日
「お客様に合ったご提案」
2006年04月10日
「新築後、後悔しない為に!」 その10
「夢を実現してくれる業者は・・・」
・信頼できる業者を選ぶには!
テレビなどで、欠陥住宅や、リフォーム詐欺の特集等がされていますが、なぜそのような家が建ち、リフォーム詐欺が出来てしまうのでしょう。
その原因を突き詰めていくと… 次のような事が考えられます。
・業者が、御客さまの事を、全くに考えていない!
では、どうしたら後悔しない業者選びが出来るのでしょうか?
業者の中には、まれにではありますが、御客さまの家の事は全く考えず家は適当に造り、お客様から、お金さえもらえれば良い、と言う業者があります。
このようなお金の事しか考えていない業者は、家造りをする資格が無いのですが、このような被害が後を絶たないのが悲しい現実でもあります。
でも、このような業者に騙されないような『ポイント』 はあります。
家造りに愛情のない業者は、現場にも愛情を持っていません。
現場がきれいな業者は、家造りも最大限の愛情を込めています!
次回は「コミュニケーション」で信頼関係!を、お送りします。
・信頼できる業者を選ぶには!
テレビなどで、欠陥住宅や、リフォーム詐欺の特集等がされていますが、なぜそのような家が建ち、リフォーム詐欺が出来てしまうのでしょう。
その原因を突き詰めていくと… 次のような事が考えられます。
・業者が、御客さまの事を、全くに考えていない!
では、どうしたら後悔しない業者選びが出来るのでしょうか?
業者の中には、まれにではありますが、御客さまの家の事は全く考えず家は適当に造り、お客様から、お金さえもらえれば良い、と言う業者があります。
このようなお金の事しか考えていない業者は、家造りをする資格が無いのですが、このような被害が後を絶たないのが悲しい現実でもあります。
でも、このような業者に騙されないような『ポイント』 はあります。
家造りに愛情のない業者は、現場にも愛情を持っていません。
現場がきれいな業者は、家造りも最大限の愛情を込めています!
次回は「コミュニケーション」で信頼関係!を、お送りします。
2006年04月07日
「新築後、後悔しない為に!」 その9
「計画換気」は必需設備
・では、湿度を低くすればカビやダニが発生しないんですね・・・・・
実は湿度は低すぎてもダメなのです。
湿度が低すぎると、今度は低いウィルスやバクテリアが繁殖しやすくなって風邪等をひきやすくなってしまい、誠に悩ましい問題です。
冬に風邪が流行るのは、冬の外気がとても乾燥しているからなのです。

人にとって、最も快適で健康的な 湿度は、40〜60% です。
・では、どうしたら湿度をコントロール出来るのか!
隙間の多い家は、外の湿気がどんどん入ってきたり、逆に、家の中の水蒸気が、どんどん出てしまいます。
除湿機や加湿器を使って、湿度をコントロールしようとしても、とても間に合いません。
しかし、しっかり「気密」の出来た、隙間のない家だったら、除湿機や加湿器で、効率良く湿度をコントロールすることが出来るのです。
だから「高気密高断熱住宅」+「計画換気システム」をお奨めするのです。
次回は「夢を実現してくれる業者は・・・」を、お送りします。
・では、湿度を低くすればカビやダニが発生しないんですね・・・・・
実は湿度は低すぎてもダメなのです。
湿度が低すぎると、今度は低いウィルスやバクテリアが繁殖しやすくなって風邪等をひきやすくなってしまい、誠に悩ましい問題です。
冬に風邪が流行るのは、冬の外気がとても乾燥しているからなのです。

人にとって、最も快適で健康的な 湿度は、40〜60% です。
・では、どうしたら湿度をコントロール出来るのか!
隙間の多い家は、外の湿気がどんどん入ってきたり、逆に、家の中の水蒸気が、どんどん出てしまいます。
除湿機や加湿器を使って、湿度をコントロールしようとしても、とても間に合いません。
しかし、しっかり「気密」の出来た、隙間のない家だったら、除湿機や加湿器で、効率良く湿度をコントロールすることが出来るのです。
だから「高気密高断熱住宅」+「計画換気システム」をお奨めするのです。
次回は「夢を実現してくれる業者は・・・」を、お送りします。
2006年04月06日
「新築後、後悔しない為に!」 その8
2006/04/06
「湿度」をコントロールする
・湿度と健康の関係は・・・・・
お風呂の周り、窓枠、壁クロス等あなたの家にカビが生えていませんか?
洗っても、洗っても生えてくるカビ、毎日の掃除はとても大変ですね。
でも、カビは見た目に汚いだけでなく、人にとって、もっと深刻な被害を与えているのです。
カビが好きな処は、ダニも大好きです。
大部分のダニはカビを餌にして繁殖します。
そのカビやダニが、今大きな問題になっている、喘息や鼻炎、皮膚炎等のアレルギー性疾患の原因になる事があるのです。
抵抗力の小さいお子様なんかは、特に注意が必要です。
カビやダニが好きな温度は20〜30度、これは人も好きな温度ですね。
ですので、温度コントロールで、カビ・ダニの繁殖を防ぐことは不可能です。
又、カビやダニが好きな湿度は、大体70%以上で、結露が発生する位の、高い湿度になればなるほど、どんどん繁殖して来ます。
人が快適だと感じる湿度は、大体40〜60%なので、湿度をコントロールすれば、人は快適で、カビ・ダニは不快で繁殖しにくい環境なのです。
次回は、「計画換気」は必需設備、をお送りします。
「湿度」をコントロールする
・湿度と健康の関係は・・・・・
お風呂の周り、窓枠、壁クロス等あなたの家にカビが生えていませんか?
洗っても、洗っても生えてくるカビ、毎日の掃除はとても大変ですね。
でも、カビは見た目に汚いだけでなく、人にとって、もっと深刻な被害を与えているのです。
カビが好きな処は、ダニも大好きです。
大部分のダニはカビを餌にして繁殖します。
そのカビやダニが、今大きな問題になっている、喘息や鼻炎、皮膚炎等のアレルギー性疾患の原因になる事があるのです。
抵抗力の小さいお子様なんかは、特に注意が必要です。
カビやダニが好きな温度は20〜30度、これは人も好きな温度ですね。
ですので、温度コントロールで、カビ・ダニの繁殖を防ぐことは不可能です。
又、カビやダニが好きな湿度は、大体70%以上で、結露が発生する位の、高い湿度になればなるほど、どんどん繁殖して来ます。
人が快適だと感じる湿度は、大体40〜60%なので、湿度をコントロールすれば、人は快適で、カビ・ダニは不快で繁殖しにくい環境なのです。
次回は、「計画換気」は必需設備、をお送りします。
2006年04月05日
「新築後、後悔しない為に!」 その7
お待たせしました。
2月27日に終わっていましたので再開します。
「結露」はとても怖い
・結露は家の命取りになりますよ!
「そんな大げさな!」と思われるかもしれませんが、本当なんです。
もし、家を支えている木の周りが、いつも結露していたら・・・・・・。
木が腐ってボロボロになってしまいます。
すなわち、壁の中で結露が起きて断熱材が湿り、家を支える木が湿った状態になり、腐っていきます。
もし、家を支える木がこんな状態になってしまったら・・・・・・。
考えただけでも怖いことですが、実際に起こっている事なのです。
家を支える木が腐っていても、ふだんは何とか建っている。
でももし、阪神大震災のような大地震がきたら・・・・・・!
実は、あの震災で倒壊した家も、結露が原因で倒壊した家が随分とあったのです。
では、壁の中の怖い結露を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
実はこれも「断熱」と「気密」をしっかりとしてやればいいのです。
壁の外で断熱をして、壁の中を室内と同じ良い空気環境をつくる事。
つまり、外断熱による「高気密・高断熱住宅」を選択することなのです。
次回は 「湿度」コントロールする。 をお送りします。
2月27日に終わっていましたので再開します。
「結露」はとても怖い
・結露は家の命取りになりますよ!
「そんな大げさな!」と思われるかもしれませんが、本当なんです。
もし、家を支えている木の周りが、いつも結露していたら・・・・・・。
木が腐ってボロボロになってしまいます。
すなわち、壁の中で結露が起きて断熱材が湿り、家を支える木が湿った状態になり、腐っていきます。
もし、家を支える木がこんな状態になってしまったら・・・・・・。
考えただけでも怖いことですが、実際に起こっている事なのです。
家を支える木が腐っていても、ふだんは何とか建っている。
でももし、阪神大震災のような大地震がきたら・・・・・・!
実は、あの震災で倒壊した家も、結露が原因で倒壊した家が随分とあったのです。
では、壁の中の怖い結露を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
実はこれも「断熱」と「気密」をしっかりとしてやればいいのです。
壁の外で断熱をして、壁の中を室内と同じ良い空気環境をつくる事。
つまり、外断熱による「高気密・高断熱住宅」を選択することなのです。
次回は 「湿度」コントロールする。 をお送りします。