2010年06月01日
「はりま住宅本」の表紙に採用!
本日発売の「はりま住宅本2010」の表紙に弊社の施工させていただいた、
「HKハウス太寺の家」のお客様のリビングでの写真が採用されました。

はりま住宅本の表紙です。

雑誌には、「P76」に弊社の内容が掲載!
「健康住宅に家族のスタイルを取り込んでオンリーワンの快適な暮らしを提案」
というキャッチコピーです。
弊社の目指す、-オンリーワンの快適な暮らし提案-が、
読者に共感を得られるということで、今回の雑誌の表紙に採用されたのでしょう。
「はりま住宅本」は、
姫路・加古川・明石・播磨地域限定の注文住宅会社紹介本2010年版を発行。
地元のメーカー・工務店の特長が一目瞭然!各社の建築実例が盛りだくさん!
播磨地域で注文住宅を建てるなら必見の一冊です!
定価:380円とお値打ち価格になっています。
お求め方法や販売書店は、広告サンライフをご覧ください。
「HKハウス太寺の家」のお客様のリビングでの写真が採用されました。

はりま住宅本の表紙です。

雑誌には、「P76」に弊社の内容が掲載!
「健康住宅に家族のスタイルを取り込んでオンリーワンの快適な暮らしを提案」
というキャッチコピーです。
弊社の目指す、-オンリーワンの快適な暮らし提案-が、
読者に共感を得られるということで、今回の雑誌の表紙に採用されたのでしょう。
「はりま住宅本」は、
姫路・加古川・明石・播磨地域限定の注文住宅会社紹介本2010年版を発行。
地元のメーカー・工務店の特長が一目瞭然!各社の建築実例が盛りだくさん!
播磨地域で注文住宅を建てるなら必見の一冊です!
定価:380円とお値打ち価格になっています。
お求め方法や販売書店は、広告サンライフをご覧ください。
2010年04月30日
「太寺の家」ではりま住宅本の取材
昨年も掲載させていただいた「はりま住宅本2010」が今年も5月末に発売予定。
今回弊社は、「HKハウス太寺の家」を掲載させていただくため取材。

4/28は天気もよく、撮影にはちょうど良かったです。
「はりま住宅本」は、
地域(はりま)の住宅情報チラシを発行している「サンライフ」が発売元です。

1階の畳コーナーでご家族団欒の様子を
プロのカメラマンが撮影した後を同じアングルから私も撮影。

2階では、子世帯の団欒の様子も撮影させていただきました。

2階LDKから和室へのつながりがわかるアングルでも撮影しました。
間もなく、引き渡し1年のなりますので、1年点検も同時にしました。
1年たつと、無垢の部分(特に梁や枠、ドアの杉材)がいい色に焼けていて
経年変化を楽しめるのも自然素材のいいところなんです!

最後に、勝翔君が笑顔で見送ってくれました。
取材の協力ありがとう!
「はりま住宅本2010」の発売は5月末予定で定価¥380です。
明石以西の書店で発売されます。
今回弊社は、「HKハウス太寺の家」を掲載させていただくため取材。

4/28は天気もよく、撮影にはちょうど良かったです。
「はりま住宅本」は、
地域(はりま)の住宅情報チラシを発行している「サンライフ」が発売元です。

1階の畳コーナーでご家族団欒の様子を
プロのカメラマンが撮影した後を同じアングルから私も撮影。

2階では、子世帯の団欒の様子も撮影させていただきました。

2階LDKから和室へのつながりがわかるアングルでも撮影しました。
間もなく、引き渡し1年のなりますので、1年点検も同時にしました。
1年たつと、無垢の部分(特に梁や枠、ドアの杉材)がいい色に焼けていて
経年変化を楽しめるのも自然素材のいいところなんです!

最後に、勝翔君が笑顔で見送ってくれました。
取材の協力ありがとう!
「はりま住宅本2010」の発売は5月末予定で定価¥380です。
明石以西の書店で発売されます。
2009年12月08日
「兵庫の注文住宅2010」の取材
「HKハウス太寺の家」の取材立ち合いに伺いました。
リクルートより来年1月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2010冬春号」の
「お住まい拝見レポート」の撮影と取材です。

こちらがメイン写真となる予定の2階LDKの様子です

1階のLDKも御家族が入って撮影しました

2階の吹き抜け空間がわかるようなアングルで撮影中

外観も撮影しましたが、少しに西日が強いが澄み切った青空でした
撮影の最中に、お客さんにアンケートにもお答えいただきました。
その内容は、近々お客様の声としてアップします。
リクルートより来年1月21日発売予定の「兵庫の注文住宅2010冬春号」の
「お住まい拝見レポート」の撮影と取材です。

こちらがメイン写真となる予定の2階LDKの様子です

1階のLDKも御家族が入って撮影しました

2階の吹き抜け空間がわかるようなアングルで撮影中

外観も撮影しましたが、少しに西日が強いが澄み切った青空でした
撮影の最中に、お客さんにアンケートにもお答えいただきました。
その内容は、近々お客様の声としてアップします。
2009年09月10日
兵庫の注文住宅、取材
リクルート発行の「兵庫の注文住宅」秋冬号が10月21日発売予定。
先日、「HKハウス太寺の家」でプロのカメラマンによる撮影と
プロのライターさんによる取材をしながら、弊社のアンケートにも答えて頂きました。

プロのライターさんによる取材の様子

弊社スタッフによるアンケート取材の様子
取材、アンケート回答を一部紹介。
Q:家を建てようと思ったきっかけは?
A:家の老朽化に伴い、2世帯住宅を考えたから
Q:日置建設を知ったきっかけは?
A:「兵庫で家を建てる」(リクルート出版)を見て
Q:出来上がりはいかがですか?
A:想像以上の出来上がりで、特に外観の質感と色に満足
Q:住み心地はいかがですか?
A:夏は快適で、風通しがよく、1階はほとんどクーラーなしで過ごせました。
また、家事動線も使い安く、収納も満足しています。
取材では、たくさんの喜びの声を頂きありがとうございました。
このアンケートについてはもう少し詳しく後日報告させていただきます。
取材のご協力ありがとうございました。
先日、「HKハウス太寺の家」でプロのカメラマンによる撮影と
プロのライターさんによる取材をしながら、弊社のアンケートにも答えて頂きました。

プロのライターさんによる取材の様子

弊社スタッフによるアンケート取材の様子
取材、アンケート回答を一部紹介。
Q:家を建てようと思ったきっかけは?
A:家の老朽化に伴い、2世帯住宅を考えたから
Q:日置建設を知ったきっかけは?
A:「兵庫で家を建てる」(リクルート出版)を見て
Q:出来上がりはいかがですか?
A:想像以上の出来上がりで、特に外観の質感と色に満足
Q:住み心地はいかがですか?
A:夏は快適で、風通しがよく、1階はほとんどクーラーなしで過ごせました。
また、家事動線も使い安く、収納も満足しています。
取材では、たくさんの喜びの声を頂きありがとうございました。
このアンケートについてはもう少し詳しく後日報告させていただきます。
取材のご協力ありがとうございました。
2009年09月08日
兵庫の注文住宅、撮影
リクルート発行の「兵庫の注文住宅」秋冬号が10月21日発売予定。
そのため、「HKハウス太寺の家」の撮影と取材をさせていただきました。

晴天に恵まれいい外観写真が撮影できました。
南側にはゴーヤが大きくなり、ゴーヤの効果と、
断熱気密の効果で、夏は涼しく快適でしたと、喜んで頂きました。

2階リビングでアングルの確認をしながら撮影

リビングで親子が恐竜グッズで遊んでいる様子を撮影
こちらの写真がメイン写真になります。
(私のカメラでは少し暗くてうまく写りませんが雑誌で確認下さい)

1階リビングでは、お母様と一緒にほのぼのとした様子を撮影。
撮影のご協力ありがとうございました。
次回は、取材の様子をご紹介。
そのため、「HKハウス太寺の家」の撮影と取材をさせていただきました。

晴天に恵まれいい外観写真が撮影できました。
南側にはゴーヤが大きくなり、ゴーヤの効果と、
断熱気密の効果で、夏は涼しく快適でしたと、喜んで頂きました。

2階リビングでアングルの確認をしながら撮影

リビングで親子が恐竜グッズで遊んでいる様子を撮影
こちらの写真がメイン写真になります。
(私のカメラでは少し暗くてうまく写りませんが雑誌で確認下さい)

1階リビングでは、お母様と一緒にほのぼのとした様子を撮影。
撮影のご協力ありがとうございました。
次回は、取材の様子をご紹介。
2009年05月20日
建物引渡し
本日、2世帯住宅「HKハウス太寺の家」の引き渡しと取扱い説明。

お母様と奥様にテープカットをしていただきました。
そして、保証書や鍵、取扱い説明書等の書類を一式お渡ししました。

その後、水道、キッチン、浴室、給湯器、24時間換気について、
協力業者さんから詳しく機器の使い方、メンテナンス方法を説明をしました。
お客様との大切な思い出。

1月に地鎮祭をして記念写真を撮影。皆さんいい笑顔です。

2月上旬の寒い雪が降る中、山と製材所の見学に篠山まで出かけました。

2月下旬に待望の上等式をさせていただきました。(ハイピース!)
そして、初夏を思わせる今日、引き渡しをさせていただきました。
どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

お母様と奥様にテープカットをしていただきました。
そして、保証書や鍵、取扱い説明書等の書類を一式お渡ししました。

その後、水道、キッチン、浴室、給湯器、24時間換気について、
協力業者さんから詳しく機器の使い方、メンテナンス方法を説明をしました。
お客様との大切な思い出。

1月に地鎮祭をして記念写真を撮影。皆さんいい笑顔です。

2月上旬の寒い雪が降る中、山と製材所の見学に篠山まで出かけました。

2月下旬に待望の上等式をさせていただきました。(ハイピース!)
そして、初夏を思わせる今日、引き渡しをさせていただきました。
どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2009年05月17日
ご来場ありがとうございました。
「HKハウス太寺の家」の完成現場見学会をさせていただき、
朝から途切れることなく来場され、6人態勢で対応しましたが、
お昼御飯も食べれないほどの盛況ぶりでした。

来場された方は、皆さん熱心に見て、質問をされました。

テーブルに座って打合せもさせていただきました。
プラン提案や打ち合わせはできるだけ前日にさせていただいたが、
どうしても都合のつかない方への提案も重なり、
バタバタとしてしまい、来場された方にはご迷惑おかけしました。
雨が降る中、足もとの悪い中、御来場いただきありがとうございました。
夕方には、お世話になったお施主様との現場立会検査をしました。
お施主様のご厚意に感謝します。
ありがとうございました。
朝から途切れることなく来場され、6人態勢で対応しましたが、
お昼御飯も食べれないほどの盛況ぶりでした。

来場された方は、皆さん熱心に見て、質問をされました。

テーブルに座って打合せもさせていただきました。
プラン提案や打ち合わせはできるだけ前日にさせていただいたが、
どうしても都合のつかない方への提案も重なり、
バタバタとしてしまい、来場された方にはご迷惑おかけしました。
雨が降る中、足もとの悪い中、御来場いただきありがとうございました。
夕方には、お世話になったお施主様との現場立会検査をしました。
お施主様のご厚意に感謝します。
ありがとうございました。
2009年05月16日
木の回廊のある家
「HKハウス太寺の家」の外構工事で「木の回廊」が完成しました。

外観の外装材はそとん壁で、弊社では始めての色を採用しました。
趣きがあり、木の相性も良くなかなかいい風合いに仕上がっています。

パーゴラ、ウッドデッキ、外壁材、ルーバーと木を積極的に採用。
外部の木は風雨と紫外線等に対し耐久性のあるものを使用し、塗装。
本日、事前相談会を実施し、昼前からお客様と打合せ続きでした。

建築家のスペースプロ岡田さんと図面提案の打合せ中。
明日、1日だけの「HKハウス太寺の家」の完成見学会。
日時は、5月17日(日)10時~16時。
来場の際は、直前でもいいので必ずご連絡ください。
17日は会社が休みのため、私の携帯に転送になります。

外観の外装材はそとん壁で、弊社では始めての色を採用しました。
趣きがあり、木の相性も良くなかなかいい風合いに仕上がっています。

パーゴラ、ウッドデッキ、外壁材、ルーバーと木を積極的に採用。
外部の木は風雨と紫外線等に対し耐久性のあるものを使用し、塗装。
本日、事前相談会を実施し、昼前からお客様と打合せ続きでした。

建築家のスペースプロ岡田さんと図面提案の打合せ中。
明日、1日だけの「HKハウス太寺の家」の完成見学会。
日時は、5月17日(日)10時~16時。
来場の際は、直前でもいいので必ずご連絡ください。
17日は会社が休みのため、私の携帯に転送になります。
2009年05月15日
社内検査
「HKハウス太寺の家」の内部が完成し、社内検査を行いました。
外部は、外構工事中で木の回廊も明日にはほぼ完成します。

主要な協力業者立ち会いのもと社員とともに細かくチャック。
1階LDK。
先日、ブログで書いていた1階南東部の日当たりがよく明るい部屋。
それは、LDKとつながった小上がりの畳コーナーです。

下は引出し収納で、畳中央は掘りごたつになっている和室。
2階LDK
上部が吹き抜けになっていて、ロフトスペースも設置しました。

センターキッチン横より上向きでLDKを撮影。
外構工事中
木の回廊とウッドデッキ、通路の石貼り工事と作業中です。

協力業者さんが一生懸命ただいま外構工事中。
他にもいろいろ見どころはあります。
各場所に収納スペース、造り付けカウンターと本棚、物干し付きの洗面スペース、
ウッドデッキ、2階のフラットデッキ、自然素材等 来場してその眼でご覧ください。
「HKハウス太寺の家」の完成見学会のご案内。
日時は、5月16日(土)11時~16時と5月17日(日)10時~16時。
来場の際は、直前でもいいので必ずご連絡ください。
16日と17日は会社が休みのため、私の携帯に転送になります。
外部は、外構工事中で木の回廊も明日にはほぼ完成します。

主要な協力業者立ち会いのもと社員とともに細かくチャック。
1階LDK。
先日、ブログで書いていた1階南東部の日当たりがよく明るい部屋。
それは、LDKとつながった小上がりの畳コーナーです。

下は引出し収納で、畳中央は掘りごたつになっている和室。
2階LDK
上部が吹き抜けになっていて、ロフトスペースも設置しました。

センターキッチン横より上向きでLDKを撮影。
外構工事中
木の回廊とウッドデッキ、通路の石貼り工事と作業中です。

協力業者さんが一生懸命ただいま外構工事中。
他にもいろいろ見どころはあります。
各場所に収納スペース、造り付けカウンターと本棚、物干し付きの洗面スペース、
ウッドデッキ、2階のフラットデッキ、自然素材等 来場してその眼でご覧ください。
「HKハウス太寺の家」の完成見学会のご案内。
日時は、5月16日(土)11時~16時と5月17日(日)10時~16時。
来場の際は、直前でもいいので必ずご連絡ください。
16日と17日は会社が休みのため、私の携帯に転送になります。
2009年05月14日
天窓の効果を最大限に利用
「HKハウス太寺の家」の欠点を利点に変えた光を取り入れた工夫を紹介。
1,2階の延べ床面積が60坪以上もある大きな建物で、奥行が長く、
しかもセンターキッチンにすると暗い部分がどうしてもできます。
そこで、天窓を1箇所設けて、最大限に利用しました。

2階通路の奥が明るく光が降り注いでいます。
明るいと奥へ行ってみたくなります。これが光の効果。

それが、この天窓を取り付けた一つの工夫。
次に、その足元をご覧ください。

天窓の下の2階床に強化ガラスを貼ることで、
1階へ天窓からの光が降り注ぎ、1階廊下も明るくなります。
さらに、センターキッチンを明るくする工夫。

キッチンの背面壁の上部を開けて天窓の光を取り入れた。
1か所の天窓を最大限に利用した工夫は、いかがでしょうか。
明日は、さらに「HKハウス太寺の家」のポイントをご紹介。
「HKハウス太寺の家」の完成見学会のご案内。
日時は、5月16日(土)と5月17日(日)、10時~16時。
詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。
駐車場の関係で事前予約が必要です。
1,2階の延べ床面積が60坪以上もある大きな建物で、奥行が長く、
しかもセンターキッチンにすると暗い部分がどうしてもできます。
そこで、天窓を1箇所設けて、最大限に利用しました。

2階通路の奥が明るく光が降り注いでいます。
明るいと奥へ行ってみたくなります。これが光の効果。

それが、この天窓を取り付けた一つの工夫。
次に、その足元をご覧ください。

天窓の下の2階床に強化ガラスを貼ることで、
1階へ天窓からの光が降り注ぎ、1階廊下も明るくなります。
さらに、センターキッチンを明るくする工夫。

キッチンの背面壁の上部を開けて天窓の光を取り入れた。
1か所の天窓を最大限に利用した工夫は、いかがでしょうか。
明日は、さらに「HKハウス太寺の家」のポイントをご紹介。
「HKハウス太寺の家」の完成見学会のご案内。
日時は、5月16日(土)と5月17日(日)、10時~16時。
詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。
駐車場の関係で事前予約が必要です。
2009年05月13日
階段ホールが明るい訳?
「HKハウス太寺の家」の大きな特徴で、最大の見せ場。
それが明るく開放感と吹き抜け空間のある階段ホールです。

北側の安定した明るい光が降り注ぐ階段ホール。
そして、その明るい光の必要な訳・・・。

それは、1階の奥の部屋へ内部のガラス窓から光を取り入れるためです。
さらにもうひとつ、その明るい光の必要な訳が・・・。

それは、階段ホール横にスタディーコーナーを設け、
その北側の安定した明るい光を利用して学習等がはかどれる。
いかがですか、建築家スペースプロの岡田さんのアイデアは!
さらに、光をうまく取り入れた工夫があります。
それは、この建物の欠点を利点に変えた上下階を利用したアイデアです。
それは次回へ続く・・・。
「HKハウス太寺の家」の完成見学会をお客様のご厚意により開催します。
日時は、5月16日(土)と5月17日(日)です。
詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。
申し訳ございませんが、駐車場の関係で事前予約が必要です。
それが明るく開放感と吹き抜け空間のある階段ホールです。

北側の安定した明るい光が降り注ぐ階段ホール。
そして、その明るい光の必要な訳・・・。

それは、1階の奥の部屋へ内部のガラス窓から光を取り入れるためです。
さらにもうひとつ、その明るい光の必要な訳が・・・。

それは、階段ホール横にスタディーコーナーを設け、
その北側の安定した明るい光を利用して学習等がはかどれる。
いかがですか、建築家スペースプロの岡田さんのアイデアは!
さらに、光をうまく取り入れた工夫があります。
それは、この建物の欠点を利点に変えた上下階を利用したアイデアです。
それは次回へ続く・・・。
「HKハウス太寺の家」の完成見学会をお客様のご厚意により開催します。
日時は、5月16日(土)と5月17日(日)です。
詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。
申し訳ございませんが、駐車場の関係で事前予約が必要です。
2009年05月12日
1Fセンターキッチンのある家
「HKハウス太寺の家」の仕上げ工事が最終段階で、まもなく完成。
今日は、1階、2階の上下分離型2世帯住宅の1階部分をご紹介。

家の中央にあるセンターキッチンで、
通路がまっすぐ奥行感を感じる設計で、和室から玄関側を撮影。

リビング部分から、子世帯へ続く内部扉があり、
上部に明かりを取り入れるように、FIXのガラスになっています。

奥の和室は、床の間があり、来客用の寝室として使われます。

寝室のサイドテーブルは無垢の杉板で、壁には造り付けラックも設置。
壁の空間を利用した造作収納ラックは本棚や小物置きとして使えます。

センターキッチンで、手前のLDK,奥の和室へと配膳が可能と
可変的に使用可能な使い勝手のいいキッチンスペースです。
1階には、さらに明るく使い勝手のいい場所、
お母様たっての希望の南東部の部屋がまだ未完成のため、後日ご紹介します。
弊社ホームページでもご案内したように、5月17日(日)、
お客様のご厚意により完成見学会を開催します。
もうすでに17日はたくさんの事前予約をいただいていますので、
急遽、16日も開催します。開催時間は11時~16時です。
詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。
申し訳ございませんが、駐車場の関係で事前予約が必要です。
今日は、1階、2階の上下分離型2世帯住宅の1階部分をご紹介。

家の中央にあるセンターキッチンで、
通路がまっすぐ奥行感を感じる設計で、和室から玄関側を撮影。

リビング部分から、子世帯へ続く内部扉があり、
上部に明かりを取り入れるように、FIXのガラスになっています。

奥の和室は、床の間があり、来客用の寝室として使われます。

寝室のサイドテーブルは無垢の杉板で、壁には造り付けラックも設置。
壁の空間を利用した造作収納ラックは本棚や小物置きとして使えます。

センターキッチンで、手前のLDK,奥の和室へと配膳が可能と
可変的に使用可能な使い勝手のいいキッチンスペースです。
1階には、さらに明るく使い勝手のいい場所、
お母様たっての希望の南東部の部屋がまだ未完成のため、後日ご紹介します。
弊社ホームページでもご案内したように、5月17日(日)、
お客様のご厚意により完成見学会を開催します。
もうすでに17日はたくさんの事前予約をいただいていますので、
急遽、16日も開催します。開催時間は11時~16時です。
詳しくは、弊社HPの見学会イベント情報をご覧ください。
申し訳ございませんが、駐車場の関係で事前予約が必要です。
2009年05月07日
センターキッチンのある家
「HKハウス太寺の家」が外装、内装とも仕上げ作業中です。

センターキッチンのある明るいLDK。
2世帯住宅の2階部分で上部が大きく吹き抜けになっているため、
開放感と明るさがあり、空間以上の広さを感じます。
写真左のはしごは、ご主人さんの書斎となる、
ロフトへと上がれる脱着式の梯子です。

下地補修作業中の階段ホール。

壁塗りが仕上がった階段ホール。
階段を上がっていく方向に光のスリットと北壁に光窓があり、
北側の階段ホールですが、こちらも明るく開放感があります。

外装も足場がはずれ、ただいま外構工事中です。
玄関前の木の回廊と南側にパーゴラも間もなく出来上がり、
さらにいい外観になります。
ホームページでもご案内したように、5月17日(日)、
お客様のご厚意により完成見学会を開催します。
申し訳ございませんが、事前予約が必要です。
詳しくは、弊社HPのイベント情報をご覧ください。

センターキッチンのある明るいLDK。
2世帯住宅の2階部分で上部が大きく吹き抜けになっているため、
開放感と明るさがあり、空間以上の広さを感じます。
写真左のはしごは、ご主人さんの書斎となる、
ロフトへと上がれる脱着式の梯子です。

下地補修作業中の階段ホール。

壁塗りが仕上がった階段ホール。
階段を上がっていく方向に光のスリットと北壁に光窓があり、
北側の階段ホールですが、こちらも明るく開放感があります。

外装も足場がはずれ、ただいま外構工事中です。
玄関前の木の回廊と南側にパーゴラも間もなく出来上がり、
さらにいい外観になります。
ホームページでもご案内したように、5月17日(日)、
お客様のご厚意により完成見学会を開催します。
申し訳ございませんが、事前予約が必要です。
詳しくは、弊社HPのイベント情報をご覧ください。
2009年04月23日
デザイン住宅外観完成
「HKハウス太寺の家」の外装工事が完成して、外壁足場解体中。
内装工事は大工工事がほぼ完成して、壁・天井と仕上げ工事中です。

外装工事が完成し、シートをはずし、足場撤去作業中。
足場解体前に、外部と屋根の社内点検をし手直し処理をして足場解体。
足場をはずす時はいつも楽しみで、ベールを脱ぎ、待望の外観が出現。
落ち着いた色と塗り壁の風合と無垢の木がマッチしていい外観が完成。
上下分離型の2世帯住宅で、1階、2階とも大工工事と下地作業が終わり、
木部を自然塗料で塗装し、壁・天井を塗り壁にして、仕上げ作業中です。

1階寝室脇に無垢板の一枚カウンターテーブルと本棚。

2階階段ホールで右側はスタディーコーナー。
内装工事は大工工事がほぼ完成して、壁・天井と仕上げ工事中です。

外装工事が完成し、シートをはずし、足場撤去作業中。
足場解体前に、外部と屋根の社内点検をし手直し処理をして足場解体。
足場をはずす時はいつも楽しみで、ベールを脱ぎ、待望の外観が出現。
落ち着いた色と塗り壁の風合と無垢の木がマッチしていい外観が完成。
上下分離型の2世帯住宅で、1階、2階とも大工工事と下地作業が終わり、
木部を自然塗料で塗装し、壁・天井を塗り壁にして、仕上げ作業中です。

1階寝室脇に無垢板の一枚カウンターテーブルと本棚。

2階階段ホールで右側はスタディーコーナー。
2009年04月13日
新たなデザイン住宅
「HKハウス太寺の家」で外壁のそとん壁の塗り作業が終わり、
今まで弊社でさせて頂いた家とは違う、新たなデザインの家が順調に進んでいます。

外壁の塗り作業が終わり、まもなく足場の解体です。
先日、「スーパーそとん壁」の下塗りが終わり、養生期間を経て、
上塗りをおこない、今日行くと綺麗に仕上がっていました。

玄関周りの外壁の仕上がりです。
今まで弊社でさせて頂いた家とは違う、新たなデザインの家が順調に進んでいます。

外壁の塗り作業が終わり、まもなく足場の解体です。
先日、「スーパーそとん壁」の下塗りが終わり、養生期間を経て、
上塗りをおこない、今日行くと綺麗に仕上がっていました。

玄関周りの外壁の仕上がりです。
2009年04月06日
自然素材100%の外壁材
「HKハウス太寺の家」は、只今、外部では、外壁の左官工事中で、
内部では、大工さんが、床張りと壁、天井のボード張り工事中です。

外壁足場上で左官屋さんが「そとん壁」の塗り作業中。
外壁は火山灰・シラスを主原料にした自然素材100%の外壁材「そとん壁」を採用。
その特徴は、塗り壁なので風合がよく、デザイン性豊かな壁材です。
又、メーカーでは、25年間メンテナンスが不要と言われています。
その他、「スーパー白洲そとん壁」にはたくさんの特徴があります。
上記の外壁材だと初期費用はかかるが、メンテナンス費を考えるとお得です。
バルコニーの外壁は、耐久性のいい無垢の木(レッドシダー)を張っています。

内部1階では、無垢床ウイスキーオーク「樽ものがたり」という床材の施工中です。

内部2階では、壁、天井のボード張り中で、週末には現場の清掃をしています。
内部では、大工さんが、床張りと壁、天井のボード張り工事中です。

外壁足場上で左官屋さんが「そとん壁」の塗り作業中。
外壁は火山灰・シラスを主原料にした自然素材100%の外壁材「そとん壁」を採用。
その特徴は、塗り壁なので風合がよく、デザイン性豊かな壁材です。
又、メーカーでは、25年間メンテナンスが不要と言われています。
その他、「スーパー白洲そとん壁」にはたくさんの特徴があります。
上記の外壁材だと初期費用はかかるが、メンテナンス費を考えるとお得です。
バルコニーの外壁は、耐久性のいい無垢の木(レッドシダー)を張っています。

内部1階では、無垢床ウイスキーオーク「樽ものがたり」という床材の施工中です。

内部2階では、壁、天井のボード張り中で、週末には現場の清掃をしています。
2009年03月25日
住宅の気密検査
「HKハウス太寺の家」の外張り断熱工事、サッシ取付け工事が終わり、
昨日、お施主様立会いのもと、気密測定器で気密検査を行いました。

気密測定について説明中。
弊社では、性能の高い住宅を施工していますので、
一邸ごとに断熱工事が終わると必ず気密検査を行います。
気密測定は、測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準では、この地域(明石)は5.00㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。

その測定結果は、0.34㎝2/㎡といういい結果が出ました。
基準値の1/14という高い性能です。
1.0㎡の壁に0.34㎝2のほんのわずかな穴しか開いていないということです。

外部は、ラス下地張りの施工中です。
昨日、お施主様立会いのもと、気密測定器で気密検査を行いました。

気密測定について説明中。
弊社では、性能の高い住宅を施工していますので、
一邸ごとに断熱工事が終わると必ず気密検査を行います。
気密測定は、測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
「C値」とは、
総隙間面積を建物の延べ床面積で割った数値です。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準では、この地域(明石)は5.00㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。

その測定結果は、0.34㎝2/㎡といういい結果が出ました。
基準値の1/14という高い性能です。
1.0㎡の壁に0.34㎝2のほんのわずかな穴しか開いていないということです。

外部は、ラス下地張りの施工中です。
2009年03月16日
外張り断熱工事中
「HKハウス太寺の家」の断熱工法は、アキレス外張り工法です。
アキレス外張り工法は、省エネ・健康・快適・長命を追求した次世代型住宅工法です。

アキレス外張り断熱工事中。
断熱材工事は隙間が無いように、大工さんが取合い部を特に気をつけて作業中。
目地部や取合い部を気密処理することで、優れた断熱・気密性能が確保できます。

アキレス外張り断熱工事と通気胴縁取付け完了。
施工は、まずアキレス断熱材を仮止めし、ジョイントに防水テープを張り、
縦に18㎜の厚みの胴縁をパネリードという専用ビスで固定してしていきます。
外壁の使用材料により、固定するビスのピッチも違います。

アキレス外張り断熱工事完了。
この後、サッシの取付けを行い、気密処理をしっかりとして、
来週3/24に気密測定をおこなう予定です。
アキレス外張り工法は、省エネ・健康・快適・長命を追求した次世代型住宅工法です。

アキレス外張り断熱工事中。
断熱材工事は隙間が無いように、大工さんが取合い部を特に気をつけて作業中。
目地部や取合い部を気密処理することで、優れた断熱・気密性能が確保できます。

アキレス外張り断熱工事と通気胴縁取付け完了。
施工は、まずアキレス断熱材を仮止めし、ジョイントに防水テープを張り、
縦に18㎜の厚みの胴縁をパネリードという専用ビスで固定してしていきます。
外壁の使用材料により、固定するビスのピッチも違います。

アキレス外張り断熱工事完了。
この後、サッシの取付けを行い、気密処理をしっかりとして、
来週3/24に気密測定をおこなう予定です。
2009年03月03日
2世帯住宅上棟式
「HKハウス太寺の家」の上棟が雨続きで延期になり、
ようやく本日無事、雨仕舞いまで終わり上棟式が出来ました。

大工さんも参列しての上棟式。
2世帯住宅で、建物が大きく、建前が1日では終わらないため、
昨日朝より作業を開始し、夕方には屋根の下地まで終わりました。

昨日の建前の様子。
今朝から、屋根仕舞いで、断熱材、防水シート張りまで終わり、
外壁パネルも終わっているので、大きな開口部の養生をし、
何とか昼過ぎの雨には吹きぶられることなく間に合いました。

シート養生をした外観。

上棟式で子供さんも一緒に四方清めをして頂きました。
ようやく本日無事、雨仕舞いまで終わり上棟式が出来ました。

大工さんも参列しての上棟式。
2世帯住宅で、建物が大きく、建前が1日では終わらないため、
昨日朝より作業を開始し、夕方には屋根の下地まで終わりました。

昨日の建前の様子。
今朝から、屋根仕舞いで、断熱材、防水シート張りまで終わり、
外壁パネルも終わっているので、大きな開口部の養生をし、
何とか昼過ぎの雨には吹きぶられることなく間に合いました。

シート養生をした外観。

上棟式で子供さんも一緒に四方清めをして頂きました。
2009年02月22日
2世帯住宅土台工事中
「HKハウス太寺の家」の基礎工事が完成し、
木造土台、ホールダウン柱脚金物の取付け作業中です。

墨だしをして土台取付け中。

弊社の場合、基礎と土台の間に通気層を取らず、
上の写真ように基礎の上に気密テープを貼り、気密シートを敷き、
土台を取付け締め付け、空気が漏れないように気密を確保します。
そうすることにより、土台下も室内と同じ環境下になり、
不要な冷気や暖気、湿気を土台下に取込まないため、
土台を長持ちさせ、床暖房なしでも足元が冷たくありません。
その代わり、24時間換気システムで土台下の換気は必ず必要です。
また、特に力が集中し易い柱部分は、写真のような柱脚金物を用いて、
16?のアンカーの入った基礎と直接接合します。

ヘッダー方式の給水給湯配管。
設備工事の給水給湯配管、排水配管工事も同時に行います。
青が水でピンクが湯でそれぞれヘッダーで集中接続するため、
水漏れ原因になる接続箇所がなく、点検や管理がしやすくなります。
木造土台、ホールダウン柱脚金物の取付け作業中です。

墨だしをして土台取付け中。

弊社の場合、基礎と土台の間に通気層を取らず、
上の写真ように基礎の上に気密テープを貼り、気密シートを敷き、
土台を取付け締め付け、空気が漏れないように気密を確保します。
そうすることにより、土台下も室内と同じ環境下になり、
不要な冷気や暖気、湿気を土台下に取込まないため、
土台を長持ちさせ、床暖房なしでも足元が冷たくありません。
その代わり、24時間換気システムで土台下の換気は必ず必要です。
また、特に力が集中し易い柱部分は、写真のような柱脚金物を用いて、
16?のアンカーの入った基礎と直接接合します。

ヘッダー方式の給水給湯配管。
設備工事の給水給湯配管、排水配管工事も同時に行います。
青が水でピンクが湯でそれぞれヘッダーで集中接続するため、
水漏れ原因になる接続箇所がなく、点検や管理がしやすくなります。