ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2007年11月30日

今話題の東京ミッドタウンのクリスマス

東京の明治記念館で第12回全国建設青年会議あり、参加し、その前に「東京ミッドタウン」に行ってきました。

071130-1

 




 全国青年会議の様子

全国から建設業協会の青年部の方々が参加し盛大に開催されました。
大会テーマは「今、経営を考える −創意と技術で未来を切り拓くー」と題して、国土交通省の谷口技監の基調講演。
それと「青年土建株式会社」という公共工事に依存して受注が減り、経営悪化している架空の会社を例にして、今後、どう経営するのか、パネルディスカッションを行い、参加した経営者に何かを掴んでいただくセミナーでした。

上記の会議が午後からでしたので、
午前中に「東京ミッドタウン」に行き、タウン内を散策し、「ザ、リッツカールトン東京」でコーヒーを飲み、「ボタニカ」でゆっくりと食事をしました。

タウン内はクリスマスイルミネーションが施されていて、夜は綺麗だろうなと思いつつ、クリスマスツリーの写真を撮りました。

071130-2071130-3






東京ミッドタウンの     ザ、リッツカールトン東京
     クリスマスツリー
 
「東京ミッドタウン」のクリスマスイルミネーションはホームページからダウンロードできます。

0711304-






ダウンロードした写真です  

Posted by 明石の日置建設  at 10:57Comments(0)その他

2007年11月29日

高砂市のT様邸リフォーム工事完了

11/10のブログで紹介したT様邸の和室とキッチンのリフォーム工事が終わりました。

写真を撮影したのが夕方で、写真が少しくらいですが、綺麗に仕上がり喜んで頂きました。

071129-1071129-2






 和室を洋室に変更    キッチンの改修完了

その他、襖の張替えや間仕切り扉の取替え、門扉の補修等もさせて頂きました。  

Posted by 明石の日置建設  at 14:37Comments(0)その他工事の施工例

2007年11月28日

医学と建築環境工学の勉強会に参加

安全な住環境に関する研究会」が主催での医学と建築環
境工学について正しい知識を学ぼうということで今回が4回目の勉強会となります。

今回の勉強会は、

建築環境工学分野は、国土交通省国土技術政策総合研究所研究官の田島昌樹氏で、
テーマは「基準法の改正後と住宅換気とその課題」。

医学分野は、大阪市立十三市民病院の川口俊氏で、テーマは「呼吸器疾患について
(過敏症肺炎、肺炎、喘息など)」

071128-1






   勉強会の様子  

Posted by 明石の日置建設  at 11:25Comments(0)その他

2007年11月26日

明石市魚住のT邸リフォーム工事完了

壁の綿壁が落ちて汚れが気になる、床が一部ぶよぶよする、キッチンの排水のあたりが腐っている。そんな要望を受けて見積りし、工事完了。

改修内容は、

1、壁は昔の塗り壁(綿壁)で、すれると綿壁がぽろぽろ剥がれ落ちて、汚れが気になり綺麗にしたい。
  解決方法 : 綿壁部分にベニヤ板下地を全面に貼り、その上にクロスを貼り完成。

071126-1071126-2






    和室改修前    柱はそのまま残し、明るい和室に変身


2、玄関の和風天井の汚れが気になる。
  解決方法 : 直接ベニヤ板を貼って、その上にクロス貼り。

3、玄関、台所床がぶよぶよして、床が抜けてしまわないか、心配です。
  解決方法 : まず原因を床下にもぐって調べる・・・老朽化か?、湿気による腐りか?、シロアリによる腐食か?
           問題なければ、その上からフロアーを貼る。段差解消にもなる。

071126-3071126-4







    玄関改修前    床、壁、天井明るく綺麗になりました
 

4、キッチンの排水のあたりが腐って落ち込んでいて、配管から臭いがする。
  解決方法 : キッチンの入替をして、配管の洗浄を行いました。  

Posted by 明石の日置建設  at 11:00Comments(0)その他工事の施工例

2007年11月24日

秋の不安解消講座の様子

講座の最初に、「長持ちする住宅」の3つの条件を話されました。何かわかりますか???

1、丈夫な基礎と構造 ・・・ 地盤、基礎、構造(骨組み)の設計と施工がまず大切。
2、結露を防ぐ正しい断熱方法 ・・・ 断熱方法を誤ると結露します、その結露は、家の寿命を縮めます。
3、安全で安心な防シロアリ対策 ・・・ シロアリの食害は家の寿命を縮めます。防蟻の薬害も怖い。

そんな話からスタートして、1と3について簡単に説明後、2の結露、断熱について詳しく講義をしていただきました。

なぜ?今「外断熱工法」が注目されているのか!も十分理解頂いた講座でした。

「外断熱」と「充填断熱」の利点と欠点について、日建ウッドシステムズの松山氏に体感も交えながら、わかりやすく説明していただきました。

071124-1






    講座の様子

小さな子供さんも来られていましたので、和気あいあいとした講座となり、楽しみながら、勉強になる講座でした。  

Posted by 明石の日置建設  at 10:54Comments(0)イベント関係

2007年11月23日

ウッドハウス金ヶ崎の家 引渡し

岡本様のご了解を得て、引渡し当日の「よろこびの記念写真」を載せさせていただきました。

071123-1






  ご家族の記念写真

写真の後ろの壁面には、ご主人が、映画の関係のお仕事をされているので、宮崎駿さんのサインやジブリ映画のセルの原画が飾ってあります。

朝から建物の引渡しをさせていただき、書類、取り扱い説明書、保証書、確認申請書等をお渡し、設置器具の使用説明もしました。

「この家に住むのが楽しみです」と喜んでいただき、特にウッドハウスの暖かさには大変満足していただきました。  

Posted by 明石の日置建設  at 10:34Comments(0)ウッドハウス金ヶ崎の家

2007年11月22日

11/24に「秋の不安解消講座」

最後の講座で、今注目の「外断熱」ついて、プロの一級建築士さんにお話いただきます。

講座の講師は、
「日建ウッドシステムズの一級建築士の松山氏」です。
日建学院で建築のプロの方に対しても何度も講義をされた経験がある方です。

071122-1071122-2






  講師の松山氏      春の不安解消講座の様子

講義の内容は、
「外断熱と充填断熱の利点と欠点について!」

講義方法は、
わかりやく、理解していただけやすいように、体感型の講義です。

たとえば、
・断熱材については、それぞれの断熱材を触ったり、押さえたり、水につけたり、
 穴を開けたりして、肌で感じていただく。
・結露については、氷水のコップを使って、結露の原理を理解いただき、
 結露が起き始める状態を再現します。
・気密については、穴開きのストローでジュースを飲んでいただき、
 空気の漏れがどんな影響を与えるのか体感していただきます。
・蓄熱、蓄冷については、木、アルミ、石を暖めたり、
 冷蔵庫に入れた「もの」を触っていただき、
 その性能の違いを肌で感じていただく。
・輻射熱については、ヒーターを使って暑い夏を再現し、
 その反射熱の伝わりで、廻りまで暑くなる様子を体感していただきます。
その他、実際に実験を通して体感していただきながらの講義内容です。

是非、この機会に勉強してみませんか?

「秋の不安解消追加講座」
  日時:11月24日(土) 13:30〜15:00
  場所:日置建設事務所

詳しくは、ホームページのイベント情報をご確認してください。

まだ、席があります。
直前でもいいので、設営の都合上、連絡を頂いてから、お気軽にお越し下さい。  

Posted by 明石の日置建設  at 15:44Comments(0)イベント関係

2007年11月20日

出雲大社へお参り

旧暦の10月は「神無月」と言いますが、出雲では「神在月」と言います???

「神無月」とは、全国の神様が出雲大社に集まり、全国各地の神社に神様がいない月のことです。
そして、出雲には全国の神様が集まって来られ各地の神様が滞在される場所まであり、神様が集われるため、「神在月」といいます。
そのため、この時期、神様を迎えるお祭り「神迎え祭」、「神在祭」等のお祭りがあり、11/19〜11/20と出雲へお参りに行ってきました。

071120-1






   出雲大社です

旧暦10月、一般では「神無月」ですが、ここ出雲では『神在月(かみありづき)』と称して賑わいます。この時期、全国の神々が出雲大社の御祭神、大国主大神の御許に集われ、諸々のご縁についての神議り(かみはかり=お話し合い)が行なわれます。地元の人々は神々のお話し合いの邪魔をしてはならいと、この時期を「お忌(い)みさん」と呼び、忌み謹んで静かに暮らしてきました。
この所以は神代の昔に遡ります。日本の国を国づくりされた大国主大神は、その国土を皇室の御祖先神である天照大御神に?国譲り?されました。そして、目に見える世界である「現世(うつしよ)」は天照大御神が、目に見えない世界である「幽世(かくりよ=神々の世界・霊魂の世界)」は大国主大神が治められることとなりました。こうして大国主大神は幽世にて「幽(かく)れたる神事」を司られ、目に見えない様々な「ご縁」を結ばれる大神として八百萬の神々と共にお話し合いをなさるのです。
この神在月に是非ともお参りいただき、イノチを結ばれて生かされる御蔭に感謝の祈りを捧げ、一層の幸縁をお祈り下さい。

          上記内容は出雲大社のホームページより  

Posted by 明石の日置建設  at 14:53Comments(0)その他

2007年11月19日

「ウッドハウス金ヶ崎の家」の見学会の様子

寒さを感じる日でしたが、会場の家の中は、どこの部屋もぽかぽか陽気の暖かさ。

来場者の方には、「ウッドハウス」の素晴らしさを体で実感していただきました。
1階のリビングに「蓄熱暖房器5KW」を1台置いていただけで家丸ごと暖かく、床、壁、天井全て無垢の木なので、木も蓄熱して、輻射熱効果と木の香りで、気持ちのいい暖かさでした。

玄関を入ってこられた皆さん心地よい暖かさに驚かれて、上着を脱がれました。

071119-1071119-2






   会場の様子       暖かさが伝わりますか?

今回は、チラシも出さずに、ダイレクトメールと近隣に少しポスティングをしただけでしたが、たくさんの方が来場されました。ありがとうございました。
そのため、来場された方には、しっかりと説明をできなかった方もおられて、申し訳ございませんでした。  

Posted by 明石の日置建設  at 13:24Comments(0)ウッドハウス金ヶ崎の家

2007年11月17日

「ウッドハウス舞子坂の家」上棟

「眺めのいい」舞子坂の家が上棟しました。屋根の上から撮影しました。

明石海峡大橋と淡路島、瀬戸内海が一望できて、天気のいい日は夕日がすごく綺麗です。

071117-1* 






  眺めは最高!

舞子坂は道路が狭いので、ガードマンを3名配置し、道路許可を取り、一部道路を通行止めにしてレッカー車を道路に据えての作業をしました。

071117-2*






  レッカー作業

無事、上棟し、屋根断熱まで完了しました。信州のカラマツで骨太構造材です。
そのあと、お施主様と関係者で簡単な上棟式をしました。

071117-3*071117-4*






     上棟           上棟式の様子
  

Posted by 明石の日置建設  at 17:15Comments(0)ウッドハウス舞子坂の家

2007年11月16日

「ウッドハウス金ヶ崎の家」の完成見学会

本物の「自然素材の家はこれだ!」と自信を持っておすすめできる家が完成!
11月18日(日)完成見学会を開催します。

階段下に5KWの蓄熱暖房器「暖吉くん」を設置しました。

071116-1






  右下が蓄熱暖房器

寒くなってきた今日この頃、ウッドハウスの気密性と断熱性がいいので、上記商品だけでも、家中暖かい、しかも床暖房をしていないのに床が冷たくないんです。
その秘密は、床下にも暖かい空気が廻っているからです。
詳しくは、弊社のウッドハウスの内容にて確認してみてください。

071116-2







外壁は自然素材100%の高千穂の「スーパーそとん壁
  メーカーでは25年間メンテナンスフリーだそうです。
バルコニーは風雨に強い木材「チャネルオリジナルのレッドシダー」です。

チラシやホームページでは感じることのできない体感を是非、現地にてどれだけいいのか5感で感じてみてください。

お気軽にお越し下さい。
日置がお待ちしています。  

Posted by 明石の日置建設  at 16:36Comments(0)ウッドハウス金ヶ崎の家

2007年11月14日

「ウッドハウス舞子坂の家」の基礎完了

掘り込み車庫が出来て、基礎工事が終わり、基礎の土台を据え付け中。

071114-1071114-2






   掘り込み車庫の工事の様子(掘削と型枠)

071114-3071114-4






   基礎工事完成       土台据え付け中

明日、外部足場を組んで、11/17(土)に構造体の建て方工事を行い、上棟予定です。  

Posted by 明石の日置建設  at 16:03Comments(0)ウッドハウス舞子坂の家

2007年11月12日

明石市民まつりが市街地で復活!

7年ぶりに市街地で「明石市民まつり」が開催され、5万人以上もの来場者で賑わい、大きなトラブルもなく、無事終了しました。

明石の銀座通りと観光道路を通行止めにして、ステージやスーパーカー展示、露店等が出て盛り上がりました。

071112-1071112-2






  明石銀座の様子       観光道路の様子


今まで「明石市民まつり」は夏に開催していたので、「夏まつり」というイメージが強かったように思います。

今回、市街地に出て開催しようと理事メンバーで決め、動き出しましたが、明石市・兵庫県警との協議した結果、交通量調査や運営シミュレーション、地元調整を行い、自主警備実施計画書や運営マニュアルを作成して詳細を詰めるには夏の開催は不可能と言うことで、今回の11月11日(日)の昼間に開催されました。

明石市・兵庫県警・消防団その他多数の関係者の方が開催本部に詰め、安全に配慮しながらの開催。

071112-3071112-4






  開催本部の様子     各会場をモニターでチェック

今回の開催は、来年、再来年と今後の「明石市民まつり」の展望を含めて開催しました。

その展望というのは、来年は同じ市街地で「夏」の夜間開催。
再来年は集客イベントを取りいれ、事業拡大し、花火復活準備を視野に入れての開催。
そして、2010年には、明石市民まつりで花火の復活を考えています。
その後、明石市西部もイベント会場にし、全市で盛り上がれるまつりへの発展を考え、安全なイベントのモデル都市を目指しています。

但し、上記の件を実行するには、1年ごとにまつりが無事終了することが不可欠です。
そのための、今年は一年目のステップです。  

Posted by 明石の日置建設  at 11:11Comments(0)その他

2007年11月10日

高砂市のT様邸リフォーム工事中

和室は洋室に変更し、DKはキッチンを入れ替えて内装のリフォームをしています。

071110-1*




               

和室の壁が汚れて暗いので、洋室にして、クローゼットを設けて明るい部屋に改装中。
只今、床の畳と押入れを撤去して、床、壁の木下地工事中。

071110-2*






DKはキッチンが古くなり、壁も汚れているので、キッチンを入れ替えて明るい部屋に改装中。
只今、床、キッチンを撤去、下地工事中。  

Posted by 明石の日置建設  at 11:10Comments(0)その他工事の施工例

2007年11月08日

お客様と大阪のショールームへ

新築工事の打合せをしているY様と朝からナショナルセンター大阪とクチーナへ同行して提案。

只今、木造3階建ての店舗付き住宅の設計打ち合わせ中のY様邸で、ほぼ図面が固まったため、キッチン、ユニットバス、洗面化粧台、便器、照明器具の住宅機器の商品展示を見ながら打合せ。
特寸のキッチンやユニットバスを採用する時、私も同行して、納まりや配置、使い勝手等細かな打合せをお客さまとアドバイザーを交えながら行います。
そうすることにより、お互いに理解し、工事もスムーズに行き、商品もきっちり納まり、いいものができます。

071108-1






 完成予想パース

ナショナルセンター大阪はかなり展示商品が揃っていてイメージがつかみやすいが、迷ってしまいそうです。しかし、ショールームアドバイザーが付いてくれるので、スムーズに打合せできました。

071108-2






 松下電工ショールーム

その後、もう一軒、インテリアキッチンのクチーナショールーム、モーリショップ大阪支店へも同行して、Y様、キッチンアドバイザーと打合せ。

071108-3






 モーリショップ大阪支店
  

Posted by 明石の日置建設  at 13:13Comments(0)HKハウス江井島の家

2007年11月04日

「江井島スポーツフェスティバルの開催」

今年で29回目になるお祭りで、江井島住民運動会として、地域の一大イベントが開催。

9年ほど前からPTA役員としてこのまつりに関わって、今年も実行委員会のメンバーで、協賛企業廻りをさせて頂きました。

もともと江井島校区連合自治会が主催という冠で、江井島小学校のPTAが準備から運営までほとんどしていました。
しかし、住民の数が増え、マンション等の自治会も増え、年々運営が大変になり、8年前に小学校と中学校のPTAが中心になって一緒にやり始めました。

それでも、PTAの方でも事業がたくさんあり、毎年変わるメンバーでは全ては無理ということで、ちょうど私が中学校のPTAの会長をさせていただいた3年前の時に、小学校のPTA会長さんと一緒に過去に携わったメンバー(PTAのOB)を集めて「江井島スポーツフェスティバル実行委員会」を立ち上げ、準備から運営の中心的なことを行い、人手のいる作業や前日と当日の準備はPTAの方や連合自治会の方にも手伝っていただくような形に変えました。

それでもやはりそれぞれの負担が大きいし、もともと連合自治会が主催の住民運動会なので連合自治会にお願いしようと言うことで、昨年から、本格的に連合自治会が主体となり、PTAのOBで補佐しながら開催。

そして、今年の主催は「江井島スポーツフェスティバル実行委員会」、共催は「江井島校区連合自治会」、「江井島校区コミュニティー推進委員会」、「スポーツクラブ21江井島」でたくさんの方が携わりながら準備から運営まで行い、何とか無事の終わりました。

071104-1071104-2






  江井島スポーツフェスティバルの様子

当日、私は運営には携わっていないので、PTAのOBとしてたこ焼きを一生懸命焼いていました。
なかなかたこ焼きを焼くのも面白いですよ!

071104-3





  
 PTAのOBのテント内  

Posted by 明石の日置建設  at 14:03Comments(0)その他

2007年11月01日

「明石市民まつり」が11/11に開催

今まで夏に明石公園で行っていた「明石市民まつり」が11/11(日)に観光道路、市役所周辺で開催。

本日、市役所で最後の「明石市民まつり実行委員会」が開催され、それぞれの最終調整と確認を行った。

「明石市民まつり」について詳しいことを知りたい方は、「NPO法人 明石・まちとまつりプロジェクト」のホームページをご覧下さい。
今回は、運営部会長をさせていただいていますので、11/11の当日は本部にいると思いますので、お立ち寄りの祭は、お声掛け下さい。

071101-1







 ポスター完成

071101-2






 イベントマップ
  

Posted by 明石の日置建設  at 15:00Comments(0)その他