2020年08月31日
中古住宅購入前にどこを確認すればいい?
中古住宅を購入前に住宅診断をしてほしいという依頼が増えれいます。
中古住宅購入前に住宅診断でどこを見ればよくわかるのか?
私も建物を何度も点検してわかったのが、
床下と小屋裏を見れば、その建物が良いかあまりよくないかがよくわかる。
まずは、床下も小屋裏もきれいか汚いかで建物の状態がわかる。
中古住宅購入前の住宅診断で確認すること
床下の点検口等から、確認すると、

粗悪な建物は、木の端材やゴミがあったり、束石がブロックだったり、
変な箇所でジョイントしていたり、シロアリの被害を受けていたり、
湿気による腐朽金で木が腐っていたり、かび臭かったりという状態の建物。

良質な建物は、きれいに整地され、砕石かコンクリートが平滑にしてある、
断熱材の施工も、土台や束の固定もしっかりとしていてる、
床下換気が計画通りできていて床下・材木が乾燥している建物。
天井にある点検口から、小屋裏に入って確認すると、

粗悪な建物は、断熱材がなかったり、材木のジョイント部分に隙があったり、
材木(梁・柱)は小さい安い材料を使用していたりという状態の建物。

良質な建物は、断熱材が隙間なくきっちりと施工されていたり、
地松丸太や大きな梁等、良質のいい木材を使われた建物。
他に大切なのが、
雨漏りはないか、シロアリの被害がないか、構造躯体に傾きがないか、

下げ振りや写真のようなレーザー水平器で調べたり、
コンクリートのクラックがないか等、
しっかりと点検することが大切です。
合わせて、建物に悪影響を及ぼすような緊急を要する修繕や、
将来的にかかるメンテナンス費用も把握することも大切です。
詳しくは、日置住宅診断サービスをご覧ください。
中古住宅購入前に住宅診断でどこを見ればよくわかるのか?
私も建物を何度も点検してわかったのが、
床下と小屋裏を見れば、その建物が良いかあまりよくないかがよくわかる。
まずは、床下も小屋裏もきれいか汚いかで建物の状態がわかる。
中古住宅購入前の住宅診断で確認すること
床下の点検口等から、確認すると、
粗悪な建物は、木の端材やゴミがあったり、束石がブロックだったり、
変な箇所でジョイントしていたり、シロアリの被害を受けていたり、
湿気による腐朽金で木が腐っていたり、かび臭かったりという状態の建物。
良質な建物は、きれいに整地され、砕石かコンクリートが平滑にしてある、
断熱材の施工も、土台や束の固定もしっかりとしていてる、
床下換気が計画通りできていて床下・材木が乾燥している建物。
天井にある点検口から、小屋裏に入って確認すると、
粗悪な建物は、断熱材がなかったり、材木のジョイント部分に隙があったり、
材木(梁・柱)は小さい安い材料を使用していたりという状態の建物。

良質な建物は、断熱材が隙間なくきっちりと施工されていたり、
地松丸太や大きな梁等、良質のいい木材を使われた建物。
他に大切なのが、
雨漏りはないか、シロアリの被害がないか、構造躯体に傾きがないか、
下げ振りや写真のようなレーザー水平器で調べたり、
コンクリートのクラックがないか等、
しっかりと点検することが大切です。
合わせて、建物に悪影響を及ぼすような緊急を要する修繕や、
将来的にかかるメンテナンス費用も把握することも大切です。
詳しくは、日置住宅診断サービスをご覧ください。
2020年08月29日
OB顧客の維持管理の仕組みについて講演
昨日、一般社団法人 住宅長期支援センター主催で、
会員工務店向けのセミナーで、以下の演題で講演させていただきました。

ZOOMを使ってオンラインで1時間のセミナーをしました。
「OB顧客の維持管理の仕組みといえかるての活用について」
・日置建設の会社紹介
会社運営に対する取り組み
弊社の規模、売上げ、業務内容
弊社の社内体制
・弊社の維持管理状況
専任者による定期点検
維持管理による受注状況
・弊社の維持管理の今までの取組み
棟数が増えてくることで組織変更
時系列で取り組みをご紹介
棟数増加によるクレームとスタッフ対応
維持管理による信用と信頼獲得
・今後の維持管理と展望について
10年後の維持管理について
維持管理の有料化
リフォーム受注と紹介受注
・2部に向けた提案
事前アンケート内容を確認して、各社の取組み発表
各社の維持管理状況やセミナーに対する質疑
維持管理のメリットとデメリットについて
オンラインだと参加者の反応がわかりにくいため、
参加者の顔を画面に写し出しながらしていると、
参加者の様子が少しわかるので、状況を見ながら、
メリハリをつけて話をしました。
会員工務店向けのセミナーで、以下の演題で講演させていただきました。

ZOOMを使ってオンラインで1時間のセミナーをしました。
「OB顧客の維持管理の仕組みといえかるての活用について」
・日置建設の会社紹介
会社運営に対する取り組み
弊社の規模、売上げ、業務内容
弊社の社内体制
・弊社の維持管理状況
専任者による定期点検
維持管理による受注状況
・弊社の維持管理の今までの取組み
棟数が増えてくることで組織変更
時系列で取り組みをご紹介
棟数増加によるクレームとスタッフ対応
維持管理による信用と信頼獲得
・今後の維持管理と展望について
10年後の維持管理について
維持管理の有料化
リフォーム受注と紹介受注
・2部に向けた提案
事前アンケート内容を確認して、各社の取組み発表
各社の維持管理状況やセミナーに対する質疑
維持管理のメリットとデメリットについて
オンラインだと参加者の反応がわかりにくいため、
参加者の顔を画面に写し出しながらしていると、
参加者の様子が少しわかるので、状況を見ながら、
メリハリをつけて話をしました。
2020年08月28日
高丸Ⅱの家、気密測定で、いい結果。なぜ必要?
「HKハウス高丸Ⅱの家」、8/1に上棟し、外貼り断熱をして、
サッシを取付け、隙間処理を行い、気密測定をしました。

結果は、「C値:0.2㎠/㎡」という非常に良い結果が出ました。
気密測定は、測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
これも大工さんの施工技術の高さとサッシの性能も良くなっているからです。

窓は、YKKapのAPW330の高性能樹脂サッシを取付け、
外壁にアキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁をパネリードというビスで取付け。
内部では、大工工事施工中。
床材に無垢の「西南カバ桜」を貼りながら養生も行い施工中。
外部では、
外壁材はスーパーそとん壁Wを塗るので、ラス下地張りです。
「気密測定は、なぜ必要か?」
気密測定は、義務ではありません。
設計上は断熱材を選択し、断熱性を計算することができます。
しかし、実際に家を建てる際には、人の手で数多くの部材を組合わせて
たくさんの職方さんが携わり施工していきます。
そこには計算では管理できない、わずかな狂いが必ず生じます。
そうした狂いが積み重なり、隙間の多い家になってしまえば、
いくら高性能な断熱材を大量に使ったとしても、隙間風が吹き込む家、
内部結露しやすい家ができあがってしまいます。
気密測定を行う理由として、机上の計算値ではなく、実測値が分かるという点。
気密測定を行うことによって、大工さんや職人さんたちにも
緊張感を持って仕事をしてもらえます。
また、工事の途中で気密測定を行うことで、仮に結果が悪くても、
どこに隙間があるのかを特定することもできます。
その部分を改善することによって、確実に家の気密性能を高めることができます。
2020年08月26日
倉庫兼事務所の新築工事、基礎
大空間の倉庫兼事務所の新築工事を木造でJAS構造材を
使って工事をしていて、只今、基礎の工事中です。

シンプルな外観のイメージパースです。

地盤調査をすると地耐力が少なかったため、
コンクリートの杭打ち工事をしました。

杭打ち後、掘削をして、白くなった部分が杭になります。

捨てコンクリートを打設して、配筋、型枠作業中です。
基礎は布基礎で、土間コンクリートは最後に打設します。

アンカーセット後、コンクリートを打設し、養生後型枠を撤去しました。
掘削時に給排水配管の工事も同時に完了。

埋め戻しも終わり、砕石を敷き、転圧完了。
9月の上棟に向けて準備をして行きます。
使って工事をしていて、只今、基礎の工事中です。

シンプルな外観のイメージパースです。

地盤調査をすると地耐力が少なかったため、
コンクリートの杭打ち工事をしました。

杭打ち後、掘削をして、白くなった部分が杭になります。

捨てコンクリートを打設して、配筋、型枠作業中です。
基礎は布基礎で、土間コンクリートは最後に打設します。

アンカーセット後、コンクリートを打設し、養生後型枠を撤去しました。
掘削時に給排水配管の工事も同時に完了。

埋め戻しも終わり、砕石を敷き、転圧完了。
9月の上棟に向けて準備をして行きます。
2020年08月25日
入母屋屋根と下屋屋根の葺き替え、焼杉板張り
入母屋造りの屋根の瓦と下屋屋根の葺き替え工事が完了し、
外壁の焼き杉板の貼替え工事も終え、樋の取り換えと残りは
外壁上部壁の漆喰の塗り替えの工事を行います。

瓦は淡路のいぶし瓦で、大屋根と下屋の瓦葺き替えが完了。

日本の屋根を代表する淡路瓦として、その巧みな組み合わせにより、
あらゆる建築物、建築様式に飽きることのない詩情と普遍美を表現し、
都市の街並や田園風景にしっとりとした調和と奥深い情緒を生み出します。

焼杉板も張り替えて、焼杉板上部の黒漆喰の塗り替えを行います。
「焼杉板」とは、読んで字のごとし杉板を焼いて表面を炭化させた板のこと。
杉板の表面を焼いて意識的に炭化した層を作ることで耐久性がアップします。
また、デザイン的にも落ち着いた感じになるため、好んで使われています。
日本家屋では、「焼杉板」は、外壁材としてよく使われていました。
この焼杉板についても西日本では一般的に行われていたようですが、
東日本に広まったのはそんなに昔の事ではないみたいです。
30年以上はノーメンテナンスの外壁材がこの「焼杉板」です。
焼杉板の焼き具合やその板が使われている場所にもよりますが、
外壁面なら軒の出の量などの条件で耐用年数は大きく変わってきます。
良く焼いて炭化層の厚みがある焼杉板であれば、50年以上は持つと言われています。
外壁の焼き杉板の貼替え工事も終え、樋の取り換えと残りは
外壁上部壁の漆喰の塗り替えの工事を行います。

瓦は淡路のいぶし瓦で、大屋根と下屋の瓦葺き替えが完了。

日本の屋根を代表する淡路瓦として、その巧みな組み合わせにより、
あらゆる建築物、建築様式に飽きることのない詩情と普遍美を表現し、
都市の街並や田園風景にしっとりとした調和と奥深い情緒を生み出します。

焼杉板も張り替えて、焼杉板上部の黒漆喰の塗り替えを行います。
「焼杉板」とは、読んで字のごとし杉板を焼いて表面を炭化させた板のこと。
杉板の表面を焼いて意識的に炭化した層を作ることで耐久性がアップします。
また、デザイン的にも落ち着いた感じになるため、好んで使われています。
日本家屋では、「焼杉板」は、外壁材としてよく使われていました。
この焼杉板についても西日本では一般的に行われていたようですが、
東日本に広まったのはそんなに昔の事ではないみたいです。
30年以上はノーメンテナンスの外壁材がこの「焼杉板」です。
焼杉板の焼き具合やその板が使われている場所にもよりますが、
外壁面なら軒の出の量などの条件で耐用年数は大きく変わってきます。
良く焼いて炭化層の厚みがある焼杉板であれば、50年以上は持つと言われています。
2020年08月24日
エアコンの室外機の最適な設置場所
息子の部屋のエアコンがお盆前に壊れたので、
急遽依頼しましたが、お盆明けになりましたがようやく設置完了。

毎日猛暑が続く中、室外機も直射日光が当たると熱交換器に
負荷がかかるため、設置位置も検討の余地があります。
特に西日の強い場所では、夏場は日よけ専用カバーを取り付けしたり、
葦簀(よしず)で日陰を作ったりすることで、正常な能力を発揮できます。
また、エアコンを取り付けする際は据付スペースが
確保できるか確認が必要で、スペースが確保できない場合は
能力の低下や機器に不具合が生じる可能性があります。
室外機は背面から空気を吸い込み、熱交換器を通って
正面から空気を排出する特徴があります。
夏場の冷房使用時は、熱交換器内の圧縮機で高温・高圧となった
冷媒ガスをファンで冷却しているため、室外機の正面から暖かい
空気が排出されますが、この時室外機の正面に塀や植木等の
障害物があると放熱の妨げになり、熱い空気が室外機の周りに
溜まってしまい、室外機がショートサイクル(ショートサーキット)を
起こすことによって冷媒ガスを冷却できず、能力の低下や
オーバーヒートして正常に動かなくなったり、故障してしまう可能性が
あるため、設置位置にはご注意ください。
反対に、冬場は室外機の熱交換器は外気の熱エネルギーを
吸熱しているため、外気温度が低くなるにつれて暖房能力が低下します。
室外機の設置場所として風や騒音等で隣地に対して悪影響を
及ぼしそうな場所も避けて設置を行ってください。
急遽依頼しましたが、お盆明けになりましたがようやく設置完了。

毎日猛暑が続く中、室外機も直射日光が当たると熱交換器に
負荷がかかるため、設置位置も検討の余地があります。
特に西日の強い場所では、夏場は日よけ専用カバーを取り付けしたり、
葦簀(よしず)で日陰を作ったりすることで、正常な能力を発揮できます。
また、エアコンを取り付けする際は据付スペースが
確保できるか確認が必要で、スペースが確保できない場合は
能力の低下や機器に不具合が生じる可能性があります。
室外機は背面から空気を吸い込み、熱交換器を通って
正面から空気を排出する特徴があります。
夏場の冷房使用時は、熱交換器内の圧縮機で高温・高圧となった
冷媒ガスをファンで冷却しているため、室外機の正面から暖かい
空気が排出されますが、この時室外機の正面に塀や植木等の
障害物があると放熱の妨げになり、熱い空気が室外機の周りに
溜まってしまい、室外機がショートサイクル(ショートサーキット)を
起こすことによって冷媒ガスを冷却できず、能力の低下や
オーバーヒートして正常に動かなくなったり、故障してしまう可能性が
あるため、設置位置にはご注意ください。
反対に、冬場は室外機の熱交換器は外気の熱エネルギーを
吸熱しているため、外気温度が低くなるにつれて暖房能力が低下します。
室外機の設置場所として風や騒音等で隣地に対して悪影響を
及ぼしそうな場所も避けて設置を行ってください。
2020年08月23日
展示ルームに新たなシステムキッチンを設置
弊社2階にある収納提案ルームのキッチンが、
出ていったので、新たにタカラスタンダードの
新商品「トレーシア」を設置しました。 イメージ動画もあります。

ワークトップはモデラートブラックにして、扉のホーローは
ウォルナットホワイトで、おしゃれなハンドシャワー水栓を設置。

タカラスタンダードのキッチンの特徴は、
・油汚れも水拭きできれいに、「ホーロークリーンパネル」
・さっと流せ、3層構造の「家事らくシンク」
・お手入れ簡単「ホーロークリーンレンジフード」
・使いやすいシンク下の「食器洗い乾燥機」
詳しくは、 土屋太鳳ちゃんが、動画で説明しています。
出ていったので、新たにタカラスタンダードの
新商品「トレーシア」を設置しました。 イメージ動画もあります。

ワークトップはモデラートブラックにして、扉のホーローは
ウォルナットホワイトで、おしゃれなハンドシャワー水栓を設置。

タカラスタンダードのキッチンの特徴は、
・油汚れも水拭きできれいに、「ホーロークリーンパネル」
・さっと流せ、3層構造の「家事らくシンク」
・お手入れ簡単「ホーロークリーンレンジフード」
・使いやすいシンク下の「食器洗い乾燥機」
詳しくは、 土屋太鳳ちゃんが、動画で説明しています。
2020年08月23日
展示ルームのキッチンをリフォームで流用
水廻りのキッチンとユニットバス、洗面スペースの改修工事と
外壁塗り替え工事のお宅で、弊社2階に展示していたPanasonicの
システムキッチンの下部分を機器も付けて展示価格でご提案させていただき、
この度、寸法的にもぴったりでしたので、現場での設置が完了しました。

換気扇、吊戸棚、サイドキャビネットは新設させていただきました。

施工前は仕切り壁があり、使い勝手が悪かったが、

冷蔵庫の位置はそのままで、仕切り壁を撤去して、壁面にキッチンと
キャビネットを設置して、キッチン廻りの物が全てが収納できるようプランしました。
開放邸なキッチンスペースが出来上がりました。
この後、
ユニットバス、洗面スペースの改修と

外壁の塗り替え工事をさせていただきます。
外壁塗り替え工事のお宅で、弊社2階に展示していたPanasonicの
システムキッチンの下部分を機器も付けて展示価格でご提案させていただき、
この度、寸法的にもぴったりでしたので、現場での設置が完了しました。

換気扇、吊戸棚、サイドキャビネットは新設させていただきました。

施工前は仕切り壁があり、使い勝手が悪かったが、

冷蔵庫の位置はそのままで、仕切り壁を撤去して、壁面にキッチンと
キャビネットを設置して、キッチン廻りの物が全てが収納できるようプランしました。
開放邸なキッチンスペースが出来上がりました。
この後、
ユニットバス、洗面スペースの改修と

外壁の塗り替え工事をさせていただきます。
2020年08月22日
東野の家、炎天下の中、上棟
「FREEQ東野の家」、昨日 猛暑の中、水分と休憩を取りながら、
工事はスムーズに進み、無事上棟しました。

片流れの大きな屋根で平屋のような建物です。

事前に外部足場と土台と床合板を貼り、準備は万端です。

朝から大工さんが手際よく、まずは柱を建てていきます。

梁を掛けて、2階へと進んでいきます。

2階ができれば屋根部分の梁を取付け、屋根下地の垂木を固定し、

屋根合板を貼り、屋根の防水シートを貼り終了。

夕方にお施主様ご家族と大工さんと一緒に上棟式をしました。
工事はスムーズに進み、無事上棟しました。

片流れの大きな屋根で平屋のような建物です。

事前に外部足場と土台と床合板を貼り、準備は万端です。

朝から大工さんが手際よく、まずは柱を建てていきます。

梁を掛けて、2階へと進んでいきます。

2階ができれば屋根部分の梁を取付け、屋根下地の垂木を固定し、

屋根合板を貼り、屋根の防水シートを貼り終了。

夕方にお施主様ご家族と大工さんと一緒に上棟式をしました。
2020年08月18日
自治会館の塗装工事完了

地元の西江井自治会館の外装と屋根の塗装工事が完了。

工事施工前です。

外壁がALC版のため、1階と2階に横目地があり、そこを堺にツートンにしました。

施工前で、車止めや掲示板の塗装もしました。

北の出っ張り部分は増築で、モルタル仕上げで横目地がないため、
上部と同じ同色で仕上げました。

いろいろ細かな打ち合わせをさせていただきながら完成。
2020年08月18日
二世帯住宅のビフォーアフター
長田区で二世帯住宅のリノベーション工事の内部を
完成させ、お盆には親世帯のみ、先に暮らしていただくため、
立会検査を終え、お盆前に引き渡しをしました。

工事施工前で、玄関を入ると和室と縁側があり、奥に押し入れ。

和室を3枚引戸で仕切り、お母様の部屋を確保し、
手前の和室は玄関からすぐ入れる来客用と
家族みんなが団欒できる、くつろぐ場としました。
そのため、奥にあった押し入れ部分を半分使って
キッチンのあるリビングに行ける通路を確保しました。

施工前は、和室の奥にキッチンと水廻りがありましたが、

キッチンは移動させ、広い洗面スペースと浴室、トイレの
場所を少し移動させ、一新しました。

洗面スペースからリビングに通り抜けれるようになっています。

1階に作業場がありましたが、全面撤去して、

2世帯で使えるキッチンスペースとしました。
長雨と猛暑で延び延びになっていた外構部分を残して、
設備等の取扱説明とメンテナンス等の説明をして引き渡し。
ありがとうございました。
完成させ、お盆には親世帯のみ、先に暮らしていただくため、
立会検査を終え、お盆前に引き渡しをしました。

工事施工前で、玄関を入ると和室と縁側があり、奥に押し入れ。

和室を3枚引戸で仕切り、お母様の部屋を確保し、
手前の和室は玄関からすぐ入れる来客用と
家族みんなが団欒できる、くつろぐ場としました。
そのため、奥にあった押し入れ部分を半分使って
キッチンのあるリビングに行ける通路を確保しました。

施工前は、和室の奥にキッチンと水廻りがありましたが、

キッチンは移動させ、広い洗面スペースと浴室、トイレの
場所を少し移動させ、一新しました。

洗面スペースからリビングに通り抜けれるようになっています。

1階に作業場がありましたが、全面撤去して、

2世帯で使えるキッチンスペースとしました。
長雨と猛暑で延び延びになっていた外構部分を残して、
設備等の取扱説明とメンテナンス等の説明をして引き渡し。
ありがとうございました。
2020年08月17日
近場でゆっくりとお盆を過ごしました。
お盆休みは、家でバーベキューと花火で楽しんだり、

孫娘と一緒に須磨の水族館とアンパンマンミュージアムへ。

コロナの関係で、どこの施設も入場制限されているため、
ファミリーパックを使って予約すると、日時の制限のない
チケットが取れるし、割引きがあります。
ファミリーパックとは、
多くの企業が加入することによる「スケールメリット」の強みを活かして、
大企業並みの福利厚生を提供し、会員事業所(企業や店舗等)の
福利厚生制度の拡充や合理化を実現するために実施している
福利厚生サービスです。
兵庫県内の中小企業に勤務する従業員に対し、
兵庫県中小企業従業員共済事業を実施することにより、
当該従業員の福祉増進を図るとともに、あわせて安定した
労働者の確保と企業の健全な発展に寄与することを目的とします。
従業員一人当たり500円/月なので、使えばメリットは大きいです。
詳しくは、こちら

さすがにアンパンマンミュージアムは、息子家族だけで行ってもらって、

私たちはハーバーランドのスターバックスでゆっくりと休憩。
お盆ですが、ハーバーランドも普段の休日程度で、
あまり人も多くありませんでした。
孫娘と一緒に須磨の水族館とアンパンマンミュージアムへ。

コロナの関係で、どこの施設も入場制限されているため、
ファミリーパックを使って予約すると、日時の制限のない
チケットが取れるし、割引きがあります。
ファミリーパックとは、
多くの企業が加入することによる「スケールメリット」の強みを活かして、
大企業並みの福利厚生を提供し、会員事業所(企業や店舗等)の
福利厚生制度の拡充や合理化を実現するために実施している
福利厚生サービスです。
兵庫県内の中小企業に勤務する従業員に対し、
兵庫県中小企業従業員共済事業を実施することにより、
当該従業員の福祉増進を図るとともに、あわせて安定した
労働者の確保と企業の健全な発展に寄与することを目的とします。
従業員一人当たり500円/月なので、使えばメリットは大きいです。
詳しくは、こちら

さすがにアンパンマンミュージアムは、息子家族だけで行ってもらって、

私たちはハーバーランドのスターバックスでゆっくりと休憩。
お盆ですが、ハーバーランドも普段の休日程度で、
あまり人も多くありませんでした。
2020年08月16日
お盆休みに兵庫県立美術館へ

安藤忠雄設計の兵庫県立美術館で開催中の
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」へ。

その展覧会の「つづく」というタイトルは、
文字通りブランドの時間的な継続性を示すものですが、
それだけでなく、つながる・連なる・手を組む・循環するなど、
モノや人が連鎖し何かを生み出していく生成のエネルギーを想起させる言葉。

展示の中で大きな存在感を放つ小屋 shell house は、
皆川の思う簡素な宿を、建築家の中村好文が設計した共作。

中村好文と皆川明のトークの動画が、
展覧会特設サイトにて公開されました。

2020年08月15日
8/30にエアコン1台で快適に暮らせるセミナー&体験会
8/14の神戸新聞朝刊、明石版で、イベントのご案内。

日時: 8月30日(日) 10時~、13時~、15時~の
3組限定で、完全予約による入替え制です。
場所: 大久保モデルハウス、(POCHE)
内容: エアコン1台で快適に暮らせるセミナー&体験会
詳しくは、こちら
モデルハウスでキャンペーン最終日に涼しさの体験
「FREEQの家」大久保モデルハウス「POCHE」」で、
まだまだ猛暑が続く中、本当にエアコン1台で快適に暮らせるのか?
詳しくセミナー形式でご説明をさせていただきながらその体感ができます。

モデルハウスでは、2階のホールにある4KW(14帖用)の壁掛けルームエアコン
1台だけで、1階も2階も含め家中が十分涼しい!そして快適です!

2階のホールから吹抜けを通してLDKに冷気が吹き降ろしてきます。

それを、さらに天井扇でリビングへも降ろすので、1階も涼しく快適です。

涼しさの決め手は、全熱交換型の24時間換気システムで、家中に空気が循環し、
熱損失を極力抑えて換気しているので、温度ムラがありません。
この簡単で単純な仕組みですが、普通に施工しても難しいです。
よければ8/30にご予約をいただければ、説明と体感見学できます。
7月11日(土)から8月30日(日)まで、
BinO&FREEQ サマーキャンペーンを開催中です。
家族のつながりを大事にしながら自然を楽しめる BinOの家とFREEQの家。
そんなBinO、FREEQの家をイベント期間中にご契約の方に、
シーリングファンやホームコントローラーなどの中からお好きなアイテムをプレゼント!
この機会にぜひご検討ください。
※対象は先着順となります。数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。
詳しくは、こちら

日時: 8月30日(日) 10時~、13時~、15時~の
3組限定で、完全予約による入替え制です。
場所: 大久保モデルハウス、(POCHE)
内容: エアコン1台で快適に暮らせるセミナー&体験会
詳しくは、こちら
モデルハウスでキャンペーン最終日に涼しさの体験
「FREEQの家」大久保モデルハウス「POCHE」」で、
まだまだ猛暑が続く中、本当にエアコン1台で快適に暮らせるのか?
詳しくセミナー形式でご説明をさせていただきながらその体感ができます。

モデルハウスでは、2階のホールにある4KW(14帖用)の壁掛けルームエアコン
1台だけで、1階も2階も含め家中が十分涼しい!そして快適です!

2階のホールから吹抜けを通してLDKに冷気が吹き降ろしてきます。

それを、さらに天井扇でリビングへも降ろすので、1階も涼しく快適です。

涼しさの決め手は、全熱交換型の24時間換気システムで、家中に空気が循環し、
熱損失を極力抑えて換気しているので、温度ムラがありません。
この簡単で単純な仕組みですが、普通に施工しても難しいです。
よければ8/30にご予約をいただければ、説明と体感見学できます。
7月11日(土)から8月30日(日)まで、
BinO&FREEQ サマーキャンペーンを開催中です。
家族のつながりを大事にしながら自然を楽しめる BinOの家とFREEQの家。
そんなBinO、FREEQの家をイベント期間中にご契約の方に、
シーリングファンやホームコントローラーなどの中からお好きなアイテムをプレゼント!
この機会にぜひご検討ください。
※対象は先着順となります。数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。
詳しくは、こちら
2020年08月12日
東野の家、基礎工事が終わり上棟へ
「FREEQ東野の家」の基礎工事が終わり、お盆明けに上棟。

掘削をして防湿シートを全面に敷き、外周に捨てコンクリートを打設して、
基礎型枠の墨出しを行い、外周に鋼製型枠をセットします。

長期優良住宅の基礎配筋を行い、第三者機関での配筋検査をして、
是正があれば処理をして、土間のコンクリートを打設します。

その後、内部の立ち上がり部分の型枠を行い、コンクリートの打設。

型枠を撤去して、外周の埋め戻しを行い、

長期優良住宅の給排水の配管は将来的に取替えできるよう「さや管仕込み」を行い、
給水と給湯配管はヘッダー方式で配管を施工します。

その後、基礎の断熱材と土台を現場内に取り込み、
お盆明けの上棟に向けて準備を行っています。

掘削をして防湿シートを全面に敷き、外周に捨てコンクリートを打設して、
基礎型枠の墨出しを行い、外周に鋼製型枠をセットします。

長期優良住宅の基礎配筋を行い、第三者機関での配筋検査をして、
是正があれば処理をして、土間のコンクリートを打設します。

その後、内部の立ち上がり部分の型枠を行い、コンクリートの打設。

型枠を撤去して、外周の埋め戻しを行い、

長期優良住宅の給排水の配管は将来的に取替えできるよう「さや管仕込み」を行い、
給水と給湯配管はヘッダー方式で配管を施工します。

その後、基礎の断熱材と土台を現場内に取り込み、
お盆明けの上棟に向けて準備を行っています。
2020年08月11日
WAKU+でハウジングアドバイス
定期的にWAKU+AKASHIでハウジングアドバイスセミナーを開催。
将来の暮らし方や家づくりをお考えの方や木の家が好きな方。
家づくりに後悔しないために、様々な観点から一級建築士がお伝えする
家づくりのポイントや必要な知識を学べるハウジングアドバイスです。
新型コロナの影響で、セミナーの開催が厳しい中、
一家族もしくは、お連れ様と2組までの少人数での開催にしていて、
4つのセミナーの中からセレクトして個別セミナーとしています。
セミナー内容は、
1、家づくりで大切なコストとお得な資金計画
2、暮らしを考える~リノベーションの極意
3、一級建築士が提案する上手な土地探し
4、木の温もりと共に健康で快適に暮らせる家づくり
上記からお好きなセミナーを受講していただきます。

8/9(日)はリフォームを検討中の方で、
1と2を合体したリフォームと資金計画セミナーは可能ですかとあり、
1時間半になりますが、一部端折りながらセミナーを開催しました。
詳しくは、WAKU+AKASHIのイベント情報をご覧ください。
PS:インテリアアドバイスセミナーもあります。

近々の開催は、8月23日です。

9月は13日と27日で、10月は11日と25日が開催予定です。
新型コロナ対策として、
手の消毒、マスク着用、室内換気等の対応をさせていただいています。
将来の暮らし方や家づくりをお考えの方や木の家が好きな方。
家づくりに後悔しないために、様々な観点から一級建築士がお伝えする
家づくりのポイントや必要な知識を学べるハウジングアドバイスです。
新型コロナの影響で、セミナーの開催が厳しい中、
一家族もしくは、お連れ様と2組までの少人数での開催にしていて、
4つのセミナーの中からセレクトして個別セミナーとしています。
セミナー内容は、
1、家づくりで大切なコストとお得な資金計画
2、暮らしを考える~リノベーションの極意
3、一級建築士が提案する上手な土地探し
4、木の温もりと共に健康で快適に暮らせる家づくり
上記からお好きなセミナーを受講していただきます。
8/9(日)はリフォームを検討中の方で、
1と2を合体したリフォームと資金計画セミナーは可能ですかとあり、
1時間半になりますが、一部端折りながらセミナーを開催しました。
詳しくは、WAKU+AKASHIのイベント情報をご覧ください。
PS:インテリアアドバイスセミナーもあります。

近々の開催は、8月23日です。

9月は13日と27日で、10月は11日と25日が開催予定です。
新型コロナ対策として、
手の消毒、マスク着用、室内換気等の対応をさせていただいています。
2020年08月09日
中尾Ⅱの家、引き渡し
「中尾Ⅱの家」、の引き渡しを先日させていただきました。

玄関前でテープカットをしていただき、

室内でフォトムービーを上映後、ご挨拶をさせていただきました。
その後、弊社からと業者さんから取り扱い説明をしました。

夕方、照明を付けての外観撮影
おめでとうございます。
PS:

前面道路は明石市に依頼して、外構工事完成に合わせて、
舗装をきれいにしていただきました。


玄関前でテープカットをしていただき、

室内でフォトムービーを上映後、ご挨拶をさせていただきました。
その後、弊社からと業者さんから取り扱い説明をしました。

夕方、照明を付けての外観撮影
おめでとうございます。
PS:

前面道路は明石市に依頼して、外構工事完成に合わせて、
舗装をきれいにしていただきました。

2020年08月08日
二世帯住宅のリノベーション完成
新型コロナの影響と長雨、暑い日が続いている中、
職方さんも頑張って、お盆前にようやく完成。
2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)、
2階はリフォーム(模様替え)。
本日、10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

玄関の引き違い戸も取り換え、壁際にニッチを2か所設置。

収納棚がたくさんある洗面脱衣室。

トイレにカウンターと手洗いを設置。

2階は和室を洋室に変えて、塗装仕上げとインナーサッシを設置。

リビングにテレビ台とリビングローボードを造作家具として設置。
職方さんも頑張って、お盆前にようやく完成。
2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)、
2階はリフォーム(模様替え)。
本日、10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

玄関の引き違い戸も取り換え、壁際にニッチを2か所設置。

収納棚がたくさんある洗面脱衣室。

トイレにカウンターと手洗いを設置。

2階は和室を洋室に変えて、塗装仕上げとインナーサッシを設置。

リビングにテレビ台とリビングローボードを造作家具として設置。
2020年08月07日
明日、1日だけ二世帯住宅のリノベーション完成見学会
二世帯住宅のリノベーション完成見学会
長田区で2世帯住宅1階部分のリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

LDKの天井を勾配天井にして、梁を現しにしました。

工場部分の建物が細長いため、キッチンをセンターに設置し、
3世代が使えるよう回遊できる設計にしました。
また、造作家具も使いやすさを優先し、お客様と打ち合わせをしながら
図面を書いて、特注で制作し、設置しています。

キッチンの腰にはシナ合板を貼り、床材はカラ松を貼っています。
日時:8月8日 10:00~16:00 予約制
場所:神戸市長田区駒ヶ林町
詳しくは、こちら
長田区で2世帯住宅1階部分のリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

LDKの天井を勾配天井にして、梁を現しにしました。

工場部分の建物が細長いため、キッチンをセンターに設置し、
3世代が使えるよう回遊できる設計にしました。
また、造作家具も使いやすさを優先し、お客様と打ち合わせをしながら
図面を書いて、特注で制作し、設置しています。

キッチンの腰にはシナ合板を貼り、床材はカラ松を貼っています。
日時:8月8日 10:00~16:00 予約制
場所:神戸市長田区駒ヶ林町
詳しくは、こちら
2020年08月06日
JAS構造材活用拡大宣言業者登録
工務店等木材の実需者や発注者における、格付実績が低位な
JAS構造材を積極的に活用する機運を高めるため、
「JAS構造材活用拡大宣言」を行う木材産業や建築業等の事業者の拡大を図る。
また、宣言を行った事業者を登録・公表し、見える化を図ります。
その、JAS構造材を活用する実証的取り組みに対し、
その木材の調達費の一部を助成していただけます。

この度、倉庫兼事務所の新築工事をJAS構造材を使って工事をするため、
補助金の申請をして、工事にかかりました。

JAS構造材活用宣言事業における登録事業者が、低層の戸建て住宅を除く
建築物(施主が国以外)において、構造部分にJAS構造材を利用することを
通じて、設計、調達、施工時等におけるJAS構造材の利用に関する課題の抽出、
改善策の提案などを行っていきます。
活用宣言事業については こちら です。
先日、活動宣言登録完了し、2207番をいただきました。
JAS構造材を積極的に活用する機運を高めるため、
「JAS構造材活用拡大宣言」を行う木材産業や建築業等の事業者の拡大を図る。
また、宣言を行った事業者を登録・公表し、見える化を図ります。
その、JAS構造材を活用する実証的取り組みに対し、
その木材の調達費の一部を助成していただけます。

この度、倉庫兼事務所の新築工事をJAS構造材を使って工事をするため、
補助金の申請をして、工事にかかりました。

JAS構造材活用宣言事業における登録事業者が、低層の戸建て住宅を除く
建築物(施主が国以外)において、構造部分にJAS構造材を利用することを
通じて、設計、調達、施工時等におけるJAS構造材の利用に関する課題の抽出、
改善策の提案などを行っていきます。
活用宣言事業については こちら です。
先日、活動宣言登録完了し、2207番をいただきました。