ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2022年09月25日

YouTube動画 DIYを楽しむ注文住宅

YouTube動画 明石市でDIYを楽しむ注文住宅を

建てるなら日置建設19を公開



「自然素材にこだわった大人ナチュラルな家」

手づくりできるところは自分たちで!
DIYが好きなご主人様を先頭に、ご家族で家づくりに
楽しんで参加していただきながらできたお宅です。

リビング上部が吹抜けになっているLDKは朝日がたっぷり
差し込み、明るくのびのびとした空間になっています。



また、南側のウッドデッキは敷地いっぱいに建て、
最大限に利用しています。

上部の窓からもたっぷり光が降り注ぐ吹抜けは、
シンプルなアイアンの手すりが空間を引き締めます。

黒い縁なしの畳を敷いたスペースは、
わずか2畳ですが家事やお昼寝に重宝します。

8畳大のダイナミックな吹抜けですが「気密・断熱性が
いいので寒さは気になっていません。」
とお客様のお声をいただきました。

壁は、自然素材のチャフウォールをDIYで施工。

天井板も自分たちで3色に塗り分け、
現場で確認しながら貼ってもらいました。

キッチン周りを回遊でき、洗面所にも続く動線が
とても便利です。

収納スペースも細かく設け、女性にはうれしい空間に。

玄関扉はキッチンパネルと同じ色目でモダンな雰囲気に。

玄関横収納には、室内からでも郵便物が
取れるようにポストを設置しています。

当社は明石市を中心に注文住宅を建設している工務店です。
住む人と一緒に考えて建てる自然素材の健康住宅

素材と性能をしっかりと吟味した
「お客様も私たちも共に納得できる家」
目先を考えた安い家でなく
「適正価格のリーズナブルな家」
それが私たちが作りたい家です

【HomePage】
https://k-hioki.com/
【Instagram】
https://www.instagram.com/hioki_kense...
【Facebook】
https://www.facebook.com/hioki.kenset...  

Posted by 明石の日置建設  at 23:40Comments(0)HKハウス福里の家

2014年03月11日

ウッドデッキの使い方

「HKハウス福里の家」「注文住宅 兵庫で建てる」の雑誌掲載。

パートⅡ(外部編)



東面の外観で、玄関が直接見えないように3寸角の木を建てました。

また、南側のウッドデッキは敷地いっぱいに建て、最大限に利用しています。




デッキにベンチも設け、その下に交換用のタイヤや外部で使うものを収納。

ベンチに腰掛けながら、テーブルを持ってきて、夏はBBQも楽しめる。

外部からの目隠し高さを考慮して、洗濯物が干せるので便利。




デッキで干した洗濯物は2畳の小さな和室に洗濯物を取り込み、

その場でたたんで、各部屋に収納。

ここは南東の一番いい場なので、冬は日向ぼっこが楽しみながら、昼寝をしたり、

人目を気にすることなくゆっくりとくつろげるスペースになりました。


PS:寝室編



2階の寝室には大容量の小屋裏スペースが付いているので便利です。

  

Posted by 明石の日置建設  at 23:53Comments(0)HKハウス福里の家

2014年03月10日

福里の家、吹抜けって寒くない???

「HKハウス福里の家」が引き渡しをしてから約半年。

リクルートの「注文住宅 兵庫で建てる」の雑誌掲載で伺いました。




LDKは明るく大きな吹き抜けに階段のあるリビング


こんなに大きな吹抜けなのにこの冬は寒くなかったですか?


普段は床下エアコン(12帖用)でほぼ大丈夫。

吹抜けがあることで床下からの暖気が上がり、家全体があたたかく快適。

しかし、寒い時は吹抜け上部にある壁掛けエアコンを補助で使われてたそうです。

これでだいたい毎日17度から20度で保たれ快適ですと大満足。

しかもオール電化で1カ月の電気代がすべて込みで2万円程度だそうです。




階段上から見下ろすとその明るさと大きな吹き抜けの様子がわかる

天井にはランダムに色分けした杉板が特徴的で、

プロペラファンを上向きに回転させることで上に溜まった暖気を下へ降ろす。

そうすることで家全体の温度むらがなくなります。




回遊式に使えるフルフラットのシステムキッチン横にダイニングテーブル

キッチン奥は洗面スペースにつながり家事動線も使いやすく快適だそうです。


収納をうまく利用され、きれいに整理されていて参考になりました。




玄関ホールにはきれいなオブジェが飾られていて、

右側には洗濯スペース、洗面スペースと繋がり、キッチンへ行けるようになっています。
  


Posted by 明石の日置建設  at 23:14Comments(0)HKハウス福里の家

2013年09月12日

福里の家、完成見学会のご案内

長期優良住宅「HKハウス福里の家」の完成見学会を

9月14日の9:30~12:00までの午前中のみ開催。

場所は、明石市二見町福里です。

予約制のため、見学を希望の方はご連絡下さい。

地図をお送りします。

詳しくは、イベント情報をご覧ください。

さらに、スタッフブログでも詳しく紹介




黒い床に真っ白の壁に、システムキッチンはヤマハのベリーで、

面材は濃紺に天板は白の人造大理石のフルフラットタイプ。




キッチン奥は洗面スペースになっていて、回遊できるように

家事動線を考慮したプランになっています。




リビングのオープン階段にお施主様が自前で作製したシンプルな

アイアン手摺りも付いて、照明器具も取付け完了。




キッチンの後ろには食器棚を設置し、ワークテーブルを設けました。




リビングの南側には2畳ほどの畳コーナーを設け、その窓を開けると

今後施工予定のウッドデッキを設置予定です。


  

Posted by 明石の日置建設  at 22:11Comments(0)HKハウス福里の家

2013年09月11日

福里の家 床は黒、壁が白、天井は無垢の家

「HKハウス福里の家」お施主様の作業も終わり内部が仕上がりました。



開放的な吹き抜けにあるオープンのリビング階段で、

床材は黒のアジアンウォールナットです。

壁は、白のチャフウォール塗装です。

天井は、塗装した杉材をランダムに貼りました。




東面には開口をしっかり設け、とても明るいリビングとなりました。




2階のホールから見下ろしたリビング空間を設け、

その南側に2畳の畳コーナーを設けています。




システムキッチンは、フルフラットタイプのヤマハのベリーです。


こちらのお宅も9月14日(土)の9:30~12:00

明石市二見町福里で完成見学会の開催。


詳しくは弊社ホームページをご覧ください。

但し、事前予約が必要ですのでよろしくお願いします。
 



  

Posted by 明石の日置建設  at 12:11Comments(0)HKハウス福里の家

2013年09月10日

福里の家 家族で内部の塗装作業

「HKハウス福里の家」が間もなく完成。



南面と東面にはスーパーそとん壁Wを塗り、窓は東面に大きく開口部を確保。


お盆休みを利用してご家族で室内塗装をされました。




まずは準備段階で、奥様とお子様で養生作業中。

結構この作業が細かくて大変ですが、大切な作業です。




ご主人様も養生作業もされ、ようやくチャフウォールをローラーにて塗装。

自然素材100%の塗料ですので、安心してお使いいただけます。




奥様もだんだん塗るうちにコツもつかめ、面白くなってこられました。




吹き抜けの天井は、杉材をランダムな色に塗装して大工さんが苦心して貼りました。


間もなく完成で、完成見学会を9月14日(土)の午前中だけ開催。

場所は、明石市二見町福里です。

詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。





  

Posted by 明石の日置建設  at 21:55Comments(0)HKハウス福里の家

2013年08月20日

福里の家 お施主様が塗装

「HKハウス福里の家」の外装が完成し、足場をはずしました。




外壁はスーパーそとんW塗り壁で、北、西はサイディングです。




ちょうどお施主様の盆休みに合わせて、家族で壁の塗装。

しっかりと養生して、自然素材塗料をローラーで塗っていただきました。




奥様も暑い中、水分を取りながら塗装。




この建物の特徴は大きな吹き抜け空間を設けた明るいリビングです。


こちらの完成見学会は9/21(土)午前中のみですが開催予定です。

  

Posted by 明石の日置建設  at 23:03Comments(0)HKハウス福里の家

2013年06月17日

福里の家、上棟の思い出

長期優良住宅の「HKハウス福里の家」が先日上棟し、

その上棟した柱に一部に家族の似顔絵。




上棟時に現場で組み上げた柱です。




家族みんなで篠山の見学に行っていただいたときに思い出として、

柱に思い思いの絵や言葉を書いていただきました。




丸太の加工の様子も見学していただき、気がどんなふうに

加工され、乾燥され、製材され、プレカットされているのか

工程ごとに工場見学していただきました。


実際、自分の家がどんなふうに造られるのか子どもたちに見ていただくことで、

家に対する愛着がわき、家を大切にしていただけると思います。

  


Posted by 明石の日置建設  at 21:04Comments(0)HKハウス福里の家

2013年06月15日

福里の家上棟、変わる天気に翻弄

長期優良住宅の「HKハウス福里の家」先日なんとか上棟しました。

2日前までほとんど雨が降らない予報でしたが、

昨日から天気予報が大きく変わり、今朝になると昼からも雨、

上棟の段取りはすべて整っているので、予定通り朝早めに開始。

午前中は小雨程度でしたので、なんとか上棟し、

屋根の野地合板まで貼り、すぐにブルーシートで雨養生。




午後から雨が本降りになりなったので、14時過ぎに上棟式をしました。




雨養生も終わり、簡易的な上棟式をさせていただきました。

お施主様と工事関係者で工事の安全を祈願して、祝詞の奏上をします。




前日の夕方に足場の上から見た基礎と土台です。




棟が上がり、吹抜けのあるリビングから見上げました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 23:55Comments(0)HKハウス福里の家

2013年05月24日

「福里の家」シロアリ対策の基礎工事中

長期優良住宅の「HKハウス福里の家」、

地鎮祭を終えて、只今、基礎工事中です。




南から見た建物模型


現場の施工状況は、



二見の御厨神社の神主様により地鎮祭をしていただきました。



地鎮祭後は、実際の敷地を見ていただきながら配置確認をしました。


敷地が確定すると



掘削をして、シロアリ対策用のターミダンシートを全面に敷き、

外周は捨てコンクリートを打設し、型枠を建て、基礎の外張り断熱で

シロアリ対策用のTBボードを型枠に止めます。



許容応力度計算で耐震等級3というしっかりと基礎なので、

配筋量も通常の基礎より多くなり、ハンチという下向きの配筋もあり、

非常に手間がかかりますが、きれいにできています。

基礎の配筋が完了したので、配筋検査を行いました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 23:03Comments(0)HKハウス福里の家