2024年05月07日
京都建物探訪
伝統と革新が融合する、新生「新風館」

建物は大正15年に建てられた旧京都中央電話局で、
新生「新風館」は、電話局の一部を残した「保存棟」と、

建築家・隈研吾さん監修による「新築棟」で構成され、

中央には緑豊かな中庭が設けられました。
外装や天井などには木組みを取り入れ、和の温もりも感じられます。
「はんなり」を表現したホテル THE HIRAMATSU 京都

名工「中村外二工務店」の監修によるしつらえは
京町家の意匠をまといつつ現代の快適さを重ね持つ特別なもの。

明治時代に建てられた京町家を解体し使える建材は出来るだけ
残して再構築をし、120年以上の歴史を感じることができる「町家」

絶景は表から見えないところに、玄関を入った表屋の向こうに松の庭

古材の太く長い梁と大黒柱のある廊下は「走り庭」
「一二三ひふみ石」が施されて寄せて散りばめた土間模様の技法。

京都の蔵は明治32年より前からあるとしか分かっていませんが、
長い年月、京都の町を見守ってきた「藏」をくつろぎのスペースに。

建物は大正15年に建てられた旧京都中央電話局で、
新生「新風館」は、電話局の一部を残した「保存棟」と、

建築家・隈研吾さん監修による「新築棟」で構成され、

中央には緑豊かな中庭が設けられました。
外装や天井などには木組みを取り入れ、和の温もりも感じられます。
「はんなり」を表現したホテル THE HIRAMATSU 京都

名工「中村外二工務店」の監修によるしつらえは
京町家の意匠をまといつつ現代の快適さを重ね持つ特別なもの。

明治時代に建てられた京町家を解体し使える建材は出来るだけ
残して再構築をし、120年以上の歴史を感じることができる「町家」

絶景は表から見えないところに、玄関を入った表屋の向こうに松の庭

古材の太く長い梁と大黒柱のある廊下は「走り庭」
「一二三ひふみ石」が施されて寄せて散りばめた土間模様の技法。

京都の蔵は明治32年より前からあるとしか分かっていませんが、
長い年月、京都の町を見守ってきた「藏」をくつろぎのスペースに。
2024年05月06日
連休に伏見稲荷大社にお礼参り
連休後半は天気も良く京都へ行きました。

伏見稲荷大社は外国人が多く、日本人は2~3割程度で、
いろいろな国の外国人が、円安もあり観光で来られています。

ちょうど5/3は稲荷祭で朝から神事が行われていました。

千本鳥居に令和2年7月に奉納させていただき、
お礼参りに伺わせていただきました。

お昼は、本家尾張屋で名物の宝来そばをいただきました。
10時40分だと行列もなく、食べ終わって出ると長蛇の列。

午後からは、京都と言えば、京都御苑。
拾翠亭でゆっくり建物と茶室、庭を眺め、散策をしました。

京都御所内も散策、承明門から京都御所正殿の紫宸殿。

伏見稲荷大社は外国人が多く、日本人は2~3割程度で、
いろいろな国の外国人が、円安もあり観光で来られています。

ちょうど5/3は稲荷祭で朝から神事が行われていました。

千本鳥居に令和2年7月に奉納させていただき、
お礼参りに伺わせていただきました。

お昼は、本家尾張屋で名物の宝来そばをいただきました。
10時40分だと行列もなく、食べ終わって出ると長蛇の列。

午後からは、京都と言えば、京都御苑。
拾翠亭でゆっくり建物と茶室、庭を眺め、散策をしました。

京都御所内も散策、承明門から京都御所正殿の紫宸殿。
2024年04月28日
江井島海岸の清掃活動に参加
孫と一緒に10時からの江井島海岸 の清掃活動に参加。

参加者も多数来られていて、江井島海岸の駐車場は満車。

石の間にもところどころにゴミがあります。
この活動は、江井島の海と子どもを守る会が30年も続けられていて、
江井島海岸の清掃活動をしているボランティア団体です。
継続は力ですね。
1時間ほどゴミ拾いをして11時過ぎに事務所に戻ると、

たくさんの方が朝から「端材フェア」に来ていただきました。

前日より、床材やタイル材、棚板等増やしたこともあって、

昨日より多く、250名ほどの方が途切れることなく次々と来店。
明日もう1日開催します。
少し端材の補充もしました。
お待ちしております。

参加者も多数来られていて、江井島海岸の駐車場は満車。

石の間にもところどころにゴミがあります。
この活動は、江井島の海と子どもを守る会が30年も続けられていて、
江井島海岸の清掃活動をしているボランティア団体です。
継続は力ですね。
1時間ほどゴミ拾いをして11時過ぎに事務所に戻ると、

たくさんの方が朝から「端材フェア」に来ていただきました。

前日より、床材やタイル材、棚板等増やしたこともあって、

昨日より多く、250名ほどの方が途切れることなく次々と来店。
明日もう1日開催します。
少し端材の補充もしました。
お待ちしております。
2024年03月18日
江井ヶ島駅北が大きく変わります
弊社の建物が建っている場所は、山陽電鉄の江井ヶ島駅から
北へ徒歩2分という非常に立地条件のいい場所ですが、
市街化調整区域で、市街化を抑制する地域でした。

しかし間もなく、市街化区域に変更になり、
人々が住みやすくなるように、インフラの整備などが積極的に行われ、
江井ヶ島駅北のまちを活性化するための地域に変わります。
詳しくは、 明石市のホームページ をご覧ください。
私も実行委員会のメンバーとして、平成25年から関わらせていただき、
明石市の方とも何度も会議や住民説明会を開催し、市民の同意を得て、
明石市の審議会で審議を得て、兵庫県の審議も得て、
ようやく江井ヶ島北のまちも活性化向けて動き出しそうです。
北へ徒歩2分という非常に立地条件のいい場所ですが、
市街化調整区域で、市街化を抑制する地域でした。

しかし間もなく、市街化区域に変更になり、
人々が住みやすくなるように、インフラの整備などが積極的に行われ、
江井ヶ島駅北のまちを活性化するための地域に変わります。
詳しくは、 明石市のホームページ をご覧ください。
私も実行委員会のメンバーとして、平成25年から関わらせていただき、
明石市の方とも何度も会議や住民説明会を開催し、市民の同意を得て、
明石市の審議会で審議を得て、兵庫県の審議も得て、
ようやく江井ヶ島北のまちも活性化向けて動き出しそうです。
2024年01月07日
孫娘3人とお正月
お正月に、東京から長女家族が孫娘を連れて帰省、
鹿児島から長男家族も孫娘を連れて帰省、
家族全員で、ゆっくりと楽しいお正月をさせていただきました。

太平洋を横断し渡米した日本初の蒸気帆船を復元した咸臨丸で、

鳴門海峡のうずしおを間近で眺められる「うずしおクルーズ」へ。

うずしおは干潮と満潮の時刻が大切で、不思議な自然魅力を満喫。
鹿児島から長男家族も孫娘を連れて帰省、
家族全員で、ゆっくりと楽しいお正月をさせていただきました。

太平洋を横断し渡米した日本初の蒸気帆船を復元した咸臨丸で、

鳴門海峡のうずしおを間近で眺められる「うずしおクルーズ」へ。

うずしおは干潮と満潮の時刻が大切で、不思議な自然魅力を満喫。
2024年01月02日
初詣
毎年、初詣は氏神様の住吉神社にお参りしています。

西江井の氏神様には毎朝行っていて、日課になっています。
1月1日は新年のご挨拶を日が変わって0時過ぎにお参りし、
日の出の朝にもお参りしました。
その後、

魚住の住吉神社にもお参りしました。
大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、
「住吉大神より『播磨国に渡り住みたい。
藤の枝の流れ着く処に祀れ』との宣託があり、藤の枝を海に浮かべると、
魚住に流れ着いた。そこで、雄略天皇8年(464)に魚住に住吉大神を
勧請したのが当社の創建とされ、その後、正応5年(1292)に
現在地に遷座した」とのことです。
明石市内には幾つかの住吉神社が鎮座していますが、
魚住の住吉神社がその代表格とされる所以がここにある訳だそうです。

楼門(明石市指定文化財)
楼門全体の姿態も整い、豪壮で、細部にわたり建築技法が優れています。

西江井の氏神様には毎朝行っていて、日課になっています。
1月1日は新年のご挨拶を日が変わって0時過ぎにお参りし、
日の出の朝にもお参りしました。
その後、

魚住の住吉神社にもお参りしました。
大阪の住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、
「住吉大神より『播磨国に渡り住みたい。
藤の枝の流れ着く処に祀れ』との宣託があり、藤の枝を海に浮かべると、
魚住に流れ着いた。そこで、雄略天皇8年(464)に魚住に住吉大神を
勧請したのが当社の創建とされ、その後、正応5年(1292)に
現在地に遷座した」とのことです。
明石市内には幾つかの住吉神社が鎮座していますが、
魚住の住吉神社がその代表格とされる所以がここにある訳だそうです。

楼門(明石市指定文化財)
楼門全体の姿態も整い、豪壮で、細部にわたり建築技法が優れています。
2024年01月01日
新年、明けましておめでとうございます
初春のお慶びを申し上げます

初日の出は、江井島漁港より明石海峡を望みながら撮影

明石の日の出時刻は7:07でしたが、雲があり、7:20に初日の出
人のシルエットと海に光り込み朝日と朝焼けが綺麗に撮れました

今年も江井ヶ島海岸にはたくさんの人が来られていました。
ちょうど江井ヶ島海岸は明石市でも一番飛び出していて、
明石海峡大橋の全景もきれいに見えるため来られます。

今年の年賀状です、ペーパレス化もあり、来年から年賀状での
ご挨拶は控えさせていただきことになりました。

初日の出は、江井島漁港より明石海峡を望みながら撮影

明石の日の出時刻は7:07でしたが、雲があり、7:20に初日の出
人のシルエットと海に光り込み朝日と朝焼けが綺麗に撮れました

今年も江井ヶ島海岸にはたくさんの人が来られていました。
ちょうど江井ヶ島海岸は明石市でも一番飛び出していて、
明石海峡大橋の全景もきれいに見えるため来られます。

今年の年賀状です、ペーパレス化もあり、来年から年賀状での
ご挨拶は控えさせていただきことになりました。
2023年12月31日
今年1年ありがとうございました。
今年の江井ヶ島海岸での最近の朝陽

12/26の朝陽は、
雲がちょうど太陽の一部を隠して顔のようになりました。

12/27の朝陽は、
雲がかからり、ようやく太陽がのぞきだしたところです。

12/28の朝陽は、
鱗雲が上部にあり、明石海峡大橋の支柱に太陽とかかっています。

12/30の朝陽は、
朝焼けが綺麗に広がり、太陽が明石海峡大橋の支柱に串刺しです。
今年、1年弊社のいろいろな取組みやイベント内容や情報等を
発信させていただきました、ご愛読ありがとうございました。
また、来年もできるだけ毎日発信してまいりますので、
引き続きご愛読宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
弊社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
2023年12月30日(土) ~ 2024年1月8日(月)
新年は、2024年1月9日(火) より通常営業致します。
少し長い休業期間でご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
緊急の時は、
会社に電話いただき留守電か、メールをいただければ、
なるべく早めの対応させていただきます。

12/26の朝陽は、
雲がちょうど太陽の一部を隠して顔のようになりました。

12/27の朝陽は、
雲がかからり、ようやく太陽がのぞきだしたところです。

12/28の朝陽は、
鱗雲が上部にあり、明石海峡大橋の支柱に太陽とかかっています。

12/30の朝陽は、
朝焼けが綺麗に広がり、太陽が明石海峡大橋の支柱に串刺しです。
今年、1年弊社のいろいろな取組みやイベント内容や情報等を
発信させていただきました、ご愛読ありがとうございました。
また、来年もできるだけ毎日発信してまいりますので、
引き続きご愛読宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
弊社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
2023年12月30日(土) ~ 2024年1月8日(月)
新年は、2024年1月9日(火) より通常営業致します。
少し長い休業期間でご不便をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
緊急の時は、
会社に電話いただき留守電か、メールをいただければ、
なるべく早めの対応させていただきます。
2023年12月16日
丹波市のフォレストドアで忘年会
先日、丹波市にある「森の情報発信基地」フォレストドアへ

ひょうご木づかい王国の定例会と忘年会で訪問。

旧神楽小学校の廃校利用施設で兵庫県の木材利用配信施設。

森の相談窓口「ひょうご木づかい王国学校」で木のことを学び場。

木のおもちゃがいっぱいあり、子どもたちが楽しめる施設。

その運動場の一角に木を楽しむ一棟貸し宿「ウッドヴィラ心楽」がある。

そこで、もみじ鍋(鹿肉鍋)を囲んで忘年会をしました。

ひょうご木づかい王国の定例会と忘年会で訪問。

旧神楽小学校の廃校利用施設で兵庫県の木材利用配信施設。

森の相談窓口「ひょうご木づかい王国学校」で木のことを学び場。

木のおもちゃがいっぱいあり、子どもたちが楽しめる施設。

その運動場の一角に木を楽しむ一棟貸し宿「ウッドヴィラ心楽」がある。

そこで、もみじ鍋(鹿肉鍋)を囲んで忘年会をしました。
2023年09月25日
明石市のタウンミーテイング(環境)に参加
丸谷明石市長肝いりの事業、タウンミーテイング。
今回のテーマは、環境~ごみ減量~に参加。

50名ほどの市民が参加して、テーブルを囲んで、
どうすればゴミの減量ができるのか意見交換。

今の現状や問題点等を出し合って明石市長に提言も。

2カ月ほど前に徳島県の上勝町のゼロ・ウエストセンターへ行き、
ゴミゼロの町の取組みを学び、是非明石市でも何か
取り入れれないか提案もしました。

ゴミ回収はなく、自分で持ち込み、13種類45項目に分け、
分別をはかることで、リサイクル率80%を実現。

そこにはリサイクルセンターもあり、ゴミをもって市民が
集まる場所なので、リサイクル商品もうまく活用。

「 RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Store 」も見学
今回のテーマは、環境~ごみ減量~に参加。

50名ほどの市民が参加して、テーブルを囲んで、
どうすればゴミの減量ができるのか意見交換。

今の現状や問題点等を出し合って明石市長に提言も。

2カ月ほど前に徳島県の上勝町のゼロ・ウエストセンターへ行き、
ゴミゼロの町の取組みを学び、是非明石市でも何か
取り入れれないか提案もしました。

ゴミ回収はなく、自分で持ち込み、13種類45項目に分け、
分別をはかることで、リサイクル率80%を実現。

そこにはリサイクルセンターもあり、ゴミをもって市民が
集まる場所なので、リサイクル商品もうまく活用。

「 RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Store 」も見学
2023年08月17日
お盆は楽しく過ごしました
8/11~8/15が弊社のお盆休みで、
娘や息子が孫を連れて帰省してきました。

娘や息子の友人も来て、炎天下のためテントを建てて、
新調したプールで楽しそうに孫は遊んでくれました。

夕方からみんなでバーベキューをして、

夜は花火で満喫。
そして、8/14~15に淡路へ泊りでみんなで行ったが、
15日は台風の影響で、明石海峡大橋が通行止めで待機。
16時には開通して、なんとか夜には戻ってこれました。
楽しいお盆でしたが、くたくたでした。
娘や息子が孫を連れて帰省してきました。

娘や息子の友人も来て、炎天下のためテントを建てて、
新調したプールで楽しそうに孫は遊んでくれました。

夕方からみんなでバーベキューをして、

夜は花火で満喫。
そして、8/14~15に淡路へ泊りでみんなで行ったが、
15日は台風の影響で、明石海峡大橋が通行止めで待機。
16時には開通して、なんとか夜には戻ってこれました。
楽しいお盆でしたが、くたくたでした。
2023年07月25日
明石市タウンミーテイング「まるちゃんカフェ」
今朝の神戸新聞の明石欄に私の横顔が掲載。

写真の右側が私です。

丸谷聡子明石市長が始めたタウンミーテイング「まるちゃんカフェ」に
2回目(子育て)と3回目(高齢者)に参加。

明石市が市民とつながる課を作り、明石市長を交えて、
テーマごとに参加していただいた方々と安心して暮らし続けられるまち
明石をみんなでつくろうと毎月タウンミーテイング「まるちゃんカフェ」を
開催されています。

今回は「高齢者」をテーマに意見交換しました。
私ももっと地域の方々の声を聴いて、企業としてできることを
積極的に取組んでいこうと考えています。

写真の右側が私です。

丸谷聡子明石市長が始めたタウンミーテイング「まるちゃんカフェ」に
2回目(子育て)と3回目(高齢者)に参加。

明石市が市民とつながる課を作り、明石市長を交えて、
テーマごとに参加していただいた方々と安心して暮らし続けられるまち
明石をみんなでつくろうと毎月タウンミーテイング「まるちゃんカフェ」を
開催されています。

今回は「高齢者」をテーマに意見交換しました。
私ももっと地域の方々の声を聴いて、企業としてできることを
積極的に取組んでいこうと考えています。
2023年07月11日
自宅の植栽の剪定。
20年以上も前はゴールドクレストが流行っていましたが、

たまに剪定はしていたが大変なことになり、

今回は思い切ってバッサリと剪定していただきました。

ゴールドクレストは根の張りが弱いため、
今年の秋の台風に備えて、倒木すると変なことになるので、

すっきりしてこれで台風が来ても安心です。
自宅の建物もしっかりと見えるようになりました。

たまに剪定はしていたが大変なことになり、

今回は思い切ってバッサリと剪定していただきました。

ゴールドクレストは根の張りが弱いため、
今年の秋の台風に備えて、倒木すると変なことになるので、

すっきりしてこれで台風が来ても安心です。
自宅の建物もしっかりと見えるようになりました。
2022年12月12日
江井ヶ島駅北が大きく変わります
只今、江井ヶ島駅北は何と、「市街化調整区域」 です。
「江井ヶ島駅北 より良いまちづくり会」を13前に立ち上げられ、
私も途中の10年ほど前から役員として参加しています。
この会は、江井ヶ島駅北を利便性の高い立地特性を踏まえ、
市街化区域に変更し、より良い住宅市街地の維持・保全を
図ることを目的とした会です。
本日、臨時総会で、
「江井ヶ島駅北地区 都市計画の変更(要望)」が
賛成多数で可決され、明石市へ提出されることになりました。

今後、明石市で協議され、兵庫県へと申請されて、
おおよそ1年半ごろをめどに市街化編入の告示となる予定です。
「江井ヶ島駅北 より良いまちづくり会」を13前に立ち上げられ、
私も途中の10年ほど前から役員として参加しています。
この会は、江井ヶ島駅北を利便性の高い立地特性を踏まえ、
市街化区域に変更し、より良い住宅市街地の維持・保全を
図ることを目的とした会です。
本日、臨時総会で、
「江井ヶ島駅北地区 都市計画の変更(要望)」が
賛成多数で可決され、明石市へ提出されることになりました。

今後、明石市で協議され、兵庫県へと申請されて、
おおよそ1年半ごろをめどに市街化編入の告示となる予定です。
2022年10月23日
明石公園の千畳芝でブース出展。
私が、ひょうご木の匠の会の会長と
ひょうご木づかい王国学校の副会長にしているので、
10/22の兵庫県民農業漁業祭にブース出展しました。

毎年開催している兵庫県民農業漁業祭は、

コロナも落ち着き今年はたくさんの方が来場。

ブースでは兵庫県の地域材利活用建築デザインコンテストin兵庫で
入賞した施工実例のパネル展示と兵庫県産木造住宅のPR。

また、桧の箸置きをやすりですって仕上げる体験も実施。
ひょうご木づかい王国学校の副会長にしているので、
10/22の兵庫県民農業漁業祭にブース出展しました。

毎年開催している兵庫県民農業漁業祭は、

コロナも落ち着き今年はたくさんの方が来場。

ブースでは兵庫県の地域材利活用建築デザインコンテストin兵庫で
入賞した施工実例のパネル展示と兵庫県産木造住宅のPR。

また、桧の箸置きをやすりですって仕上げる体験も実施。
2022年10月08日
木材フェアでインタビュー
本日、「ひょうご木材フェアin元町」が

元町6丁目商店街で開催され、
ひょうご木の匠の会でブース出展をし、

ラジオ関西よりひょうご木の匠の会長として、
30分ほどの取材を受けました。

取材をしていただいた大西由梨アナウンサーとツーショット。
放送は、(★左記の日時に変更) 11月8日(水)の16:45~16:52の
「しっとう?兵庫の木材」で放送予定です。

元町6丁目商店街で開催され、
ひょうご木の匠の会でブース出展をし、
ラジオ関西よりひょうご木の匠の会長として、
30分ほどの取材を受けました。
取材をしていただいた大西由梨アナウンサーとツーショット。
放送は、(★左記の日時に変更) 11月8日(水)の16:45~16:52の
「しっとう?兵庫の木材」で放送予定です。
2022年08月20日
お盆休みは、ゆっくりと家族で鹿児島旅行

霧島神宮は、 閑寂な緑に包まれた参道を抜けると、
格調高い朱塗りの荘厳な社殿があらわれます。
天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀った霧島神宮は、
創建が6世紀頃と伝わり、数少ない「神宮号」を名乗る神社です。

高さ46メートル、幅43メートルの雄大な龍門滝は、
古来から薩摩の名所とされ、「日本の滝百選」にも選ばれた。
昔、唐人がこの滝を称して「漢土の龍門の滝を見るのが如し」と
言ったことから、龍門滝と呼ぶようになったと伝えられています。

その龍門滝の近くで、孫娘と一緒に回転するそうめん流しを頂きました。

鹿児島県・霧島連山の南西に点在する「霧島温泉郷」。
江戸後期には、坂本龍馬とおりょう夫妻が日本初の新婚旅行に
訪れた場所としても知られていて、歴史を色濃く感じられる場所。
そんな、霧島温泉で東京から娘夫婦も来て、ゆっくりと家族で、
お盆休みを過ごさせていただきました。
2022年08月19日
お盆休みは鹿児島へ
お盆休みに、二人目の孫娘に会いに鹿児島へ

息子がお世話になっているベガハウスの萌櫱を見学と宿泊。
萌蘖(ホウゲツ)は「⿅児島の伝統的建築を、現代に再構築する」を
テーマに、和の建築の真髄を知る 建築家 横内敏⼈⽒、
⿅児島の武家屋敷を研究する⿅児島⼤学准教授 鷹野敦⽒協⼒の元、
息子が工事担当で、2019 年に完成し、民泊として運営。

7/7の七夕に生まれた二人目の孫娘。

広い縁側から庭を愉しむ空間。

ダイニングは暖炉を設置。

今年に、事業再構築補助金をうまく利用して露天風呂を増築。

105年になる牛小屋のあった古民家を改修したナカマの家も見学。

石積の蔵を改修して雑店にされていて、広い庭を利用して、
地元に人ともイベント開催もされているそうです。

息子がお世話になっているベガハウスの萌櫱を見学と宿泊。
萌蘖(ホウゲツ)は「⿅児島の伝統的建築を、現代に再構築する」を
テーマに、和の建築の真髄を知る 建築家 横内敏⼈⽒、
⿅児島の武家屋敷を研究する⿅児島⼤学准教授 鷹野敦⽒協⼒の元、
息子が工事担当で、2019 年に完成し、民泊として運営。

7/7の七夕に生まれた二人目の孫娘。

広い縁側から庭を愉しむ空間。

ダイニングは暖炉を設置。

今年に、事業再構築補助金をうまく利用して露天風呂を増築。

105年になる牛小屋のあった古民家を改修したナカマの家も見学。

石積の蔵を改修して雑店にされていて、広い庭を利用して、
地元に人ともイベント開催もされているそうです。
2022年05月31日
ひょうご木の匠の会、「森を元気に!」
「ひょうご木の匠の会」の理念は、
兵庫県産木材の利用を通じて資源循環型林業の確立と
豊かな森づくりを応援するため、「ひょうご木の匠」 登録工務店が
互いにゆるやかに連携し、地域材を使用する意義や木の良さの
PRを一体的に行うほか、情報交換や各種研修の開催、 県行政では
対応が困難であった企業情報を前面に出したエンドユーザー向け
広報活動などを柔軟かつ積極的に展開するための組織として設立した。
県産木材の家づくり工務店一覧です。
本日、兵庫県県民会館で「ひょうご木の匠の会」の総会があり、
今期も会長を務めさせていただくことになりました。

少し古いですが、 ひょうご木の匠の会規約です
総会後の研修会では、
「地球環境問題に寄与する地域工務店の果たすべき役割」と題し、
兵庫県立大学人間環境学部の土川教授に講演いただき、

㈱鷲見製材(ひだまりほーむ)の石橋社長に事例発表していただきました。

「ひょうご木の匠の会」としても久々のリアル開催で、
研究会終了後、懇親会で互いに意見交換をしました。
兵庫県産木材の利用を通じて資源循環型林業の確立と
豊かな森づくりを応援するため、「ひょうご木の匠」 登録工務店が
互いにゆるやかに連携し、地域材を使用する意義や木の良さの
PRを一体的に行うほか、情報交換や各種研修の開催、 県行政では
対応が困難であった企業情報を前面に出したエンドユーザー向け
広報活動などを柔軟かつ積極的に展開するための組織として設立した。
県産木材の家づくり工務店一覧です。
本日、兵庫県県民会館で「ひょうご木の匠の会」の総会があり、
今期も会長を務めさせていただくことになりました。

少し古いですが、 ひょうご木の匠の会規約です
総会後の研修会では、
「地球環境問題に寄与する地域工務店の果たすべき役割」と題し、
兵庫県立大学人間環境学部の土川教授に講演いただき、

㈱鷲見製材(ひだまりほーむ)の石橋社長に事例発表していただきました。

「ひょうご木の匠の会」としても久々のリアル開催で、
研究会終了後、懇親会で互いに意見交換をしました。
2022年01月16日
姫路でリノベーション工事その③
昨年より鉄骨2階建ての2階部分の全面リノベーション工事中。

内装下地工事中で、LDKの右奥には小上がりの和室になります。

小上がりの和室下には引き出し収納を作成中です。

小上がりの引き出し収納が最大限確保できるよう
このような薄型のキャスターを下板材に彫り込んで取付けます。

LDKの天井に大工さんが無垢材のヘムパネル板を施工中です。

石膏ボードの施工中で、ほぼ下地か出来上がってきました。

内装下地工事中で、LDKの右奥には小上がりの和室になります。

小上がりの和室下には引き出し収納を作成中です。

小上がりの引き出し収納が最大限確保できるよう
このような薄型のキャスターを下板材に彫り込んで取付けます。

LDKの天井に大工さんが無垢材のヘムパネル板を施工中です。

石膏ボードの施工中で、ほぼ下地か出来上がってきました。