2021年04月24日
事務所での雨水利用
ウッドデッキ上部の小さな屋根の樋からの雨水を利用して、
土の中に埋め込んだ鉢に水をため、メダカを飼っています。

雨が降ると樋から土間モルタルに流れ、鉢へと雨水が流れます。
その雨水により鉢の水は浄化され、余分な水は廻りの植栽へと流れます。

鉢の水替えもしなくていいので普段はメダカに餌をやるだけ。
もう一つは、建物廻りに植栽を植えたが、水栓が近くにないため、

ホースを引っ張ってきて水やりもたいそうなので、

樋を切ってタニタの雨水パッコンを取り付けて、

樋から雨水を雨降りの日に貯めて、晴れの日にその貯めた水で
植栽に水やりをします。
土の中に埋め込んだ鉢に水をため、メダカを飼っています。

雨が降ると樋から土間モルタルに流れ、鉢へと雨水が流れます。
その雨水により鉢の水は浄化され、余分な水は廻りの植栽へと流れます。

鉢の水替えもしなくていいので普段はメダカに餌をやるだけ。
もう一つは、建物廻りに植栽を植えたが、水栓が近くにないため、

ホースを引っ張ってきて水やりもたいそうなので、

樋を切ってタニタの雨水パッコンを取り付けて、

樋から雨水を雨降りの日に貯めて、晴れの日にその貯めた水で
植栽に水やりをします。
2021年04月07日
WAKU+の植栽も葉が付き、芽が出は始めました。
WAKU+がオープンしてようやく落ち着きました。

3/19に移転オープンして、ばたばたしていましたが、
片付けをしながら次のイベント等の準備を進めています。

夕方になると建物と植栽をライトアップさせています。

足元の下草も芽を出し始め、

事務所前も花が咲き、葉が付き始めました。

中庭も植栽が育ち始めよくなりました。

3/19に移転オープンして、ばたばたしていましたが、
片付けをしながら次のイベント等の準備を進めています。

夕方になると建物と植栽をライトアップさせています。

足元の下草も芽を出し始め、

事務所前も花が咲き、葉が付き始めました。

中庭も植栽が育ち始めよくなりました。
2021年03月21日
WAKU+AKASHIオープンに明石ケーブルTVが取材
昨日、明石ケーブルTVが取材に来ていただきました。

WAKU+AKASHIのオープン前に事前撮影。

朝からいい天気で建物全景の外観撮影をしました。

左側がWAKU+AKASHIの玄関、右側が事務所の玄関です。

移転オープンをYouTubeに公開。
https://youtu.be/s_NnkeJRJBw
明日から明石ケーブルTVでこのコマーシャルが放映されます。

昨日は祭日のため、朝からたくさんの人がご来店していただき、
本日も雨の中、車でのご来店が多かったです。

WAKU+AKASHIのオープン前に事前撮影。

朝からいい天気で建物全景の外観撮影をしました。

左側がWAKU+AKASHIの玄関、右側が事務所の玄関です。

移転オープンをYouTubeに公開。
https://youtu.be/s_NnkeJRJBw
明日から明石ケーブルTVでこのコマーシャルが放映されます。

昨日は祭日のため、朝からたくさんの人がご来店していただき、
本日も雨の中、車でのご来店が多かったです。
2021年03月19日
WAKU+、本日移転オープン
事務所のリノベーション工事も完成し、
本日、WAKU+AKASHIが移転しグランドオープンしました。

外構工事も完成し、看板も取付け完了しました。

店舗面積的にも大久保店とあまり変わりない大きさです。

店舗内のセッティングも完成し、無事オープン。

DIYコーナーも充実しました。

本日より3/21までオープンイベントを開催しています。


詳しくは、WAKU+AKASHIのHPをご覧ください。
本日、WAKU+AKASHIが移転しグランドオープンしました。

外構工事も完成し、看板も取付け完了しました。

店舗面積的にも大久保店とあまり変わりない大きさです。

店舗内のセッティングも完成し、無事オープン。

DIYコーナーも充実しました。

本日より3/21までオープンイベントを開催しています。


詳しくは、WAKU+AKASHIのHPをご覧ください。
2021年03月18日
WAKU+オープンに向けて準備中
事務所リノベーション工事で、外部照明が点きました。

WAKU+の内部がわかるように大きなガラス窓に変更し、
外部と内部の照明を取付け点灯しています。

WAKU+の店舗看板ライトと植栽。

日置建設看板照明と植栽。

建物全景照明と植栽。
店舗内では、大久保店舗からの荷物の移動を行い、

全ての荷物や商品を店内に取り込んで、棚の取付けや家具の制作、
展示作業と3月19日の10時からのオープンに向けて準備中です。

WAKU+の内部がわかるように大きなガラス窓に変更し、
外部と内部の照明を取付け点灯しています。

WAKU+の店舗看板ライトと植栽。

日置建設看板照明と植栽。

建物全景照明と植栽。
店舗内では、大久保店舗からの荷物の移動を行い、

全ての荷物や商品を店内に取り込んで、棚の取付けや家具の制作、
展示作業と3月19日の10時からのオープンに向けて準備中です。
2021年03月12日
事務所の南側の植栽工事が完成
事務所リノベ―ションの外構工事で、
南側の植栽部分を全て植え変えしました。

ツリバナ、ジューンベリー、シマトネリコ、アオダモ、アオハダ。

以前植わっていたヤマボウシは移植して、枯れている木もあったので、
撤去して、薪にして使います。

たくさんあった石も並べ替えて下地を作り、

大きな木のバランスを見ながら植えていきました。

WAKU+の看板前にはイジュを植えました。
春から夏に向けて新芽が出て葉が付き楽しみです。
南側の植栽部分を全て植え変えしました。

ツリバナ、ジューンベリー、シマトネリコ、アオダモ、アオハダ。

以前植わっていたヤマボウシは移植して、枯れている木もあったので、
撤去して、薪にして使います。

たくさんあった石も並べ替えて下地を作り、

大きな木のバランスを見ながら植えていきました。

WAKU+の看板前にはイジュを植えました。
春から夏に向けて新芽が出て葉が付き楽しみです。
2021年03月10日
薪ストーブの火付けと使用説明
事務所の新店舗にHWAMの薪ストーブの据えて、

火付けと使用説明をスタッフにしていただきました。
まだもう少し寒いため、使っていこうと思います。

そのため、火付けをして、冷ましてを3回程度繰りかえり、
最初に馴染ませることが大切だそうです。

火のある生活っていいですね。

火付けと使用説明をスタッフにしていただきました。
まだもう少し寒いため、使っていこうと思います。

そのため、火付けをして、冷ましてを3回程度繰りかえり、
最初に馴染ませることが大切だそうです。

火のある生活っていいですね。
2021年03月08日
WAKU+の看板設置
無垢の鎧板に文字がにじまないよう白で塗装した上に
WAKU+の看板文字を書いていただきました。

カッティングシートを貼り、文字部分を黒く塗っています。

WAKU+の看板と横にイラストも描いてもらいました。
さらに

北側から江井島駅に向かって下りてくる際、入る場所がわかりにくいため、
畑の持ち主の方にご了解いただき、野立て看板を設置。

日置建設と合わせてWAKU+AKASHIの看板が完成し、
夜間照明も付けられるように只今申請中です。
WAKU+の看板文字を書いていただきました。

カッティングシートを貼り、文字部分を黒く塗っています。

WAKU+の看板と横にイラストも描いてもらいました。
さらに

北側から江井島駅に向かって下りてくる際、入る場所がわかりにくいため、
畑の持ち主の方にご了解いただき、野立て看板を設置。

日置建設と合わせてWAKU+AKASHIの看板が完成し、
夜間照明も付けられるように只今申請中です。
2021年03月08日
そとん壁の汚れ取りのメンテナンス方法
弊社では外装の塗り壁材、{スーパーそとん壁W}の施工実績が多く、
弊社の塀壁にもそとん壁を塗っていますが笠木がないため、
天端についた汚れが壁に伝ってかなり汚れてしまいました。

メンテナンス方法をごご紹介します。

用意するのが、次亜塩素酸ナトリウム(12%以上)です。
コロナ対策の消毒材として使われている商品です。
施工要領は、
まず、壁をしっかり水をかけて濡らす。
その後、次亜塩素酸ナトリウムを霧吹きで壁に吹き付ける。
(原液のため、かなりきついので、手袋、眼鏡等をして作業してください。)
そして、時間を30分ほど置いて水できれいに流します。

これだけだと、このようにムラが出来てしまいますので、

霧吹きで吹いた後、少しだけ水をかけながらタイヤを洗うブラシで擦る。
それを何度か繰り返し、次亜塩素酸ナトリウムをまんべんな壁になじませることで
汚れのムラが無くなります。
最後に水できれいに洗い流すと完成です。

少しだけムラがありますが、こんなにきれいになりました。
あまり手間をかけずきれいになりますのでおススメです!
もし、そとん壁の汚れで悩んでいる方は参考にしてみてください。
HK友の会の会員様で試してみたいとお考えの方には、
試験的に500CCの次亜塩素酸ナトリウムをお送りします。
弊社の塀壁にもそとん壁を塗っていますが笠木がないため、
天端についた汚れが壁に伝ってかなり汚れてしまいました。

メンテナンス方法をごご紹介します。

用意するのが、次亜塩素酸ナトリウム(12%以上)です。
コロナ対策の消毒材として使われている商品です。
施工要領は、
まず、壁をしっかり水をかけて濡らす。
その後、次亜塩素酸ナトリウムを霧吹きで壁に吹き付ける。
(原液のため、かなりきついので、手袋、眼鏡等をして作業してください。)
そして、時間を30分ほど置いて水できれいに流します。

これだけだと、このようにムラが出来てしまいますので、

霧吹きで吹いた後、少しだけ水をかけながらタイヤを洗うブラシで擦る。
それを何度か繰り返し、次亜塩素酸ナトリウムをまんべんな壁になじませることで
汚れのムラが無くなります。
最後に水できれいに洗い流すと完成です。

少しだけムラがありますが、こんなにきれいになりました。
あまり手間をかけずきれいになりますのでおススメです!
もし、そとん壁の汚れで悩んでいる方は参考にしてみてください。
HK友の会の会員様で試してみたいとお考えの方には、
試験的に500CCの次亜塩素酸ナトリウムをお送りします。
2021年03月04日
事務所だった場所が、雑貨・DIYの店舗に変身!
事務所リノベーション工事の店舗内装が完成

この後、WAKU+AKASHIは移転のため、3/6に大久保店を閉店し、
3/8から器具付け、棚付け、家具入れなど、
3/19のリニューアルオープンに向けて準備を進めていきます。

店舗内装のイメージパースです。

以前の事務所が、

雑貨・DIYの店舗に大変身!

薪ストーブと無垢のレジカウンター

以前の打合せ部屋を少し広げ、DIYコーナーに。
スライドフルオープンサッシに変えてデッキも造り変えました。

この後、WAKU+AKASHIは移転のため、3/6に大久保店を閉店し、
3/8から器具付け、棚付け、家具入れなど、
3/19のリニューアルオープンに向けて準備を進めていきます。

店舗内装のイメージパースです。

以前の事務所が、

雑貨・DIYの店舗に大変身!

薪ストーブと無垢のレジカウンター

以前の打合せ部屋を少し広げ、DIYコーナーに。
スライドフルオープンサッシに変えてデッキも造り変えました。
2021年03月01日
新たな看板と薪置き場作成中
事務所の西側の木製の看板がかなり古くなり

あまり目立たなくなってきていたので、

新たな看板と看板下に薪置き場を作成。

台風等の風雨にも耐えれるよう桧の柱で枠組を組み

鎧張りの板を貼り、薪置き場も桧材で出来上がり、

塗装が完了して、この後看板文字を書きます。

看板の裏にバラ板を透かし貼りして、塗装をしました。

あまり目立たなくなってきていたので、

新たな看板と看板下に薪置き場を作成。

台風等の風雨にも耐えれるよう桧の柱で枠組を組み

鎧張りの板を貼り、薪置き場も桧材で出来上がり、

塗装が完了して、この後看板文字を書きます。

看板の裏にバラ板を透かし貼りして、塗装をしました。
2021年02月27日
事務所で火のある暮らしを提案!
まだまだ寒い日が続いていますが、
家の中が心地よい暖かさだと、最高の贅沢です。
「薪ストーブ」は輻射と対流により部屋を暖めるので、
寒い冬でも火を見ながらゆったりと心地よい暮らしができます。

事務所のリノベーション工事も仕上げ段階で
床面と壁面にタイルを貼り、
HWAMの薪ストーブを設置しました。

外部に作業用の足場を組んで、

薪ストーブの煙突を取り付けました。
薪ストーブは「HWAMの4620C」という商品で、
シンプルでスマートなデザインと45㎝の薪が入る燃焼室だがコンパクト。
店舗で使用するため、薪ストーブを触ってもやけどしないし、
壁面からの離隔距離が少なくていいので、狭い部屋でも圧迫感がなく
住宅にも無理なく設置が可能なため、こちらの商品を選びました。
家の中が心地よい暖かさだと、最高の贅沢です。
「薪ストーブ」は輻射と対流により部屋を暖めるので、
寒い冬でも火を見ながらゆったりと心地よい暮らしができます。

事務所のリノベーション工事も仕上げ段階で
床面と壁面にタイルを貼り、
HWAMの薪ストーブを設置しました。

外部に作業用の足場を組んで、

薪ストーブの煙突を取り付けました。
薪ストーブは「HWAMの4620C」という商品で、
シンプルでスマートなデザインと45㎝の薪が入る燃焼室だがコンパクト。
店舗で使用するため、薪ストーブを触ってもやけどしないし、
壁面からの離隔距離が少なくていいので、狭い部屋でも圧迫感がなく
住宅にも無理なく設置が可能なため、こちらの商品を選びました。
2021年02月23日
事務所のリノベーション、仕上げへ
事務所の店舗部分のリノベーション工事で大工工事が終わり、
タイル張り、塗り壁の左官工事、クロス工事の仕上げをしています。

プラスターボードのパテをして、天井の和紙クロスを施工中。

薪ストーブの背面になる部分を名古屋モザイクのブロードウェイという
古レンガの趣のある白グレーのタイルを圧着ボンド張りの施工中。

トイレの造作カウンターの上には名古屋モザイクのコラベルを
オリジナルランダムミックスで依頼し、タイル張り完了し、

腰から上はカチオンで下地をして、エスタコウォールという
ヨーロッパの石灰石の塗り壁で施工中。
タイル張り、塗り壁の左官工事、クロス工事の仕上げをしています。

プラスターボードのパテをして、天井の和紙クロスを施工中。

薪ストーブの背面になる部分を名古屋モザイクのブロードウェイという
古レンガの趣のある白グレーのタイルを圧着ボンド張りの施工中。

トイレの造作カウンターの上には名古屋モザイクのコラベルを
オリジナルランダムミックスで依頼し、タイル張り完了し、

腰から上はカチオンで下地をして、エスタコウォールという
ヨーロッパの石灰石の塗り壁で施工中。
2021年02月22日
店舗のレジカウンターを無垢材で造作
事務所改修中で、新店舗のWAKU+のレジカウンターを
杉の無垢板と欅を使って大工さんで造作してもらいました。

カウンターは杉の50㎜の一枚板を90度にカットして貼り合わせ、
小口は木の素材をそのまま残し、腰板も杉板を貼りました。

レジカバーは欅の無垢板が在庫していたので使用し、
カウンター下にバック置きの小さなカウンターも設けました。
奥にもバック収納家具を造作し、扉と引き出しを付けます。

カウンター下には1段固定棚を設け、そのほかは可動棚で収納アップ。

汚れ防止と木の良さを引き出すため、プラネットジャパンの
クリアーオイルを塗って仕上げました。
杉の無垢板と欅を使って大工さんで造作してもらいました。

カウンターは杉の50㎜の一枚板を90度にカットして貼り合わせ、
小口は木の素材をそのまま残し、腰板も杉板を貼りました。

レジカバーは欅の無垢板が在庫していたので使用し、
カウンター下にバック置きの小さなカウンターも設けました。
奥にもバック収納家具を造作し、扉と引き出しを付けます。

カウンター下には1段固定棚を設け、そのほかは可動棚で収納アップ。

汚れ防止と木の良さを引き出すため、プラネットジャパンの
クリアーオイルを塗って仕上げました。
2021年02月14日
春が待ち遠しい弊社の植栽
東側玄関前の外構と植栽が出来ました。

春になると樹木に葉が付き、花が咲き、よくなります。

樹木の足元にも小さな植栽や球根等を植えて春が楽しみです。

足元に保水力のあるマルチバークを敷き、石を並べました。

夏の毎日の水やりをスムーズにするため、散水装置もセットしました。

パーゴラのある中庭も植栽を植え替えました。

春になると樹木に葉が付き、花が咲き、よくなります。

樹木の足元にも小さな植栽や球根等を植えて春が楽しみです。

足元に保水力のあるマルチバークを敷き、石を並べました。

夏の毎日の水やりをスムーズにするため、散水装置もセットしました。

パーゴラのある中庭も植栽を植え替えました。
2021年02月12日
事務所の外構工事と植栽
東側の玄関前の狭い場所ですが、
納まりや使用材料を駆使しながら、外構、植栽工事中!

玄関右側のデッキ前には、アオダモ、オガタマ、アロニアを植えました。

玄関のウッドデッキ前の狭い空間に大きな樹木を植えるため、
コルテン鋼BOXを特寸で作成し、設置。
コルテン鋼とは、見た目は普通鋼と変わりませんが、耐候性の高い特殊鋼材。
コルテン鋼は今後、錆びてさび色になりますが、発生するサビ自体が
通常の鉄とは構成が異なり、ある程度のサビが発生した状態の皮膜が
鋼材と密着し、それ以上の腐食が進みにくいのです。
簡単にいうと「表面は錆びるけど、中までは錆びにくい」というイメージです。
優れた耐候性とサビの抑制性の反面、どうしてもコストが上がってきます。

狭い場所でもこんな感じに植えれます。

玄関ウッドデッキをくり抜いてクロハトベラを植えました。

デッキ前にはコルテン鋼を特寸で作成し、デッキ部分はくり抜いて、

FRP樹脂の植木鉢を落とし込みしました。

玄関左側には、アオダモ、ヒメシャリンバイ、ハクサンボウを植えました。
納まりや使用材料を駆使しながら、外構、植栽工事中!

玄関右側のデッキ前には、アオダモ、オガタマ、アロニアを植えました。

玄関のウッドデッキ前の狭い空間に大きな樹木を植えるため、
コルテン鋼BOXを特寸で作成し、設置。
コルテン鋼とは、見た目は普通鋼と変わりませんが、耐候性の高い特殊鋼材。
コルテン鋼は今後、錆びてさび色になりますが、発生するサビ自体が
通常の鉄とは構成が異なり、ある程度のサビが発生した状態の皮膜が
鋼材と密着し、それ以上の腐食が進みにくいのです。
簡単にいうと「表面は錆びるけど、中までは錆びにくい」というイメージです。
優れた耐候性とサビの抑制性の反面、どうしてもコストが上がってきます。

狭い場所でもこんな感じに植えれます。

玄関ウッドデッキをくり抜いてクロハトベラを植えました。

デッキ前にはコルテン鋼を特寸で作成し、デッキ部分はくり抜いて、

FRP樹脂の植木鉢を落とし込みしました。

玄関左側には、アオダモ、ヒメシャリンバイ、ハクサンボウを植えました。
2021年02月09日
事務所のパーゴラの補修
事務所の南側の外装も改修中で、
建物の前に木のフレーム(パーゴラ)を15年前に作成し、

野ざらしの状態だったため、一部梁と柱が腐食していました。

梁から雨水が伝って柱に染み込み続け、
柱の心材も腐食状態になりかけていました。

15年前にフルリフォームをした時の外観です。

柱を3本、4mの梁も取り替えました。

玄関横に鎧張りの戸袋兼用の板壁を作り、
パーゴラも塗装して、今後は長持ち持ちさせるため、
梁の上に板金で補強します。
建物の前に木のフレーム(パーゴラ)を15年前に作成し、

野ざらしの状態だったため、一部梁と柱が腐食していました。

梁から雨水が伝って柱に染み込み続け、
柱の心材も腐食状態になりかけていました。

15年前にフルリフォームをした時の外観です。

柱を3本、4mの梁も取り替えました。

玄関横に鎧張りの戸袋兼用の板壁を作り、
パーゴラも塗装して、今後は長持ち持ちさせるため、
梁の上に板金で補強します。
2021年02月04日
事務所改修で大開口に変更
弊社の事務所部分を店舗に改修中で、窓を取り替えました。

店舗としてより開放的にするために開口の横幅は同じですが、
上下を大きく撤去しました。

商品サンプル等を展示できるよう奥行きを作り、
天井から床下まで開放的にして、大きなFIX窓と上部に
風を取り込むために内倒し窓にして、特寸で連窓サッシにしました。

既存の開口高さは1200でしたが、2100の大開口に変更。

大開口を2カ所も設けたため、室内はかなり明るくなりました。
さらに、構造補強を行うため、耐力面材も貼って、しっかりと耐震性も強化。

以前、商談室であった場所をDIYルームとして使用するため、
こちらもより開放的にスライド式のフルオープンサッシを新調。

サッシを開けると前に新たにウッドデッキを設けて、
さらに外と室内とのつながりを持たせつつ、開放感を作っていく予定です。

店舗としてより開放的にするために開口の横幅は同じですが、
上下を大きく撤去しました。

商品サンプル等を展示できるよう奥行きを作り、
天井から床下まで開放的にして、大きなFIX窓と上部に
風を取り込むために内倒し窓にして、特寸で連窓サッシにしました。

既存の開口高さは1200でしたが、2100の大開口に変更。

大開口を2カ所も設けたため、室内はかなり明るくなりました。
さらに、構造補強を行うため、耐力面材も貼って、しっかりと耐震性も強化。

以前、商談室であった場所をDIYルームとして使用するため、
こちらもより開放的にスライド式のフルオープンサッシを新調。

サッシを開けると前に新たにウッドデッキを設けて、
さらに外と室内とのつながりを持たせつつ、開放感を作っていく予定です。
2021年02月01日
事務所部分を店舗に改装工事中!
今までの事務所部分を解体して、床下地まで進んでいます。

事務所部分の無垢の受付カウンターを撤去。

垂れ壁を撤去し、段差になっていた床も全て撤去。

何度か改修を行っていて、キッチンタイル下地も出てきて撤去。
壁面を全て撤去して、断熱材を入れ替え、耐震補強も行います。

段差をなくすよう、レベル調整し、床下地をしています。

全面に床合板を貼り、段差のないフラットの床下地完成。
WAKU+ の雑貨・DIY店舗を移転し、3月19日オープンに向け施工中です。
2021年01月25日
神棚の移動
事務所の移動に伴い、神棚の移動を行いました。

無垢の杉板を加工して、神棚を作りました。
今までお祀りしていた神棚の上がトイレになってしまうため、
事務所の北側で、お参りしやすい場所で、
上階は収納棚にしたため、2階から踏まない位置にしました。

三社宮は中心に神宮大麻(じんぐうたいま)をお祀りし、
向かって右に氏神の神札(住吉神社様)、
左に祟敬神社の神札をそれぞれ重なてお祀りしました。

無垢の杉板を加工して、神棚を作りました。
今までお祀りしていた神棚の上がトイレになってしまうため、
事務所の北側で、お参りしやすい場所で、
上階は収納棚にしたため、2階から踏まない位置にしました。

三社宮は中心に神宮大麻(じんぐうたいま)をお祀りし、
向かって右に氏神の神札(住吉神社様)、
左に祟敬神社の神札をそれぞれ重なてお祀りしました。