2010年03月31日
軟水って何?
1:99の不思議?
「飲料水」と「生活水」の比率で、ほとんどが生活水です。
飲料水は購入しますが、生活水はほとんど気にしないのが現状!
生活水が硬水だと、
・肌がカサカサする
・髪の毛がバサバサする
・洗濯物がゴワゴワする
・浴槽の湯あかがとれない
・ステンレスがくもる
・シンクが白くなる
・ポットの底に水あかがつく
・給湯機や食洗機が故障する
軟水とは、水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムの量が少ないこと。
すなわち、上記のような「水ストレス」がなくなります。

各自の水の硬度を測定してもらい、水について勉強会を社内でしました。

実験を通して、軟水の原理と効果について学習。
「HKハウス清水の家」でお客様のご要望により、軟水器を設置。

機械は結構大きいので、家の西側にエコキュートと並べて設置。

島田紳介がコマーシャルしている「三浦の軟太郎」です。
いろいろなメーカーが「軟水器」を発売していますが、
性能と価格とアフターメンテナンスがいいということでお客様が採用。
そのため、弊社が取扱店をさせていただきました。
弊社ホームページにもバナーを張り付けています。 新築にい~わよ!軟水
軟水ライフで水ストレスから解放されませんか!
是非、あなたの水の硬度を測定しみてください。
価格は無料で、6日間の軟水体感までできます。
お気軽にお申し込みください。
「飲料水」と「生活水」の比率で、ほとんどが生活水です。
飲料水は購入しますが、生活水はほとんど気にしないのが現状!
生活水が硬水だと、
・肌がカサカサする
・髪の毛がバサバサする
・洗濯物がゴワゴワする
・浴槽の湯あかがとれない
・ステンレスがくもる
・シンクが白くなる
・ポットの底に水あかがつく
・給湯機や食洗機が故障する
軟水とは、水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムの量が少ないこと。
すなわち、上記のような「水ストレス」がなくなります。

各自の水の硬度を測定してもらい、水について勉強会を社内でしました。

実験を通して、軟水の原理と効果について学習。
「HKハウス清水の家」でお客様のご要望により、軟水器を設置。

機械は結構大きいので、家の西側にエコキュートと並べて設置。

島田紳介がコマーシャルしている「三浦の軟太郎」です。
いろいろなメーカーが「軟水器」を発売していますが、
性能と価格とアフターメンテナンスがいいということでお客様が採用。
そのため、弊社が取扱店をさせていただきました。
弊社ホームページにもバナーを張り付けています。 新築にい~わよ!軟水
軟水ライフで水ストレスから解放されませんか!
是非、あなたの水の硬度を測定しみてください。
価格は無料で、6日間の軟水体感までできます。
お気軽にお申し込みください。
2010年03月30日
弊社がついに全国紙に!
「ニッポンの注文住宅」というリクルートの全国版の建築実例雑誌に
弊社の施工例が掲載されました。(昨日の3月29日発売分です)

「ニッポンの注文住宅」の表紙です。
以前、「兵庫の注文住宅」で「光と暮らす風と住む」のテーマ特集にて掲載された
「和風コートハウス土山の家」です。

掲載内容は、同じで和風コートハウス土山の家です。
広縁に座ってのどかに日なたぼっこ子どもの健康を考えた光と風の住まい
加古郡播磨町のM様邸新築工事で「HKハウス」の前身となった建物です。
詳しい内容は、兵庫の注文住宅2009春夏号の掲載記事をご覧ください。
弊社の施工例が掲載されました。(昨日の3月29日発売分です)

「ニッポンの注文住宅」の表紙です。
以前、「兵庫の注文住宅」で「光と暮らす風と住む」のテーマ特集にて掲載された
「和風コートハウス土山の家」です。

掲載内容は、同じで和風コートハウス土山の家です。
広縁に座ってのどかに日なたぼっこ子どもの健康を考えた光と風の住まい
加古郡播磨町のM様邸新築工事で「HKハウス」の前身となった建物です。
詳しい内容は、兵庫の注文住宅2009春夏号の掲載記事をご覧ください。
2010年03月29日
驚きのアクセス数
昨日のブログのアクセス数は、何と「2695」と私にとって驚異の数字です。

そのため、てんこもりブログランキング4位!
通常、ブログのアクセス数は、150程で、ランクは30位ほど
多い時で250~300という数字はありますが、
今回は、ひとケタ違うほどの反響です。
なぜこんなに増えたかはわかりませんが、今日は「250ほどになっています。
ブログを毎日書いていると「ブログのアクセス数」って結構気になり、
それが、毎日書く楽しみになっているのもあります。
今日は思わずうれしくなり、ブログランキングの写真まで撮ってしまいました。
また、今後ともご愛読協力お願いします。

そのため、てんこもりブログランキング4位!
通常、ブログのアクセス数は、150程で、ランクは30位ほど
多い時で250~300という数字はありますが、
今回は、ひとケタ違うほどの反響です。
なぜこんなに増えたかはわかりませんが、今日は「250ほどになっています。
ブログを毎日書いていると「ブログのアクセス数」って結構気になり、
それが、毎日書く楽しみになっているのもあります。
今日は思わずうれしくなり、ブログランキングの写真まで撮ってしまいました。
また、今後ともご愛読協力お願いします。
2010年03月28日
「稲美の家」のホームパーティー
昨夜、「HKハウス稲美の家」のホームパティーで弊社のPR。
夕食会に中華フルコース料理の出張サービスをさせていただき、
来られた方に、弊社のPRをさせて頂きました。

まずは、皆様で新築住宅完成を記して「カンパイ!」

玄関横の駐車場で昇龍門の出張料理調理中

K様宅で皆様楽しそうに食事の様子です。
奥様は、食事の準備に食器の用意、洗物をしなくていいので、
お客様とゆっくり一緒に食事ができ「昇龍門」に依頼して大助かり。
夕食会に中華フルコース料理の出張サービスをさせていただき、
来られた方に、弊社のPRをさせて頂きました。

まずは、皆様で新築住宅完成を記して「カンパイ!」

玄関横の駐車場で昇龍門の出張料理調理中

K様宅で皆様楽しそうに食事の様子です。
奥様は、食事の準備に食器の用意、洗物をしなくていいので、
お客様とゆっくり一緒に食事ができ「昇龍門」に依頼して大助かり。
2010年03月27日
長期優良住宅「林崎の家」見学会実施
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の構造見学会を実施。
長期優良住宅普及促進事業では、最低1回の構造見学会が必要なため、
本日、仕上げ前に構造見学会を実施しました。

朝と夕方にお客様が集中(2階リビングでの様子)

1階フリールームでもテーブルを使って打合せ

外部の足場養生をはずしているので、説明をさせていただきました

この建物を設計した増本より建物のコンセプトを説明
次回、完成見学会は4/24を予定していましたが、
5/22(土)開催予定に変更します。
長期優良住宅普及促進事業では、最低1回の構造見学会が必要なため、
本日、仕上げ前に構造見学会を実施しました。

朝と夕方にお客様が集中(2階リビングでの様子)

1階フリールームでもテーブルを使って打合せ

外部の足場養生をはずしているので、説明をさせていただきました

この建物を設計した増本より建物のコンセプトを説明
次回、完成見学会は4/24を予定していましたが、
5/22(土)開催予定に変更します。
2010年03月26日
弊社でミニコンサート
2階のエコルームで昨日ヒーリングコンサートが開催!

バイオリンとピアノのミニコンサート
1階でお客様と打ち合わせをしていましたが、いいバックミュージックで、
いい音色を聴かせていただきました。

バイオリン・・・・ミロアさん ピアノ・・・・森 健太郎さん
~ミロアプロフィール~
幼少からバイオリンを始め、大学及び大学院でバイオリンと音楽教育を学ぶ。
子供の頃から目に見えない存在たちのサポートを受け、
コンサートでは天使たちとともに癒しのエネルギーを伝えている。
個人ヒーリングセッション、リーディングも行う。

今後も定期的に開催されるようなので、是非癒しを求めて、
ヒーリングコンサートへお越しください。
その他、エコルームのイベント予定はエコルームほっと通信のブログをご覧ください。

バイオリンとピアノのミニコンサート
1階でお客様と打ち合わせをしていましたが、いいバックミュージックで、
いい音色を聴かせていただきました。

バイオリン・・・・ミロアさん ピアノ・・・・森 健太郎さん
~ミロアプロフィール~
幼少からバイオリンを始め、大学及び大学院でバイオリンと音楽教育を学ぶ。
子供の頃から目に見えない存在たちのサポートを受け、
コンサートでは天使たちとともに癒しのエネルギーを伝えている。
個人ヒーリングセッション、リーディングも行う。

今後も定期的に開催されるようなので、是非癒しを求めて、
ヒーリングコンサートへお越しください。
その他、エコルームのイベント予定はエコルームほっと通信のブログをご覧ください。
2010年03月25日
長期優良住宅「林崎の家」構造見学会開催
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の仕上げ前に
お客様のご厚意により、構造見学会を3月27日(土)に開催します。
時間は10:00~16:00です。
現場は、

2階LDKに光が差し込むFIX窓が床下まで大きく開口しています。

1階のフリールームに大きな無垢のカウンターテーブルと本棚設置中。

1階の子供部屋のプラスターボードを大工さんは施工中。

ロフトスペースは3帖の畳スペースでゆっくりくつろげる空間。
建物はシンプルだが、いろいろ特徴のある「HKハウス林崎の家」。
・長期優良住宅普及促進事業(補助金申請中)
・ウッディーのオープンデッキで下が車庫として利用
・2階にLDKと水周りを設け、1フロアーで使用
・階段がらせん階段とし、建物内部の南西に設置
・サンクンガーデン(沈んだ庭)のある家 (後ほど説明)
・南のロフトに3帖の畳スペースを設置
・1階玄関脇に大型水槽を設置する場所を確保
・1階のフリールーム大きなカウンターテーブルを設置
施工状況を詳しく知りたい方は、HKハウス林崎の家ブログをご覧ください。
但し、予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
お客様のご厚意により、構造見学会を3月27日(土)に開催します。
時間は10:00~16:00です。
現場は、

2階LDKに光が差し込むFIX窓が床下まで大きく開口しています。

1階のフリールームに大きな無垢のカウンターテーブルと本棚設置中。

1階の子供部屋のプラスターボードを大工さんは施工中。

ロフトスペースは3帖の畳スペースでゆっくりくつろげる空間。
建物はシンプルだが、いろいろ特徴のある「HKハウス林崎の家」。
・長期優良住宅普及促進事業(補助金申請中)
・ウッディーのオープンデッキで下が車庫として利用
・2階にLDKと水周りを設け、1フロアーで使用
・階段がらせん階段とし、建物内部の南西に設置
・サンクンガーデン(沈んだ庭)のある家 (後ほど説明)
・南のロフトに3帖の畳スペースを設置
・1階玄関脇に大型水槽を設置する場所を確保
・1階のフリールーム大きなカウンターテーブルを設置
施工状況を詳しく知りたい方は、HKハウス林崎の家ブログをご覧ください。
但し、予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2010年03月24日
新建ハウジング新聞に掲載!
京阪神木造住宅協議会の設立について記事として掲載!
先日発行の「新建ハウジング新聞」の「小さな工務店の生き方を考える」
シリーズ特集で、工務店の連携例を取り上げていただきました。

新建ハウジングNO.508の11ページです。
「これからは地域工務店1社単独では生き残るのは非常に難しい。
やる気のある工務店が生き残れる仕組み作りが必要だ。
そこで組織と同時に工務店サポートセンターを立ち上げた。」と、
全建連の青木宏之会長は語る。
その全建連の関西圏工務店ネットワークが「京阪神木造住宅協議会」だ。
3月5日に入会募集説明会を行い、早々、40社を超える入会を頂いています。
それだけ期待されている団体だけに、期待に答えれるようがんばらなければ!
そこで、明日役員会を開催し、今年度の事業内容を検討します。
「京阪神木造住宅協議会」発足会の様子。
先日発行の「新建ハウジング新聞」の「小さな工務店の生き方を考える」
シリーズ特集で、工務店の連携例を取り上げていただきました。

新建ハウジングNO.508の11ページです。
「これからは地域工務店1社単独では生き残るのは非常に難しい。
やる気のある工務店が生き残れる仕組み作りが必要だ。
そこで組織と同時に工務店サポートセンターを立ち上げた。」と、
全建連の青木宏之会長は語る。
その全建連の関西圏工務店ネットワークが「京阪神木造住宅協議会」だ。
3月5日に入会募集説明会を行い、早々、40社を超える入会を頂いています。
それだけ期待されている団体だけに、期待に答えれるようがんばらなければ!
そこで、明日役員会を開催し、今年度の事業内容を検討します。
「京阪神木造住宅協議会」発足会の様子。
2010年03月23日
「清水の家」雑誌の撮影と取材
昨日、長期優良住宅「HKハウス清水の家」が「兵庫の注文住宅2010春夏号」に
掲載されるため、リクルートの担当とカメラマン、ライターに来ていただき撮影と取材。

LDKで家族の団欒をカメラマンが撮影している様子です。

カメラマンからのアングルでお客様ご家族も入っていただいて撮影中。
(こちらがメイン写真になる予定、実際にはもっと広角です)

カメラで撮影した様子をパソコンへ転送してお客様と確認しています。
その他、
・和室からリビングへとつながる空間を撮影
・リビングから見上げた明るい吹き抜け空間を撮影
・家事導線がわかるよう洗面スペースからキッチンを撮影

・今のところ1室の2階子供部屋を撮影(こころちゃんの部屋です!)

・建物外観全景を撮影 (昨日は天気もよく撮影ができました)

こころちゃんもつくしくんも最初お会いしてからずいぶん大きくなられました。
子供たちにとって新しい家で自然素材の環境下での暮らしは、
最高にいいことだと私は感じています。
なぜなら、一番長く家にいる時間が多い時期だからこそ、
健康に配慮した素材(いい空気環境)が大切です。
当日、スタッフよりアンケートをさせていただき、お客様の声を直接聞き、
大変喜んでいただいているのを感じ感無量です。
その様子は、後日お客様の声でアップします。
掲載されるため、リクルートの担当とカメラマン、ライターに来ていただき撮影と取材。

LDKで家族の団欒をカメラマンが撮影している様子です。

カメラマンからのアングルでお客様ご家族も入っていただいて撮影中。
(こちらがメイン写真になる予定、実際にはもっと広角です)

カメラで撮影した様子をパソコンへ転送してお客様と確認しています。
その他、
・和室からリビングへとつながる空間を撮影
・リビングから見上げた明るい吹き抜け空間を撮影
・家事導線がわかるよう洗面スペースからキッチンを撮影

・今のところ1室の2階子供部屋を撮影(こころちゃんの部屋です!)

・建物外観全景を撮影 (昨日は天気もよく撮影ができました)

こころちゃんもつくしくんも最初お会いしてからずいぶん大きくなられました。
子供たちにとって新しい家で自然素材の環境下での暮らしは、
最高にいいことだと私は感じています。
なぜなら、一番長く家にいる時間が多い時期だからこそ、
健康に配慮した素材(いい空気環境)が大切です。
当日、スタッフよりアンケートをさせていただき、お客様の声を直接聞き、
大変喜んでいただいているのを感じ感無量です。
その様子は、後日お客様の声でアップします。
2010年03月22日
長期優良住宅「小野の家」上棟
長期優良住宅先導的モデルの「HKハウス小野の家」が無事上棟しました。

建物が少し複雑でしたが上棟し、屋根断熱も一部貼れました。

朝、お施主様と大工さんと共に工事の安全を祈願してお神酒とじゃこを頂きました。

最初に1階の柱がレッカーで土台の上に搬入されました。

1階の柱と通り柱が建ち、梁の取り付け作業中。

夕方には南面の大屋根断熱が貼れて屋根通気胴縁固定作業中です。
建物は、棟が上がり、外壁パネルが終わり家の形がほぼ完成。
お施主様の上棟記念として写真撮影し、その後上棟式をしました。

上棟時には、簡易的な上棟式を私のほうで行い祝詞の奏上をします。
お客様のご厚意により、
4月10日(土)構造見学会をさせていただきます。
詳しくは、イベント情報をご覧ください。

建物が少し複雑でしたが上棟し、屋根断熱も一部貼れました。

朝、お施主様と大工さんと共に工事の安全を祈願してお神酒とじゃこを頂きました。

最初に1階の柱がレッカーで土台の上に搬入されました。

1階の柱と通り柱が建ち、梁の取り付け作業中。

夕方には南面の大屋根断熱が貼れて屋根通気胴縁固定作業中です。
建物は、棟が上がり、外壁パネルが終わり家の形がほぼ完成。
お施主様の上棟記念として写真撮影し、その後上棟式をしました。

上棟時には、簡易的な上棟式を私のほうで行い祝詞の奏上をします。
お客様のご厚意により、
4月10日(土)構造見学会をさせていただきます。
詳しくは、イベント情報をご覧ください。
2010年03月21日
古材車輪のオブジェ
弊社の打ち合わせルームの奥に古材車輪のオブジェを飾っている
1.5坪ほどの小さな洋風の庭があります。

ウッドフェンスにステンドガラスをはめ込み、ひな壇状に植え込みを設けています。
この度、事務所のリノベーション工事を行ってから5年ほどになるため、
ウッドフェンス、ウッドデッキ、パーゴラ、玄関扉等の木部の塗装をしました。

車輪の木部と鉄輪の鉄部の塗装をしています。

事務所の前のパーゴラ(木のフレーム)をリボスの「タヤエクステリア」で塗りました。
但し、事務所の西面に建てているウッドフェンスは、施工してから7年になりますが、
最初から1回も塗装していません。どこまで耐久性があるのか実験しています。
木の種類は、カナダ産のウエスタンレッドシダー(チャネルオリジナル)のため、
塗装しなくても20年ほどは大丈夫と言われている材料です。
1.5坪ほどの小さな洋風の庭があります。

ウッドフェンスにステンドガラスをはめ込み、ひな壇状に植え込みを設けています。
この度、事務所のリノベーション工事を行ってから5年ほどになるため、
ウッドフェンス、ウッドデッキ、パーゴラ、玄関扉等の木部の塗装をしました。

車輪の木部と鉄輪の鉄部の塗装をしています。

事務所の前のパーゴラ(木のフレーム)をリボスの「タヤエクステリア」で塗りました。
但し、事務所の西面に建てているウッドフェンスは、施工してから7年になりますが、
最初から1回も塗装していません。どこまで耐久性があるのか実験しています。
木の種類は、カナダ産のウエスタンレッドシダー(チャネルオリジナル)のため、
塗装しなくても20年ほどは大丈夫と言われている材料です。
2010年03月20日
損保の代理店としての役割
弊社は、建設業を主とし、宅地建物取引業と一級建築士事務所も併設しています。
さらに損害保険の代理店業務もしています。
損害保険とは、
風水害などの自然災害や自動車の衝突事故など、偶然な事故により生じた
損害を補償するのが目的であり、保険会社が予想する損害率に応じて
保険料(損害保険料)が定められる。
大きく分けて、損害保険には自動車保険や火災保険、傷害保険がある。
そして、
損害保険の代理店役割は、
消費者・保険契約者と保険会社のパイプ役となり、
「知識」「情報」「交渉力」などの格差を緩和し、
消費者・保険契約者を様々な危険から守るべく最適な保険提案を行うことです。
また、万一災害や事故が発生した場合は、迅速かつ円満な解決を援助するなど
広範なコンサルティング活動をすることです。
損害保険代理店は、損害保険会社から主に次のような権限が付与されています。
保険契約の締結
保険契約の変更・解約などの申出の受付(クーリング・オフの受付を除く)
保険料の領収
保険料領収証の発行・交付
契約者などの告知・通知の受領
只今、保険法人の更新のため、とびとびで3日間の講習会に参加し勉強中で、
商品専門分野の試験もあります。
弊社がなぜ?損保に取り組むのか?
それは、お客様の建物を長期に建物を守っていくためには不可欠なものであり、
特に火災保険は、建物に大きくかかわり、正確な情報を建築のプロとして、
お伝えすることが大切だと考えているからです。
さらに損害保険の代理店業務もしています。
損害保険とは、
風水害などの自然災害や自動車の衝突事故など、偶然な事故により生じた
損害を補償するのが目的であり、保険会社が予想する損害率に応じて
保険料(損害保険料)が定められる。
大きく分けて、損害保険には自動車保険や火災保険、傷害保険がある。
そして、
損害保険の代理店役割は、
消費者・保険契約者と保険会社のパイプ役となり、
「知識」「情報」「交渉力」などの格差を緩和し、
消費者・保険契約者を様々な危険から守るべく最適な保険提案を行うことです。
また、万一災害や事故が発生した場合は、迅速かつ円満な解決を援助するなど
広範なコンサルティング活動をすることです。
損害保険代理店は、損害保険会社から主に次のような権限が付与されています。
保険契約の締結
保険契約の変更・解約などの申出の受付(クーリング・オフの受付を除く)
保険料の領収
保険料領収証の発行・交付
契約者などの告知・通知の受領
只今、保険法人の更新のため、とびとびで3日間の講習会に参加し勉強中で、
商品専門分野の試験もあります。
弊社がなぜ?損保に取り組むのか?
それは、お客様の建物を長期に建物を守っていくためには不可欠なものであり、
特に火災保険は、建物に大きくかかわり、正確な情報を建築のプロとして、
お伝えすることが大切だと考えているからです。
タグ :勉強会
2010年03月19日
ツイッター始めました
よくわからないまま3月10日に登録してツイッターを始めました。
私のツイッター
ホームページの私のブログの下にも 「Twitterもよろしく」 という
バナーを貼り付けていますので、そちらからでも見れます。
ツイッターに私のブログが自動更新できるように設定しています。
今日のつぶやき、
「今日も一日保険法人の講習会で勉強!今日は火災保険についてです。 」
ブログより意外と楽かも?
ただ、まめさが大切ですよね。
もう少しツイッターの活用術を勉強してみます。
ツイッターとは、
個々のユーザーが「ツイート(「つぶやき」を投稿することで、ゆるいつながりが
発生するコミュニケーション・サービスであり、基本的にはミニブログのようなもの。
私のツイッター
ホームページの私のブログの下にも 「Twitterもよろしく」 という
バナーを貼り付けていますので、そちらからでも見れます。
ツイッターに私のブログが自動更新できるように設定しています。
今日のつぶやき、
「今日も一日保険法人の講習会で勉強!今日は火災保険についてです。 」
ブログより意外と楽かも?
ただ、まめさが大切ですよね。
もう少しツイッターの活用術を勉強してみます。
ツイッターとは、
個々のユーザーが「ツイート(「つぶやき」を投稿することで、ゆるいつながりが
発生するコミュニケーション・サービスであり、基本的にはミニブログのようなもの。
タグ :サイト
2010年03月18日
長期優良住宅「小野の家」基礎工事
長期優良住宅先導モデル事業「HKハウス小野の家」は只今基礎工事中。

基礎が完成し、今日から土台据え付けをして先行足場を組み、3/22上棟予定。
HKハウス小野の家は、
「全建連・地球木造優良(ちきゆう)住宅先導システム国産材モデル2009提案」です。
2009年度版先導モデル事業の特徴は、
・長期優良住宅の認定通知書と設計性能評価書を取得する
・構造材、羽柄材まで100%国産材を使用する。
・コンクリート強度は30Nとし、第三者強度試験も行う。
・CASBEE評価員による評価でB+以上取得する。
(これからの住宅に求められる環境性能の向上にむけ「CASBEEすまい(戸建)」
の評価を導入し、評価員による評価でB+以上を取得することとした。)
・維持保全計画の確実化・円滑化を図る。
(長期優良住宅の施工や維持保全計画をより確実化・円滑化するため工事記録書を
「工事記録システム」に、住宅履歴書を「住宅履歴情報管理システム」へ進化させる。)
バイオスAS基礎シートというシロアリ対策防蟻シートを全面敷き込み。

基礎の外周型枠、外断熱(TBボード)工事と鉄筋の配筋工事中です。

基礎幅は150㎜、その外に外断熱(TBボード)40㎜を一体打ち施工。

基礎下の点検を容易にするため、基礎高さは350㎜以上にしています。

給排水の配管は土間コンクリートに打ち込まず、さや管工法を採用。
さや管工法を用いることでコンクリート埋設配管部のメンテナンスが容易になる。
給水・排水配管をさや管工法で配管することにより、排水管の抜き差しも
コンクリート躯体に影響を与えず、点検・補修がスムーズに行えます。
詳しくは、積水エスロンタイムズ基礎貫通キットのホームページをご覧ください。

基礎が完成し、今日から土台据え付けをして先行足場を組み、3/22上棟予定。
HKハウス小野の家は、
「全建連・地球木造優良(ちきゆう)住宅先導システム国産材モデル2009提案」です。
2009年度版先導モデル事業の特徴は、
・長期優良住宅の認定通知書と設計性能評価書を取得する
・構造材、羽柄材まで100%国産材を使用する。
・コンクリート強度は30Nとし、第三者強度試験も行う。
・CASBEE評価員による評価でB+以上取得する。
(これからの住宅に求められる環境性能の向上にむけ「CASBEEすまい(戸建)」
の評価を導入し、評価員による評価でB+以上を取得することとした。)
・維持保全計画の確実化・円滑化を図る。
(長期優良住宅の施工や維持保全計画をより確実化・円滑化するため工事記録書を
「工事記録システム」に、住宅履歴書を「住宅履歴情報管理システム」へ進化させる。)

バイオスAS基礎シートというシロアリ対策防蟻シートを全面敷き込み。

基礎の外周型枠、外断熱(TBボード)工事と鉄筋の配筋工事中です。

基礎幅は150㎜、その外に外断熱(TBボード)40㎜を一体打ち施工。

基礎下の点検を容易にするため、基礎高さは350㎜以上にしています。

給排水の配管は土間コンクリートに打ち込まず、さや管工法を採用。
さや管工法を用いることでコンクリート埋設配管部のメンテナンスが容易になる。
給水・排水配管をさや管工法で配管することにより、排水管の抜き差しも
コンクリート躯体に影響を与えず、点検・補修がスムーズに行えます。
詳しくは、積水エスロンタイムズ基礎貫通キットのホームページをご覧ください。
2010年03月17日
ゴルフ場の再編成
久々にゴルフをしたが、めろめろのスコアーで落ち込んでしまいました。
最近、練習もラウンドもしていないのでしょうがないのかな?

小野市の「富士OGMゴルフクラブ小野コース」の東の1番ホール
ゴルフ場もどんどん再編成がされて、このゴルフ場もそうである。
以前は「富士エクセレント小野クラブ」といいフジパンが経営し、
帰りには、いつも食パン1斤いただいていました。
それが、今は、オリックスグループのオリックス・ゴルフ・マネイジメント㈱が
買収しゴルフ場の名前が変わっていました。
なかなかゴルフ場業界も厳しいですね。
しかし、ゴルフ場が閉鎖したり、なくならないのが不思議ですね?
たぶん相当安く売買されているんでしょうね。

タカラスタンダード共栄会の親睦コンペに参加し朝の説明の様子
最近、練習もラウンドもしていないのでしょうがないのかな?

小野市の「富士OGMゴルフクラブ小野コース」の東の1番ホール
ゴルフ場もどんどん再編成がされて、このゴルフ場もそうである。
以前は「富士エクセレント小野クラブ」といいフジパンが経営し、
帰りには、いつも食パン1斤いただいていました。
それが、今は、オリックスグループのオリックス・ゴルフ・マネイジメント㈱が
買収しゴルフ場の名前が変わっていました。
なかなかゴルフ場業界も厳しいですね。
しかし、ゴルフ場が閉鎖したり、なくならないのが不思議ですね?
たぶん相当安く売買されているんでしょうね。

タカラスタンダード共栄会の親睦コンペに参加し朝の説明の様子
タグ :ゴルフ
2010年03月16日
長期優良住宅の補助金枠が無い!
弊社が所属している全建連の長期優良住宅先導的モデル事業
「ちきゅう住宅・国産材モデル09」の補助金枠が今日で受付終了となりました。
詳しくは、JBN工務店サポートセンターのホームページをご覧ください。
次回の予定は、
長期優良住宅先導事業の提案の募集(平成22年度第1回)に公募しますが、
応募提案の採択については、独立行政法人建築研究所が、学識経験者からなる
長期優良住宅先導事業評価委員会による評価をもとに評価結果を国土交通省に報告します。
これを踏まえ、国土交通省が事業の採択を決定します。
なお、今回の事業は、平成22年度予算によるものであり、平成22年度予算成立が
事業実施の条件となります。
今後の予定 :6月中旬に採択プロジェクトを決定する予定です。
と書かれています。
ということは、
7月上旬以降の受付で、工事着手できるのがそれ以降となります。
他の長期優良住宅普及事業も平成22年度の予算成立をさせていないため、
予算成立後の事業実施となるため日程は未確定です。
長期優良住宅普及事業の補助金内容は1/14のブログをご確認ください。
詳しい情報が入り次第、お伝えします。
「ちきゅう住宅・国産材モデル09」の補助金枠が今日で受付終了となりました。
詳しくは、JBN工務店サポートセンターのホームページをご覧ください。
次回の予定は、
長期優良住宅先導事業の提案の募集(平成22年度第1回)に公募しますが、
応募提案の採択については、独立行政法人建築研究所が、学識経験者からなる
長期優良住宅先導事業評価委員会による評価をもとに評価結果を国土交通省に報告します。
これを踏まえ、国土交通省が事業の採択を決定します。
なお、今回の事業は、平成22年度予算によるものであり、平成22年度予算成立が
事業実施の条件となります。
今後の予定 :6月中旬に採択プロジェクトを決定する予定です。
と書かれています。
ということは、
7月上旬以降の受付で、工事着手できるのがそれ以降となります。
他の長期優良住宅普及事業も平成22年度の予算成立をさせていないため、
予算成立後の事業実施となるため日程は未確定です。
長期優良住宅普及事業の補助金内容は1/14のブログをご確認ください。
詳しい情報が入り次第、お伝えします。
2010年03月15日
自宅の外構ビフォー&アフター
事務所の後ろにある自宅の植栽の植え替え・剪定とウッドデッキの塗装中。

植栽の植え替えと剪定完了後の建物・外構の全景です。

2002年に完成した自然素材にこだわった南欧風の自宅ですが、
メインの木が枯れて、コニファーの木が大きくなりすぎ
バランスが悪くなったため、植栽の植え替えと剪定をする前の様子

施工前の伸び放題の樹木

手前にはオリーブ、玄関横には落葉樹のヤマボウシ、
ウッドデッキの前には常緑樹とトネリコを植え、足もとに花を植えました。

植栽の植え替えは、新芽が出始める今の時期がちょうどいいのです。

植栽の植え替えと剪定完了後の建物・外構の全景です。

2002年に完成した自然素材にこだわった南欧風の自宅ですが、
メインの木が枯れて、コニファーの木が大きくなりすぎ
バランスが悪くなったため、植栽の植え替えと剪定をする前の様子

施工前の伸び放題の樹木

手前にはオリーブ、玄関横には落葉樹のヤマボウシ、
ウッドデッキの前には常緑樹とトネリコを植え、足もとに花を植えました。

植栽の植え替えは、新芽が出始める今の時期がちょうどいいのです。
2010年03月14日
息子と春見つけ!
小学校2年生の学校の宿題で息子と一緒に「春見つけ」に家の裏の田んぼと
あかね川流域を自転車で散策しました。

桜の木のつぼみが暖かい春を待ちわびているようです。

あかね川にたくさんのカメが甲羅干しをしていました。

田んぼでは今日朝から土手焼きをしていたようでそのあとの様子

つくしがいたるところに生えています
(昔はつくしを取ってきて袴をはずして焚いてもらい食べた思い出があります)

菜の花がきれいに咲いていました。
日曜日に外へ出て自然を見ながら自転車で散策するのもいいですよ!
あかね川流域を自転車で散策しました。

桜の木のつぼみが暖かい春を待ちわびているようです。

あかね川にたくさんのカメが甲羅干しをしていました。

田んぼでは今日朝から土手焼きをしていたようでそのあとの様子

つくしがいたるところに生えています
(昔はつくしを取ってきて袴をはずして焚いてもらい食べた思い出があります)

菜の花がきれいに咲いていました。
日曜日に外へ出て自然を見ながら自転車で散策するのもいいですよ!
2010年03月13日
長期優良住宅「林崎の家」見学会開催
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス林崎の家」の仕上げ前に
見学会を3月27日(土)の10時から16時に開催します。
見学会時の状況は、
大工工事がほぼ終わり、ユニットバス、システムキッチンのセッティングでき、
内装の仕上げ工事前の状況がご覧いただける機会を設けました。

只今、現場では杉の床材を大工さんが貼っています。

2階に水回り(キッチン、洗面、浴室、トイレ)があるため、
給水・給湯のヘッダー器具が1階天井の懐にセットしています。

2階のLDKでも大工さんが床貼り作業中
建物はシンプルだが、いろいろ特徴のある「HKハウス林崎の家」。
・長期優良住宅普及促進事業(補助金申請中)
・ウッディーのオープンデッキで下が車庫として利用
・2階にLDKと水周りを設け、1フロアーで使用
・階段がらせん階段とし、建物内部の南西に設置
・サンクンガーデン(沈んだ庭)のある家 (後ほど説明)
・南のロフトに3帖の畳スペースを設置
・1階玄関脇に大型水槽を設置する場所を確保
・1階のフリールーム大きなカウンターテーブルを設置
施工状況を詳しく知りたい方は、HKハウス林崎の家ブログをご覧ください。
この度、
お客様のご厚意により、3月27日(土)仕上げ前見学会を開催します。
時間は10:00~16:00です。
但し、予約制のため、事前にご連絡お願いします。
見学会を3月27日(土)の10時から16時に開催します。
見学会時の状況は、
大工工事がほぼ終わり、ユニットバス、システムキッチンのセッティングでき、
内装の仕上げ工事前の状況がご覧いただける機会を設けました。

只今、現場では杉の床材を大工さんが貼っています。

2階に水回り(キッチン、洗面、浴室、トイレ)があるため、
給水・給湯のヘッダー器具が1階天井の懐にセットしています。

2階のLDKでも大工さんが床貼り作業中
建物はシンプルだが、いろいろ特徴のある「HKハウス林崎の家」。
・長期優良住宅普及促進事業(補助金申請中)
・ウッディーのオープンデッキで下が車庫として利用
・2階にLDKと水周りを設け、1フロアーで使用
・階段がらせん階段とし、建物内部の南西に設置
・サンクンガーデン(沈んだ庭)のある家 (後ほど説明)
・南のロフトに3帖の畳スペースを設置
・1階玄関脇に大型水槽を設置する場所を確保
・1階のフリールーム大きなカウンターテーブルを設置
施工状況を詳しく知りたい方は、HKハウス林崎の家ブログをご覧ください。
この度、
お客様のご厚意により、3月27日(土)仕上げ前見学会を開催します。
時間は10:00~16:00です。
但し、予約制のため、事前にご連絡お願いします。
2010年03月12日
住宅履歴は財産!
工務店の生き残りの切り札として「住宅履歴は工務店の財産」という、
NPO法人住宅長期支援センターの鈴森素子さんが書かれた本が出版。

「住宅履歴は工務店の財産」という本の表紙です。
主な目次は、
1、なぜ住宅履歴が必要なのか
2、いま住宅事業の必要なもの
3、消費者の信頼を勝ち取れ
4、住宅履歴整備事業に理解を
5、NPO法人住宅長期支援センターの取り組み
(事例紹介)工務店、住宅会社の取組み

事例紹介で弊社の取り組みも取り上げていただきました。
興味のある方はぜひご購入ください。
詳しくは、NPO法人住宅長期支援センターのHPをご覧ください。
NPO法人住宅長期支援センターの鈴森素子さんが書かれた本が出版。

「住宅履歴は工務店の財産」という本の表紙です。
主な目次は、
1、なぜ住宅履歴が必要なのか
2、いま住宅事業の必要なもの
3、消費者の信頼を勝ち取れ
4、住宅履歴整備事業に理解を
5、NPO法人住宅長期支援センターの取り組み
(事例紹介)工務店、住宅会社の取組み

事例紹介で弊社の取り組みも取り上げていただきました。
興味のある方はぜひご購入ください。
詳しくは、NPO法人住宅長期支援センターのHPをご覧ください。