2007年06月08日
トライやるで家の模型が完成
2006年11月23日
「阿波工房魚住の家」完成引渡し

人気ブログランキング・・あなたの一票をカチッとクリック!!
本日、建物の引渡しをしました。
今までは、鍵や必要書類、記念品をお渡しし、取扱い説明をする程度でしたが、今回は、少しセレモニーをしました。
まずは、テープカットです。


家族3人でテープカット テープカットをした瞬間
そして、鍵をお渡しして、本鍵で入っていただき、シャンパン(炭酸飲料)で乾杯!
ゆいちゃんは飲んだ瞬間、炭酸がきつくて泣いてしまいました。

その後、
新築工事のお祝い品の贈呈。
取扱い説明書、保証書、関係書類の引渡し。
工事の施工状況の写真(CDにて)の引渡し。
建物検査後の手直し確認。
最後に、室内と玄関前にて記念写真。


中での記念写真 外部での記念写真
おめでとうございます!
そして、ありがとうございました。
これから、本当のお付き合いの始まりと私どもは考えています。
2006年11月12日
「阿波工房魚住の家」 完成見学会の様子
昨日、今日の2日間「阿波工房の魚住の家」が完成しましたので、見学会をさせていただきました。
11/11は朝から雨で、急遽昨晩用意したテントが役にたちました。
雨にも関わらず16組の方が来場していただきました、玄関前では、IHの実演説明会もしました。

IHの実演の様子
11/12は晴れましたが、かなり寒くなりストーブを用意しました。
朝から寒かったので午前中は来場者が無かったが、午後から10組の方が来場していただきました、会場に入る人とIHの実演を見る人、アンケートを書く人で一時ごった返してしまうほどでした。

会場入口にたくさんの来場者
室内では両日ともゆっくりと見ていただき、説明もさせていただきました。
ただ、一時的に来場者が増えた時にはご迷惑をかけたかもしれません。すみませんでした。


会場内で説明中
また、11/12にはお施主様も昼ごろ来られ、保険の話や検査等もさせていただきました。本当にありがとうございました。
11/11は朝から雨で、急遽昨晩用意したテントが役にたちました。
雨にも関わらず16組の方が来場していただきました、玄関前では、IHの実演説明会もしました。

IHの実演の様子
11/12は晴れましたが、かなり寒くなりストーブを用意しました。
朝から寒かったので午前中は来場者が無かったが、午後から10組の方が来場していただきました、会場に入る人とIHの実演を見る人、アンケートを書く人で一時ごった返してしまうほどでした。

会場入口にたくさんの来場者
室内では両日ともゆっくりと見ていただき、説明もさせていただきました。
ただ、一時的に来場者が増えた時にはご迷惑をかけたかもしれません。すみませんでした。


会場内で説明中
また、11/12にはお施主様も昼ごろ来られ、保険の話や検査等もさせていただきました。本当にありがとうございました。
2006年11月11日
「阿波工房の家:見所?」
ー今回の見所を写真にて紹介ー
見所を写真撮影していて、思ったのが、お施主さんの「リクエスト(要望)」部分が「現場の見所だ」と感じました。
すなわち、お施主さんの要望を具体的に出来るかが私たちの仕事です。
それが、お施主さんの「満足度アップ」に繋がるんですね!
11/6にひとりごとでアップした「Oさまのリクエスト」
・明るい風通しがよく、気持ちの良い家にしたい。
・リビングを吹抜けにし、リビング階段(スリットで)とする。
・リビングの吹き抜け部は屋根までが良い。
・1階は広いLDKだけでいい。
・壁は全面を木にしない。(白の塗り壁がいい。)

上記のリクエストにお応えした結果です。
・対面のオープンキッチンで食洗器もつけたい。
上記のリクエスト
・子供部屋はあとで2部屋に仕切れるようにしたい。
・小屋裏をロフトと収納として使用したい。
上記のリクエスト
・2階の階段を上がった辺にファミリーコーナーのカウンターをつけたい。

上記リクエスト
・玄関横に収納たっぷりの釣り竿を入れるシューズクロークがほしい。
上記リクエスト
・1階トイレには手洗いカウンターをつけたい。
・火山灰の白い外壁と木のバルコニーにしたい。
・寝室の横に大小入るウォーキングクローゼットがほしい。
・予算も考えて、延べ床面積は27坪に抑えたい。 等々
その他は、本日か明日11/12現地にてご確認下さい。
「見るだけでもOK!です。」
私が2日とも常駐していますので、お気軽にお越し下さい。
見所を写真撮影していて、思ったのが、お施主さんの「リクエスト(要望)」部分が「現場の見所だ」と感じました。
すなわち、お施主さんの要望を具体的に出来るかが私たちの仕事です。
それが、お施主さんの「満足度アップ」に繋がるんですね!
11/6にひとりごとでアップした「Oさまのリクエスト」
・明るい風通しがよく、気持ちの良い家にしたい。
・リビングを吹抜けにし、リビング階段(スリットで)とする。
・リビングの吹き抜け部は屋根までが良い。
・1階は広いLDKだけでいい。
・壁は全面を木にしない。(白の塗り壁がいい。)

上記のリクエストにお応えした結果です。
・対面のオープンキッチンで食洗器もつけたい。

上記のリクエスト
・子供部屋はあとで2部屋に仕切れるようにしたい。
・小屋裏をロフトと収納として使用したい。

上記のリクエスト
・2階の階段を上がった辺にファミリーコーナーのカウンターをつけたい。

上記リクエスト
・玄関横に収納たっぷりの釣り竿を入れるシューズクロークがほしい。

上記リクエスト
・1階トイレには手洗いカウンターをつけたい。
・火山灰の白い外壁と木のバルコニーにしたい。
・寝室の横に大小入るウォーキングクローゼットがほしい。
・予算も考えて、延べ床面積は27坪に抑えたい。 等々
その他は、本日か明日11/12現地にてご確認下さい。
「見るだけでもOK!です。」
私が2日とも常駐していますので、お気軽にお越し下さい。
2006年11月10日
「阿波工房の家:見所?」
ー阿波工房の家の仕上げについてー
構造材は徳島(阿波)杉の現し化粧仕上げ。

床材:玄関ホール 「桧の55?縁甲板R加工」
1階LDK 「カエデの15?縁甲板」
2階各部屋 「レッドパイン34?の板」

「Oさん家族で床材の塗装、子供さんも一生懸命がんばっています。
壁材:大関化学工業 「PSPしっくい塗り」
クローク 「桐板の積層底目貼り」
WC、洗面一部 「桧の羽目板貼り」
天井:1階、2階 「杉30?の板、構造床兼用」
階段と手摺: タモの集成材

キッチン: タカラスタンダード 、リテラ カウンターは吉野杉の一枚物
UB: INAX、 ルキナ1616


外壁: スーパーそとん塗り壁
(火山灰のシラスで自
然素材100%)
バルコニー手摺は徳島
杉の赤身のみ使用。
構造材は徳島(阿波)杉の現し化粧仕上げ。

床材:玄関ホール 「桧の55?縁甲板R加工」
1階LDK 「カエデの15?縁甲板」
2階各部屋 「レッドパイン34?の板」

「Oさん家族で床材の塗装、子供さんも一生懸命がんばっています。
壁材:大関化学工業 「PSPしっくい塗り」
クローク 「桐板の積層底目貼り」
WC、洗面一部 「桧の羽目板貼り」
天井:1階、2階 「杉30?の板、構造床兼用」
階段と手摺: タモの集成材

キッチン: タカラスタンダード 、リテラ カウンターは吉野杉の一枚物
UB: INAX、 ルキナ1616


外壁: スーパーそとん塗り壁
(火山灰のシラスで自
然素材100%)
バルコニー手摺は徳島
杉の赤身のみ使用。
2006年11月08日
「阿波工房の家:見所?」
ーお施主さんと林産地ツアーー
「阿波工房の家」大きな特徴は、構造材は天然の徳島杉ですので、それをお施主さん目で確認していただくため、徳島の林産地、製材所、加工場へのツアーも企画しています。
徳島杉の特徴は徳島県木材協同組合連合会のホームページで確認できます。

林産地ツアーの様子
当社の林産地ツアーを詳しく見るには、ホームページのイベント情報の「徳島、林産地見学ツアー 阿波工房の家への旅」にて、ご確認して下さい。
さて、林産地まで行って自分の家に使う材料がどんな風に届くのか確認のため、山へ行き、製材所や加工場にて、つくり手のわかる材木を購入していただきます。
そうすることにより、つくり手側も、わざわざ遠方から来て頂いたので、取って置きの材料を出してくれました。

非常に素性がよく、節もあまり無い大黒柱です。
左が平井製材所の平井社長さんで右がお施主さんです。
通常、市場の材木屋さんで購入する1/3の価格で出していただきました。
夜は、購入者「Oさん家族」、設計者「多田さんと石崎さん」、大工「木村さん」、林業・製材所「平井さんと新田さん」、建設業者「日置」たちが「お施主さんの一つの大切な家を建てる」という目的で面々が顔を揃えて、食事をして、お酒を飲んで、語らいました。
つくり手と購入者を繋ぎ、それをコーディネートするのも私たちの仕事の一つです。
「阿波工房の家」大きな特徴は、構造材は天然の徳島杉ですので、それをお施主さん目で確認していただくため、徳島の林産地、製材所、加工場へのツアーも企画しています。
徳島杉の特徴は徳島県木材協同組合連合会のホームページで確認できます。

林産地ツアーの様子
当社の林産地ツアーを詳しく見るには、ホームページのイベント情報の「徳島、林産地見学ツアー 阿波工房の家への旅」にて、ご確認して下さい。
さて、林産地まで行って自分の家に使う材料がどんな風に届くのか確認のため、山へ行き、製材所や加工場にて、つくり手のわかる材木を購入していただきます。
そうすることにより、つくり手側も、わざわざ遠方から来て頂いたので、取って置きの材料を出してくれました。

非常に素性がよく、節もあまり無い大黒柱です。
左が平井製材所の平井社長さんで右がお施主さんです。
通常、市場の材木屋さんで購入する1/3の価格で出していただきました。
夜は、購入者「Oさん家族」、設計者「多田さんと石崎さん」、大工「木村さん」、林業・製材所「平井さんと新田さん」、建設業者「日置」たちが「お施主さんの一つの大切な家を建てる」という目的で面々が顔を揃えて、食事をして、お酒を飲んで、語らいました。
つくり手と購入者を繋ぎ、それをコーディネートするのも私たちの仕事の一つです。
2006年11月07日
「阿波工房の家:見所?」
ーTADA設計室とのコラボレーションー
さて、図面に着手するのに、この「阿波工房の家」は、木の事を知り尽くしたTADA設計室の多田さんの設計、監理が標準で行います。
基本設計から、仕様書、平面図、断面図、立面図、詳細図、展開図、軸組み図、照明計画までして頂き、工事の詳細打合せから、監理までしていただけます。
ちなみに、この物件でA3の図面が35枚程度になりました。
そのほかにも、パースや施工図詳細等も書いていただけますので、当社も助かります。
今回の「Oさま」のリクエスト(要望)をもとに多田さんが基本設計をし、ほとんど「Oさん」の希望通りの図面でしたので、大きな変更なしに、満足していただき、契約し、材料調達準備に着手。
材料(徳島杉)の調達ですが、多田さんは、徳島出身で、徳島の良い林業、製材所、加工場、大工さん等良く知っていますので、かなり安く、良い材料を仕入れ、良い仕上がりのものが手に入ります。
そのため、「阿波工房の家」の設計、監理、木工事(材料、加工、大工工事)に関しては、TADA 設計室さんにお願いし、それ以外を当社が行います。
多田さんは、木を知り尽くしたと書きましたが、本当に木の使い方、組み方までよく研究され、大黒柱に荷重がかかるようにし、長尺の横架材を組み、木の欠損の少ない方法を考えて設計します。そのため、今回の物件は27坪ですが、建前に2日もかかります。
柱、梁の材も大きく太く、量も通常の在来工法の2倍はあります。
こうすることににより、長寿命の住宅が出来ます。
実は、私の家も4年前に新築する時に、木に軸組み図、展開図等書いて頂きました。
是非とも、今回お越し頂き、徳島杉の材の大きさ、材の料、色も確認してみて下さい。

ちなみに、大黒柱は30?角、通し柱は15cm角、7.28mの長尺横架材は21?×33?を使用し、屋根はノボリ梁で受けます。
さて、図面に着手するのに、この「阿波工房の家」は、木の事を知り尽くしたTADA設計室の多田さんの設計、監理が標準で行います。
基本設計から、仕様書、平面図、断面図、立面図、詳細図、展開図、軸組み図、照明計画までして頂き、工事の詳細打合せから、監理までしていただけます。
ちなみに、この物件でA3の図面が35枚程度になりました。
そのほかにも、パースや施工図詳細等も書いていただけますので、当社も助かります。
今回の「Oさま」のリクエスト(要望)をもとに多田さんが基本設計をし、ほとんど「Oさん」の希望通りの図面でしたので、大きな変更なしに、満足していただき、契約し、材料調達準備に着手。
材料(徳島杉)の調達ですが、多田さんは、徳島出身で、徳島の良い林業、製材所、加工場、大工さん等良く知っていますので、かなり安く、良い材料を仕入れ、良い仕上がりのものが手に入ります。
そのため、「阿波工房の家」の設計、監理、木工事(材料、加工、大工工事)に関しては、TADA 設計室さんにお願いし、それ以外を当社が行います。
多田さんは、木を知り尽くしたと書きましたが、本当に木の使い方、組み方までよく研究され、大黒柱に荷重がかかるようにし、長尺の横架材を組み、木の欠損の少ない方法を考えて設計します。そのため、今回の物件は27坪ですが、建前に2日もかかります。
柱、梁の材も大きく太く、量も通常の在来工法の2倍はあります。
こうすることににより、長寿命の住宅が出来ます。
実は、私の家も4年前に新築する時に、木に軸組み図、展開図等書いて頂きました。
是非とも、今回お越し頂き、徳島杉の材の大きさ、材の料、色も確認してみて下さい。

ちなみに、大黒柱は30?角、通し柱は15cm角、7.28mの長尺横架材は21?×33?を使用し、屋根はノボリ梁で受けます。
2006年11月06日
ーお施主さんのきっかけとリクエストー
施主様(Oさま)は、当社のホームページを見て直接「お問い合わせ」ありました。
ちょうど、奥様の実家が大久保でしたので、土地を大久保か魚住で探されて、「阿波工房の家」という自然素材の健康住宅に興味をもたれて、お電話をしていただきました。
私も、1年以上毎日「こつこつ」と情報発信をしていて、問い合わせもあまり無かったので、ホームページの効果は半信半疑で更新していたが、「Oさま」の問い合わせ、打ち合わせ、契約と進んで行き、まもなく完成、引渡しとなり、「ホームページで家が売れるんだ!」と確認しました。
当社では、図面を進める前に「プランニングノート」にお客様のリクエスト、要望、趣味、予算等、今考えている全てのことを、家族それぞれに希望や思いを書いていただいています。
でないと、設計途中で追加や削除の取ってつけたようなプランになるからです。
これだけ、要望していいのだろうかというぐらい書いて頂き、お話をしながら予算内に図面の提案するのが、私たちの仕事です。
今回の「Oさま」のリクエスト、希望は、
・明るい風通しがよく、気持ちの良い家にしたい。
・リビングを吹抜けにし、リビング階段(スリットで)とする。
・リビングの吹き抜け部は屋根までが良い。
・1階は広いLDKだけでいい。
・対面のオープンキッチンで食洗器もつけたい。
・子供部屋はあとで2部屋に仕切れるようにしたい。
・小屋裏をロフトと収納として使用したい。
・1階トイレには手洗いカウンターをつけたい。
・壁は全面を木にしない。(白の塗り壁がいい。)
・火山灰の白い外壁と木のバルコニーにしたい。
・2階の階段を上がった辺にファミリーコーナーのカウンターをつけたい。
・玄関横に収納たっぷりの釣り竿を入れるシューズクローゼットがほしい。
・寝室の横に大小入るウォーキングクローゼットがほしい。
・予算も考えて、延べ床面積は27坪に抑えたい。 等々
上記の優先順位の確認と予算を試算をして、ようやく図面に着手。
ちょうど、奥様の実家が大久保でしたので、土地を大久保か魚住で探されて、「阿波工房の家」という自然素材の健康住宅に興味をもたれて、お電話をしていただきました。
私も、1年以上毎日「こつこつ」と情報発信をしていて、問い合わせもあまり無かったので、ホームページの効果は半信半疑で更新していたが、「Oさま」の問い合わせ、打ち合わせ、契約と進んで行き、まもなく完成、引渡しとなり、「ホームページで家が売れるんだ!」と確認しました。
当社では、図面を進める前に「プランニングノート」にお客様のリクエスト、要望、趣味、予算等、今考えている全てのことを、家族それぞれに希望や思いを書いていただいています。
でないと、設計途中で追加や削除の取ってつけたようなプランになるからです。
これだけ、要望していいのだろうかというぐらい書いて頂き、お話をしながら予算内に図面の提案するのが、私たちの仕事です。
今回の「Oさま」のリクエスト、希望は、
・明るい風通しがよく、気持ちの良い家にしたい。
・リビングを吹抜けにし、リビング階段(スリットで)とする。
・リビングの吹き抜け部は屋根までが良い。
・1階は広いLDKだけでいい。
・対面のオープンキッチンで食洗器もつけたい。
・子供部屋はあとで2部屋に仕切れるようにしたい。
・小屋裏をロフトと収納として使用したい。
・1階トイレには手洗いカウンターをつけたい。
・壁は全面を木にしない。(白の塗り壁がいい。)
・火山灰の白い外壁と木のバルコニーにしたい。
・2階の階段を上がった辺にファミリーコーナーのカウンターをつけたい。
・玄関横に収納たっぷりの釣り竿を入れるシューズクローゼットがほしい。
・寝室の横に大小入るウォーキングクローゼットがほしい。
・予算も考えて、延べ床面積は27坪に抑えたい。 等々
上記の優先順位の確認と予算を試算をして、ようやく図面に着手。
2006年10月30日
「阿波工房の家」 見学会の様子
今回のイベントは、お客様の了解のもと、完成前に1日公開させていただき、11/11、12と再度完成した「阿波工房の家」をご覧いただけるように設営させて頂きました。
当社として「新商品」の発売で、出来栄えも、間取りも、仕上がりもいいので、是非「完成見学会」でご覧下さい。
完成前見学会の様子の写真公開

外壁は100%自然素材の「そとんの塗り壁」と「徳島杉」の赤みだけを使用したバルコニー手摺。

リビング階段で吹く抜けがあり、開放感のあるリビング。写真の左は、30センチ角の「徳島杉」の大黒柱。

2階ホールにはパソコン等置けるスペース。カウンターも杉の1枚ものと足元は子供さんが下を覗ける穴が3個。

見学会の様子です。
当日は、お施主さまとTADA設計の多田さんも来られ、10:30から打合せをして、その後、1日中お付き合い頂きました。
来場者は、ほとんどが近所の方(OBお客さんも多数来られました。)でしたので、お施主様との顔合わせもさせてもらいました。
来場者:OBのお客様も含めて、10組。 業者のかたは、3組でした。
お忙しいのにお越し頂きありがとうございました。
11/11、12のチラシも出来ましたので、後ほど公開します。
また、 「阿波工房の家」の見所も再度完成見学会前にアップします。
当社として「新商品」の発売で、出来栄えも、間取りも、仕上がりもいいので、是非「完成見学会」でご覧下さい。
完成前見学会の様子の写真公開

外壁は100%自然素材の「そとんの塗り壁」と「徳島杉」の赤みだけを使用したバルコニー手摺。

リビング階段で吹く抜けがあり、開放感のあるリビング。写真の左は、30センチ角の「徳島杉」の大黒柱。

2階ホールにはパソコン等置けるスペース。カウンターも杉の1枚ものと足元は子供さんが下を覗ける穴が3個。

見学会の様子です。
当日は、お施主さまとTADA設計の多田さんも来られ、10:30から打合せをして、その後、1日中お付き合い頂きました。
来場者は、ほとんどが近所の方(OBお客さんも多数来られました。)でしたので、お施主様との顔合わせもさせてもらいました。
来場者:OBのお客様も含めて、10組。 業者のかたは、3組でした。
お忙しいのにお越し頂きありがとうございました。
11/11、12のチラシも出来ましたので、後ほど公開します。
また、 「阿波工房の家」の見所も再度完成見学会前にアップします。
2006年10月25日
「阿波工房の家:見所?」
当社の「新商品」を紹介します。
それが、10/29に完成前にお先にちょっとだけ見ていただく「阿波工房の家」です。
「阿波工房の家」は当社とTADA設計室のコラボレーション住宅です。
設計・監理・木工事はTADA設計室が行い、その他は、当社がします。
「阿波工房の家」とは、阿波(現在の徳島)産の杉を構造材と仕上げ材に使用し、徳島の木頭杉を愛し、木のことを知り尽くした徳島出身のTADA設計室の多田さんが、設計、開発した「本物の自然素材住宅」です。
詳しくは、当社の「阿波工房の家」をクイックするか。
「TADA設計室」のホームページをご覧下さい。
この度のお施主さん「O様」は当社のホームページを見て、お問い合わせがあり、今日にいたっています。
それが、10/29に完成前にお先にちょっとだけ見ていただく「阿波工房の家」です。
「阿波工房の家」は当社とTADA設計室のコラボレーション住宅です。
設計・監理・木工事はTADA設計室が行い、その他は、当社がします。
「阿波工房の家」とは、阿波(現在の徳島)産の杉を構造材と仕上げ材に使用し、徳島の木頭杉を愛し、木のことを知り尽くした徳島出身のTADA設計室の多田さんが、設計、開発した「本物の自然素材住宅」です。
詳しくは、当社の「阿波工房の家」をクイックするか。
「TADA設計室」のホームページをご覧下さい。
この度のお施主さん「O様」は当社のホームページを見て、お問い合わせがあり、今日にいたっています。
2006年09月03日
「阿波工房の家」が上棟
2006年07月17日
「実りと収穫のある、林産地見学会」
「阿波工房の家」の建設の第一歩として、多田設計さんの紹介と段取りにより、Oさんご家、大工の棟梁と私で7/16、17に泊りがけで、徳島の林産地見学会に行ってきました。
明石海峡大橋を渡り、鳴門海峡大橋を渡り、「山のせ」で昼食。
昼前なのに長打の列、(結構、有名で、たらいうどんとアジの姿寿司を食べました。)

うどんや「山のせ」
マツシマ林工(株)に伺い、大きなプレカット工場を見せていただきました。


マツシマ林工(株) プレカット工場の見学
大利木材(株)に伺い、パイン材、広葉樹の床材を見せていただき、工場見学しました。

大利木材(株)
その後、1時間半ほどかけて平井製材所に伺い、製材所、原木、人工林の山、板材の加工場、材木の倉庫等、見せていただきました。(そこで、大きな収穫を得ました。次回お送りします。)


人工林の山 製材所の加工場
見学後、もみじ川温泉で、Oさんご家族と、多田設計の多田さんと石崎さん、大工の棟梁木村さん、平井製材所の平井さんと新田さんそして私とお話をしながら、2時間半ほどおいしい料理とお酒をいただきました。
明石海峡大橋を渡り、鳴門海峡大橋を渡り、「山のせ」で昼食。
昼前なのに長打の列、(結構、有名で、たらいうどんとアジの姿寿司を食べました。)

うどんや「山のせ」
マツシマ林工(株)に伺い、大きなプレカット工場を見せていただきました。


マツシマ林工(株) プレカット工場の見学
大利木材(株)に伺い、パイン材、広葉樹の床材を見せていただき、工場見学しました。

大利木材(株)
その後、1時間半ほどかけて平井製材所に伺い、製材所、原木、人工林の山、板材の加工場、材木の倉庫等、見せていただきました。(そこで、大きな収穫を得ました。次回お送りします。)


人工林の山 製材所の加工場
見学後、もみじ川温泉で、Oさんご家族と、多田設計の多田さんと石崎さん、大工の棟梁木村さん、平井製材所の平井さんと新田さんそして私とお話をしながら、2時間半ほどおいしい料理とお酒をいただきました。
2006年07月09日
「阿波工房の家、地鎮祭」
魚住でこの度、「阿波工房の家」を建てられるOさんの地鎮祭を行い、天気が不安定でしたので、テントを建てて準備したが、暑いぐらいのいい天気になりました。
縄張りをして、建物の配置も確認していただきました。
神主さんは、魚住の「住吉神社」の西海さんに来ていただきました。
当日、TADA設計室の多田先生と大工の棟梁の木村さんも出席していただきました。
その後、近隣にOさんと一緒に挨拶廻りをしました。
ところが、南側の方に弊社が、溝の掃除をせず、ほったらかしのため、お叱りを受けました。
今後、作業確認、事務連絡の徹底が必要と感じました。
縄張りをして、建物の配置も確認していただきました。
神主さんは、魚住の「住吉神社」の西海さんに来ていただきました。
当日、TADA設計室の多田先生と大工の棟梁の木村さんも出席していただきました。
その後、近隣にOさんと一緒に挨拶廻りをしました。
ところが、南側の方に弊社が、溝の掃除をせず、ほったらかしのため、お叱りを受けました。
今後、作業確認、事務連絡の徹底が必要と感じました。
2006年07月05日
「林産地ツアーのご案内?」
この内容、工程については「イベント情報」のページで詳しく、載せていますので、見てね。
林産地ツアーで行く工場、宿泊場所のホームページもリンクしています。
気になる費用については、実費にてお願いします。
集合場所については、変更可能です。
私の車で、一緒に同乗して、案内も可能です。
但し、7/17の観光は自由行動のため、そのまま昼過ぎには明石に帰ってきます。
材木のカットサンプル(車の中が杉の香りで充満します)はご進展します。
ツアー参加の特典として、無垢の内装材一部格安にてご提案。
木頭杉のカウンター格安にてご提案。
参加予定の方は、宿泊場所の都合により、7/11までにメール(na@k-hioki.com)かFAX(078-936-4341)かTEL(078-936-4320)にご連絡下さい。
林産地ツアーで行く工場、宿泊場所のホームページもリンクしています。
気になる費用については、実費にてお願いします。
集合場所については、変更可能です。
私の車で、一緒に同乗して、案内も可能です。
但し、7/17の観光は自由行動のため、そのまま昼過ぎには明石に帰ってきます。
材木のカットサンプル(車の中が杉の香りで充満します)はご進展します。
ツアー参加の特典として、無垢の内装材一部格安にてご提案。
木頭杉のカウンター格安にてご提案。
参加予定の方は、宿泊場所の都合により、7/11までにメール(na@k-hioki.com)かFAX(078-936-4341)かTEL(078-936-4320)にご連絡下さい。
2006年07月04日
「林産地ツアーのご案内?」
徳島への林産地見学ツアーを開催しようと検討しています。
日程は7月16日・17日です。
実は、この度、魚住で阿波工房の家を新築するのにあたり、TADA設計室の多田さんのご案内により、Oさんご家族と「徳島に林産地見学」に行きます。
16日の午後からプレカット工場の見学、内装材を扱っている材木屋さんの見学。原木・製材所の見学。
そして、もみじ川温泉につかって、おいしい夕食を共にして、コテージにて宿泊。
17日は観光のご案内もさせていただきますが、基本的には自由行動で、徳島を満喫して頂く。
この機会に、林産地に興味のある方もご案内させていただこうと考えています。
もう少し、詳しい内容・工程は次回お送りします。
日程は7月16日・17日です。
実は、この度、魚住で阿波工房の家を新築するのにあたり、TADA設計室の多田さんのご案内により、Oさんご家族と「徳島に林産地見学」に行きます。
16日の午後からプレカット工場の見学、内装材を扱っている材木屋さんの見学。原木・製材所の見学。
そして、もみじ川温泉につかって、おいしい夕食を共にして、コテージにて宿泊。
17日は観光のご案内もさせていただきますが、基本的には自由行動で、徳島を満喫して頂く。
この機会に、林産地に興味のある方もご案内させていただこうと考えています。
もう少し、詳しい内容・工程は次回お送りします。
2006年06月25日
「阿波工房がいよいよ始まる」
午前中、住宅リフォームフェア2006in神戸 に行き、今後、使えそうなものや業者さんとも話をし、最新のいい情報をたくさん仕入れてきました。
午後から、この度決まった魚住分譲地に「阿波工房の家」を建てられるOさんと現場を見に行きました。
堺市で多田設計さんが今建てている「阿波工房の家」の構造です。
詳しくはホームページで確認できます。
弊社で初めて「阿波工房の家」に取り組みます。Oさんとの契約も終わり、地鎮祭が7/9予定です。
いよいよ工事にかかりますので、内容もお伝えします。
「ウッドハウス」とまた違った良さが有ります。


ボリュームのある徳島杉 30cm角の大黒柱
その後、HDC に行き、システムキッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ等一点ずつOさんと多田設計さんと確認をしながら打合せも行いました。
やはり、日曜日は来場者が非常に多く、駐車場がいっぱいでした。
午後から、この度決まった魚住分譲地に「阿波工房の家」を建てられるOさんと現場を見に行きました。
堺市で多田設計さんが今建てている「阿波工房の家」の構造です。
詳しくはホームページで確認できます。
弊社で初めて「阿波工房の家」に取り組みます。Oさんとの契約も終わり、地鎮祭が7/9予定です。
いよいよ工事にかかりますので、内容もお伝えします。
「ウッドハウス」とまた違った良さが有ります。


ボリュームのある徳島杉 30cm角の大黒柱
その後、HDC に行き、システムキッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ等一点ずつOさんと多田設計さんと確認をしながら打合せも行いました。
やはり、日曜日は来場者が非常に多く、駐車場がいっぱいでした。