2020年09月15日
播磨町で3階建てのリノベーション工事、解体中
お施主様が、播磨町で3階建ての中古住宅を購入されて、
弊社にてリノベーション工事させていただくことになり、
只今、解体中です。

1階部分は店舗と駐車場、2階の住居への玄関と階段で、
その店舗部分は2室分の防音工事を行い、ピアノ教室に変更します。

1階の天井を解体し中で、1階は鉄骨構造で2階3階は木造の混構造です。
混構造とは、異種の構造を組み合わせた形式のものです。
混構造は単一の構造形式の利点を活かし、弱点が補える構造です。
但し、構造的に難しい面も多く、設計の難易度は高いため、
構造設計者と基本計画段階から打ち合わせが必要です。


2階は玄関、LDK、和室、水廻りがあり、間取り変更と断熱強化のため、

木造の構造材を残して、全面解体しています。

1階は鉄骨造のため、2階の床はコンクリートで、土台を直付けしています。

3階は間取りの変更がないため、断熱強化で、屋根断熱と壁内貼り断熱、
インナーサッシの取付けと仕上げ材を貼り、きれいに改修します。
弊社にてリノベーション工事させていただくことになり、
只今、解体中です。

1階部分は店舗と駐車場、2階の住居への玄関と階段で、
その店舗部分は2室分の防音工事を行い、ピアノ教室に変更します。

1階の天井を解体し中で、1階は鉄骨構造で2階3階は木造の混構造です。
混構造とは、異種の構造を組み合わせた形式のものです。
混構造は単一の構造形式の利点を活かし、弱点が補える構造です。
但し、構造的に難しい面も多く、設計の難易度は高いため、
構造設計者と基本計画段階から打ち合わせが必要です。


2階は玄関、LDK、和室、水廻りがあり、間取り変更と断熱強化のため、

木造の構造材を残して、全面解体しています。

1階は鉄骨造のため、2階の床はコンクリートで、土台を直付けしています。

3階は間取りの変更がないため、断熱強化で、屋根断熱と壁内貼り断熱、
インナーサッシの取付けと仕上げ材を貼り、きれいに改修します。
2020年08月18日
二世帯住宅のビフォーアフター
長田区で二世帯住宅のリノベーション工事の内部を
完成させ、お盆には親世帯のみ、先に暮らしていただくため、
立会検査を終え、お盆前に引き渡しをしました。

工事施工前で、玄関を入ると和室と縁側があり、奥に押し入れ。

和室を3枚引戸で仕切り、お母様の部屋を確保し、
手前の和室は玄関からすぐ入れる来客用と
家族みんなが団欒できる、くつろぐ場としました。
そのため、奥にあった押し入れ部分を半分使って
キッチンのあるリビングに行ける通路を確保しました。

施工前は、和室の奥にキッチンと水廻りがありましたが、

キッチンは移動させ、広い洗面スペースと浴室、トイレの
場所を少し移動させ、一新しました。

洗面スペースからリビングに通り抜けれるようになっています。

1階に作業場がありましたが、全面撤去して、

2世帯で使えるキッチンスペースとしました。
長雨と猛暑で延び延びになっていた外構部分を残して、
設備等の取扱説明とメンテナンス等の説明をして引き渡し。
ありがとうございました。
完成させ、お盆には親世帯のみ、先に暮らしていただくため、
立会検査を終え、お盆前に引き渡しをしました。

工事施工前で、玄関を入ると和室と縁側があり、奥に押し入れ。

和室を3枚引戸で仕切り、お母様の部屋を確保し、
手前の和室は玄関からすぐ入れる来客用と
家族みんなが団欒できる、くつろぐ場としました。
そのため、奥にあった押し入れ部分を半分使って
キッチンのあるリビングに行ける通路を確保しました。

施工前は、和室の奥にキッチンと水廻りがありましたが、

キッチンは移動させ、広い洗面スペースと浴室、トイレの
場所を少し移動させ、一新しました。

洗面スペースからリビングに通り抜けれるようになっています。

1階に作業場がありましたが、全面撤去して、

2世帯で使えるキッチンスペースとしました。
長雨と猛暑で延び延びになっていた外構部分を残して、
設備等の取扱説明とメンテナンス等の説明をして引き渡し。
ありがとうございました。
2020年08月08日
二世帯住宅のリノベーション完成
新型コロナの影響と長雨、暑い日が続いている中、
職方さんも頑張って、お盆前にようやく完成。
2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)、
2階はリフォーム(模様替え)。
本日、10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

玄関の引き違い戸も取り換え、壁際にニッチを2か所設置。

収納棚がたくさんある洗面脱衣室。

トイレにカウンターと手洗いを設置。

2階は和室を洋室に変えて、塗装仕上げとインナーサッシを設置。

リビングにテレビ台とリビングローボードを造作家具として設置。
職方さんも頑張って、お盆前にようやく完成。
2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)、
2階はリフォーム(模様替え)。
本日、10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

玄関の引き違い戸も取り換え、壁際にニッチを2か所設置。

収納棚がたくさんある洗面脱衣室。

トイレにカウンターと手洗いを設置。

2階は和室を洋室に変えて、塗装仕上げとインナーサッシを設置。

リビングにテレビ台とリビングローボードを造作家具として設置。
2020年08月07日
明日、1日だけ二世帯住宅のリノベーション完成見学会
二世帯住宅のリノベーション完成見学会
長田区で2世帯住宅1階部分のリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

LDKの天井を勾配天井にして、梁を現しにしました。

工場部分の建物が細長いため、キッチンをセンターに設置し、
3世代が使えるよう回遊できる設計にしました。
また、造作家具も使いやすさを優先し、お客様と打ち合わせをしながら
図面を書いて、特注で制作し、設置しています。

キッチンの腰にはシナ合板を貼り、床材はカラ松を貼っています。
日時:8月8日 10:00~16:00 予約制
場所:神戸市長田区駒ヶ林町
詳しくは、こちら
長田区で2世帯住宅1階部分のリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

LDKの天井を勾配天井にして、梁を現しにしました。

工場部分の建物が細長いため、キッチンをセンターに設置し、
3世代が使えるよう回遊できる設計にしました。
また、造作家具も使いやすさを優先し、お客様と打ち合わせをしながら
図面を書いて、特注で制作し、設置しています。

キッチンの腰にはシナ合板を貼り、床材はカラ松を貼っています。
日時:8月8日 10:00~16:00 予約制
場所:神戸市長田区駒ヶ林町
詳しくは、こちら
2020年07月27日
二世帯住宅のリノベーション完成見学会
長田区で2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

今朝の神戸新聞の明石版に掲載の記事です。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

内観イメージパースです。

近いアングルから施工中の様子で、LDKを勾配天井にして化粧梁を
現しにして空間の広がりをつけました。

LDKの内観イメージパースです。

2階は子世帯の住まいでトイレの新設と模様替えをしています。
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

今朝の神戸新聞の明石版に掲載の記事です。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

内観イメージパースです。

近いアングルから施工中の様子で、LDKを勾配天井にして化粧梁を
現しにして空間の広がりをつけました。

LDKの内観イメージパースです。

2階は子世帯の住まいでトイレの新設と模様替えをしています。
2020年06月23日
長田でフルリノベーション工事中 その②
長田区でご両親が工場兼ご自宅として住んでいたお宅を、
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。
1階は、ご両親の部屋とLDKと水廻りです。

構造体の補強に床合板を貼り、給排水の配管と電気配線を行い、
外周面には断熱材を入れて、外周のプラスターボード貼り施工中。

LDK部分は天井高さが低いため、化粧梁に入れ替えて
勾配天井にして、屋根部分に断熱材を入れて、梁を表しにします。

和室の塗り壁は撤去せず、そのまま断熱材として利用し、
耐力面材の補強を行い、下地の施工中です。
2階は娘様ご家族が暮らされます。

和室の天井を撤去して、他の天井にも断熱材を入れて、
天井を貼り寝室として改修します。
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。
1階は、ご両親の部屋とLDKと水廻りです。

構造体の補強に床合板を貼り、給排水の配管と電気配線を行い、
外周面には断熱材を入れて、外周のプラスターボード貼り施工中。

LDK部分は天井高さが低いため、化粧梁に入れ替えて
勾配天井にして、屋根部分に断熱材を入れて、梁を表しにします。

和室の塗り壁は撤去せず、そのまま断熱材として利用し、
耐力面材の補強を行い、下地の施工中です。
2階は娘様ご家族が暮らされます。

和室の天井を撤去して、他の天井にも断熱材を入れて、
天井を貼り寝室として改修します。
2020年06月18日
明石で大型リフォームその③
明石で、中古住宅を購入され、間取りはあまり変えることなく、
内部は、和室をモダン和風に、水廻り機器の交換とクロスの張替え、
サッシをカバー工法とインナーサッシで断熱性能のアップと
エアコン等の空調機器の入れ替えをさせていただき、施工状況は
以前にご紹介しました。 こちら と こちら

新型コロナの影響もあり、引き渡し時に外構工事が残っていましたが、
手直し工事のみとなり、外部の確認をしてきました。

一部雨漏れ後もあったので、内部の壁面を撤去したときに
外部から水かけテストを行い、止水処理をしっかり行った後、
外装・屋根の塗装の塗り替えとテラスやカーポートの取付け等の
外構工事の改修をさせていただきました。

アプローチは子供さん家族やお客様が車で来た時に
駐車できるようフラット仕上げにしました。
内部は、和室をモダン和風に、水廻り機器の交換とクロスの張替え、
サッシをカバー工法とインナーサッシで断熱性能のアップと
エアコン等の空調機器の入れ替えをさせていただき、施工状況は
以前にご紹介しました。 こちら と こちら

新型コロナの影響もあり、引き渡し時に外構工事が残っていましたが、
手直し工事のみとなり、外部の確認をしてきました。

一部雨漏れ後もあったので、内部の壁面を撤去したときに
外部から水かけテストを行い、止水処理をしっかり行った後、
外装・屋根の塗装の塗り替えとテラスやカーポートの取付け等の
外構工事の改修をさせていただきました。

アプローチは子供さん家族やお客様が車で来た時に
駐車できるようフラット仕上げにしました。
2020年05月25日
長田でフルリノベーション工事中
長田区でご両親が工場兼ご自宅として住んでいたお宅を、
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。

和室をリビングとしていた場所を荷物をすべて移動し、

壁、天井と解体して、

床も解体し、土台も腐食していたので、床石据えて土台を組みました。

工場跡地も床、壁、天井と解体し、

外壁も撤去して、窓を付けて補強をしていきます。
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。

和室をリビングとしていた場所を荷物をすべて移動し、

壁、天井と解体して、

床も解体し、土台も腐食していたので、床石据えて土台を組みました。

工場跡地も床、壁、天井と解体し、

外壁も撤去して、窓を付けて補強をしていきます。
2020年05月05日
明石で大型リフォーム工事、その②
リフォーム工事を行う上で、建物の状態がよく、
間取りがそのまま使えそうであれば、コストは抑えれます。
そのために、事前に建物診断が大切になり、特に雨漏れ等は
施工時にも部分解体し、疑わしい箇所に放水テスト行い点検をしました。

北側のキッチンの上に六角形の寝室があります。
壁掛けエアコンが付けにくいので、床置き式のエアコンを設置。

枕もとの壁は色を変えられました。

二階もロフトも全面壁紙を変えられました。

TOTOの肩楽湯と腰楽湯のユニットバスを設置。
TOTO楽湯は動画で詳しくご紹介、こちら

心配していたトイレの機器も取り換え完了。
その③については、外構工事完了時にご紹介。
間取りがそのまま使えそうであれば、コストは抑えれます。
そのために、事前に建物診断が大切になり、特に雨漏れ等は
施工時にも部分解体し、疑わしい箇所に放水テスト行い点検をしました。

北側のキッチンの上に六角形の寝室があります。
壁掛けエアコンが付けにくいので、床置き式のエアコンを設置。

枕もとの壁は色を変えられました。

二階もロフトも全面壁紙を変えられました。

TOTOの肩楽湯と腰楽湯のユニットバスを設置。
TOTO楽湯は動画で詳しくご紹介、こちら

心配していたトイレの機器も取り換え完了。
その③については、外構工事完了時にご紹介。
2020年05月04日
明石で大型リフォーム工事、その①
明石で、中古住宅を購入され、間取りはあまり変えることなく、
外部では外装・屋根の塗装の塗り替えと外構工事の改修、
内部では、和室をモダン和風に、水廻り機器の交換とクロスの張替え、
サッシをカバー工法とインナーサッシで断熱性能のアップと
エアコン等の空調機器の入れ替えをさせていただきました。
打合せ時は新型コロナのことは関係ない時期でしたが、
着工前から新型コロナの影響が出始め、設備機器も間に合い、
何とか連休前に引き渡しをさせていただきことができました。
一部外構工事と手直しが残っていますが、連休に引っ越しされます。

大きなLDKとつながるモダン和風の寝室に変更。

施工前は純和室の真壁仕様でした。

LDKとつながる和室はガラス張りですが、就寝時にはブラインドで遮閉します。
1階は全て断熱性能をよくするため、断熱サッシに変更しています。

広いLDKの奥にはキッチンスペースです。

六角形の広いキッチンスペースは設備機器の交換をしました。
外部では外装・屋根の塗装の塗り替えと外構工事の改修、
内部では、和室をモダン和風に、水廻り機器の交換とクロスの張替え、
サッシをカバー工法とインナーサッシで断熱性能のアップと
エアコン等の空調機器の入れ替えをさせていただきました。
打合せ時は新型コロナのことは関係ない時期でしたが、
着工前から新型コロナの影響が出始め、設備機器も間に合い、
何とか連休前に引き渡しをさせていただきことができました。
一部外構工事と手直しが残っていますが、連休に引っ越しされます。

大きなLDKとつながるモダン和風の寝室に変更。

施工前は純和室の真壁仕様でした。

LDKとつながる和室はガラス張りですが、就寝時にはブラインドで遮閉します。
1階は全て断熱性能をよくするため、断熱サッシに変更しています。

広いLDKの奥にはキッチンスペースです。

六角形の広いキッチンスペースは設備機器の交換をしました。
2020年03月30日
垂水のリノベーション工事の取材 その③
昨年完了した、神戸市垂水区のフルリノベーション工事を
カメラマンとライターさんと一緒に取材させていただき、
これからリノベーションや家づくりをする人へのアドバイスをいただきました。

屋根の葺き替え、外装の補修と塗り替えをして完成した外観。
計画当初は、建て替えも視野に入れて話をしていましたが、
垂水区の傾斜地を造成した場所で、敷地の間口が狭く、
建物へは階段を上がっていくため、建物解体費用にコストがかかる。
仮設費や運搬費等建築工事費にもコストがかかる、。
解体後、地盤調査をして地耐力が弱い場合、高い擁壁があるため、
地盤改良費に多額のコストもかかるかもしれない。
ということでフルリノベーションに決定して、内外装含め全面改修しました。

リビングからの眺望もよく、アルミ樹脂複層ガラスで断熱力を確保し、
開口をさらに大きくしてより開放的にしました。
Q:住み心地はいかがですか?
A:キレイになり、憧れのイメージが実現したのももちろんうれしいのですし、
暖かくなったのでありがたいですね。以前の家は寒かったのですが、
断熱材を入れ、サッシを複層ガラスに変えたので快適になりました。
屋根も瓦から軽量の屋根材に葺き替え、外壁も塗装し直したので安心です。
木の床は傷や汚れが心配でしたが、日置さんにお手入れの仕方を
教えていただいたし、少々のへこみなどは味になると思っています。

眺望のいい2階の窓もインナーサッシを入れて断熱力もアップ。
Q:これからリノベーションや家づくりをする人へのアドバイスをお願いします。
A:時間の許す限り、工務店の担当者とじっくり相談するのがいいと思います。
図面だけではピンとこない部分もありますから、モデルハウスや施工実例を
見学するのもいいですね。私たちも日置建設さんの2階のショールームを
収納の参考にしました。また、完成後もお付き合いが続くわけですから、
ビジネスだけではない、いい関係性をつくっていくことが大事ではないでしょうか?
わが家は今後も何かあれば日置さんに頼めるので、安心感があります。

玄関廻りも無垢材をたくさん使用し、建具もウッドワンの
ラジアターパイン材とオリジナル建具を作成しました。
2020年03月29日
垂水のリノベーション工事の取材 その②
昨年完了した、神戸市垂水区のフルリノベーション工事を
カメラマンとライターさんと一緒に取材させていただき、
奥様のこだわられた部分もお聞きして、撮影。

天井を撤去して、地松を化粧にして、ロフトスペースを設けました。
Q:奥様がこだわられた点は?
A:昔から「大草原の小さな家」に憧れていたので、
そんなイメージを希望しました。
木のキッチンや、ホウロウやタイルを使った洗面台などです。
梁を見せるのも夢だったのですが、LDでは実現できなかったので、
自分の部屋の天井を撤去して梁を見せ、ロフトもつくってもらいました。

奥様こだわりの1階のオリジナル洗面と脱衣スペース。

2階のホールにもタイル張りのオリジナル洗面スペース。

奥様が最もこだわったキッチンスペースで、床は300角タイル張り、
天井は熊野杉、キッチンはウッドワンのスイージー、奥にパントリーと
手前に使い勝手のいい造作のキッチン家具を設置しました。
カメラマンとライターさんと一緒に取材させていただき、
奥様のこだわられた部分もお聞きして、撮影。

天井を撤去して、地松を化粧にして、ロフトスペースを設けました。
Q:奥様がこだわられた点は?
A:昔から「大草原の小さな家」に憧れていたので、
そんなイメージを希望しました。
木のキッチンや、ホウロウやタイルを使った洗面台などです。
梁を見せるのも夢だったのですが、LDでは実現できなかったので、
自分の部屋の天井を撤去して梁を見せ、ロフトもつくってもらいました。

奥様こだわりの1階のオリジナル洗面と脱衣スペース。

2階のホールにもタイル張りのオリジナル洗面スペース。

奥様が最もこだわったキッチンスペースで、床は300角タイル張り、
天井は熊野杉、キッチンはウッドワンのスイージー、奥にパントリーと
手前に使い勝手のいい造作のキッチン家具を設置しました。
2020年03月28日
垂水のリノベーション工事の取材 その①
昨年完了した、神戸市垂水区のフルリノベーション工事を
カメラマンとライターさんと一緒に取材させていただき、
家づくりのきっかけから施工会社の決め手、家へのこだわり、
家づくりの打合せの様子や取り組み、暮らしてからの住み心地、
また、家づくりを考えている方へのアドバイスをいただけました。

床はあずみのカラ松、天井を熊野杉の上小節の無垢材のLDK。
Q:リノベーションされたきっかけをお聞かせください。
A:築31年の家に自分で手を入れながら住んでいたのですが、
1昨年の台風のあたりから雨漏りがひどく、素人には手に負えなくなりました。
シロアリのような小さな虫も発生したので、プロに頼もうと思ったんです。
Q:それで「家づくり学校」を訪問されたのですね。
A:はい。そのときは建て替えや引っ越しも考えていて、
漠然とした状態だったので、費用のことなども含めて何度か相談しました

リビングに小上がりの和室を設け、キッチンとのつながりも考慮した間取り。
Q:弊社にご依頼いただいた決め手はなんでしたか?
A:(ご主人)大手のハウスメーカーより、地元の工務店の方が、
人間関係の部分においても安心だと思いました。
住宅展示場のモデルハウスは大きすぎて、
私たちの生活からかけ離れた気がしましたが、
日置建設さんのモデルハウスはちょうどいい感じでしたし。
A:(奥様)私はもともと木の家が好きだったんです。
日置建設さんのモデルハウスを見て、
すごく素敵だなあと思いました。
以前、外観を見て「いいなあ、中を見てみたいなあ」と
思っていたお家があったんです。
それが実は日置建設さんの建てたお家だったんですね。
中を見せていただいたらやっぱり素敵でした。

小上がりの和室の一角に杉の無垢のカウンターテーブルを設け、
畳の下にはスライド式の収納も設けました。
Q:リノベーションに際してご主人がこだわられた点は?
A:せっかくリノベーションするのだからガラリと変えたいと思い、
キッチンと和室の位置を逆にしてもらいました。
和室は住宅展示場で見た小上がりにし、下を収納にしています。
もとの家は2階にトイレがなかったので、2階に水回りをつくれるか
尋ねたところ、できるということでしたので、トイレと洗面所を
つくってもらいました。
カメラマンとライターさんと一緒に取材させていただき、
家づくりのきっかけから施工会社の決め手、家へのこだわり、
家づくりの打合せの様子や取り組み、暮らしてからの住み心地、
また、家づくりを考えている方へのアドバイスをいただけました。

床はあずみのカラ松、天井を熊野杉の上小節の無垢材のLDK。
Q:リノベーションされたきっかけをお聞かせください。
A:築31年の家に自分で手を入れながら住んでいたのですが、
1昨年の台風のあたりから雨漏りがひどく、素人には手に負えなくなりました。
シロアリのような小さな虫も発生したので、プロに頼もうと思ったんです。
Q:それで「家づくり学校」を訪問されたのですね。
A:はい。そのときは建て替えや引っ越しも考えていて、
漠然とした状態だったので、費用のことなども含めて何度か相談しました

リビングに小上がりの和室を設け、キッチンとのつながりも考慮した間取り。
Q:弊社にご依頼いただいた決め手はなんでしたか?
A:(ご主人)大手のハウスメーカーより、地元の工務店の方が、
人間関係の部分においても安心だと思いました。
住宅展示場のモデルハウスは大きすぎて、
私たちの生活からかけ離れた気がしましたが、
日置建設さんのモデルハウスはちょうどいい感じでしたし。
A:(奥様)私はもともと木の家が好きだったんです。
日置建設さんのモデルハウスを見て、
すごく素敵だなあと思いました。
以前、外観を見て「いいなあ、中を見てみたいなあ」と
思っていたお家があったんです。
それが実は日置建設さんの建てたお家だったんですね。
中を見せていただいたらやっぱり素敵でした。

小上がりの和室の一角に杉の無垢のカウンターテーブルを設け、
畳の下にはスライド式の収納も設けました。
Q:リノベーションに際してご主人がこだわられた点は?
A:せっかくリノベーションするのだからガラリと変えたいと思い、
キッチンと和室の位置を逆にしてもらいました。
和室は住宅展示場で見た小上がりにし、下を収納にしています。
もとの家は2階にトイレがなかったので、2階に水回りをつくれるか
尋ねたところ、できるということでしたので、トイレと洗面所を
つくってもらいました。
2020年03月11日
マンションの間仕切り撤去改修工事
中古マンションを購入され、一人暮らしのため、
マンションが3LDKでLDKが10.1畳ほどしかなく狭いので、
LDKと洋室の間仕切り壁と収納を撤去して、
和室も開放的にして、引き戸を閉めれば寝室として
利用できるように改修工事をしました

工事完了後の開放的なLDFと一体感のある和室に変身。

改修前は仕切り壁で部屋が分断されていました。

引戸を開けるとLDKと和室のつながりがあり、開放的になりました。

間仕切り壁と収納を撤去しました。

和室の引戸を閉めても広いLDKが完成。
マンションが3LDKでLDKが10.1畳ほどしかなく狭いので、
LDKと洋室の間仕切り壁と収納を撤去して、
和室も開放的にして、引き戸を閉めれば寝室として
利用できるように改修工事をしました

工事完了後の開放的なLDFと一体感のある和室に変身。

改修前は仕切り壁で部屋が分断されていました。

引戸を開けるとLDKと和室のつながりがあり、開放的になりました。

間仕切り壁と収納を撤去しました。

和室の引戸を閉めても広いLDKが完成。
2019年11月28日
1日だけのリノベーションの完成見学会
リノベーション工事完成見学会 (予約制)
日時:11月30日(土)10:00~16:00
場所:神戸市垂水区
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

プラン前に、建物の床下や小屋裏の調査を行い、建物診断をします。

基礎の状況、シロアリの検査等を行います。
但し、解体時にわかることがあり、

外壁からの漏水によりバラ板も土台も柱もシロアリにやられて、
バラ板はほとんどなくなっていました。
その場合、外壁を撤去して、土台と柱を新たに設け、補強します。

また、小屋裏を調査した際、きれいな丸太梁があったので、

うまくいかせないか検討し、天井断熱を行いロフトにしました。
日時:11月30日(土)10:00~16:00
場所:神戸市垂水区
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

プラン前に、建物の床下や小屋裏の調査を行い、建物診断をします。

基礎の状況、シロアリの検査等を行います。
但し、解体時にわかることがあり、

外壁からの漏水によりバラ板も土台も柱もシロアリにやられて、
バラ板はほとんどなくなっていました。
その場合、外壁を撤去して、土台と柱を新たに設け、補強します。

また、小屋裏を調査した際、きれいな丸太梁があったので、

うまくいかせないか検討し、天井断熱を行いロフトにしました。
2019年11月25日
11/30 垂水区でリノベーション完成見学会開催
計画当初は、建て替えも視野に入れて話をしていましたが、
垂水区の傾斜地を造成した場所で、敷地の間口が狭く、
建物へは階段を上がっていくため、建物解体費用にコストがかかる。
仮設費や運搬費等建築工事費にもコストがかかる、。
解体後、地盤調査をして地耐力が弱い場合、高い擁壁があるため、
地盤改良費に多額のコストもかかるかもしれない。
ということでフルリノベーションに決定して、内外装含め全面改修しました。

奥の建物が、この度の工事前の建物です。

外装は完成し、引渡しに向けて外構工事中です。

高台にあるため、1階リビングからのロケーションがいいです。

屋根瓦も軽量化で耐震性を確保するROOGA「鉄平」の屋根材に葺き替え。
自然石風で重圧感と存在感がある商品です。
リノベーション工事完成見学会(予約制)
日時:11月30日(土)10:00~16:00
場所:神戸市垂水区
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
垂水区の傾斜地を造成した場所で、敷地の間口が狭く、
建物へは階段を上がっていくため、建物解体費用にコストがかかる。
仮設費や運搬費等建築工事費にもコストがかかる、。
解体後、地盤調査をして地耐力が弱い場合、高い擁壁があるため、
地盤改良費に多額のコストもかかるかもしれない。
ということでフルリノベーションに決定して、内外装含め全面改修しました。

奥の建物が、この度の工事前の建物です。

外装は完成し、引渡しに向けて外構工事中です。

高台にあるため、1階リビングからのロケーションがいいです。

屋根瓦も軽量化で耐震性を確保するROOGA「鉄平」の屋根材に葺き替え。
自然石風で重圧感と存在感がある商品です。
リノベーション工事完成見学会(予約制)
日時:11月30日(土)10:00~16:00
場所:神戸市垂水区
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
2019年11月09日
魚住でリノベーション完成見学会開催
リノベーション工事完成見学会(予約制)
日時:11月16日(土)10:00~16:00
場所:明石市魚住町
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
※11/17(日)の予約のみ対応可能

今朝の神戸新聞朝刊の明石欄でも広告
只今、魚住で内外装も含め、リノベーション工事中です。
築50年になるので、耐震性が弱いため、 耐震補強を行いました。
内部の様子

大工工事が完成し、LDKから和室と2階へ上がる階段を
2枚引き込み戸で仕切ります。

リビングクロークは狭くして広く使える収納スペースです。

手前がダイニングスペース、奥がリビングスペースです。

キッチン奥には階段下を利用したパントリーを設けました。
日時:11月16日(土)10:00~16:00
場所:明石市魚住町
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
※11/17(日)の予約のみ対応可能

今朝の神戸新聞朝刊の明石欄でも広告
只今、魚住で内外装も含め、リノベーション工事中です。
築50年になるので、耐震性が弱いため、 耐震補強を行いました。
内部の様子

大工工事が完成し、LDKから和室と2階へ上がる階段を
2枚引き込み戸で仕切ります。

リビングクロークは狭くして広く使える収納スペースです。

手前がダイニングスペース、奥がリビングスペースです。

キッチン奥には階段下を利用したパントリーを設けました。
2019年10月29日
魚住のリノベーション工事の様子
只今、魚住で内外装も含め、リノベーション工事中です。
昭和44年に新築され、昭和50年に増築されたお宅で、
築50年になるので、耐震性が弱いため、兵庫県と明石市からの
耐震改修に伴う補助金(130万円)申請をして、工事中です。
流れとして、耐震診断を行い、リノベーションのプランを作成し、
耐震補強の設計と計算を行い、申請し、受領後の着工となります。
内部の様子

1階は間仕切りの多い間取りでした。

間仕切り壁を撤去し、洋室2つとDK、応接室、水廻りをメインに改修します。

耐力上必要は柱、梁、壁を残して撤去しました。

新たに作る壁の位置の下には耐震性も考慮し基礎も作ります。

外部のアルミサッシを断熱性のあるペアガラスのサッシに取替え、
外周の壁には、断熱材をしっかりと入れます。

床にも硬質系の断熱材を敷きます。

構造用合板による耐力壁を作っていきます。

間仕切り壁の新設と耐力壁を補強しながら施工中。
リノベーション工事完成見学会(予約制)
日時:11月16日(土)10:00~16:00
場所:明石市魚住町
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
※11/17(日)の予約のみ対応可能
昭和44年に新築され、昭和50年に増築されたお宅で、
築50年になるので、耐震性が弱いため、兵庫県と明石市からの
耐震改修に伴う補助金(130万円)申請をして、工事中です。
流れとして、耐震診断を行い、リノベーションのプランを作成し、
耐震補強の設計と計算を行い、申請し、受領後の着工となります。
内部の様子

1階は間仕切りの多い間取りでした。

間仕切り壁を撤去し、洋室2つとDK、応接室、水廻りをメインに改修します。

耐力上必要は柱、梁、壁を残して撤去しました。

新たに作る壁の位置の下には耐震性も考慮し基礎も作ります。

外部のアルミサッシを断熱性のあるペアガラスのサッシに取替え、
外周の壁には、断熱材をしっかりと入れます。

床にも硬質系の断熱材を敷きます。

構造用合板による耐力壁を作っていきます。

間仕切り壁の新設と耐力壁を補強しながら施工中。
リノベーション工事完成見学会(予約制)
日時:11月16日(土)10:00~16:00
場所:明石市魚住町
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
※11/17(日)の予約のみ対応可能
2019年10月29日
魚住でリノベーション工事の見学会
只今、明石市魚住町でリノベーション工事を行っています。
リノベーション工事とは、
今までになかった新たな付加価値をつけて改修する工事です。
もとの建物の柱や梁、壁などの枠組みを使い、デザインや使い勝手、
耐震性や断熱性の性能をよくするために大規模な改修を行い、
より自分好みに作り替える改修工事のことを言います。
外観の様子

既存の建物の施工前の様子

前にあったコンクリートの倉庫とブロック塀を撤去

一部前の土地を購入されて間口も広がりました。

屋根を軽量の屋根材に葺き替え、サッシを断熱性のあるものに取替え、
一部サイディングに施工中で、残り壁は塗装仕上げします。

屋根の軽量化で耐震性を確保するROOGA「鉄平」の屋根材に葺き替え中です。
自然石風で重圧感と存在感がある商品です。
リノベーション工事完成見学会(予約制)
日時:11月16日(土)10:00~16:00
場所:明石市魚住町
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
※11/17(日)の予約のみ対応可能
リノベーション工事とは、
今までになかった新たな付加価値をつけて改修する工事です。
もとの建物の柱や梁、壁などの枠組みを使い、デザインや使い勝手、
耐震性や断熱性の性能をよくするために大規模な改修を行い、
より自分好みに作り替える改修工事のことを言います。
外観の様子

既存の建物の施工前の様子

前にあったコンクリートの倉庫とブロック塀を撤去

一部前の土地を購入されて間口も広がりました。

屋根を軽量の屋根材に葺き替え、サッシを断熱性のあるものに取替え、
一部サイディングに施工中で、残り壁は塗装仕上げします。

屋根の軽量化で耐震性を確保するROOGA「鉄平」の屋根材に葺き替え中です。
自然石風で重圧感と存在感がある商品です。
リノベーション工事完成見学会(予約制)
日時:11月16日(土)10:00~16:00
場所:明石市魚住町
予約制のため、ご連絡いただければ地図を送ります。
※11/17(日)の予約のみ対応可能
2019年10月03日
リノベーションでいろいろなことができる
神戸市垂水区でリノベーション工事完成

廊下の一角に造作の洗面スペース、さtらにDIYカウンターにタイルを貼られます。

その洗面スペース横にはステンドガラス入りの特注建具。

玄関を入って廊下の突き当りが脱衣スペースで、その扉がポイントだ。

廊下の左端に見えていた階段下の扉は、ねこちゃん専用の扉付きの寝室。
壁にはワンポイントでブリックタイルを貼られました。

さらに大工さんお手製のワークカウンターの脇にはタンスの引き出しを再利用した収納。

廊下の一角に造作の洗面スペース、さtらにDIYカウンターにタイルを貼られます。

その洗面スペース横にはステンドガラス入りの特注建具。

玄関を入って廊下の突き当りが脱衣スペースで、その扉がポイントだ。

廊下の左端に見えていた階段下の扉は、ねこちゃん専用の扉付きの寝室。
壁にはワンポイントでブリックタイルを貼られました。

さらに大工さんお手製のワークカウンターの脇にはタンスの引き出しを再利用した収納。