2023年03月26日
和室を洋室にリフォーム工事 その③
床の間のある続き間の和室を断熱改修して、1部屋の洋室に

大きな壁と垂れ壁で和室が分断していましたが、

壁を取り、筋違いで補強し、垂れ壁をはずすと開放的な洋室に。

廊下部分も垂れ壁があり、木の引戸でした。

天井までの引戸で、明るくなり、

引戸を引き込むと開放的な洋室が完成しました。

大きな壁と垂れ壁で和室が分断していましたが、

壁を取り、筋違いで補強し、垂れ壁をはずすと開放的な洋室に。

廊下部分も垂れ壁があり、木の引戸でした。

天井までの引戸で、明るくなり、

引戸を引き込むと開放的な洋室が完成しました。
2023年03月25日
和室を洋室にリフォーム工事 その②
床の間のある続き間の和室を断熱改修して、1部屋の洋室に

和室が廊下も含め一体に施工しリフォーム工事完成。

壁があり、分断された和室の続き間でした。

天井を撤去し、柱と梁の接続状況を確認して、
壁の補強と意匠面を検討。

柱は取れなかったの、塗り壁だけの耐力面でしたので、
真ん中の柱を新しく入れて、大きな筋違いで補強しました。
奥の廊下も引込み式の天井までの引戸にしたため、
解放時には、廊下も含め大きな洋室として利用可能。

引戸はスプルースの枠にアクリル板を入れて仕上げました。

和室が廊下も含め一体に施工しリフォーム工事完成。

壁があり、分断された和室の続き間でした。

天井を撤去し、柱と梁の接続状況を確認して、
壁の補強と意匠面を検討。

柱は取れなかったの、塗り壁だけの耐力面でしたので、
真ん中の柱を新しく入れて、大きな筋違いで補強しました。
奥の廊下も引込み式の天井までの引戸にしたため、
解放時には、廊下も含め大きな洋室として利用可能。

引戸はスプルースの枠にアクリル板を入れて仕上げました。
2023年03月24日
和室を洋室にリフォーム工事 その①
床の間のある続き間の和室を断熱改修して、1部屋の洋室に

筋違い部分に棚を付けて、かわいい木の置物を置かれるのが希望。

床の間と仏壇と押入れのある和室で、
来客時だけで、冬が寒くあまり使っていませんでした。

床には硬質系の断熱材を根太の間に入れて、

和室の真壁の内側に硬質系の断熱材を入れ胴縁を打って、
プラスターボードを貼り、洋室に変更していきます。

天井には下地を組んんで前面にグラスウールを敷き込みました。

奥様のお気に入りの飾り棚が完成。

筋違い部分に棚を付けて、かわいい木の置物を置かれるのが希望。

床の間と仏壇と押入れのある和室で、
来客時だけで、冬が寒くあまり使っていませんでした。

床には硬質系の断熱材を根太の間に入れて、

和室の真壁の内側に硬質系の断熱材を入れ胴縁を打って、
プラスターボードを貼り、洋室に変更していきます。

天井には下地を組んんで前面にグラスウールを敷き込みました。

奥様のお気に入りの飾り棚が完成。
2023年01月14日
舞子台でリノベション工事 その①
垂水区舞子台で中古住宅を購入され、リノベーション工事の依頼。
プラン提案から概算見積りを提出後、中古住宅購入費と
リノベーション工事も含めた住宅ローンを組まれ、

弊社に設計申込みをいただき、現場詳細確認しました。
その後、詳細図面の打合せ、詳細見積りを提出後契約。

契約後、神主さんに工事の安全を祈願して建物のお祓い。

その後、壁の解体から始まり、

間仕切り等変更部分は全て解体していきます。

その後、撤去部分を中心に必要箇所に耐震補強金物取付け。
今後、新間仕切りの下地工事からボード貼り、仕上げと工事をします。
プラン提案から概算見積りを提出後、中古住宅購入費と
リノベーション工事も含めた住宅ローンを組まれ、

弊社に設計申込みをいただき、現場詳細確認しました。
その後、詳細図面の打合せ、詳細見積りを提出後契約。

契約後、神主さんに工事の安全を祈願して建物のお祓い。
その後、壁の解体から始まり、
間仕切り等変更部分は全て解体していきます。
その後、撤去部分を中心に必要箇所に耐震補強金物取付け。
今後、新間仕切りの下地工事からボード貼り、仕上げと工事をします。
2022年12月27日
姫路で大型リフォーム工事 その③ 居室編
姫路市北条で、ご両親が住まれていた建物を
息子さん夫婦が住むことになり、水廻りを中心にリフォームされました。
次に、居室編。

和室の床を貼り替え、洋室にして、クローゼット扉を設置。

床の間と押入れのある畳張りの和室でしたが、

床は無垢材を貼り、床の間はフラットにして収納として利用。
壁と天井は補修して、そのまま再利用しました。

寝室の押し入れも使いにくいということで、

収納棚もやり替えて、クローゼットタイプの収納に変更し、
床はフローリングの上張りをして、壁と天井のクロスを貼り替えました。

廊下は畳敷きでしたが、

床は無垢の板貼りに変更して、壁と天井のクロスを貼り替え、
写真右のリビング扉も無垢扉に取り替えて、雰囲気が大きく変わりました。
息子さん夫婦が住むことになり、水廻りを中心にリフォームされました。
次に、居室編。

和室の床を貼り替え、洋室にして、クローゼット扉を設置。
床の間と押入れのある畳張りの和室でしたが、

床は無垢材を貼り、床の間はフラットにして収納として利用。
壁と天井は補修して、そのまま再利用しました。
寝室の押し入れも使いにくいということで、

収納棚もやり替えて、クローゼットタイプの収納に変更し、
床はフローリングの上張りをして、壁と天井のクロスを貼り替えました。
廊下は畳敷きでしたが、

床は無垢の板貼りに変更して、壁と天井のクロスを貼り替え、
写真右のリビング扉も無垢扉に取り替えて、雰囲気が大きく変わりました。
2022年12月25日
姫路で大型リフォーム工事 その② 水廻り編
姫路市北条で、ご両親が住まれていた建物を
息子さん夫婦が住むことになり、水廻りを中心にリフォームされました。
次に水廻り編。

究極の攻めた水廻りリフォーム。

洗面所は寸法的には750の洗面化粧台が置けませんでしたが、
浴室との壁を薄くして、防水パンの設置を止めて、750タイプを設置。

浴室、洗面室、壁面解体撤去の施工の様子。

ユニットバスは1216ですが、窓の開口はそのままで、
きれいに改修すると寸法以上に広く感じれるユニットバスが完成。

トイレは床が段差のあり、壁面はタイル張り

床の段差をなくし、フロアタイルを貼り、ドアを取替え、
壁面はタイルを撤去して一部色を変えたワンポイントクロス貼り、
便器もウォシュレットを付け、一新して、きれいに完成。
息子さん夫婦が住むことになり、水廻りを中心にリフォームされました。
次に水廻り編。

究極の攻めた水廻りリフォーム。
洗面所は寸法的には750の洗面化粧台が置けませんでしたが、
浴室との壁を薄くして、防水パンの設置を止めて、750タイプを設置。

浴室、洗面室、壁面解体撤去の施工の様子。

ユニットバスは1216ですが、窓の開口はそのままで、
きれいに改修すると寸法以上に広く感じれるユニットバスが完成。
トイレは床が段差のあり、壁面はタイル張り

床の段差をなくし、フロアタイルを貼り、ドアを取替え、
壁面はタイルを撤去して一部色を変えたワンポイントクロス貼り、
便器もウォシュレットを付け、一新して、きれいに完成。
2022年12月24日
姫路で大型リフォーム工事 その① 猫と暮らすLDK編
姫路市北条で、ご両親が住まれていた建物を
息子さん夫婦が住むことになり、水廻りを中心にリフォームされました。
まず最初は、猫と暮らすLDK編です。

壁面にキャットウォークの部材を取り付けた開放的なLDK。

キッチンはフルフラットで開放型、家電収納もセットで設置。

以前は対面キッチンですが、吊戸棚があり、クローズタイプ。

開口部は出窓で、シングルガラスの窓のため、冬は冷え込みます。

そこで、この度「こどもみらい住宅支援事業」の補助金を使って、
インナーサッシやシステムキッチンの入れ替え節水水栓等の施工。

解体撤去施工中の様子です。

キャットウォークはお客さが一つづつ購入され、弊社で下地から施工。
先日引き渡しをして、「このお正月は暖かい家で、猫と暮らすのが
楽しみで、猫がキャットウォークをうまく使ってほしいな!」と。
息子さん夫婦が住むことになり、水廻りを中心にリフォームされました。
まず最初は、猫と暮らすLDK編です。

壁面にキャットウォークの部材を取り付けた開放的なLDK。

キッチンはフルフラットで開放型、家電収納もセットで設置。
以前は対面キッチンですが、吊戸棚があり、クローズタイプ。
開口部は出窓で、シングルガラスの窓のため、冬は冷え込みます。

そこで、この度「こどもみらい住宅支援事業」の補助金を使って、
インナーサッシやシステムキッチンの入れ替え節水水栓等の施工。

解体撤去施工中の様子です。

キャットウォークはお客さが一つづつ購入され、弊社で下地から施工。
先日引き渡しをして、「このお正月は暖かい家で、猫と暮らすのが
楽しみで、猫がキャットウォークをうまく使ってほしいな!」と。
2022年02月17日
姫路でリノベーション工事その⑥
昨年より鉄骨2階建ての2階部分の全面リノベーション工事が完成。

天井高さを変化させ、空間の広さを感じるLDK。
キッチンの天井高さは2050でリビングが2850です。

奥の段差にして勾配になった天井は屋根勾配に合わせていて、
間接照明の懐でエアコンの吹き出し口を2か所設置。

空調はアメニティエアコンを採用して全館空調で水廻りも含め快適。
天井付けの照明器具は納期が間に合わず、仮の器具を取付けしています。

玄関ホール廊下もキッチンと同じ天井高さ2050のため、
リビングへ入ると空間の広がりを実感します。

キッチン側にも玄関から見えたステンドグラスがアクセントに。

天井高さを変化させ、空間の広さを感じるLDK。
キッチンの天井高さは2050でリビングが2850です。

奥の段差にして勾配になった天井は屋根勾配に合わせていて、
間接照明の懐でエアコンの吹き出し口を2か所設置。

空調はアメニティエアコンを採用して全館空調で水廻りも含め快適。
天井付けの照明器具は納期が間に合わず、仮の器具を取付けしています。

玄関ホール廊下もキッチンと同じ天井高さ2050のため、
リビングへ入ると空間の広がりを実感します。

キッチン側にも玄関から見えたステンドグラスがアクセントに。
2022年02月15日
姫路でリノベーション工事その⑤
昨年より鉄骨2階建ての2階部分の全面リノベーション工事は
車椅子対応型に設計をしてリノベーションしました。

1階から2階へはいす式階段昇降機を設置。普段を折りたたみ。

使用時にはスムーズに開き使いやすく、ボタンも手元あり操作しやすい。
クマリフトの自由生活を採用しました。

玄関は広々で段差のないスロープにし、奥にはシューズクロークを設置。

廊下は有効幅が1m15㎝と広々設計とワンポイントでステンドグラス。
各部屋の扉は全て引込み戸とし、普段は開放して使用。

トイレも広く車椅子ごと入り、乗り降りしやすく、手洗いも別で設置。

洗面スペースも広く、洗面台の高さ700にして、
足元はオープンで車いすごと入れるように設計。
車椅子対応型に設計をしてリノベーションしました。

1階から2階へはいす式階段昇降機を設置。普段を折りたたみ。

使用時にはスムーズに開き使いやすく、ボタンも手元あり操作しやすい。
クマリフトの自由生活を採用しました。

玄関は広々で段差のないスロープにし、奥にはシューズクロークを設置。

廊下は有効幅が1m15㎝と広々設計とワンポイントでステンドグラス。
各部屋の扉は全て引込み戸とし、普段は開放して使用。

トイレも広く車椅子ごと入り、乗り降りしやすく、手洗いも別で設置。

洗面スペースも広く、洗面台の高さ700にして、
足元はオープンで車いすごと入れるように設計。
2022年02月14日
姫路でリノベーション工事その④
昨年より鉄骨2階建ての2階部分の全面リノベーション工事が完成間際。

対面キッチンで腰壁にヘムロックの縦張り、天井高さは2050と低く抑えた。

奥のキッチン収納家具は特注で間接照明を付け、オークの突板仕上げ。

リビングに併設した小上がりの和室、壁面が斜めのため一部板張りに。

小上がりの下には引き出し式のスライド収納を2か所設けた。

玄関脇には可動棚で使いやすいシューズクロークを設置。

対面キッチンで腰壁にヘムロックの縦張り、天井高さは2050と低く抑えた。

奥のキッチン収納家具は特注で間接照明を付け、オークの突板仕上げ。

リビングに併設した小上がりの和室、壁面が斜めのため一部板張りに。

小上がりの下には引き出し式のスライド収納を2か所設けた。

玄関脇には可動棚で使いやすいシューズクロークを設置。
2022年01月15日
姫路でリノベーション工事その②
昨年より鉄骨2階建ての2階部分の全面リノベーション工事中。

屋根は下地の結露を避けれるよう、通気層を確保のため下地合板施工。
外周を軽鉄下地で断熱材を施工できるようふかし壁を作成。

屋根、壁をアイシネンの発泡断熱施工完了。

軽量鉄骨で間仕切り壁を造り、土間に転がし配管をしています。

床合板を貼り、天井下地も完成しました。

玄関廻りの下地状況で、この後ボード張りを行っていきます。
屋根は下地の結露を避けれるよう、通気層を確保のため下地合板施工。
外周を軽鉄下地で断熱材を施工できるようふかし壁を作成。
屋根、壁をアイシネンの発泡断熱施工完了。
軽量鉄骨で間仕切り壁を造り、土間に転がし配管をしています。
床合板を貼り、天井下地も完成しました。
玄関廻りの下地状況で、この後ボード張りを行っていきます。
2022年01月14日
姫路でリノベーション工事その①
昨年より鉄骨2階建ての2階部分の全面リノベーション工事中

既存の2間続きの床の間付きの和室。

既存の各部屋は廊下と襖扉で仕切れる和室。
当初は既設壁を残しながら改修予定でプランをしたが、
小屋裏を調査すると耐力的に鉄骨造のため、全て撤去処分した方が、
断熱性能の確保もでき仕事もスムーズにきれいな仕事ができるということで
2階全面解体し、スケルトンにしてからご要望に合ったプランで施工。

壁、床、天井撤去中。

全て撤去してスケルトン状態にしました。

外装の屋根、外壁はそのままで、サッシもガラスをスペーシアというペアガラスに
変更し、ある程度既存の窓開口に合わせた間取りを作成し、
再度現調を行い、詳細図面を作成しながら施工を始めました。

既存の2間続きの床の間付きの和室。

既存の各部屋は廊下と襖扉で仕切れる和室。
当初は既設壁を残しながら改修予定でプランをしたが、
小屋裏を調査すると耐力的に鉄骨造のため、全て撤去処分した方が、
断熱性能の確保もでき仕事もスムーズにきれいな仕事ができるということで
2階全面解体し、スケルトンにしてからご要望に合ったプランで施工。
壁、床、天井撤去中。
全て撤去してスケルトン状態にしました。

外装の屋根、外壁はそのままで、サッシもガラスをスペーシアというペアガラスに
変更し、ある程度既存の窓開口に合わせた間取りを作成し、
再度現調を行い、詳細図面を作成しながら施工を始めました。
2020年09月15日
播磨町で3階建てのリノベーション工事、解体中
お施主様が、播磨町で3階建ての中古住宅を購入されて、
弊社にてリノベーション工事させていただくことになり、
只今、解体中です。

1階部分は店舗と駐車場、2階の住居への玄関と階段で、
その店舗部分は2室分の防音工事を行い、ピアノ教室に変更します。

1階の天井を解体し中で、1階は鉄骨構造で2階3階は木造の混構造です。
混構造とは、異種の構造を組み合わせた形式のものです。
混構造は単一の構造形式の利点を活かし、弱点が補える構造です。
但し、構造的に難しい面も多く、設計の難易度は高いため、
構造設計者と基本計画段階から打ち合わせが必要です。


2階は玄関、LDK、和室、水廻りがあり、間取り変更と断熱強化のため、

木造の構造材を残して、全面解体しています。

1階は鉄骨造のため、2階の床はコンクリートで、土台を直付けしています。

3階は間取りの変更がないため、断熱強化で、屋根断熱と壁内貼り断熱、
インナーサッシの取付けと仕上げ材を貼り、きれいに改修します。
弊社にてリノベーション工事させていただくことになり、
只今、解体中です。

1階部分は店舗と駐車場、2階の住居への玄関と階段で、
その店舗部分は2室分の防音工事を行い、ピアノ教室に変更します。

1階の天井を解体し中で、1階は鉄骨構造で2階3階は木造の混構造です。
混構造とは、異種の構造を組み合わせた形式のものです。
混構造は単一の構造形式の利点を活かし、弱点が補える構造です。
但し、構造的に難しい面も多く、設計の難易度は高いため、
構造設計者と基本計画段階から打ち合わせが必要です。


2階は玄関、LDK、和室、水廻りがあり、間取り変更と断熱強化のため、

木造の構造材を残して、全面解体しています。

1階は鉄骨造のため、2階の床はコンクリートで、土台を直付けしています。

3階は間取りの変更がないため、断熱強化で、屋根断熱と壁内貼り断熱、
インナーサッシの取付けと仕上げ材を貼り、きれいに改修します。
2020年08月18日
二世帯住宅のビフォーアフター
長田区で二世帯住宅のリノベーション工事の内部を
完成させ、お盆には親世帯のみ、先に暮らしていただくため、
立会検査を終え、お盆前に引き渡しをしました。

工事施工前で、玄関を入ると和室と縁側があり、奥に押し入れ。

和室を3枚引戸で仕切り、お母様の部屋を確保し、
手前の和室は玄関からすぐ入れる来客用と
家族みんなが団欒できる、くつろぐ場としました。
そのため、奥にあった押し入れ部分を半分使って
キッチンのあるリビングに行ける通路を確保しました。

施工前は、和室の奥にキッチンと水廻りがありましたが、

キッチンは移動させ、広い洗面スペースと浴室、トイレの
場所を少し移動させ、一新しました。

洗面スペースからリビングに通り抜けれるようになっています。

1階に作業場がありましたが、全面撤去して、

2世帯で使えるキッチンスペースとしました。
長雨と猛暑で延び延びになっていた外構部分を残して、
設備等の取扱説明とメンテナンス等の説明をして引き渡し。
ありがとうございました。
完成させ、お盆には親世帯のみ、先に暮らしていただくため、
立会検査を終え、お盆前に引き渡しをしました。

工事施工前で、玄関を入ると和室と縁側があり、奥に押し入れ。

和室を3枚引戸で仕切り、お母様の部屋を確保し、
手前の和室は玄関からすぐ入れる来客用と
家族みんなが団欒できる、くつろぐ場としました。
そのため、奥にあった押し入れ部分を半分使って
キッチンのあるリビングに行ける通路を確保しました。

施工前は、和室の奥にキッチンと水廻りがありましたが、

キッチンは移動させ、広い洗面スペースと浴室、トイレの
場所を少し移動させ、一新しました。

洗面スペースからリビングに通り抜けれるようになっています。

1階に作業場がありましたが、全面撤去して、

2世帯で使えるキッチンスペースとしました。
長雨と猛暑で延び延びになっていた外構部分を残して、
設備等の取扱説明とメンテナンス等の説明をして引き渡し。
ありがとうございました。
2020年08月08日
二世帯住宅のリノベーション完成
新型コロナの影響と長雨、暑い日が続いている中、
職方さんも頑張って、お盆前にようやく完成。
2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)、
2階はリフォーム(模様替え)。
本日、10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

玄関の引き違い戸も取り換え、壁際にニッチを2か所設置。

収納棚がたくさんある洗面脱衣室。

トイレにカウンターと手洗いを設置。

2階は和室を洋室に変えて、塗装仕上げとインナーサッシを設置。

リビングにテレビ台とリビングローボードを造作家具として設置。
職方さんも頑張って、お盆前にようやく完成。
2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)、
2階はリフォーム(模様替え)。
本日、10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

玄関の引き違い戸も取り換え、壁際にニッチを2か所設置。

収納棚がたくさんある洗面脱衣室。

トイレにカウンターと手洗いを設置。

2階は和室を洋室に変えて、塗装仕上げとインナーサッシを設置。

リビングにテレビ台とリビングローボードを造作家具として設置。
2020年08月07日
明日、1日だけ二世帯住宅のリノベーション完成見学会
二世帯住宅のリノベーション完成見学会
長田区で2世帯住宅1階部分のリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

LDKの天井を勾配天井にして、梁を現しにしました。

工場部分の建物が細長いため、キッチンをセンターに設置し、
3世代が使えるよう回遊できる設計にしました。
また、造作家具も使いやすさを優先し、お客様と打ち合わせをしながら
図面を書いて、特注で制作し、設置しています。

キッチンの腰にはシナ合板を貼り、床材はカラ松を貼っています。
日時:8月8日 10:00~16:00 予約制
場所:神戸市長田区駒ヶ林町
詳しくは、こちら
長田区で2世帯住宅1階部分のリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

LDKの天井を勾配天井にして、梁を現しにしました。

工場部分の建物が細長いため、キッチンをセンターに設置し、
3世代が使えるよう回遊できる設計にしました。
また、造作家具も使いやすさを優先し、お客様と打ち合わせをしながら
図面を書いて、特注で制作し、設置しています。

キッチンの腰にはシナ合板を貼り、床材はカラ松を貼っています。
日時:8月8日 10:00~16:00 予約制
場所:神戸市長田区駒ヶ林町
詳しくは、こちら
2020年07月27日
二世帯住宅のリノベーション完成見学会
長田区で2世帯住宅の1階部分をリノベーション(改修)を施工中で、
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

今朝の神戸新聞の明石版に掲載の記事です。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

内観イメージパースです。

近いアングルから施工中の様子で、LDKを勾配天井にして化粧梁を
現しにして空間の広がりをつけました。

LDKの内観イメージパースです。

2階は子世帯の住まいでトイレの新設と模様替えをしています。
8月8日(土)の10時から16時までの1日だけの見学会を開催します。

今朝の神戸新聞の明石版に掲載の記事です。

1階にご両親の住まいと仕事場がありましたが、その場も含め、
親世帯の住まい(それぞれの個室)と水廻りと1階を全面改修しました。

内観イメージパースです。

近いアングルから施工中の様子で、LDKを勾配天井にして化粧梁を
現しにして空間の広がりをつけました。

LDKの内観イメージパースです。

2階は子世帯の住まいでトイレの新設と模様替えをしています。
2020年06月23日
長田でフルリノベーション工事中 その②
長田区でご両親が工場兼ご自宅として住んでいたお宅を、
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。
1階は、ご両親の部屋とLDKと水廻りです。

構造体の補強に床合板を貼り、給排水の配管と電気配線を行い、
外周面には断熱材を入れて、外周のプラスターボード貼り施工中。

LDK部分は天井高さが低いため、化粧梁に入れ替えて
勾配天井にして、屋根部分に断熱材を入れて、梁を表しにします。

和室の塗り壁は撤去せず、そのまま断熱材として利用し、
耐力面材の補強を行い、下地の施工中です。
2階は娘様ご家族が暮らされます。

和室の天井を撤去して、他の天井にも断熱材を入れて、
天井を貼り寝室として改修します。
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。
1階は、ご両親の部屋とLDKと水廻りです。

構造体の補強に床合板を貼り、給排水の配管と電気配線を行い、
外周面には断熱材を入れて、外周のプラスターボード貼り施工中。

LDK部分は天井高さが低いため、化粧梁に入れ替えて
勾配天井にして、屋根部分に断熱材を入れて、梁を表しにします。

和室の塗り壁は撤去せず、そのまま断熱材として利用し、
耐力面材の補強を行い、下地の施工中です。
2階は娘様ご家族が暮らされます。

和室の天井を撤去して、他の天井にも断熱材を入れて、
天井を貼り寝室として改修します。
2020年06月18日
明石で大型リフォームその③
明石で、中古住宅を購入され、間取りはあまり変えることなく、
内部は、和室をモダン和風に、水廻り機器の交換とクロスの張替え、
サッシをカバー工法とインナーサッシで断熱性能のアップと
エアコン等の空調機器の入れ替えをさせていただき、施工状況は
以前にご紹介しました。 こちら と こちら

新型コロナの影響もあり、引き渡し時に外構工事が残っていましたが、
手直し工事のみとなり、外部の確認をしてきました。

一部雨漏れ後もあったので、内部の壁面を撤去したときに
外部から水かけテストを行い、止水処理をしっかり行った後、
外装・屋根の塗装の塗り替えとテラスやカーポートの取付け等の
外構工事の改修をさせていただきました。

アプローチは子供さん家族やお客様が車で来た時に
駐車できるようフラット仕上げにしました。
内部は、和室をモダン和風に、水廻り機器の交換とクロスの張替え、
サッシをカバー工法とインナーサッシで断熱性能のアップと
エアコン等の空調機器の入れ替えをさせていただき、施工状況は
以前にご紹介しました。 こちら と こちら

新型コロナの影響もあり、引き渡し時に外構工事が残っていましたが、
手直し工事のみとなり、外部の確認をしてきました。

一部雨漏れ後もあったので、内部の壁面を撤去したときに
外部から水かけテストを行い、止水処理をしっかり行った後、
外装・屋根の塗装の塗り替えとテラスやカーポートの取付け等の
外構工事の改修をさせていただきました。

アプローチは子供さん家族やお客様が車で来た時に
駐車できるようフラット仕上げにしました。
2020年05月25日
長田でフルリノベーション工事中
長田区でご両親が工場兼ご自宅として住んでいたお宅を、
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。

和室をリビングとしていた場所を荷物をすべて移動し、

壁、天井と解体して、

床も解体し、土台も腐食していたので、床石据えて土台を組みました。

工場跡地も床、壁、天井と解体し、

外壁も撤去して、窓を付けて補強をしていきます。
娘さんご家族と同居され2世帯住宅にされるので、
只今、フルリノベーションの工事中です。

和室をリビングとしていた場所を荷物をすべて移動し、

壁、天井と解体して、

床も解体し、土台も腐食していたので、床石据えて土台を組みました。

工場跡地も床、壁、天井と解体し、

外壁も撤去して、窓を付けて補強をしていきます。