ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2012年06月29日

西明石の家、上棟

長期優良住宅の「HKハウス西明石の家」が先日、無事上棟しました。




6/16の上棟で朝から天候に恵まれ、工事も順調に進み棟上げの様子です。


施工状況は、



長期優良住宅のしっかりとした基礎の配筋完了でトライやるの子どもたちと検査。



基礎が完成し、敷地をブルーシートで覆います。







上棟当日、レッカー作業で朝から1階の柱建てを行い、

4時には棟も上がり、外壁パネルも組み上がりました。




2階の軸組みの組み立て中です。

  


Posted by 明石の日置建設  at 16:31Comments(0)HKハウス西明石の家

2012年06月27日

自然素材の外装、西野添Ⅱの家

長期優良住宅「HKハウス西野添Ⅱの家」の外装は自然素材です。

外壁は100%自然素材の「スーパーそとん壁W」のスチロ小手塗り壁仕上げ。

バルコニー構造体、手すりは「ピーラー」、床材は「イタウバ」という

風雨に強い材料で、その木に「リボスの自然塗料」を塗って仕上げました。




この外観が確定するまでに階高、屋根形状、間取り等いろいろ検討しました。



というのも、壁面後退1m、第一種低層住居専用地域のため、

北側斜線がかなり厳く屋根の高さを抑えないといけませんでした。




バルコニーの内側から撮影。(床材はイタウバという耐久性のある無垢材)




玄関周りの外観で、軒裏にも無垢の板を貼り、リボスの塗装。



 ー ご案内 ー

この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。

日時:6月30日(土)  13:30~16:00(予約制)

    イベント情報でご案内していた「暑い夏を涼しく暮らす」セミナーを

    見学会会場に変更して開催します。 時間は、14:00~15:00です。       

   7月7日(土)   10:00~12:00(予約制)

場所:加古郡播磨町西野添

但し、完全予約制ですので、事前予約が必要ですので、ご連絡ください。

  


Posted by 明石の日置建設  at 10:43Comments(0)HKハウス西野添Ⅱの家

2012年06月26日

八寸角の大黒柱のある家

長期優良住宅「HKハウス西野添Ⅱの家」がほぼ完成。

構造体は無垢材軸組み工法の耐震等級3とし、化粧部分は徳島杉を採用。




1階玄関を入るとリビング階段のあるLDKで木のいい香りがします。

八寸角徳島杉の大黒柱、化粧梁も天井材も徳島杉です。




床材は、さくらの風合いをそのまま生かした無垢のオイル仕上げです。

玄関へのリビング引き戸はマス格子で杉の無垢扉を採用。




大黒柱は2階へとつづき、手すりも杉の無垢材を持ちやすく加工して取付。

写真手前は手すり壁兼用の本棚収納を造りました。




水周り導線をしっかりと考慮してリビング階段を中心とした回遊式とし、

接客部分とプライベート部分が交差しないように設計。

上部写真はリビングから一直線に使える広い洗面所、ユニットバスへと繋がる。




システムキッチンはタカラスタンダード(リテラ)の対面キッチンで、

キッチン前の壁を少し高くし、吊り戸棚を付けることでキッチンスペースが

あまり見えすぎず、急な来客に対しても対応しやすい。


 ー ご案内 ー

この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。

日時:6月30日(土)  13:30~16:00(予約制)

    イベント情報でご案内していた「暑い夏を涼しく暮らす」セミナーを

    見学会会場に変更して開催します。 時間は、14:00~15:00です。       

   7月7日(土)   10:00~12:00(予約制)

場所:加古郡播磨町西野添

但し、完全予約制ですので、事前予約が必要ですので、ご連絡ください。


  


Posted by 明石の日置建設  at 11:00Comments(0)HKハウス西野添Ⅱの家

2012年06月25日

暑い夏を涼しく暮らすセミナー

今回のセミナーは、「自然素材の住宅」を高気密・高断熱で提案している

弊社として、より快適に暮らしていていただけるよう、暑い夏を涼しく

暮らすのに、体感実験を通してわかりやすくお話します。

・「体感温度の実験」

体感温度は実際の温度だけで左右されるのではなく、異なる素材を触り比べて、

熱の移動スピードが体感温度を決めるということをご理解いただきます。

・「涼しさの原理を知る実験」

霧吹きで手に水をかけて、うちわで扇いで涼しさの体感する実験。

手をこすって「輻射熱」(熱線として熱が伝わる現象)を体感する実験。

・「ガラスの種類で暑さが違う実験」

単体ガラス、ペアガラス、遮熱Low-Eペアガラスの違いを体感実験。

ガラスは家の中で一番熱が出入りするところで、ガラスで家の性能が違う。

・「輻射熱を退治する実験」

白熱投の熱を、すだれを使って、暑さを和らげる体感、

さらにすだれに霧吹きで水をかけて、涼しさを体感してもらいます。 


 いろいろ体感実験を通して省エネを考えながら快適に暮らすヒントを提供! 


さらに、具体的に外の暑さを入れない方法と冷気を取り込む方法を紹介します。


セミナーについては、

日時:6月30日(土)  14:00~15:00(予約制)

    イベント情報でご案内していた「暑い夏を涼しく暮らす」セミナーを

    「HKハウス西野添Ⅱの家」見学会会場に変更して開催しました。        

場所:加古郡播磨町西野添 (完成現場見学会場)

詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。


         
この度、お客様のご厚意で2日以下の通り完成現場見学会を開催。

日時:6月30日(土)  13:30~16:00(予約制)      

   7月7日(土)   10:00~12:00(予約制)

場所:加古郡播磨町西野添

但し、完全予約制で、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。


  


Posted by 明石の日置建設  at 11:28Comments(0)イベント関係

2012年06月24日

ベトナムで「鉄の怪獣」発見

「ベトナム・ホーチミン建物探訪の旅」⑥

街中を散策中、おもしろい鉄のおもちゃを発見しました。




鉄の廃材を溶接止めして塗装を施して制作した「鉄の怪獣」3体




よくご覧頂くと、ネジとナット、チェーンに点火プラグ、針金を

うまく溶接して製作しています。物もしっかりしています。




大きさは、高さ17cm、横幅12cmです。

ところで、これいくらだと思いますか?


何と、1,350,00VND

日本円に換算して、約540円です。


他に、



ミニサイズの自転車3台で塗装もしっかりしています。




ペダルを回すとチェーンもまわります。

大きさは、高さ12cm、横幅21センチです。

これもいくらだと思いますか?

何と、750,000VND

日本円に換算すると、約300円です。

ちなみにベトナム空港のお土産物屋さんでは600円で売っていました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 11:42Comments(0)建物探訪の旅

2012年06月23日

ベトナム・ホーチミンの街中

「ベトナム・ホーチミン建物探訪の旅」⑤

ベトナム・ホーチミンの街中は所狭しと建物がびっしり建ち並んでいます。



3階~5階建ての細長いコンクリートの建物が建ち、

屋根にはシルバーの高架水槽がほとんど載せてある。




建設中のコンクリートの建物を覗かせていただいたが、大変な状況です。

安全とか整理整頓という言葉はでてこないだろうな感じた。




街中のいたるところで、椅子とテーブルを出して食事をしたり、

コーヒーやジュースを飲んで会話を楽しんでいる。




ベトナムの交通事情はひどく、車の間を縦横無尽に走り回るバイク!

何と言ってもバイクの数は半端じゃない!事故はかなり多いそうです。


しかし、そのバイクは結構高く、125cc の日本製の新車のバイクで

60万円~80万円もする。安い中国製の中古のバイクでも20万円ほどする。

月給からするとすごく高価なものだが、生活の必需品だそうです。




道路事情も悲惨なもの、歩道ですがインターロッキングをはずして、

何年のこの状態で放置されているし、その辺でへこみなどたくさんある。


  


Posted by 明石の日置建設  at 11:00Comments(0)建物探訪の旅

2012年06月22日

てんこもりブログで1位!

驚きです!私のブログのアクセスが急上昇!

6/18に656、6/20に1,421、6/21の昨日は2,339というアクせス。

ついに「てんこもりブログ」サイトでランキング1位を獲得しました。




しかも、会社のスタッフブログも急上昇し、

昨日は、○○○ エコルームほっと通信 ○○○ 
が「てんこもりブログ」サイトで

ランキング1位を獲得しました。

さらに、『長期優良住宅』奮闘記
もランキング6位と上位に食い込んでいます。

なぜ、ここまで急にすべてのブログが追随してアクセス数が

上がったのか、わからないため分析中です。

一つ考えられるには、ホームページのリニューアル効果があると思います。

良ければ覗いてください。 こちらです。


しかも、他のスタッフのブログサイト暮らしを楽しむ日記
も、

住宅現場奮闘記
もアクセス数が上昇しています。

  
タグ :暮らし提案


Posted by 明石の日置建設  at 11:00Comments(2)その他

2012年06月21日

住宅エコポイントが早期終了

復興支援・住宅エコポイント 予約申込受付の早期終了

復興支援・住宅エコポイントについては、本年1月よりポイント発行申請の

受付を開始し、5月1日から予約制度を導入していたが、被災地以外の地域に

ついては、本年7月中旬から下旬頃にも予算額に達する見込みだそうです。
  

予約申込の受付の取扱いについては以下の通りです。


被災地以外の地域の予約申込可能なポイント数については復興支援・

住宅エコポイントホームページに掲載し、更新しています。

詳しくは、こちら 


また、被災地以外の地域を対象とする予約申込の受付終了が

見込まれる約1週間前にも再度お知らせがあるようです。


ポイント発行対象となる工事期間、申請期限及び交換期限に変更はない。

新築・リフォームにかかわらず、予約申し込みしておけばいいので、

早めに申請することをお勧めします。

  


Posted by 明石の日置建設  at 11:51Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年06月20日

西野添Ⅱの家、外装完成!

「HKハウス西野添Ⅱの家」の外装工事が完成し、全景を撮影。




南面から撮影した外観で、「スーパーそとん壁w」塗りの外装完成です。

バルコニー手すりは陰影をつけるため、無垢のピーラーを横使いにしました。




バルコニーの手すりを「リボスのカルデット」で塗装屋さんが塗装中。

内部では、



大工さんが木下地の作業、造作工事も終わり、塗装工事もほぼ終了。


この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。

日時:6月30日(土)  13:30~16:00(予約制)

    イベント情報でご案内していた「暑い夏を涼しく暮らす」セミナーを

    見学会会場に変更して開催します。 時間は、14:00~15:00です。       

   7月7日(土)   10:00~12:00(予約制)

場所:加古郡播磨町西野添

但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。


  


Posted by 明石の日置建設  at 13:20Comments(0)HKハウス西野添Ⅱの家

2012年06月19日

ベトナムで日本企業訪問

「ベトナム・ホーチミン建物探訪の旅」④

弊社取引業者の木造プレカット会社「株式会社ナカムラ」のベトナム支社を訪問し、

現地の方と対話をし、ベトナムの社会情勢や日本の違い等をうかがいました。




ベトナム支社では、日本からメールで送られた図面をもとに、木造の構造図、

パネル割図、構造計算、軽天の割付け図等、現地の方々16名で入力作業中。

全員が大学卒業生で、現地採用後、中には日本へ行き、「㈱ナカムラ」本社で

数か月の研修を受けて、ベトナムで仕事をしている方もいる。


ベトナムではほとんどがコンクリート建築の為、木造建築がないのと、

CADの入力が日本語入力なので少し時間がかかるが、何とかなるそうです。


ところで、

ベトナム人件費はワーカーで月給5,000円~10,000円で、大卒で13,000円~18,000円、

日本企業に精通し、ある程度できる人でも25,000円~50,000円だそうです。

なんと日本の1/10の賃金です。

ただし、いい人材を確保しようとすると費用もかかるようです。

最近、ベトナムの賃金が上がってきているようで、あと5年ほどすると

2,3倍以上になると言われています。

そのため、カンボジアやラオスにも目を付けているそうです。


最近、中国の人件費がかなり高くなったので、日本の企業もベトナムの方が

賃金安く、考え方も日本人的なのでどんどん進出してきている。





また、ちょうどその時、中村社長の友人で株式会社ルナネクサスの長田社長が、

ベトナムで技術者の採用に向けて、採用面接中で、立ち会わせていただきました。

何人か面接されたそうで、是非、良い人材が見つかるよう、がんばって下さい。

ホーチミンからベトナム情報と木質構造(木造)についてつぶやきでこんなことが書かれていました

  


Posted by 明石の日置建設  at 13:52Comments(0)建物探訪の旅

2012年06月18日

ベトナム不動産王のビル視察

「ベトナム・ホーチミン建物探訪の旅」③

昨年、ベトナム、ハノイでベトナム最大の不動産王「BITEXCO(ビテクスコ)」の

会社訪問と会長との対談で、ホーチミンに巨大なランドマークビルを建てたので

是非ご覧下さいということで、今回「ベテクスコフィナンシャルタワー」に訪問。




開花前のハスをイメージした建物は、2010年10月に商業ビルとして完成。




高さ262m、68階建ての建物で、市内が360度見渡せ、新たな観光名所に。




ベテクスコフィナンシャルタワーの社長よりビルの建設の意義や建物特徴、

今後の展開とベテクスコとしての今後の展望について説明を受けた。




赤い屋根のベンタイン市場が見える市内は49階の展望デッキから撮影。




中央にはホーチミン人民委員会庁舎があり、街がどんどん整備されている。




サイゴン川対岸の2区はまだ手つかず、今後開発されるそうです。



夜は、50階のレストランで夜景を見ながら食事をいただきました。


BETEXCO GROUP(ビテクスコグループ)は、

1985年に縫製業から立上げ、ミネラルウォーター事業で成功し、

2000年から不動産分野に力を入れつつ、多角経営にも取り組まれ、

2008年にはベトナムの不動産業ではトップとなり、

今では、ベトナム全土に不動産を所持し、600億円以上のプロジェクト事業も

いくつか進めているそうです。

また、水力発電事業や高速道路事業、石油の油田事業や金等の鉱物事業にも

民間企業としてどんどん参入されています。


  


Posted by 明石の日置建設  at 11:53Comments(0)建物探訪の旅

2012年06月17日

ホーチミンのコロニアル建築

「ベトナム・ホーチミン建物探訪の旅」②

フランス統治時代を経験した東洋のパリと称されたベトナム・ホーチミンは、

趣きある美しい装飾のあるコロニアル建築等が残されている。




市民劇場、1899年にフランス人建築家フェレによるバロック様式の建造物。

正面上部アーチの上に舞う華やかな装飾「天使の像」が印象的な建物。



ライトアップされた市民劇場の夜景です。

このように夜のイルミネーションも楽しめる街です。





中央郵便局、1891年にフランス人建築家ヴィルデューによって建造さてた建物。



内部は大ボールド天井と呼ばれるアーチ型でガラス張りの天井が特徴です。

光が内部に差し込むようになっていて明るいです。





サイゴン大聖堂、1883年に建造されて古代ローマ様式の大聖堂。

赤レンガをはじめ建築材料はすべてフランスから運ばれたそうです。



正面に二つの尖塔を持つ美しいカトリック教会の正式名称は「聖母マリア教会」。



教会内部は、奥行き93m、幅35m、高さ57mあり、厳かな雰囲気が漂っている。


  


Posted by 明石の日置建設  at 13:26Comments(0)建物探訪の旅

2012年06月16日

ベトナム・ホーチミン市長表敬訪問

「ベトナム・ホーチミン建物探訪の旅」①

今週月曜日から3拍4日でベトナムのホーチミンへ

ベトナム最大の商業都市ホーチミン市は、かつて「プチパリ」と称されていた

美しい街並みは、ここ十数年で急激な変貌を遂げ、今では整然と並ぶ街路樹や

コロニアル様式の建物、カトリック教会にわずかな面影を残すだけとなった。

そのシックなコロニアル建築等を紹介。




ホーチミン市民委員会庁舎、1908年建造のアンピール様式の建物。

通常、建物内には入れないが、ホーチミン市長表敬訪問で内部へ。




アンピール様式とは、古代ローマをモチーフを主とした家具・装飾などの様式。




会議場では、市長、外交官、通訳の方が対面に座られ、ベトナム語と英語、

日本語の通訳も入ってホーチミン市や市の情勢等について説明。




白髪の背広を着ておられるのがホーチミン人民委員会委員長(市長)

「レ・ホアン・クアン」様です。日本では大臣以上の権限があるそうです。



夕方でしたの建物を出る頃には建物がライトアップされていました。


  


Posted by 明石の日置建設  at 12:15Comments(0)建物探訪の旅

2012年06月13日

天気にも恵まれたHK友の会

「HK友の会」でメンテナンス講習をしながら「寄せ植え体験」も開催。

6/9に開催で、天気予報では雨が降り屋根のある倉庫で作業予定でしたが、

午後から雨もあがり、暑いぐらいの天気になり、日除けのテントも出しました。




まず、最初にふくこうえんの中山さんより、

寄せ植えの要領とポイント説明していただきました。




その後、それぞれプランターと草花選びです。




それぞれ思い思いに寄せ植え体験中。



完成した寄せ植えです。


  


Posted by 明石の日置建設  at 11:00Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年06月12日

HK友の会でメンテナンス講習

先日、「HK友の会」でたくさんの方々に参加していただきました。



2階のエコルームにテーブルとイスを置くといっぱいになるほどの参加。



子どもたちは展示コーナーでビデオやおもちゃで楽しく遊んでもらった。

今回は、メンテナンス講習ということで、

弊社の根来よりメンテナンスの要領とポイントを説明し、

打合せ室壁の汚れた部分を実際に塗って体感してもらいました。



白い塗り壁チャフウォールのメンテナンス実演中。



外では、ウッドデッキにリボスの自然塗料塗りを体験中。

他には、外壁塗り壁「スーパーそとん壁」のクラック補修と

メンテナンス清掃の体験もしてもらいました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 11:00Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年06月11日

余裕のある住宅ローンとは?

住宅ローンを考える前に

まず、最初は家づくりで欠かせないのがお金についてです。

「自分がいくら借りれるのか?」

「余裕のある返済金額とはどれくらいなのか?」

「果たしていくらお金が必要なのか?」

「坪単価とは何処まで含まれているのか?」

「諸費用はいくらかかるのか?」

「支払い時期と金額は?」

「どんな返済方法と金利があるのか?」

「住宅ローンの選び方、選ぶコツとは?」

いろいろな観点からお金について考える必要があります。


その上で、自分に合った住宅ローンを見つけなくてはいけません。


そこで、自分に合った住宅ローンを見つける上で、

将来、いつどれくらいの費用がかかるのか「ライフプラン」をたてる。

教育費、維持管理費、旅行、車・家電等の耐久財、こどもの結婚、

セカンドライフ等を考慮し、住宅購入価格によるローンをセットする。


そうすると豊かな将来の夢を叶えながら「夢のマイホーム」が購入できます。


この度のセミナーでは、そのあたりを具体的にわかりやすか解説します。


6月16日(土)13:30~15:00 弊社事務所にて

ファイナンシャルプランアドバイザーの薮内氏と

住宅ローンアドバイザーと一級建築士の私によるセミナーをします。


詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。

但し、事前予約が必要です。


私どもでは、セミナーに参加していただいたからと言って、

その後、自宅に訪問したり、しつこい電話は一切しません。

逆に、弊社には営業マンがいないため、できないのが現状です。



なぜ、「住宅ローン」セミナーをするのか?

お互いに余裕を持つことで、いい提案ができ、受け入れていただける。

本当の意味で「夢のマイホーム」を取得できる。

そして、お引き渡し後も、お客様と末永いお付き合いがしたいからです。

  


Posted by 明石の日置建設  at 11:00Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年06月10日

住宅ローンで苦しめられる?

6月19日(土)に賢い住宅ローンセミナーをします。

新築住宅を建てようと思っている方へ、


家づくりを考える時に大切なのが、

家を建てて、「より楽しくより豊かな人生」を送れるかということです。

そのために、余裕を持ってゆとりのある住宅ローンを考え、

自分にあった一番お得な金利と返済方法を組み合わせるが大切です。


住宅営業マンに相談すると、年収から換算して限度額いっぱいで話が進み、

いい物件があるといい、紹介され、変動金利で当面の返済月額を確認し、

必死になって銀行と掛け合い、なんとか借りれますよと契約に進みます。


厳しい住宅ローン審査をクリアーして限度額いっぱいの金額が確定した。

しかし、設計しプランを詰めていく段階で予算が厳しいため、あきらめたり、

妥協が多くなると「夢のマイホーム」が「妥協のマイホーム」となる。

そして、家が完成し住宅ローンの返済が始まり、子どもが大きくなり、

学費や食事代、衣類等どんどん毎月の金額がかかるが、景気が低迷していると

毎月の給料が上がらず、給料前には我慢・我慢の日々が続く!

さらに、10年、15年後景気が上昇すると変動金利で借りていたら金利が上がり、

子どもが大学に行くと出費がかさみ、奥さんも必死になって働くも毎月赤字!

外壁の塗装やキッチン・UBの入れ替え等もできず、家はどんどん朽ちていく。

外食もできない、旅行も行けない、車も買い替えできない等我慢ばかり!

最悪の場合、会社の転職や病気で給料が下がると自己破産ということにも!


何のために住宅ローンを組み「マイホーム」を購入したのかわかりません。

住宅ローン時に団体信用保険という命をかけてお金を借りたのに、

喜んでいるのは不動産会社と建築会社、そして銀行だけ!


それなら一層のこと賃貸住宅で暮らし、悠々自適に暮らした方がよっぽどまし!

固定資産も建物維持管理費用もかからないし、給料に応じてどこでも移れる。


そんなことにならないためにも

住宅ローンと将来計画を事前にしっかり考えることが大切です。


そこで、6月16日(土)13:30~15:00 弊社事務所にて

ファイナンシャルプランアドバイザーの薮内氏と

住宅ローンアドバイザーと一級建築士の私によるセミナーをします。


詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。

但し、事前予約が必要です。



  


Posted by 明石の日置建設  at 19:01Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年06月08日

木で動物のペン建て作成

「トライやるウィーク」の子どもたちに木工体験!

7月14日に行う「ひおきまつり」で来場者に楽しんでいただくため、

それに先駆け子どもの意見を取り入れ試作を作成しました。

大工さんが作った杉の木で動物のペン立てサンプル!




カメとマンボーとウサギのペン立てです。




子どもたちは大工さんの指導のもとカメを作成中。



カメのペン立てを作成し、リボスの塗装もして完成。

  


Posted by 明石の日置建設  at 14:59Comments(0)仕事に対しての取り組み

2012年06月07日

寄せ植え講習会

6月9日に「初夏を彩る寄せ植え体験」はいかがですか!




寄せ植えのサンプル例です。

プランターを選んで、鉢底ネットを敷き、土と肥料を混ぜて準備。

草花を選んで土と一緒に植え込んでいきます。

自分だけのオリジナル寄せ植えを楽しみながら体験できます。


講師は、加古郡稲美町の「Fukukou-En」の中山秀作様です。




HK友の会会員は1家族1セット無料で、会員以外は2,000となります。

その他、塗り壁や無垢材のメンテナンス指導と体験もしていただけます。

もうすでに、50人以上のご予約を頂いています。


6月9日(土)14時から弊社事務所にて

「HK友の会」で寄せ植え講習会とメンテナンス体験 を開催します。


詳しくは、弊社ホームページのイベント情報をご覧ください。

過去のHK友の会情報も掲載しています。




  


Posted by 明石の日置建設  at 11:33Comments(0)イベント関係

2012年06月05日

江井島中学トライやるウィーク

地域へのボランティア活動の一貫として、昨日から「トライやるウィーク」で

江井島中学校の2年生男子を2人受け入れしました。

6月4日(月)~6月8日(金)の5日間弊社で頑張ってもらいます。




野球部の男の子ですが、さすがに初日とあって少し緊張気味。


子どもたちには、弊社での体験を通して、豊かな感性や創造性を自ら高め、

自分なりの生き方をみつけ、たくましく生きる心を育めるようにしたい。


今年の学年スローガンは、

「自分の為に 人の為に 未来の為に」

 ・あいさつをしっかりする。
 ・身だしなみを整える。
 ・人に迷惑をかけない。
 ・時間を守る。


ちなみに、「トライやるウィーク」の活動目的とは、

・将来の自分の進路を見つめさせるとともに、どの職業も社会に
  貢献しているという正しい職業観を養う。

・働くことの厳しさ、大切さを体験することによって、勤労の厳しさ、喜び、
  生きがいを理解させ、忍耐力や自律性を身につけさせる。

・地域社会での社会的常識や礼儀(時間厳守、あいさつ等)の必要性を学ばせる。

・地域、事業所、学校、家庭の協力、連携によって生徒の豊かな人間性を育てていく。


昨日は、会社説明と弊社の基本理念も話をして、現場見学、住宅模型作り

今日は、住宅模型作りを専念してもらっています。




今年も山本君がつきっきりで指導、

今後の新築現場の住宅模型を製作してもらっていました。

  


Posted by 明石の日置建設  at 11:53Comments(0)仕事に対しての取り組み