2013年12月24日
大窪Ⅲの家、床下暖房の測定結果
「HKハウス大窪Ⅲの家」12/22に、引き渡しをさせていただきました。

寒い中、玄関前でテープカットをして、記念撮影。
部屋に入ると暖かく、床下暖房エアコンのため、エアコンの嫌な温風もなく快適です。

1週間ほど3.6KWの床下エアコンを掛けっ放しのため、建物躯体が蓄熱体になり、
基礎・床面・壁面・天井面と温もってきて、輻射熱で非常に快適です。
そこで、室温測定してきました。
外気温は5度

1階床材(カエデカバ)の温度は19度。

1階小上がりの和室奥の室内温度も19度 湿度は38%

吹抜け上部の温度は18度

2階奥の子ども部屋の床材(杉)の温度は16.5ででした。
戸建の場合は、冬のことを考え、家全体の断熱をしっかりして、
家の外への熱損失を押さえ、一度温まめた建物躯体を維持することが大切です。
冬の暖房費が夏の冷房費よりもはるかに高いため、しっかりとした断熱が必要で、
建てるときにこのあたりをしっかりしておかないと、後で後悔してしまいます。
そして、自然エネルギー(太陽・風・樹木等)をうまく利用した建物の配置
レイアウトをすることで、電気代を抑えつつ快適に暮せます。

寒い中、玄関前でテープカットをして、記念撮影。
部屋に入ると暖かく、床下暖房エアコンのため、エアコンの嫌な温風もなく快適です。

1週間ほど3.6KWの床下エアコンを掛けっ放しのため、建物躯体が蓄熱体になり、
基礎・床面・壁面・天井面と温もってきて、輻射熱で非常に快適です。
そこで、室温測定してきました。
外気温は5度

1階床材(カエデカバ)の温度は19度。

1階小上がりの和室奥の室内温度も19度 湿度は38%

吹抜け上部の温度は18度

2階奥の子ども部屋の床材(杉)の温度は16.5ででした。
戸建の場合は、冬のことを考え、家全体の断熱をしっかりして、
家の外への熱損失を押さえ、一度温まめた建物躯体を維持することが大切です。
冬の暖房費が夏の冷房費よりもはるかに高いため、しっかりとした断熱が必要で、
建てるときにこのあたりをしっかりしておかないと、後で後悔してしまいます。
そして、自然エネルギー(太陽・風・樹木等)をうまく利用した建物の配置
レイアウトをすることで、電気代を抑えつつ快適に暮せます。
2013年12月20日
大窪Ⅲの家、大容量の床下収納
「HKハウス大窪Ⅲの家」が完成し、先日社内検査をしました。

小上がりの和室下に畳3帖分もある大容量の引き出し収納。

仕舞うと高さが40センチあり、椅子の高さと合せているので座りやすい。

障子を閉めると仕切りができ、右端には仏間を設けました。


社内検査には、マーべックス(24時間換気の会社)の本田社長にも来ていただき、
壁面や、床面、基礎下のコンクリート温度測定をしていただきました。

(床下エアコンの温度測定をし、いろいろなことがわかってきました。)

小上がりの和室下に畳3帖分もある大容量の引き出し収納。

仕舞うと高さが40センチあり、椅子の高さと合せているので座りやすい。

障子を閉めると仕切りができ、右端には仏間を設けました。


社内検査には、マーべックス(24時間換気の会社)の本田社長にも来ていただき、
壁面や、床面、基礎下のコンクリート温度測定をしていただきました。

(床下エアコンの温度測定をし、いろいろなことがわかってきました。)
2013年12月13日
大窪Ⅲの家、温度確認しました。
長期優良住宅「京阪神地域木造高耐震住宅」の「HKハウス大窪Ⅲの家」で
今日夕方、現地で温度確認してきました。
外気温7度、室温度は1階が20.5度、2階が21.5度でした。
今まで蓄熱暖房器を使用していましたが、省エネを考慮して、
今年から床下エアコン暖房に切り替えました。
床下に12帖用のエアコン(3.6KW)で暖房して、家丸ごとほんのりですが
31坪の家が温度むらのない状態になっています。
そこで気になるランニングコストですが、夜の23時~朝の7時まで
8時間フルパワーの30度設定で運転していても146円です。
ダイキン3.6KW(S36PTES) 最大消費1700 (1.7KW×8H×10.76円)
昼間は電気代が高いのと陽の暖かさがあるので、22度位でインバーター
運転になるよう使うとランニングコストも安くなり、省エネでエコです。
見学会当日、ランニングコストがわかる資料お渡しします。
夜中に床下に暖気を貯めておくと朝はほんのり暖かくて爽快な朝が迎えれます。
是非、体感してみませんか。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
今日夕方、現地で温度確認してきました。
外気温7度、室温度は1階が20.5度、2階が21.5度でした。
今まで蓄熱暖房器を使用していましたが、省エネを考慮して、
今年から床下エアコン暖房に切り替えました。
床下に12帖用のエアコン(3.6KW)で暖房して、家丸ごとほんのりですが
31坪の家が温度むらのない状態になっています。
そこで気になるランニングコストですが、夜の23時~朝の7時まで
8時間フルパワーの30度設定で運転していても146円です。
ダイキン3.6KW(S36PTES) 最大消費1700 (1.7KW×8H×10.76円)
昼間は電気代が高いのと陽の暖かさがあるので、22度位でインバーター
運転になるよう使うとランニングコストも安くなり、省エネでエコです。
見学会当日、ランニングコストがわかる資料お渡しします。
夜中に床下に暖気を貯めておくと朝はほんのり暖かくて爽快な朝が迎えれます。
是非、体感してみませんか。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2013年12月12日
大窪Ⅲの家、床下暖房で暖かさ体感
今日、冬型の気圧配置となり寒くなりました、この寒さが何日か続くようで、
12月14日は今日以上に寒く、明石で最低気温2度、最高気温9度の予想です。
他のお宅との違がわかるのが、この寒い季節です。
外張り断熱でサーモスⅡHにして、次世代省エネ基準の断熱性能、
全熱交換型24時間換気システムを床下に設置し、
3.6kWのエアコン1台で床下に吹き込み暖房します。
まず床下を温め、暖気は上へ上がるので、リビング床のガラリから暖気を出し、
リビングの吹き抜けに暖気が上がっていき、家全体を暖房します。
床の無垢板が冷たくなく、暖かいというより、外は寒いのに室内は
寒くなく、家の温度むらがなく、床下に暖気を取り込むことで
エアコンの熱風を感じず、過乾燥も少なく快適です。
是非、この機会に体感してみませんか。

階段下のデッドスペースに3.6KWのエアコンを設置します。

小上がりの和室は天井高さ2100で少し低くなっています。

小上がりの下には引き出し収納を設けます。

天井までの障子で仕切れるようになっていて、普段は3枚引き戸が
1か所に引き込めるようにしていますので、開放的に使い、
ご夫婦の寝室のため就寝時には閉めれるようにしました。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
12月14日は今日以上に寒く、明石で最低気温2度、最高気温9度の予想です。
他のお宅との違がわかるのが、この寒い季節です。
外張り断熱でサーモスⅡHにして、次世代省エネ基準の断熱性能、
全熱交換型24時間換気システムを床下に設置し、
3.6kWのエアコン1台で床下に吹き込み暖房します。
まず床下を温め、暖気は上へ上がるので、リビング床のガラリから暖気を出し、
リビングの吹き抜けに暖気が上がっていき、家全体を暖房します。
床の無垢板が冷たくなく、暖かいというより、外は寒いのに室内は
寒くなく、家の温度むらがなく、床下に暖気を取り込むことで
エアコンの熱風を感じず、過乾燥も少なく快適です。
是非、この機会に体感してみませんか。

階段下のデッドスペースに3.6KWのエアコンを設置します。

小上がりの和室は天井高さ2100で少し低くなっています。

小上がりの下には引き出し収納を設けます。

天井までの障子で仕切れるようになっていて、普段は3枚引き戸が
1か所に引き込めるようにしていますので、開放的に使い、
ご夫婦の寝室のため就寝時には閉めれるようにしました。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2013年12月11日
大窪Ⅲの家、サーモスⅡH採用
長期優良住宅「京阪神地域木造高耐震住宅」の「HKハウス大窪Ⅲの家」で
今、LIXILのTVコマーシャルでもお馴染みの「日本の窓を変える・サーモスⅡ」
のアルミ樹脂複合サッシHタイプを採用しました。
詳しくは、こちら
断熱性が優れていて、細いフレームでデザイン性もいい。

吹き抜けのFIXガラスはほとんどフレームがなくすっきりしています。
吹抜けから下のリビングに陽がしっかり入り込んでいます。

2階の子ども部屋も陽が差し込み、吹き抜けに面した開口は木製扉を付けます。

縦滑り出し窓もフレームがほとんどなくすっきりしています。

その窓を開けるとフレームが内枠に入っているのがわかりますか。
初めて使ったことで、わかる欠点もいくつかありました。
・上げ下げ窓は微調整ができず気密性が悪い
・縦滑り出し窓は網戸枠を付けないと気密が漏れる
・縦滑り出し窓のアルミ部分に結露がおきる
・勝手口窓の鍵の部分がアルミで結露がおきる
等々、LIXILの方とも話をしながら改善策と出していただいています。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
今、LIXILのTVコマーシャルでもお馴染みの「日本の窓を変える・サーモスⅡ」
のアルミ樹脂複合サッシHタイプを採用しました。
詳しくは、こちら
断熱性が優れていて、細いフレームでデザイン性もいい。

吹き抜けのFIXガラスはほとんどフレームがなくすっきりしています。
吹抜けから下のリビングに陽がしっかり入り込んでいます。

2階の子ども部屋も陽が差し込み、吹き抜けに面した開口は木製扉を付けます。

縦滑り出し窓もフレームがほとんどなくすっきりしています。

その窓を開けるとフレームが内枠に入っているのがわかりますか。
初めて使ったことで、わかる欠点もいくつかありました。
・上げ下げ窓は微調整ができず気密性が悪い
・縦滑り出し窓は網戸枠を付けないと気密が漏れる
・縦滑り出し窓のアルミ部分に結露がおきる
・勝手口窓の鍵の部分がアルミで結露がおきる
等々、LIXILの方とも話をしながら改善策と出していただいています。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
2013年12月10日
大窪Ⅲの家、12/15も見学会開催
長期優良住宅の地域型住宅ブランド化事業で
京阪神高耐震住宅の申請をした「HKハウス大窪Ⅲの家」の
建物完成見学会を12/14の午後と12/15午前で開催します。
今日の神戸新聞朝刊の明石欄

見どころ:
床下エアコン12帖用1台で暖かさの体感
密集地でも吹き抜けを設けることで明るい
そとんの塗り壁と無垢の木を貼った外観
小上がりの和室下に引き出し収納
2階に浴室、洗面脱衣、物干し場を配置
2階に子ども部屋3室と吹き抜けに面したホール

外装が完成して足場をはずし、アプローチのブロック積み作業中。
外壁がスーパーそとん壁W塗り、バルコニー壁にはサイプレイス(豪州桧)

2階バルコニースペースが物干し場として使用します。

南側の光が真中の吹抜けFIX窓に入っているのがおわかりでしょうか。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
京阪神高耐震住宅の申請をした「HKハウス大窪Ⅲの家」の
建物完成見学会を12/14の午後と12/15午前で開催します。
今日の神戸新聞朝刊の明石欄

見どころ:
床下エアコン12帖用1台で暖かさの体感
密集地でも吹き抜けを設けることで明るい
そとんの塗り壁と無垢の木を貼った外観
小上がりの和室下に引き出し収納
2階に浴室、洗面脱衣、物干し場を配置
2階に子ども部屋3室と吹き抜けに面したホール

外装が完成して足場をはずし、アプローチのブロック積み作業中。
外壁がスーパーそとん壁W塗り、バルコニー壁にはサイプレイス(豪州桧)

2階バルコニースペースが物干し場として使用します。

南側の光が真中の吹抜けFIX窓に入っているのがおわかりでしょうか。
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
12月15日(日) 10:00~12:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
2013年11月23日
大窪Ⅲの家で気密測定で再検査
「HKハウス大窪Ⅲの家」の上棟後12月末引き渡しに向けて
順調に工事は進んでいます。

アルミ樹脂複合サッシを取り付け、外張り断熱工事が完成した時点で、
弊社では気密測定を全棟調査して検査結果をお客様に報告しています。

今回、LIXILのコマーシャルでも知られている窓枠の薄いアルミ樹脂複合サッシ
「サーモスⅡのH」という高性能断熱サッシを採用しました。
性能が高いのに気密測定をすると、引き違いの上下から空気が漏れ、

縦滑り出し窓のコーナーから空気が漏れていたので、確認してみると、
建具調整ができていなかったのと、コーナーに気密パッキンを入れて
いなかったのが原因だったことがわかり、気密測定の再検査をして、
気密性能C値が「0.5cm2/㎡」という結果が確保でました。
気密性能(C値)とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
次世代省エネ基準においては、この地域は「5.00cm2/㎡以下が基準」です。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱損失を抑えます。
「HKハウス」では、いつも「0.70cm2/㎡以下」を心がけています。
なぜ、気密性能にこだわるのか?
それは気密性能(C値)が1.00cm2/㎡以下でやっと空気の経路が
明確になり空気がきれいに排出できます。
これは、しっかりとした実験データーによるものです。
気密性能がいいと空気の経路が明確で、汚れた空気を素早く排出できる。
気密性能が悪いと隙間からの空気で換気経路が乱れ、汚れた空気を排出しにくい。
すなわち、高断熱で高気密(気密性能1.00cm2/㎡以下)にして、
第1種の全熱交換型24時間換気システムを取り入れて、
いつもクリーンな空気が部屋全体(床下も小屋裏も)に行き渡るよう
心がけています。
そうすることで、冬暖かく夏涼しい快適性が確保できます。

只今、内装は大工工事が終わり、仕上げ段階にありました。

外装工事は、スーパーそとん壁Wの下塗りが終わり、仕上げに入ります。
そして、この度、
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
順調に工事は進んでいます。

アルミ樹脂複合サッシを取り付け、外張り断熱工事が完成した時点で、
弊社では気密測定を全棟調査して検査結果をお客様に報告しています。

今回、LIXILのコマーシャルでも知られている窓枠の薄いアルミ樹脂複合サッシ
「サーモスⅡのH」という高性能断熱サッシを採用しました。
性能が高いのに気密測定をすると、引き違いの上下から空気が漏れ、

縦滑り出し窓のコーナーから空気が漏れていたので、確認してみると、
建具調整ができていなかったのと、コーナーに気密パッキンを入れて
いなかったのが原因だったことがわかり、気密測定の再検査をして、
気密性能C値が「0.5cm2/㎡」という結果が確保でました。
気密性能(C値)とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
次世代省エネ基準においては、この地域は「5.00cm2/㎡以下が基準」です。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱損失を抑えます。
「HKハウス」では、いつも「0.70cm2/㎡以下」を心がけています。
なぜ、気密性能にこだわるのか?
それは気密性能(C値)が1.00cm2/㎡以下でやっと空気の経路が
明確になり空気がきれいに排出できます。
これは、しっかりとした実験データーによるものです。
気密性能がいいと空気の経路が明確で、汚れた空気を素早く排出できる。
気密性能が悪いと隙間からの空気で換気経路が乱れ、汚れた空気を排出しにくい。
すなわち、高断熱で高気密(気密性能1.00cm2/㎡以下)にして、
第1種の全熱交換型24時間換気システムを取り入れて、
いつもクリーンな空気が部屋全体(床下も小屋裏も)に行き渡るよう
心がけています。
そうすることで、冬暖かく夏涼しい快適性が確保できます。

只今、内装は大工工事が終わり、仕上げ段階にありました。

外装工事は、スーパーそとん壁Wの下塗りが終わり、仕上げに入ります。
そして、この度、
「HKハウス大窪Ⅲの家」建物完成見学会を開催します。
日時:12月14日(土) 13:30~16:00 (予約制)
場所:明石市大久保町大窪
予約のご連絡いただくと案内状と地図をお送りします。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2013年10月06日
大窪の家、上棟式
長期優良住宅の「HKハウス大窪Ⅲの家」は地域型ブランド化事業なので、
構造見学会が必須で、普及促進事業のため公開が必要です。
その仕様は加入している団体により違い、この度は「京阪神地域高耐震住宅」です。
基礎が完成し、

上棟日の朝には床組みが終わり、準備万端。

狭い場所でしたので道路を通行止めにして、道路にレッカーを据えて作業中

夕方には棟が上がったので、暗くなる前に記念写真。

上棟式をしてから、御家族と社員、大工さんも入って記念写真。

上棟完了後、すでに9/23に構造見学会を開催しました。
構造見学会が必須で、普及促進事業のため公開が必要です。
その仕様は加入している団体により違い、この度は「京阪神地域高耐震住宅」です。
基礎が完成し、

上棟日の朝には床組みが終わり、準備万端。

狭い場所でしたので道路を通行止めにして、道路にレッカーを据えて作業中

夕方には棟が上がったので、暗くなる前に記念写真。

上棟式をしてから、御家族と社員、大工さんも入って記念写真。

上棟完了後、すでに9/23に構造見学会を開催しました。
2013年10月05日
大窪Ⅲの家、着手から基礎工事
「HKハウス大窪Ⅲの家」は地域型ブランド化事業で、
「京阪神地域高耐震住宅」の仕様で詳しくは、こちら

完成模型です

既設建物を解体し、

大窪八幡の神主様に地鎮祭をしていただき、

工事着手前に協力業者さんとの顔合わせ「着工式」

基礎配筋を行い、サヤ管配管をして、ベースコンクリートを打設、

基礎の立ち上がり型枠を込んで、

基礎コンクリートを打設し、基礎が出来上がります。
「京阪神地域高耐震住宅」の仕様で詳しくは、こちら

完成模型です

既設建物を解体し、

大窪八幡の神主様に地鎮祭をしていただき、

工事着手前に協力業者さんとの顔合わせ「着工式」

基礎配筋を行い、サヤ管配管をして、ベースコンクリートを打設、

基礎の立ち上がり型枠を込んで、

基礎コンクリートを打設し、基礎が出来上がります。