2020年11月23日
高丸Ⅱの「眺めの家」、引き渡し
昨日、 「HKハウス高丸Ⅱの家」の引き渡し式をしました。
引き渡し式で、 玄関前でテープカットをしていただき、
フォトムービーをご覧いただき、数々のシーンを見て
土地探しから完成まで家づくりの様子が走馬灯のように思い出され、
その後、記念品の贈呈と感謝のお言葉を設計、工務担当者毎に
述べさせていただき、お施主様にもお言葉をいただきました。
引き渡し式では感慨深いものがあり、感動していただきました。

その後、引渡書類の説明をして、鍵と引渡書類等をお渡ししました。
次に、設備機器業者さんよりの機器の取扱説明もしました。

今後、自然素材のお宅で快適に健康な暮らしを
続けれるようスタッフと共にサポートしてまいります。

おめでとうございます。
引き渡し式で、 玄関前でテープカットをしていただき、
フォトムービーをご覧いただき、数々のシーンを見て
土地探しから完成まで家づくりの様子が走馬灯のように思い出され、
その後、記念品の贈呈と感謝のお言葉を設計、工務担当者毎に
述べさせていただき、お施主様にもお言葉をいただきました。
引き渡し式では感慨深いものがあり、感動していただきました。

その後、引渡書類の説明をして、鍵と引渡書類等をお渡ししました。
次に、設備機器業者さんよりの機器の取扱説明もしました。

今後、自然素材のお宅で快適に健康な暮らしを
続けれるようスタッフと共にサポートしてまいります。

おめでとうございます。
2020年11月16日
高丸Ⅱの家、借景を活かした「眺めの家」
HKハウス高丸Ⅱの家の完成見学会をこの週末させていただきました。

天気も良く、借景を活かした「眺めの家」に参加いただいた方には、
そのままの景色を堪能していただきました。

リビングからウッドデッキ越しに見える景色

1階からワークスペース前の大きな窓から見える景色は
外構工事が完成するとよくなります。

2階西側の子供部屋から大きな桜の木が見え、春には桜が満開に!

さらに透明の手摺のあるベランダからは垂水の街並みと海が見えます。

2階東側の子供部屋から隣地の庭の樹木と山並みが見えます。

そして、南側の窓からは垂水の街並みと夜の夜景もきれいです。

天気も良く、借景を活かした「眺めの家」に参加いただいた方には、
そのままの景色を堪能していただきました。

リビングからウッドデッキ越しに見える景色

1階からワークスペース前の大きな窓から見える景色は
外構工事が完成するとよくなります。

2階西側の子供部屋から大きな桜の木が見え、春には桜が満開に!

さらに透明の手摺のあるベランダからは垂水の街並みと海が見えます。

2階東側の子供部屋から隣地の庭の樹木と山並みが見えます。

そして、南側の窓からは垂水の街並みと夜の夜景もきれいです。
2020年11月13日
高丸Ⅱの家、今週末に完成見学会
今週末、「HKハウス高丸Ⅱの家」完成見学会をさせていただきます。
日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら

建物とウッドデッキが完成し、外構工事は入居後されます。
軒の深い南側の庇は、夏の直射日光を避け日射遮蔽と
冬の暖かい日差しを取り込めるよう日射取得を考慮して設計しています。

広いリビングの右奥に引戸で仕切りができる和室を併設。

キッチンと並びでダイニングテーブルを設置し、その上部が吹き抜け。
システムキッチンは、ハンセムのアイランド型で、天板はクォーツストーン。
キッチン後ろの収納キャビネットは弊社のオリジナルの造作家具です。

洗面化粧台もオリジナルの造作仕様で、右奥には収納棚付きの洗濯脱衣室です。
日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら

建物とウッドデッキが完成し、外構工事は入居後されます。

軒の深い南側の庇は、夏の直射日光を避け日射遮蔽と
冬の暖かい日差しを取り込めるよう日射取得を考慮して設計しています。

広いリビングの右奥に引戸で仕切りができる和室を併設。

キッチンと並びでダイニングテーブルを設置し、その上部が吹き抜け。
システムキッチンは、ハンセムのアイランド型で、天板はクォーツストーン。
キッチン後ろの収納キャビネットは弊社のオリジナルの造作家具です。

洗面化粧台もオリジナルの造作仕様で、右奥には収納棚付きの洗濯脱衣室です。
2020年11月11日
高丸Ⅱの家、全館空調に最適な吹き抜け
「HKハウス高丸Ⅱの家」は家の中央部分に吹抜け、
冬は床下エアコン1台と床下に設けた全熱交換型の24時間換気で、
全館空調として快適に暮らしていただけます。

2階への階段を上がるとフリースペースのホールの南側に
キャットウォークのある、吹抜けを設けています。

キャットウォークは南面にある窓の開閉ができ、掃除等のメンテナンスができ、
下の階に開放感と光と風を送る効果があります。
また、建物内の全体の温度を安定させれため、天井扇を設けています。

2階の寝室は勾配天井を利用してロフトを設けました。

将来、間仕切ることが可能な子ども部屋も勾配天井で、
奥には回遊ができるウォークインクローゼットを設けました。
2階の床材は杉材で、木のいい香りがします。
今週末、完成見学会をさせていただきます。
日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら
冬は床下エアコン1台と床下に設けた全熱交換型の24時間換気で、
全館空調として快適に暮らしていただけます。

2階への階段を上がるとフリースペースのホールの南側に
キャットウォークのある、吹抜けを設けています。

キャットウォークは南面にある窓の開閉ができ、掃除等のメンテナンスができ、
下の階に開放感と光と風を送る効果があります。
また、建物内の全体の温度を安定させれため、天井扇を設けています。

2階の寝室は勾配天井を利用してロフトを設けました。

将来、間仕切ることが可能な子ども部屋も勾配天井で、
奥には回遊ができるウォークインクローゼットを設けました。
2階の床材は杉材で、木のいい香りがします。
今週末、完成見学会をさせていただきます。
日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら
2020年11月10日
高丸Ⅱの家、内部の美装が終わりました
「HKハウス高丸Ⅱの家」の仕上げ工事が完成し、美装が完了。
この後、畳敷きや網戸の取付け、器具の設置等最終段階です。

広いリビングの右奥に引戸で仕切りができる和室を併設。

キッチンと並びでダイニングテーブルを設置し、その上部が吹き抜け。

キッチン奥の右側はパントリーがあり、勝手口を出ると、車庫に降りていけます。
キッチン奥の左側は収納兼用の書斎で、その位置に床下エアコンを設置しました。

その書斎横にはカウンターテーブルを設け、ワークスペースとしても活用でき、
大きな窓越しに、1階から垂水の街並みが見え、眺めがいい場所です。

システムキッチンは、ハンセムのアイランド型で、天板はクォーツストーン。
食洗器は弊社で最近よく採用している「BOSCH」製です。
今週末、完成見学会をさせていただきます。
日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら
この後、畳敷きや網戸の取付け、器具の設置等最終段階です。

広いリビングの右奥に引戸で仕切りができる和室を併設。

キッチンと並びでダイニングテーブルを設置し、その上部が吹き抜け。

キッチン奥の右側はパントリーがあり、勝手口を出ると、車庫に降りていけます。
キッチン奥の左側は収納兼用の書斎で、その位置に床下エアコンを設置しました。

その書斎横にはカウンターテーブルを設け、ワークスペースとしても活用でき、
大きな窓越しに、1階から垂水の街並みが見え、眺めがいい場所です。

システムキッチンは、ハンセムのアイランド型で、天板はクォーツストーン。
食洗器は弊社で最近よく採用している「BOSCH」製です。
今週末、完成見学会をさせていただきます。
日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら
2020年11月06日
高丸Ⅱの家、「眺めの家」
今朝の神戸新聞朝刊の明石版で「HKハウス高丸Ⅱの家」
完成見学会の記事を掲載。

日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら
「眺めの家」

2階のベランダから東を見ると山並みが見え、

南を見ると海が見えて、西を見ると明石海峡大橋が見えます。
どこからでもきれいな景色を楽しめる眺めの良い家です。

家事導線も良く、細部までこだわりつくした間取りです。
軒先を抑えつつ、落ち着いた佇まいを持つ閑静なな住宅街に
似合う、そんなお宅が完成しました。
完成見学会の記事を掲載。

日時:11月14日と15日の2日間
10:00~16:00 完全予約制で開催
場所:神戸市垂水区高丸
詳しくは、 こちら
「眺めの家」

2階のベランダから東を見ると山並みが見え、

南を見ると海が見えて、西を見ると明石海峡大橋が見えます。
どこからでもきれいな景色を楽しめる眺めの良い家です。
家事導線も良く、細部までこだわりつくした間取りです。
軒先を抑えつつ、落ち着いた佇まいを持つ閑静なな住宅街に
似合う、そんなお宅が完成しました。
2020年10月28日
高丸Ⅱの家、外壁のそとん壁W完成
「HKハウス高丸Ⅱの家」、外壁、スーパーそとん壁W塗り完成

外装工事が完成したので、外部足場の撤去しました。

外部にバラ板を貼って、モルタルラミテクという透湿防水シートを貼り、
S字ラス網を貼り、

下塗りをして、上塗りをし、スチローゴテで、テクスチャーを付けます。

これで、スーパーそとん壁Wの外装が完成しました。
「HKハウス高丸Ⅱの家」完成見学会を開催します。
日時:11月14日(土)・15日(日) 10:00~17:00
場所:神戸市垂水区高丸
完全予約制ですので、事前のご予約が必要です。
外装工事が完成したので、外部足場の撤去しました。
外部にバラ板を貼って、モルタルラミテクという透湿防水シートを貼り、
S字ラス網を貼り、
下塗りをして、上塗りをし、スチローゴテで、テクスチャーを付けます。
これで、スーパーそとん壁Wの外装が完成しました。
「HKハウス高丸Ⅱの家」完成見学会を開催します。
日時:11月14日(土)・15日(日) 10:00~17:00
場所:神戸市垂水区高丸
完全予約制ですので、事前のご予約が必要です。
2020年10月08日
高丸Ⅱの家、大工工事ほぼ完成
「HKハウス高丸Ⅱの家」、2階は大工工事は終わり、
1階の納まり詳細の最終造作中です。

キャットウォークのあるリビング上の吹き抜け

勾配天井で明るさとメンテナンスを考慮した吹き抜け

勾配天井の利点を活用した収納ロフトのある寝室

将来仕切りも考慮した子供部屋

大工さんが、造作家具の組み立て中
今後、仕上げ工事へと進めていき、
11月中旬には完成見学会を予定しています。
1階の納まり詳細の最終造作中です。

キャットウォークのあるリビング上の吹き抜け

勾配天井で明るさとメンテナンスを考慮した吹き抜け

勾配天井の利点を活用した収納ロフトのある寝室

将来仕切りも考慮した子供部屋

大工さんが、造作家具の組み立て中
今後、仕上げ工事へと進めていき、
11月中旬には完成見学会を予定しています。
2020年09月03日
高丸Ⅱの家、眺めのいいバルコニー
「HKハウス高丸Ⅱの家」、、バルコニーのFRP防水と
外貼り断熱工事を行い、杉のラス下地を貼って施工中です。

建物は斜め45度振っていて、ちょうど写真正面が南から撮影しました。
その正面に2つの開口を設けて、上部には深い軒を取った理由とは、

現しの勾配天井の吹抜けを設け、下のリビングを明るく光を取り込むためです。
さらに、吹き抜けにキャットウォークを設け、窓を開けて風を取り込んだり、
窓の清掃ができるようメンテナンスも考慮しています。

ちなみに、2階の施工中の様子ですが、全て天井は貼らず、
勾配天井で、桧の合板仕上げで、垂木も梁も現しになります。

その軒の深いバルコニーからは、眼下に垂水の街並みが広がり、
正面には、須磨浦山上遊園がある、鉢伏山が一望できます。
外貼り断熱工事を行い、杉のラス下地を貼って施工中です。

建物は斜め45度振っていて、ちょうど写真正面が南から撮影しました。
その正面に2つの開口を設けて、上部には深い軒を取った理由とは、

現しの勾配天井の吹抜けを設け、下のリビングを明るく光を取り込むためです。
さらに、吹き抜けにキャットウォークを設け、窓を開けて風を取り込んだり、
窓の清掃ができるようメンテナンスも考慮しています。

ちなみに、2階の施工中の様子ですが、全て天井は貼らず、
勾配天井で、桧の合板仕上げで、垂木も梁も現しになります。

その軒の深いバルコニーからは、眼下に垂水の街並みが広がり、
正面には、須磨浦山上遊園がある、鉢伏山が一望できます。
2020年08月28日
高丸Ⅱの家、気密測定で、いい結果。なぜ必要?
「HKハウス高丸Ⅱの家」、8/1に上棟し、外貼り断熱をして、
サッシを取付け、隙間処理を行い、気密測定をしました。

結果は、「C値:0.2㎠/㎡」という非常に良い結果が出ました。
気密測定は、測定後「C値」(相当隙間面積)の数値を算出します。
これも大工さんの施工技術の高さとサッシの性能も良くなっているからです。

窓は、YKKapのAPW330の高性能樹脂サッシを取付け、
外壁にアキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁をパネリードというビスで取付け。
内部では、大工工事施工中。
床材に無垢の「西南カバ桜」を貼りながら養生も行い施工中。
外部では、
外壁材はスーパーそとん壁Wを塗るので、ラス下地張りです。
「気密測定は、なぜ必要か?」
気密測定は、義務ではありません。
設計上は断熱材を選択し、断熱性を計算することができます。
しかし、実際に家を建てる際には、人の手で数多くの部材を組合わせて
たくさんの職方さんが携わり施工していきます。
そこには計算では管理できない、わずかな狂いが必ず生じます。
そうした狂いが積み重なり、隙間の多い家になってしまえば、
いくら高性能な断熱材を大量に使ったとしても、隙間風が吹き込む家、
内部結露しやすい家ができあがってしまいます。
気密測定を行う理由として、机上の計算値ではなく、実測値が分かるという点。
気密測定を行うことによって、大工さんや職人さんたちにも
緊張感を持って仕事をしてもらえます。
また、工事の途中で気密測定を行うことで、仮に結果が悪くても、
どこに隙間があるのかを特定することもできます。
その部分を改善することによって、確実に家の気密性能を高めることができます。
2020年08月03日
高丸Ⅱの家、人力で上棟
「HKハウス高丸Ⅱの家」が先週末に上棟し、上棟式をしました。

祭壇を組み、お酒とお塩と洗い米をお供えし、大払祝詞を奏上し、
お施主様に建物の四隅の隅清めをして頂きました。

炎天下の中、レッカーなしで、人力で2日間かけて無事上棟。

1日目は、朝から1階の柱を建てて、大きな梁を担ぎ上げ組み上げていきます。

荷揚げやさんという職種があり、人力で大工さんの補助をする職人さんと
大工さんは慣れているので、暑くても手際よく作業を進められます。

大屋根の垂木まで取付けが終わり、屋根養生までして終了。

2日目は、仮筋交いで建物固定をし金物を取付け、屋根の化粧合板を貼り、

屋根の断熱材、アキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁を取付け、合板を貼り、

防水シートのルーフィングを貼って終了。

お施主様ご家族と大工さんと一緒に上棟式をしました。

祭壇を組み、お酒とお塩と洗い米をお供えし、大払祝詞を奏上し、
お施主様に建物の四隅の隅清めをして頂きました。

炎天下の中、レッカーなしで、人力で2日間かけて無事上棟。

1日目は、朝から1階の柱を建てて、大きな梁を担ぎ上げ組み上げていきます。

荷揚げやさんという職種があり、人力で大工さんの補助をする職人さんと
大工さんは慣れているので、暑くても手際よく作業を進められます。

大屋根の垂木まで取付けが終わり、屋根養生までして終了。

2日目は、仮筋交いで建物固定をし金物を取付け、屋根の化粧合板を貼り、

屋根の断熱材、アキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁を取付け、合板を貼り、

防水シートのルーフィングを貼って終了。

お施主様ご家族と大工さんと一緒に上棟式をしました。
2020年08月02日
高丸Ⅱの家、上棟前の事前準備
「HKハウス高丸Ⅱの家」、事前にご家族でプレカット工場を見学。

工場見学後、玄関前の柱に、記念のサインを書いていただきました。

現場では、基礎完了後、
給排水の配管と24時間換気のダクト配管を行い、土台を組みました。

床合板を貼り、上棟に向けて材料を取り込み、

先行足場を組み、準備万端ですが、
前面道路の勾配が急すぎて、レッカーが据えることが出来ず、
人海戦術で上棟となるため、2日かけて行いました。

工場見学後、玄関前の柱に、記念のサインを書いていただきました。

現場では、基礎完了後、
給排水の配管と24時間換気のダクト配管を行い、土台を組みました。

床合板を貼り、上棟に向けて材料を取り込み、

先行足場を組み、準備万端ですが、
前面道路の勾配が急すぎて、レッカーが据えることが出来ず、
人海戦術で上棟となるため、2日かけて行いました。
2020年07月24日
高丸Ⅱの家、長期優良住宅の基礎工事
「HKハウス高丸Ⅱの家」、基礎が完成しました。

弊社では床下エアコンで床下に暖気を送り込むため、
LDKは特に極力基礎の立ち上がり部分を減らしています。
そして、土間は全面金コテ抑えをしてきれいにしています。

掘削をして、入念に転圧を行い、防湿シートを敷いて、
捨てコンクリートを打設し、墨だしをします。

ユニット鉄筋を使ってきれいに配筋をします。
立ち上がり部分を減らすために基礎の中央部等に逆梁で配筋をしています。
長期優良住宅の耐震等級3のため、鉄筋量も多いのと、
ユニット鉄筋を用いることで、接続部がスポット溶接で、特に基礎の天端も
スポット溶接で固定しているので、フック加工等が不要となります。

外周の型枠を建てて、それに防蟻用の基礎断熱材(パフフォームガード)を
取付け、外貼り断熱材としてコンクリートと一体になるように施工します。

坂道で狭い道路のため、道路許可を取り、道路を通行止めにして、
ポンプ車を使って生コンクリートを打設します。

立ち上がりの型枠もはずして基礎が完成。
この後、8/1の上棟に向けて準備をして行きます。

弊社では床下エアコンで床下に暖気を送り込むため、
LDKは特に極力基礎の立ち上がり部分を減らしています。
そして、土間は全面金コテ抑えをしてきれいにしています。

掘削をして、入念に転圧を行い、防湿シートを敷いて、
捨てコンクリートを打設し、墨だしをします。

ユニット鉄筋を使ってきれいに配筋をします。
立ち上がり部分を減らすために基礎の中央部等に逆梁で配筋をしています。
長期優良住宅の耐震等級3のため、鉄筋量も多いのと、
ユニット鉄筋を用いることで、接続部がスポット溶接で、特に基礎の天端も
スポット溶接で固定しているので、フック加工等が不要となります。

外周の型枠を建てて、それに防蟻用の基礎断熱材(パフフォームガード)を
取付け、外貼り断熱材としてコンクリートと一体になるように施工します。

坂道で狭い道路のため、道路許可を取り、道路を通行止めにして、
ポンプ車を使って生コンクリートを打設します。

立ち上がりの型枠もはずして基礎が完成。
この後、8/1の上棟に向けて準備をして行きます。
2020年07月07日
見晴らしのいい垂水区高丸で工事開始
「HKハウス高丸Ⅱ」の家、
地域型住宅グリーン化事業の採択を待って工事着手。

完成予想パース。

坂道の多い、垂水区高丸でコンクリート車庫がある広い土地。
敷地からも垂水の街並みが一望できる見晴らしのいい敷地です。

高低差を活かして、コンクリート車庫がすでに造られていて、

人工地盤になっているので、敷地はフラットで、105坪もあります。
土地探しからお客様と一緒にさせていただき、この土地を気に入られたので、
価格交渉から住宅ローンのご紹介と土地仲介もさせていただきました。

図面も確定し、確認申請と長期優良住宅の申請も行い、
地域型住宅グリーン化事業の6/25に採択通知が来たので工事着手しました。
国の補助事業で、地域木材加算額も含め、120万円の補助金を頂けます。
令和2年の地域型住宅グリーン化事業の詳しい情報は、こちら
地域型住宅グリーン化事業とは、木造住宅の生産を促進し、
環境負荷の低減を図るため設立された事業です。
中小住宅生産者が連携を行い、省エネルギー性能に優れた木造住宅や
耐久性能の高い建物を整備・改修する者に対し、補助金を交付します
補助金の金額は上限120万円です。
また高度省エネ型住宅については上限140万円となっています。
地域型住宅グリーン化事業の補助条件は、認定長期優良住宅であること、
認定低炭素住宅であること、そして性能向上計画認定住宅の補助要件を
満たした住まいと規定されています。
地域型住宅グリーン化事業の採択を待って工事着手。

完成予想パース。

坂道の多い、垂水区高丸でコンクリート車庫がある広い土地。
敷地からも垂水の街並みが一望できる見晴らしのいい敷地です。

高低差を活かして、コンクリート車庫がすでに造られていて、

人工地盤になっているので、敷地はフラットで、105坪もあります。
土地探しからお客様と一緒にさせていただき、この土地を気に入られたので、
価格交渉から住宅ローンのご紹介と土地仲介もさせていただきました。

図面も確定し、確認申請と長期優良住宅の申請も行い、
地域型住宅グリーン化事業の6/25に採択通知が来たので工事着手しました。
国の補助事業で、地域木材加算額も含め、120万円の補助金を頂けます。
令和2年の地域型住宅グリーン化事業の詳しい情報は、こちら
地域型住宅グリーン化事業とは、木造住宅の生産を促進し、
環境負荷の低減を図るため設立された事業です。
中小住宅生産者が連携を行い、省エネルギー性能に優れた木造住宅や
耐久性能の高い建物を整備・改修する者に対し、補助金を交付します
補助金の金額は上限120万円です。
また高度省エネ型住宅については上限140万円となっています。
地域型住宅グリーン化事業の補助条件は、認定長期優良住宅であること、
認定低炭素住宅であること、そして性能向上計画認定住宅の補助要件を
満たした住まいと規定されています。