ポチッと応援お願いします⇒ 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材へ
ただいま過去の記事を整理中で、写真が見えていない記事があります。m(_ _)m
写真が正常に表示された過去記事を読みたい場合はこちらへ⇒優優素材住宅のススメ

2006年08月31日

「構造見学会の見所?」

今回、お施主様が断熱性能、耐震性能にこだわられています。

「こだわりの理由とは、夏冬快適で、冷暖房費が4割も削減できる!!」

・ 従来の断熱工事に問題あり。
従来の木造住宅の断熱工事では、グラスウールを壁にはめ込んだり、天井裏に敷きつめる施工方法が主流ですが、 この様な工法では、断熱材自体が水分を吸収しやすい事、内部の空気が移動しやすい事、 施工時施工部分との間に隙間が発生する事など、これらは断熱材としては問題を抱えています。
1.. 断熱材内部に入り込んだ水分がもとで、黒カビ・ナミダタケなどが繁殖したり、 住宅構造木材・ボード・ビニルクロス・塗装等の老朽化を促進し、住宅そのものの耐久性が損なわれます。
2.. 冬場室内の湿気を帯びた暖かい空気が、壁や天井の隙間からグラスウール内部に侵入し内部結露を発生させ、 多量の水分を含む事により大幅な断熱効果ダウンを引き起こします。
3.. 施工時発生する断熱材と施工部分との隙間から、冷気・暖気の漏れが発生し、冷暖房費が増大する事になります。



・ 外断熱工法 の家とはどんな家?
基礎から屋根まで断熱材ですっぽり覆った「 アキレス外張り断熱工法」によって、 気密性と断熱性を高めています。
また基礎についても断熱を徹底。
壁は40?、屋根は100?のアキレスボードを柱の外側に張り、壁、屋根に通気層を設け、棟で換気をしています。

今回は、屋根に100?の断熱材を使用しているため、効果は倍増しています。
さらに、南側の軒も1メートル以上出ているため、さらに効果倍増。

そのあたりも見所ですので、現場でご確認下さい。

厚さ100?の屋根断熱材。Y邸外壁断熱の様子。






厚さ100?の屋根断熱材。   Y邸外壁断熱の様子。


外断熱




外断熱のイラストです。

・ なぜ、壁体内結露がおこりにくいの?
断熱材はウレタン変性イソシアヌレートフォームを芯材に使い、 更に両面に難燃加工ポリエチレン防湿紙(アルミ箔のようなもの)を一体成形した高防湿ボードですので、湿気を通さない。
すなわち、結露がおきにくい。
また、外断熱で家全体をすっぽりと包み良好な室内環境を実現しながら、壁の内部に空気の通り道を作ることで結露を防止し、 建物はもちろん、住む人の健康にも充分配慮しています。


・ 窓の結露対策は?
サッシは三協アルミのアルミ樹脂複合サッシ「アルジュR70」を使用。
基本構造は、室外側はアルミで、室内側は樹脂で、樹脂は熱伝導が低いため結露がおきにくい。
また、ガラスは複合ガラス(ペアガラス)を使用し、ガラスとガラスの間の空気層を12ミリにし、ガラスにも配慮しています。
すなわち、断熱性・防露性・気密性・遮音性・水密性・耐風圧性に優れたサッシを使用。


・ 外断熱工法だけで冷暖房費が4割も削減できますか?
いいえ、もう一つ大切なことが「気密を高める」事です。
「気密を高める」とは隙間を少なくする。隙間から室内の冷気が外部に逃げるのを防止する事です。
「気密性能」(C値)とは、「住宅の次世代省エネルギー基準」で、気密性を表す指標として、C値を用い、 この地域(加古川市)は5c?/?以下が基準値で
す。(延床面積100?の住宅は、 家全体の隙間の面積が500c?(約22センチ角)以下であればC値が 5c?/m2以下の「気密住宅」です。)

しかし、この度の気密測定で0.4?/?という非常にいい結果がでました。

ウッドハウスでは1.00c?/?以下が義務付けられていますが、当社では、いつも0.60c?/?以下を心がけています。


以上、断熱性と気密性を高めることにより、「夏は涼しく、冬暖かい快適な家で、結露がほとんどない家、そして、冷暖房費が4割ほど削減できます。」

・ さらに必要なことがあります。それは、「換気」です。
  その重要な「換気」について明日お送りします。

  

Posted by 明石の日置建設  at 09:57Comments(0)ウッドハウス平荘の家

2006年08月29日

「構造見学会の見所?」

「土山コートハウスM様邸も今日、「気密測定」」

9/2と3の加古川での構造見学会と同時開催する土山の和風コートハウスM様邸の工事が、
着々と進んでいます。

外壁は塗り壁とため、外張りアキレス断熱材を貼り、ラス下地の施工中です。

屋根は平板瓦葺きも終わりました。

内部は木下地状態で、内装着手前です。

2F内観の様子。外観の様子。






2F内観の様子。      外観の様子。

今回、外断熱工法は始めての大工さんで、建物も延べ床面積47.3坪と大きく、総2階でないため、どれぐらいの気密性能が出るのか不安の中、「気密測定」をしました。

気密測定中。皆、測定結果待ちに少し不安。





気密測定中。       皆、測定結果待ちに少し不安。

窓を閉め切って20分ほど測定するため、非常に暑い。(窓開けると涼しいいです。)

現場担当の北尾もどんな結果になるのか、少し不安な様子です。

測定





測定結果がでました。




気密性能C値が「0.37cm2/?」という非常にいい結果がでました。

こちらの現場も見学できますが、常駐していないため、予約が必要です。事前にご連絡下さい。

また、エアコンをかけていませんので、少し暑いかも知れません。(但し、断熱性能がいいので風が通ると涼しいです。)


  

Posted by 明石の日置建設  at 15:01Comments(0)コートハウス土山の家

2006年08月28日

「構造見学会の特徴?」

「シロアリ対策は薬剤を散布せずに防除」

・{現状のシロアリ対策は。}

現在の防除法は化学薬剤を大量に使用する防除が主流です。
農業で使用する単位面積当たり500倍のシロアリ殺虫剤を人間が生活する床下土壌、土台床部分に散布するので、 ハウスシック症やケミカルアレルギーの1つの引き金になっています。
最近、体の影響を考え、薬剤の濃度を薄めたので以前は10年保証でしたが、今は5年しか保証しません。


・{薬剤散布をしないシロアリ対策とは?}

・ 柿渋塗装 防水・防腐・防虫効果などがあり、独特のにおいがある。保証がない。
・ その他の天然塗布材 ファーストガード(植物生まれの塗料)、天然ピレトリンMC(除虫菊)、 最近流行の木炭塗料(スーパーカーボンコート等)どれも塗布材のため、保証はしても5年まで。
・ 新築を建築する際には以下の製品を使用することにより、高い防蟻効果を得ることが出来ます。
住宅基礎地盤防蟻シート「バイオスAS基礎シート」と木造住宅基礎外断熱工法「TBボード工法」を使用することにより、 10年保証ですが、点検検査(有料)により半永久的に保証が可能。



・{バイオスAS基礎シート とは}

防蟻シートと補強シートを張り合わせた基礎シートをベタ基礎の下側に敷くことにより、 シロアリの侵入を食い止める物理的な防除法を可能にした特殊なシートです。


・{TBボード工法 とは}

住宅基礎外断熱工法の弱点として、地中に埋設された断熱材はシロアリの被害を受けやすく、被害が拡大しています。
このたび、防蟻性、断熱性、防湿性、防水性に優れた「TBボード」を使用し、効率的に施工できる基礎外断熱工法が実現しました。


・{一番大切な保証は?}

丸和バイオケミカル がシロアリ保証として、シロアリ被害による建物補修のための費用を総額で300万円まで10年間保証してくれます。(ウッドハウス総合保証)そして10年ごとに、建物の点検検査(有料)を行うことのにより半永久的に
保証が可能です。

123





M邸バイオスASシート完了。    Y邸バイオスASシートを貼り、配筋完了。

  

Posted by 明石の日置建設  at 13:55Comments(0)ウッドハウス平荘の家

2006年08月26日

「明石市民まつり。無事終了」

大きなトラブル、事故も無く。無事に終了しました。

たくさんの方が来られていて、いろいろな方にお会いし、その中でも来週、加古川で
構造見学会をさせて頂く「Yさん家族」にも会いました。

今回の祭りはメインイベントはなかったが、会場は大いに盛り上がりました。

たいこ明石まつり





和太鼓のステージ。       たくさんの観客。

搬出誘導、片付け、清掃、最終チェックを終え、明石公園を出たのが12時過ぎ、それからスタッフ9人でまともな夕食を取りながら、来年の「明石市民まつり」の打合せ。
「会場を何処にするか?」、「花火はどうするか?」、「どんなまつりにしたいか?」等々。
今、終わったばかりで身体はクタクタだが、頭はまだまだ大丈夫。

帰路について、寝床に入ったのが3時半でした。


  

Posted by 明石の日置建設  at 08:52Comments(0)私の仕事以外の取り組み

2006年08月26日

「いよいよ明日、明石市民まつり」

「明石市民まつり」の経緯として、

平成13年の朝霧歩道橋事故を受け、それまで32回続いてきた明石市民まつりは中断されました。
地域の活性化につながる祭りの再開を望む市民からの要望も強く、平成16年の明石市民まつり再開に向け、各種会議を重ね、新たな市民まつりの具体的内容や安全確保の方策などについて検討し、平成16年の夏に再開しました。

平成16年、17年と2度の市民まつりを完遂し、行政主導から市民主導へということで、2006年1月20日「特定非営利活動法人 明石・まちとまつりプロジェクト」の設立総会開催を経て、2006年4月20日に、特定非営利活動法人「明石・まちとまつりプロジェクト」を設立いたしました。

そのNPO法人「明石・まちとまつりプロジェクト」のもと、「明石市民まつり実行委員会」が中心となり、今日まで準備を進めてきました。

いよいよ明日。8月26日(土)、「明石市民まつり」が開催されます。
気になっていた天気も大丈夫。準備も大きなトラブルもなく進んでいます。

後は、事故、ケガがない「安全なまつり」になることを祈るだけです。

開催場所は明石公園
開催時間は15:00〜21:00  です。

私は明日、朝から明石公園に行き、日付けが変わる時間までいると思います。
開催時間中は、実行委員会本部にいると思いますので、「何も出来ませんが??」お声かけ下さい。

  

Posted by 明石の日置建設  at 08:50Comments(0)私の仕事以外の取り組み

2006年08月24日

「現場での注意事項」

おかげさまで、新築工事の着工中の現場が6件、リフォーム、改修工事と現場が進行しています。

その工事現場に協力業者さんが、入れ変わりに入ってくるため、規則が必要です。
弊社では、(特に新築現場)下記のように「現場での注意事項!」の看板を現場の目に付く場所に貼り、よい現場の環境づくりに努めています。



{現場での注意事項!}

仕事をして下さる皆さん ! 良家は,良い現場の環境から出来上がります。
気持ちの良い,現場づくりにご協力をお願いいたします。

? くわえタバコをしながら仕事をしないで下さい ! (タバコは決められた場所で)
* 空き缶を灰皿にしないで下さい。
? 「安全基準」 を守って下さい ! ケガに繋がります。
? 「礼儀マナー」の徹底、誰に対しても現場でのあいさつを励行して下さい !
? 立ち小便は絶対にしないで下さい ! 設置の簡易トイレを利用して下さい。
? 現場の清掃は作業終了後毎日,必ずキチンと行って下さい !
* 自分で出したゴミは持ち帰って下さい。
? 作業中の私語,無駄話は謹んで下さい ! (他業者,仕事の批判,不満等)
* 特に商品の価格,グレードの話は厳禁です。
? 私用の携帯電話は休憩時間にして下さい ! (仕事中はマナーモードで)
? ラジオは使用禁止して下さい ! (休み時間を含めます)
? 養生は各職の方が責任を持って徹底して行って下さい !
? 車の駐停車は近隣の御迷惑にならないよう,細心の注意をして下さい !
? 施工材料は大切に丁寧に取り扱って下さい。
? だらしのない服装での仕事はおやめください。
? 疵を付けたり,見たらすぐ,現場管理者に報告して下さい。
? お互いの仕事がスムーズに,良く出来る様に気配をしましょう。
? 作業が終了すれば、現場管理者に報告する。

以上の項目が守れない方は,作業を中止して頂きますので,ご理解の上ご了承下さい。

* 近隣の皆様ヘ・・・当現場におきまして,御迷惑,お気づきの点が御座いましたら下記迄御連絡を頂きますよう,お願い申し上げます。

日置建設株式会社   明石市大久保町江井島1748-2

                    TEL 078-936-4320


 12                  











以上のような項目を書いた看板をA3の用紙に拡大して、現場の入口か目立つ場所に貼っています。
文字ばかりではわかりにくいため、上記のようなイラストで書いた、「納得住まいをつくるための、べからず10訓」の看板も現場に貼ろうと思います。
(この「べからず10訓」は、昨日の研修会で「青山工務店さん」からいただきました。)

まだ、それでも守れない業者さんもいるため、改善策として、業者さんの発注時にこの「現場での注意事項」を渡し、
業者の担当者もしくは社長さんに、「サイン」をして頂いてから工事着手してもらうよう努めていきたい。

  

Posted by 明石の日置建設  at 14:15Comments(0)仕事に対しての取り組み

2006年08月23日

「日々、進化する日置建設」

今日は朝から、(財)住宅産業研修財団 主催の 工務店経営研修 に行って来ました。
研修内容は、大学の助教授による「気候風土と家づくり」。

優良工務店の会員による具体事例。
 ・「工務店の生き抜く知恵と心得」    ・・・   ?青山建設 青山輝雄さん
 ・「伝統工法の家づくりと工務店経営」  ・・・   ?梓工務店 伊藤裕子さん
 ・「品質管理、クレーム予防 住宅調査診断に学ぶ顧客満足」
                 ・・・  ?伊藤建築コンサルタント   伊藤裕啓さん
 ・「コスト管理を考えた工務店経営」   ・・・   ?坂下工務店 坂下啓登さん
 ・「高品質の住宅づくり、気候風土、省エネ、性能重視」
                    ・・・ アルファーウッドテック? 小林健一さん

皆さんそれぞれに地域で地域特性を充分把握して、その地域で生き抜くすべを見つけて、絶えず努力されています。
非常に参考になることもたくさんあり、早速、弊社でも採用させて頂こうと思い、モチベーションが高くなり、帰路につきました。 


  

Posted by 明石の日置建設  at 08:51Comments(0)仕事に対しての取り組み

2006年08月22日

加古川ウッドハウス山手の家。地鎮祭。

7/26のひとりごとで紹介した「加古川山手の家」が、既存建物を解体して、更地にして、今日、地鎮祭をしました。

地鎮祭の様子。 日岡神社の神主さんにお願いしました。







地鎮祭の様子。       日岡神社の神主さんにお願いしました。


こちらのお施主さん(Hさん)は、弊社が八木で2棟目の「ウッドハウス」をさせて頂いたYさんと同じ職場の方で、Yさんが非常にウッドハウスを気に入っていただき、紹介してもらいました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 14:17Comments(0)その他

2006年08月21日

「ウッドハウスY様邸「気密測定」C値0.4cm2/?」

加古川のウッドハウスY様邸が着々と進んでいます。
外壁構造材「ダイライト」を張り、アキレス断熱材を全面に張りました。
屋根の平板瓦葺きもほぼ終わりかけです。

山下邸1山下2





外観状況              内観状況


本日、ウッドハウス施工中のY様邸の「気密測定」をしました。
気密性能C値が「0.4cm2/?」という非常にいい結果がでました。

山下3





気密測定器です。

気密測定(C値)とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。

次世代省エネ基準においてはこの地域は5.00cm2/?以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱損失を抑えます。

ウッドハウスでは1.00cm2/?以下が義務付けられていますが、当社では、いつも0.60cm2/?以下を心がけています。

なぜ、こんなに気密性能にこだわるのか?
それは気密性能(C値)が1.00c?/?以下でやっと空気の経路が明確になり排出できます。
これは、しっかりとした実験データーによるものです。

隙間無隙間あり






隙間のあまりない住宅      隙間の多い住宅




気密性能がいいと空気の経路が明確で、汚れた空気を素早く排出できる。

気密性能が悪いと隙間からの空気で換気経路が乱れ、汚れた空気を排出しにくい。

すなわち、高断熱で高気密(気密性能1.00c?/?以下)にして、第1種全熱交換型24時間換気システムを取り入れて、いつもクリーンな空気が部屋全体に行き渡るよう心がけています。

  

Posted by 明石の日置建設  at 13:33Comments(0)ウッドハウス平荘の家

2006年08月18日

「ひとりごとを紙面化。小冊子差し上げます。」

今回私のひとりごとを紙面化してNO.4となります。

内容は2006年5月に書いた文章を一部取り上げ、9月のイベント案内を紙面化しました。
そして、建築のプロとして、出来るだけわかりやすく、いろいろな本から抜粋も含め、「家づくりに大切なマネー」について、連載形式で書いたので、それを小冊子にまとめてみました。

小冊子の内容は、
   ・建築工事費の総額
   ・たくさんの諸経費?
   ・たくさんの諸経費?
   ・坪単価のカラクリ
   ・設計料の目安
   ・住宅資金の基本
   ・自己資産の裏わざ
   ・ローンの種類と金利
   ・ローン返済の裏わざ
   ・マネー支払いスケジュール
   ・つなぎ融資
   ・マネーの得する方法    以上です。

この小冊子を無料で差し上げますのお気軽にご連絡下さい。
メールでもFAX、TELでもOKです。


過去の3回分の紙面はひとりごとのバックナンバーの一番下に貼り付けています。
過去の紙面をクイックすると大きくなり内容がわかります。

  

Posted by 明石の日置建設  at 16:47Comments(0)その他

2006年08月16日

「事務所で環境共生の効果あり」

東側に植えた「沖縄ゴーヤ」(苗100円)が非常によい遮熱効果を発揮。

7/11のブログに書いたように、ゴーヤは肥料をやりすぎて枯れかけたが、5本中3本が元気になり、その3本だけで、クレマチスが伸びるべき場所まで進出し、日に日に成長しています。(1日に15cmぐらい伸びています。)



7/11撮影 8/16撮影(3本の沖縄ゴーヤ)






7/11撮影        8/16撮影(3本の沖縄ゴーヤ)


毎日朝7時過ぎに事務所に入っても、外が朝日で熱いのか「少しヒヤッ」としています。
また、8/15にお盆休みなので朝の10時ごろ、事務所に入ったが「ムッ」としませんでした。

断熱をしっかりとし、東の窓を「緑のカーテン(ゴーヤ)」で覆っているし、南側のパーゴラの上に「よしず」を置いているので、その効果が充分出ています。

しかも、朝晩水をあげるだけで、ゴーヤがどんどん出来ています。
スーパーではゴーヤ一本が100円していました。

今日は7本収穫。

今日は7本収穫。




実は、「ゴーヤ」は苦くてあまり好きではなかったが、最近おいしく頂いています。

以前TVでしていた調理方法はいたって簡単です。
(ご紹介)   ゴーヤを半分に切って、中の綿をしっかりと取り、薄め(3?以下ぐらい)に切って、塩を入れた湯に15秒だけ湯がき、水で洗って、和風ドレッシングをかけて食べると、あまり苦味がなく、しゃきしゃきした歯ごたえで、ビールのあてにはいいですよ。

  

Posted by 明石の日置建設  at 12:01Comments(0)事務所のリノベーション

2006年08月11日

「9/2,3にイベント内容確定」

明日から弊社のお盆休み。
期間は「8月12日から8月15日」です。

9月2日と3日のイベントの内容が決まりましたのでご案内します。

詳細はイベントチラシ  ←こちらをクイックして下さい。

加古川のY様邸で「ウッドハウス」構造見学会を主体にします。

「和風コートハウス」の構造見学会と「阿波工房の家」の上棟見学会は予約制とします。

また、9月9日と10日に「松下電工、リフォームフェア」もイベントの開催しますが、
この詳細は後日、案内します。

今後、ホームページでイベントの日が近づくともっと詳細をお送りします。

イベントチラシ  

Posted by 明石の日置建設  at 17:30Comments(0)イベント関係

2006年08月09日

「新築をお考えの方へ、今が買い時!」

皆さんも薄々感じていると思いますが、なぜ今が新築物件の買い時なのか、簡単にまとめてみました。

・原油の高騰により、物価が高騰、そして材料価格のアップ。
  今日もニュースで言っていましたが、16年ぶりに原油の高値を更新した。
  それに伴い、最近各メーカーから材料価格が10%〜15%程度アップしますというFAXがどんどん流れてきています。そうなると、弊社の方としても建築単価のアップに繋がります。
  しいては、お客様にしわ寄せがきます。

・鉄鋼の価格の高騰により、鉄製品の材料価格のアップ。
  以前からの中国バブルの影響で鉄鋼関係がどんどん中国に流れ、価格が高騰しており、サッシや鋼板関係がこの6月からカタログも入れ替え、10%程度価格アップしています。
  さらに、この原油の高騰により、鋼板関係の価格アップは避けれません。

・0金利解除により、金利の高騰。
  緩やかにどんどん金利がアップしています。この緩やかにというのがくせもので、知らな  いうちに金利が上がっていて、気がつくと返済金額が思いもよらずアップしてしまいます。
その影響を受けて、今、長期安定型のフラット35の利用が非常に多くなっています。
  実は、このフラット35もここ1年で0.7%上がっています。(最近の金利状況. 5/17のブログにも書かせていただきましたが、仮に、2,000万円を35年間借りた場合、 1.0%金利が上がる(固定金利で2.5%が3.5%になった場合)と返済総額470万円ほど上がります。

・消費税のアップ。
  小泉政権がこの9月で終わり、多分、安部政権が誕生すると思います。
  小泉さんは消費税のアップは自分の政権ではしないと公約したが、その反動で、次の政権で5%ぐらいのアップは避けれないようです。すなわち消費税10%となるかも知れません。
  仮に、2000万円の家を購入すると消費税10%だと、200万円も余分に必要です。

・地価も緩やかに上昇の兆し。
  地方ではまだばらつきはありますが、都心部では地価が上昇しています。
  この影響を受けて、都心部周辺の地価上昇となるようです。

すなわち、いろいろと総合的に判断して、今が、家の買い時です。

あせらず、そろそろ本腰を入れて「家のこと」考えられてはどうでしょうか?

  

Posted by 明石の日置建設  at 12:33Comments(0)その他

2006年08月07日

「ウェーブさんよりインタビュー」

弊社のホームページの管理をお願いしている(株)ウェーブのインタビューを受け、その内容を「伸びざかりの企業インタビュー_というサイトに掲載アップしていただきました。

簡単にインタビューの内容をご紹介。

・弊社の経営理念。
・ウェーブのコンサルを受けて、何が変わったか?
・ウェーブにホームページの管理を依頼した理由。
・ホームページを開設したきっかけ。
・ホームページの運営をやめようと思ったが・・・・・。
・ホームページのサイト運営で大切なことは?
・ホームページからのお問い合わせは何割ですか?
・今後の展開は?
・最後に勝ち組を目指す経営者の方へのメッセージ!

最後にウェーブの鎌野社長の感想を書いていただいた中にこんなことが書かれていました。
「最初は、自分でもホームページの活用は、小売には向いていると思っていましたが、高額物件の家などは、ネットでは売れないと考えていました。が、今は逆に高額物件や常識で考えてネットでは不可能といわれるものが売れるんです。」

そうなんです。

高額な物を売る会社ほど、しっかりと会社のことをお客様に発信し、会社の取組みに共感していただいて始めて、高額な物が売れます。

すなわち、その手段として、「ホームページが大切だ!」ということが私もわかってきました。

  

Posted by 明石の日置建設  at 16:49Comments(0)仕事に対しての取り組み

2006年08月04日

「どうして今、「和」なのか?」

今度「ウッドハウス」で新築の方で、LDKを「和風モダン」にしたいとの要望で、
柱と梁をクロっぽく「リボス」で塗り、床は杉の厚板を貼り「リボス」の塗料「カルデット」で同じくクロっぽく塗り、壁を白の漆喰「スイスローム」の塗りっぱなしで仕上げ、天井を
エコクロス「オガファーザー」で貼ります。


リフォーム例




以前にも紹介したリフォームのお宅です。(和モダン)

「シンプルモダン」の次のアイテムとして「和モダン」が定着しつつある理由とは?

メディアが進み、海外の情報が手に取るように入ってくる中で、日本的な美や価値観が見直されてきました。
世代別にみると、経済的にも世界的にも有数の国となり、西洋から学ぶことは少なくなって来た時代に生まれ育った若年層は、親世代が持っていた西洋へのコンプレックスではなく、和」に対する新鮮さを感じ、日本的なものを否定してきた団塊世代は、「和」をテイストととらえ、日本的なものを見直そうする動きがあります。

これは建物だけではなく、衣、食、住と様々な分野において「和回帰」しています。

その「和回帰」の背景を箇条書きにしてみました。

・行き過ぎた西洋化への反動。
・自然志向、健康志向が主流。
・外国文化に触れて日本の良さを再発見。
・若年層にとっての「和」への目新しさ。
・中高年層にとっての「和」への懐かしさ。

弊社はそんな時代背景にもいち早く対応し、お施主様のニーズにお応えします。




  

Posted by 明石の日置建設  at 13:55Comments(0)その他工事の施工例

2006年08月03日

「弊社の取組み、考え方」

弊社の「経営理念」は私のブログでは何度か書いたが、今回、ページの作成し、いつでも確認できるようにしました。
社内では、毎週、私と男性社員4人で「現場の調整会議」をし、会議の最初に「経営理念」の確認をしています。
1週間を通して、それぞれ「経営理念」に沿ってどう行動したか。
時には、「経営理念」に反してご迷惑かけた事等、失敗談も含めて確認しています。
こうして毎週社員それぞれが発表することにより、自然と弊社の進むべき方向性が確立できます。

もうすぐお盆休み!

弊社の盆休みのお知らせ、「8月12〜8月15日」です。

  

Posted by 明石の日置建設  at 13:23Comments(0)

2006年08月02日

「ウッドハウス瓦版8月号」

ウッドハウス瓦版が日建ウッドシステムズの方から作っていただいたので
リンクします。

今後、毎月、月の初めにアップします。
建築のこと以外にも情報盛りだくさんです。

瓦版8月号 ←こちらをクイック
瓦版  

Posted by 明石の日置建設  at 15:28Comments(0)日置建設㈱瓦版

2006年08月01日

「ウッドハウス勉強会」

午後から日建学院の姫路校で「ウッドハウス勉強会」があり、何人かの発表のうち、私もお話をさせて頂きました。

私の話の内容は「ウッドハウスの受注方法」について。

・私自身が経験した体験談、失敗談も交えながら、今の現状を紹介。
  1年半前は夜な夜な資料を持って訪問したり、犬にほえられたりいろんな失敗することにより、今があり、受注もどんどん増えてきて、人も足りないぐらいです。

・それぞれの工務店さんの現状を振り返って、把握。
  以前の弊社もそうだったが、なぜ、お客様から仕事を依頼できるのか、会社の強みは何処なのか把握せずに、闇雲に受注していたので、そのあたりの整理。

・営業をしなくて受注する方法の紹介。
  弊社は営業マンがいないので、営業活動をしない受注方法の紹介。
  「農耕型営業」=畑を耕し、種をまき、水や肥料をやって、やっと収穫。
  それが、HP,ブログ、チラシ、情報誌、イベント、DM,広報誌、小冊子、勉強会、ツア−、見学会、ボランティア活動等を通して、地道に時間をかけながら、いろいろなことが相互的に絡み合って今の受注に繋がっています。

・土地のないお客様の対応方法。
  弊社は不動産業もしていますが、土地ありきでなく、まず建物についてしっかりとご理解し、本当にいい建物はどんなものか納得していただいて、それから土地を探さないと後で後
悔しますと説明。

  (土地優先で探すと、不動産屋の条件付であったり、建て売りであったり、予算がなくローコスト住宅にならないためにも・・・。一生住む家がそんな家ではないはずです。)

・初期提案から契約まで、如何に短くする方法。
  お客様の要望を100%聞き出すために、「プランニングノート」の活用とヒヤリング。
  仕様とグレード確認のため、標準仕様書の作成と概算金額の確定。
  それから、総額予算、ローンに関するシュミレーションを行い、延べ床面積の確定。
  要望と金額と面積が確定してから、図面の作成、詳細を詰めて、契約という流れ。

そんな話を約1時間、ウッドハウスの会員(20名ほど)にしました。勉強会の様子。(私が発表)


勉強会の様子。(私が発表)  

Posted by 明石の日置建設  at 10:10Comments(0)ウッドハウスの施工状況・勉強会