2013年08月15日
小倉台の家 書斎にロフトのある家
「HKハウス小倉台の家」ご夫婦の書斎と子ども部屋のロフトのご紹介。

ベッドルーム横に設けたご主人様の書斎スペースで、後ろに本棚、
正面のガラスは吹抜けから下の家族の様子がうかがえます。

ベッドルームの枕元には調湿効果のあるエコカラットを貼りました。

階段下と床の段差を利用した奥様の書斎スペースで、
窓越しに坪庭のもみじが見え正面には木彫のスリットで目隠ししています。

子ども部屋の天井を勾配天井にし、フックをつけて吊るせるようにしています。

子ども部屋には梯子で上がれるロフトも設けました。

玄関スペースで、左が親世帯、右が子世帯の2世帯住宅です。
この写真の記事は「注文住宅 兵庫で家を建てる」で掲載させていただき、
10/21発売予定です。

ベッドルーム横に設けたご主人様の書斎スペースで、後ろに本棚、
正面のガラスは吹抜けから下の家族の様子がうかがえます。

ベッドルームの枕元には調湿効果のあるエコカラットを貼りました。

階段下と床の段差を利用した奥様の書斎スペースで、
窓越しに坪庭のもみじが見え正面には木彫のスリットで目隠ししています。

子ども部屋の天井を勾配天井にし、フックをつけて吊るせるようにしています。

子ども部屋には梯子で上がれるロフトも設けました。

玄関スペースで、左が親世帯、右が子世帯の2世帯住宅です。
この写真の記事は「注文住宅 兵庫で家を建てる」で掲載させていただき、
10/21発売予定です。
2013年08月14日
小倉台の家 スタディーコーナのあるLDK
「HKハウス小倉台の家」リクルートの取材でカメラマンと
同じアングルで撮影させていただきました。
ー LDK編 ー

LDKにスタディーコーナーとピアノが弾ける音楽コーナーを設けました。
お母様が食事の準備をしながら2人の勉強の様子がうかがえます。

広いLDKですのであえて小壁を設け、床を20センチ上げスキップにしました。

リビングからつながるウッドデッキが広いので、リゾート風のソファーを
置かれて、この夏何度かBBQをされたそうです。

子どもたちがウッドデッキでお茶を飲んでいる様子を撮影。

玄関入った1階に親世帯が住む予定のLDKです。
同じアングルで撮影させていただきました。
ー LDK編 ー

LDKにスタディーコーナーとピアノが弾ける音楽コーナーを設けました。
お母様が食事の準備をしながら2人の勉強の様子がうかがえます。

広いLDKですのであえて小壁を設け、床を20センチ上げスキップにしました。

リビングからつながるウッドデッキが広いので、リゾート風のソファーを
置かれて、この夏何度かBBQをされたそうです。

子どもたちがウッドデッキでお茶を飲んでいる様子を撮影。

玄関入った1階に親世帯が住む予定のLDKです。
2013年08月12日
小倉台の家 高級感のある外観
「HKハウス小倉台の家」がお引き渡しをしてから7か月ほどになります。
昨日、リクルートの「注文住宅 兵庫で家を建てる」に掲載のため、
取材させていただきました。
ー外観編ー

正面から撮影した外観で、南と西側は「スーパーそとん壁w」塗りの外装で、
東と北面はKMEWの「サイディング張り」の外壁です。
建築制限が厳しいので、屋根を寄せ棟として、階高を低くした。
デザイン面を考慮して、2階の窓の.天端が軒下と一緒にしているため、
ハウスメーカーの建物のように高級感のある建物となりました。
バルコニー手すりは無垢のサイプレイス(豪州桧)貼りと
リクシル「ラグナロック」割り石調のセラミック貼り。
リビング前の下屋根は平板瓦葺きとし建物のバランスを整えています。

玄関前の植栽スペースで正面の石調タイルが印象的

北側の一角に坪庭を設けました。階段下の書斎からと浴室から眺められます。

浴室から眺められる坪庭で、正面にはトイレの窓になっていますが、
トイレの窓は床下についているので見えないように設計しています。

トイレの窓は外への滑り出し窓にしました。
昨日、リクルートの「注文住宅 兵庫で家を建てる」に掲載のため、
取材させていただきました。
ー外観編ー

正面から撮影した外観で、南と西側は「スーパーそとん壁w」塗りの外装で、
東と北面はKMEWの「サイディング張り」の外壁です。
建築制限が厳しいので、屋根を寄せ棟として、階高を低くした。
デザイン面を考慮して、2階の窓の.天端が軒下と一緒にしているため、
ハウスメーカーの建物のように高級感のある建物となりました。
バルコニー手すりは無垢のサイプレイス(豪州桧)貼りと
リクシル「ラグナロック」割り石調のセラミック貼り。
リビング前の下屋根は平板瓦葺きとし建物のバランスを整えています。

玄関前の植栽スペースで正面の石調タイルが印象的

北側の一角に坪庭を設けました。階段下の書斎からと浴室から眺められます。

浴室から眺められる坪庭で、正面にはトイレの窓になっていますが、
トイレの窓は床下についているので見えないように設計しています。

トイレの窓は外への滑り出し窓にしました。
2013年02月10日
小倉台の家、引き渡し
昨日、長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」の建物引き渡しをしました。
玄関前でご家族で引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

HKハウス小倉台の家は、地域型住宅ブランド化事業の
「ひょうご新民家優良住宅~ちょうの家~」で、共通ルールを守り、
それに弊社オリジナ性を十分発揮した自然素材のお宅が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
そして、この度の完成にちなんで、HKハウスの工事の施工状況や
「ちょうの家」の特徴等を写真を交えて紹介するセミナーを開催します。
私も講師として発表します。
それが、「環境と人にやさしい長住の家:ちょうの家」です。
日時:平成25年2月16日(土)14:00~16:00
場所:すまいるネットセミナールーム
参加:無料
講師:大海一雄、浅野静、日置尚文
詳しくは、こちらをご覧ください。
玄関前でご家族で引き渡しの記念のテープカット後、記念写真。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。

HKハウス小倉台の家は、地域型住宅ブランド化事業の
「ひょうご新民家優良住宅~ちょうの家~」で、共通ルールを守り、
それに弊社オリジナ性を十分発揮した自然素材のお宅が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
そして、この度の完成にちなんで、HKハウスの工事の施工状況や
「ちょうの家」の特徴等を写真を交えて紹介するセミナーを開催します。
私も講師として発表します。
それが、「環境と人にやさしい長住の家:ちょうの家」です。
日時:平成25年2月16日(土)14:00~16:00
場所:すまいるネットセミナールーム
参加:無料
講師:大海一雄、浅野静、日置尚文
詳しくは、こちらをご覧ください。
2013年02月01日
小倉台の家、外構工事中
「HKハウス小倉台の家」の完成見学会を明日行います。

只今、現場は外構工事中です。

玄関正面にラグナロックタイルを貼りました。
明日の見学会では、どれぐらい暖かいのか確認しに来てください。

蓄熱暖房器で吹き抜けのあるリビングも2階の子ども部屋も
ほんのりですが暖かいのを体感してください。

その仕組みとして全熱交換型の24時間換気を使用しているからです。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日程が変更になりました。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

只今、現場は外構工事中です。

玄関正面にラグナロックタイルを貼りました。
明日の見学会では、どれぐらい暖かいのか確認しに来てください。

蓄熱暖房器で吹き抜けのあるリビングも2階の子ども部屋も
ほんのりですが暖かいのを体感してください。

その仕組みとして全熱交換型の24時間換気を使用しているからです。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日程が変更になりました。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
2013年01月31日
小倉台の家、玄関同一型2世帯住宅
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」は「ちょうの家」です。
「ちょうの家」とは、「ひょうご新民家優良住宅」で、
環境の「蝶」と長寿命の「長」と長く住むの「長」をコンセプトに
もうけた共通ルールをクリアした住宅です。
詳しくは、ひょうご新民家21のホームページをご覧ください。
こちらの住宅は、玄関が同じですが、生活は分離型の2世帯住宅です。
親世帯は、生活しやすい1ルームタイプに設計しました。

玄関から入ると南にダイニングキッチンを設け、次の部屋は寝室で、
奥に洗面、トイレ、浴室を設けました。

就寝時にはスライドドアを閉めると部屋を分離できます。

洗面所奥のトイレは、当初は仕切り壁だけでしたが、扉を設けました。

引き戸の扉は閉めても上部から光が入ります。
他に浴室窓からは坪庭が眺めれるようになっています。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催します。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
「ちょうの家」とは、「ひょうご新民家優良住宅」で、
環境の「蝶」と長寿命の「長」と長く住むの「長」をコンセプトに
もうけた共通ルールをクリアした住宅です。
詳しくは、ひょうご新民家21のホームページをご覧ください。
こちらの住宅は、玄関が同じですが、生活は分離型の2世帯住宅です。
親世帯は、生活しやすい1ルームタイプに設計しました。

玄関から入ると南にダイニングキッチンを設け、次の部屋は寝室で、
奥に洗面、トイレ、浴室を設けました。

就寝時にはスライドドアを閉めると部屋を分離できます。

洗面所奥のトイレは、当初は仕切り壁だけでしたが、扉を設けました。

引き戸の扉は閉めても上部から光が入ります。
他に浴室窓からは坪庭が眺めれるようになっています。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催します。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
2013年01月24日
快適健康ハウス小倉台の家
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」は外張り断熱です。
その性能の違い(快適性)は体験しないと分かりません。

北区という少し寒い場所でも積極的に吹き抜けを設けています。
それは、吹き抜け下に「蓄熱暖房器」を設置し、子世帯はこれ1台で、
家全体を暖めるのに効果を発揮するからです。

吹き抜けの上はさらに勾配天井になっていて、ロフトもオープンにしています。
ここまで吹き抜けにすると寒いのではと思われる方に必見!
「蓄熱暖房器」と全熱交換型の24時間換気システムでどれだけ快適か!
床暖房なしでは、足もとが冷たくありませんか?
それは、基礎断熱で床下に冷たい空気が回っているからです。
けれど、24時間換気システムでは床下には暖かい空気が回っている為、
床暖房がなくてもひんやりしません。

南側にも大きな窓を設け、LOW-Eの断熱ガラスで断熱性を保持しています。

子ども部屋は勾配天井にしてどちらからでも使えるロフトを設けました。

ロフトの両サイドはオープンで、吹き抜けと階段ホールに開放しています。

ロフトから吹き抜けを見下ろした画像です。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください
。
その性能の違い(快適性)は体験しないと分かりません。

北区という少し寒い場所でも積極的に吹き抜けを設けています。
それは、吹き抜け下に「蓄熱暖房器」を設置し、子世帯はこれ1台で、
家全体を暖めるのに効果を発揮するからです。

吹き抜けの上はさらに勾配天井になっていて、ロフトもオープンにしています。
ここまで吹き抜けにすると寒いのではと思われる方に必見!
「蓄熱暖房器」と全熱交換型の24時間換気システムでどれだけ快適か!
床暖房なしでは、足もとが冷たくありませんか?
それは、基礎断熱で床下に冷たい空気が回っているからです。
けれど、24時間換気システムでは床下には暖かい空気が回っている為、
床暖房がなくてもひんやりしません。

南側にも大きな窓を設け、LOW-Eの断熱ガラスで断熱性を保持しています。

子ども部屋は勾配天井にしてどちらからでも使えるロフトを設けました。

ロフトの両サイドはオープンで、吹き抜けと階段ホールに開放しています。

ロフトから吹き抜けを見下ろした画像です。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください
。
2013年01月23日
書斎が2つもある小倉台の家
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」には1階と2階に書斎があります。

段差を設けた音楽スペース横にあるリビング階段の下に書斎があります。
階段の途中からスリット式にし、光が入るようにしています。

床に段差を設けることで書斎に足を入れれるように40センチ下げました。
書斎正面は、箱庭が眺めれるように窓を設けました。

リビング階段を上がると吹き抜けのある共用スペースがあります。

その吹き抜けに面した横長のFIX窓の奥が寝室に併設した書斎です。

大きなカウンターと背面には大容量の書斎も付いています。
書斎から吹き抜け越しに、家族の気配を感じれるようになっています。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

段差を設けた音楽スペース横にあるリビング階段の下に書斎があります。
階段の途中からスリット式にし、光が入るようにしています。

床に段差を設けることで書斎に足を入れれるように40センチ下げました。
書斎正面は、箱庭が眺めれるように窓を設けました。

リビング階段を上がると吹き抜けのある共用スペースがあります。

その吹き抜けに面した横長のFIX窓の奥が寝室に併設した書斎です。

大きなカウンターと背面には大容量の書斎も付いています。
書斎から吹き抜け越しに、家族の気配を感じれるようになっています。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
2013年01月22日
HKハウス小倉台の家 ほぼ完成
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」が完成し、器具付け中です。

玄関に入ると木の格子に、正面がシナ合板扉の収納、
左にはワーロン障子引き戸の大容量のシューズスペース

リビングに冬暖かく快適に過ごせる蓄熱暖房器を設置。

リビング一角に床の段差を付け、上部を開放することでつながりつつ、
空間のメリハリがつきました。

センターに設置したシステムキッチン。

システムキッチンの並びに食卓テーブルを設置します。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日程が変更になりました。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

玄関に入ると木の格子に、正面がシナ合板扉の収納、
左にはワーロン障子引き戸の大容量のシューズスペース

リビングに冬暖かく快適に過ごせる蓄熱暖房器を設置。

リビング一角に床の段差を付け、上部を開放することでつながりつつ、
空間のメリハリがつきました。

センターに設置したシステムキッチン。

システムキッチンの並びに食卓テーブルを設置します。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日程が変更になりました。
日時:2月2日(土) 13:00~16:00(予約制)
追加で 2月3日(日) 9:30~12:30(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
2012年12月24日
小倉台の家、外装完成!
「HKハウス小倉台の家」の外装工事が完成し、全景を撮影。

南東面から撮影した外観で、南と西側は「スーパーそとん壁w」塗りの外装で、
東と北面はKMEWの「サイディング張り」の外壁です。
建築制限が厳しいので、屋根を寄せ棟として、階高を低くした。
デザイン面を考慮して、2階の窓の.天端が軒下と一緒にしているため、
ハウスメーカーの建物のように風格がある建物となりました。

バルコニー手すりは無垢のサイプレイス(豪州桧)貼りと
リクシル「ラグナロック」割り石調のセラミック貼り。
リビング前の下屋根は平板瓦葺きとし建物のバランスを整えています。
内部では、

大工さんが木下地の作業、造作工事も終わり、塗装工事中です。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:1月26日(土) 13:00~16:00(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。

南東面から撮影した外観で、南と西側は「スーパーそとん壁w」塗りの外装で、
東と北面はKMEWの「サイディング張り」の外壁です。
建築制限が厳しいので、屋根を寄せ棟として、階高を低くした。
デザイン面を考慮して、2階の窓の.天端が軒下と一緒にしているため、
ハウスメーカーの建物のように風格がある建物となりました。

バルコニー手すりは無垢のサイプレイス(豪州桧)貼りと
リクシル「ラグナロック」割り石調のセラミック貼り。
リビング前の下屋根は平板瓦葺きとし建物のバランスを整えています。
内部では、

大工さんが木下地の作業、造作工事も終わり、塗装工事中です。
この度、お客様のご厚意で完成現場見学会を開催。
日時:1月26日(土) 13:00~16:00(予約制)
場所:神戸市北区小倉台
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
2012年11月30日
小倉台の家、収納棚の打合せ
「HKハウス小倉台の家」大工工事の木下地、ボード張り中で、
先日、お施主様に現地に来ていただいて、棚の高さや幅、段数等の
細かな打合せと仕上げに関する確認をしました。

リビング吹き抜け部分で内装下地の施工中です。
階段下の有効利用

階段の組み立て中で、下部は通常の階段ですが、途中からスリットにしています。

階段下に窓を設け、カウンターを付けて書斎スペースにします。
階段下でこもりながらも北側の中庭に面して開放しているので、
落ち着いた明るいおもしろい空間になります。
先日、お施主様に現地に来ていただいて、棚の高さや幅、段数等の
細かな打合せと仕上げに関する確認をしました。

リビング吹き抜け部分で内装下地の施工中です。
階段下の有効利用

階段の組み立て中で、下部は通常の階段ですが、途中からスリットにしています。

階段下に窓を設け、カウンターを付けて書斎スペースにします。
階段下でこもりながらも北側の中庭に面して開放しているので、
落ち着いた明るいおもしろい空間になります。
2012年10月20日
小倉台の家、省エネ快適住宅セミナー
開催は本日、長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」で構造見学会と
「省エネ住宅で冬を快適に過ごせる家づくり」と題し、セミナーを開催。

新築住宅を検討中の方に構造見学会にお越しいただき、
完成してから見れない構造躯体や断熱材、換気配管の見学。

11時からパワーポイントを使ってショートセミナーも開催。

セミナーでは体感実験を通して性能の違いを実感していただきました。

2階に構造躯体や断熱材の詳しいサンプルを置き説明をしました。

2階吹抜け周りは安全を考慮して手すりを設けています。
参加されてみなさん、セミナーを真剣に聞いていただき、
また、ご来場ありがとうございました。
「省エネ住宅で冬を快適に過ごせる家づくり」と題し、セミナーを開催。

新築住宅を検討中の方に構造見学会にお越しいただき、
完成してから見れない構造躯体や断熱材、換気配管の見学。

11時からパワーポイントを使ってショートセミナーも開催。

セミナーでは体感実験を通して性能の違いを実感していただきました。

2階に構造躯体や断熱材の詳しいサンプルを置き説明をしました。

2階吹抜け周りは安全を考慮して手すりを設けています。
参加されてみなさん、セミナーを真剣に聞いていただき、
また、ご来場ありがとうございました。
2012年10月18日
省エネで冬を快適に過ごす家づくりセミナー
「省エネルギー住宅基礎を知って賢く建てよう!」というセミナーを
10/21(日)に開催予定でしたが、予約人数が少ないため、
日時を変更して、
10/20(土)の「HKハウス小倉台の家」の構造見学会の会場で、
「省エネで冬を快適に過ごす家づくり」のショートセミナーを開催します。
日時:平成24年10月20日(土) 10時から12時(11:00~11:30)
会場:神戸市北区小倉台 詳しい住所は問い合わせ後、お送りします。
構造見学会の内容で、詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
「省エネで冬を快適に過ごす家づくりセミナー」の概要は、
・寒さを感じる「体感温度」について
冬が寒いのは当たりまえ? 本当でしょうか?
体感温度を左右する要素は、気温以外に5つの要素で決まる!
気温と体感温度は違う体感実験!
・寒さをやわらげる方法
寒さの原因は外にあります。 (昔の集落の知恵をご紹介)
・熱を逃がさない家づくり
座布団断熱と羽毛布団断熱
これまでの住宅と高気密・高断熱住宅の違い
暖かく家を包み込む断熱について(外張り断熱工法とは)
・窓を上手に使うことで快適性が上がる
窓から暖かさが逃げる昔の家、48%が窓から逃げる
窓ガラスの種類により性能の違い体感していただく実験!
窓を冷やさないコツ(今の家にでも即、使える商品とは)
・太陽の恵みをうまく利用する
陽だまりの暖かさを取り込む
落葉樹で季節の変化を活かす
・暮らしを変える暖かさ
ひと部屋だけを間欠暖房する
家全体を24時間連続暖房する
暮らしが広がる暖房
家全体が暖かいと生活空間が広がり快適性が増し生活が変わる!
10/21(日)に開催予定でしたが、予約人数が少ないため、
日時を変更して、
10/20(土)の「HKハウス小倉台の家」の構造見学会の会場で、
「省エネで冬を快適に過ごす家づくり」のショートセミナーを開催します。
日時:平成24年10月20日(土) 10時から12時(11:00~11:30)
会場:神戸市北区小倉台 詳しい住所は問い合わせ後、お送りします。
構造見学会の内容で、詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
「省エネで冬を快適に過ごす家づくりセミナー」の概要は、
・寒さを感じる「体感温度」について
冬が寒いのは当たりまえ? 本当でしょうか?
体感温度を左右する要素は、気温以外に5つの要素で決まる!
気温と体感温度は違う体感実験!
・寒さをやわらげる方法
寒さの原因は外にあります。 (昔の集落の知恵をご紹介)
・熱を逃がさない家づくり
座布団断熱と羽毛布団断熱
これまでの住宅と高気密・高断熱住宅の違い
暖かく家を包み込む断熱について(外張り断熱工法とは)
・窓を上手に使うことで快適性が上がる
窓から暖かさが逃げる昔の家、48%が窓から逃げる
窓ガラスの種類により性能の違い体感していただく実験!
窓を冷やさないコツ(今の家にでも即、使える商品とは)
・太陽の恵みをうまく利用する
陽だまりの暖かさを取り込む
落葉樹で季節の変化を活かす
・暮らしを変える暖かさ
ひと部屋だけを間欠暖房する
家全体を24時間連続暖房する
暮らしが広がる暖房
家全体が暖かいと生活空間が広がり快適性が増し生活が変わる!
2012年10月14日
「小倉台の家」、ちょうの家見学会
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」は、地域型住宅ブランド化事業で、
「ひょうご新民家21」が目指す家づくり「ちょうの家」を採用しました。
~ちょうの家~は、
ひょうご新民家21がNPO法人設立目的、兵庫県の気候風土<省エネルギー、
地産地消>と地域工務店を中心に林業から製材所、木材流通事業者、
プレカット業者、建築士事務所が緊密なネットワーク活動から生まれた
兵庫県の地域の気候・風土にあった良質で住宅消費者とともにつくることを
特徴とした「地域型長期優良住宅」です。
詳しくは、ひょうご新民家優良住宅のホームページをご覧ください。
その構造躯体の施工例

上棟時、1階の柱建て、2階の梁掛け作業の様子
兵庫県産木材を50%以上使用し、柱は4寸角以上のため梁幅も4寸。

寄せ棟屋根の垂木を取り付けた状態
垂木や間柱等は羽柄材といい、羽柄材も兵庫県県産材を優先に使用。

棟が上がり、外壁構造体パネルを取り付けています。

断熱材を貼り、通気胴縁で抑え、2重に屋根の合版を全面貼りました。

屋根の防水紙を貼り、スレート葺き作業中。
棟部分が切れていますが、棟通気金物を取り付けます。
お客様のご厚意により、10月20日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの10:00~12:00です。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
「ひょうご新民家21」が目指す家づくり「ちょうの家」を採用しました。
~ちょうの家~は、
ひょうご新民家21がNPO法人設立目的、兵庫県の気候風土<省エネルギー、
地産地消>と地域工務店を中心に林業から製材所、木材流通事業者、
プレカット業者、建築士事務所が緊密なネットワーク活動から生まれた
兵庫県の地域の気候・風土にあった良質で住宅消費者とともにつくることを
特徴とした「地域型長期優良住宅」です。
詳しくは、ひょうご新民家優良住宅のホームページをご覧ください。
その構造躯体の施工例

上棟時、1階の柱建て、2階の梁掛け作業の様子
兵庫県産木材を50%以上使用し、柱は4寸角以上のため梁幅も4寸。

寄せ棟屋根の垂木を取り付けた状態
垂木や間柱等は羽柄材といい、羽柄材も兵庫県県産材を優先に使用。

棟が上がり、外壁構造体パネルを取り付けています。

断熱材を貼り、通気胴縁で抑え、2重に屋根の合版を全面貼りました。

屋根の防水紙を貼り、スレート葺き作業中。
棟部分が切れていますが、棟通気金物を取り付けます。
お客様のご厚意により、10月20日(土)構造見学会を開催します。
時間は、午後だけの10:00~12:00です。
但し、今回も予約制のため、事前にご連絡お願いします。
詳しくは、弊社のイベント情報をご覧ください。
2012年10月12日
「小倉台の家」、基礎工事
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」、昨日に引き続き、
基礎工事の施工状況を紹介します。

べた基礎工事中で、シロアリ対策用のバイオスASシートを敷きました。

配筋と外周の型枠が完了し、社内の自主配筋検査を行いました。

長期優良住宅のしっかりとしたべた基礎が完成しました。
基礎外周はシロアリ対策を施した外張り断熱材「TBボード」を採用。

土台と基礎は気密パッキンと気密シートで空気が漏れないように施工。
基礎に土台を据えて、外周配管を行い、先行足場を組み上棟へ。
現場では建物周辺にブルーシートを全面に敷いて、
清掃や整理整頓がしやすいようにしています。
基礎工事の施工状況を紹介します。

べた基礎工事中で、シロアリ対策用のバイオスASシートを敷きました。

配筋と外周の型枠が完了し、社内の自主配筋検査を行いました。

長期優良住宅のしっかりとしたべた基礎が完成しました。
基礎外周はシロアリ対策を施した外張り断熱材「TBボード」を採用。

土台と基礎は気密パッキンと気密シートで空気が漏れないように施工。
基礎に土台を据えて、外周配管を行い、先行足場を組み上棟へ。
現場では建物周辺にブルーシートを全面に敷いて、
清掃や整理整頓がしやすいようにしています。
2012年10月11日
「小倉台の家」もエコ地盤改良
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」は先日上棟しましたが、
それまでの施工状況を紹介します。
工事着手前に地盤調査をした結果、
切土と盛土になっていて、敷地の1/3は地山でしっかりとしていますが、
2/3は盛土(土砂を盛り上げ平坦な地表した部分)のため、地耐力不足で
地盤改良が必要なので、エコと土地の資産価値を考えた地盤改良を採用。
天然砕石のみを活用した環境共生型地盤改良「HySPEED工法」です。

墨出しが終わり、オーガーで穴を掘り始めました。

オーガーで回転させながら穴を掘り、残土を取りだします。

穴が掘りあがると掘削深さの計測を行います。

掘削完了後、専用バケットで砕石の投入して、
砕石厚30cm毎にオーガー先端のハンマーで転圧をし、締め固める。

天然砕石のパイル杭を構成した地盤改良杭が完了。
作業終了後、抜き打ちで1か所平板載荷試験を行い、
沈下量を測定し基準地内であることを確認して完了。
この、「HySPEED工法」の特徴は、
・地震時の衝撃に強い
・汚染のない環境配慮型施工
・産業廃棄物が発生しない
・リユースで地球に貢献
・液状化防止工法
・無公害工法
・永久地盤となる工法
・JHS等大手会社の工事保証 です。
ただ、デメリットは、少しコストが高いのと、傾斜のある敷地で
横滑りが考えられる場所での改良工事は保証が不可能です。
詳しくは、HySPEED工法のホームページをご覧ください。
それまでの施工状況を紹介します。
工事着手前に地盤調査をした結果、
切土と盛土になっていて、敷地の1/3は地山でしっかりとしていますが、
2/3は盛土(土砂を盛り上げ平坦な地表した部分)のため、地耐力不足で
地盤改良が必要なので、エコと土地の資産価値を考えた地盤改良を採用。
天然砕石のみを活用した環境共生型地盤改良「HySPEED工法」です。

墨出しが終わり、オーガーで穴を掘り始めました。

オーガーで回転させながら穴を掘り、残土を取りだします。

穴が掘りあがると掘削深さの計測を行います。

掘削完了後、専用バケットで砕石の投入して、
砕石厚30cm毎にオーガー先端のハンマーで転圧をし、締め固める。

天然砕石のパイル杭を構成した地盤改良杭が完了。
作業終了後、抜き打ちで1か所平板載荷試験を行い、
沈下量を測定し基準地内であることを確認して完了。
この、「HySPEED工法」の特徴は、
・地震時の衝撃に強い
・汚染のない環境配慮型施工
・産業廃棄物が発生しない
・リユースで地球に貢献
・液状化防止工法
・無公害工法
・永久地盤となる工法
・JHS等大手会社の工事保証 です。
ただ、デメリットは、少しコストが高いのと、傾斜のある敷地で
横滑りが考えられる場所での改良工事は保証が不可能です。
詳しくは、HySPEED工法のホームページをご覧ください。
2012年10月01日
小倉台の家、立柱式
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」、台風17号の影響で
棟が上がらないため、上棟式ではなく、立柱式と言い替え、
1階部分の建て方を終えた時点で式をしました。

「立柱式」とは、建前の最初に行われ、立て始め柱の近くに神壇を設けて式をします。

9月29日に上棟予定でしたが、建物が大きいのと9月30日に
台風が通過するため、急遽、1階部分の柱、梁、床合板を貼り、
外壁パネルを組み、全面シートで養生しました。

2階の床面をブルーシートで養生中。吹き抜け部分が開口になっている

吹きぬけ部分を室内から撮影しました。
台風養生のため、1階室内に断熱材を入れて対策を施しました。
台風17号は近畿地方の南の海上を通過したため、大きな被害もなく、
現場では少し雨が入る程度ですみました。
棟が上がらないため、上棟式ではなく、立柱式と言い替え、
1階部分の建て方を終えた時点で式をしました。

「立柱式」とは、建前の最初に行われ、立て始め柱の近くに神壇を設けて式をします。

9月29日に上棟予定でしたが、建物が大きいのと9月30日に
台風が通過するため、急遽、1階部分の柱、梁、床合板を貼り、
外壁パネルを組み、全面シートで養生しました。

2階の床面をブルーシートで養生中。吹き抜け部分が開口になっている

吹きぬけ部分を室内から撮影しました。
台風養生のため、1階室内に断熱材を入れて対策を施しました。
台風17号は近畿地方の南の海上を通過したため、大きな被害もなく、
現場では少し雨が入る程度ですみました。
2012年08月18日
HKハウス小倉台の家、地鎮祭
長期優良住宅の「HKハウス小倉台の家」、お盆前に
神戸市北区小倉台で将来的2世帯住宅を考慮した大きなお宅の、
地鎮祭をしました。

南東からの建物完成模型です。
ここは、開発され条件無しの分譲地で、第一種低層住居専用地域、
建ぺい率40%、容積率80%と建築条件の非常に厳しい地域です。
その分、住宅としては日当たりや風通しのいい、環境の良い地域です。

8月の炎天下の中、簡易テントを建てて地鎮祭。
地鎮祭は、六条八幡神社の宮司さんに暑い中していただきました。

その後、地縄を張って建物位置を出していますので、
お施主様と一緒に配置(境界線からの距離や外構配置・車庫の位置、
建物の平面形状等)の確認をしていただきました。
神戸市北区小倉台で将来的2世帯住宅を考慮した大きなお宅の、
地鎮祭をしました。

南東からの建物完成模型です。
ここは、開発され条件無しの分譲地で、第一種低層住居専用地域、
建ぺい率40%、容積率80%と建築条件の非常に厳しい地域です。
その分、住宅としては日当たりや風通しのいい、環境の良い地域です。

8月の炎天下の中、簡易テントを建てて地鎮祭。
地鎮祭は、六条八幡神社の宮司さんに暑い中していただきました。

その後、地縄を張って建物位置を出していますので、
お施主様と一緒に配置(境界線からの距離や外構配置・車庫の位置、
建物の平面形状等)の確認をしていただきました。