2023年05月22日
「兵庫での家づくり」雑誌掲載 アフターストーリー
「家づくり学校」が5/18に発行の雑誌。

兵庫の家づくりの表紙です。
その掲載内容の紹介。
AFTER STORYと題して、2020年8月に引き渡しをした
「HKハウス中尾Ⅱの家」方にその後の暮らしぶりをヒアリング。

「太陽の恵みたっぷり幸せ育むぬくもりの家」
M様に聞く快適でエコな家での住みこなし方。
Q: 実際に暮らしてみてどうですか?
A: ハウスダストアレルギーが改善しました。
Q: ライフスタイルに変化はありましたか?
A: 朝スッキリと目覚められます。
Q: 気に入っているところはどこですか?
A: 豊かな木の香りとたっぷり入る風と太陽光です。
インタビュー:
「高性能住宅との出会いが家づくりを変えた」
家族が増えて賃貸では手狭になってきたため
家づくりをスタートさせたM様。
「家づくり学校 」で性能の大切さを学び、冬の寒い日に体感した
高性能住宅のありのままの心地よさに刺激を受けたそうです。
「それまでの家づくりに対する考え方が180度変わりました」と
ご主人は当時を振り返る。
そこから高断熱・高気密を必須条件に、家事導線を考えた
シンプルな住まいにシフトチェンジ。
「実家では廊下やお風呂場がとても寒かったので、家全体が
暖かいというのがこんなにも快適なのかと驚いています」と奥様。
子供たちも1年中のびのびと裸足で過ごしていて、
それがこの家の快適さを物語っている。
性能を追求した住まいがM[様家族の健やかな生活かなえてくれた。

兵庫の家づくりの表紙です。
その掲載内容の紹介。
AFTER STORYと題して、2020年8月に引き渡しをした
「HKハウス中尾Ⅱの家」方にその後の暮らしぶりをヒアリング。

「太陽の恵みたっぷり幸せ育むぬくもりの家」
M様に聞く快適でエコな家での住みこなし方。
Q: 実際に暮らしてみてどうですか?
A: ハウスダストアレルギーが改善しました。
Q: ライフスタイルに変化はありましたか?
A: 朝スッキリと目覚められます。
Q: 気に入っているところはどこですか?
A: 豊かな木の香りとたっぷり入る風と太陽光です。
インタビュー:
「高性能住宅との出会いが家づくりを変えた」
家族が増えて賃貸では手狭になってきたため
家づくりをスタートさせたM様。
「家づくり学校 」で性能の大切さを学び、冬の寒い日に体感した
高性能住宅のありのままの心地よさに刺激を受けたそうです。
「それまでの家づくりに対する考え方が180度変わりました」と
ご主人は当時を振り返る。
そこから高断熱・高気密を必須条件に、家事導線を考えた
シンプルな住まいにシフトチェンジ。
「実家では廊下やお風呂場がとても寒かったので、家全体が
暖かいというのがこんなにも快適なのかと驚いています」と奥様。
子供たちも1年中のびのびと裸足で過ごしていて、
それがこの家の快適さを物語っている。
性能を追求した住まいがM[様家族の健やかな生活かなえてくれた。
2020年09月29日
HAUS~森をつなぐ~の取材原稿
「HKハウス中尾Ⅱの家」が、HAUS~森をつなぐ~という
兵庫県林務課が発行する冊子に掲載されることになり、
その取材原稿とプロの写真をいただきました。

Feeing Free with Open Ceiling
兵庫県の木材を50%以上使って設計すると
30万円の助成をいただける制度で、そのひょうごの木を使って、
ひょうご木の匠の会員が完成させた建物の冊子です。

外観

ご家族一緒にLDKで団欒の様子を撮影したメイン写真

キッチン背面収納と飾り棚

リビング横にある読書コーナー


2階の吹き抜けから撮影したサブ写真

ロフト
兵庫県林務課が発行する冊子に掲載されることになり、
その取材原稿とプロの写真をいただきました。

Feeing Free with Open Ceiling
兵庫県の木材を50%以上使って設計すると
30万円の助成をいただける制度で、そのひょうごの木を使って、
ひょうご木の匠の会員が完成させた建物の冊子です。

外観

ご家族一緒にLDKで団欒の様子を撮影したメイン写真

キッチン背面収納と飾り棚

リビング横にある読書コーナー


2階の吹き抜けから撮影したサブ写真

ロフト
2020年09月10日
中尾Ⅱの家、家族の居場所
「HKハウス中尾Ⅱの家」、雑誌掲載のため、取材させていただき、
プロのカメラマンさんの横で一緒に撮影させていただきました。
それぞれの家族の居場所がイメージできるよう、
ご家族にも入っていただき、撮影しました。

リビング横の読書コーナーで、ご主人様が子どもさんに読み聞かせ。

2階のホールはご主人様のワークコーナーにも、
物干しスペースにもなります。

奥様こだわりのキッチン背面の収納飾り棚。

収納がたっぷりでき、子どもさんがプラレール遊びなどもでき、
こもり部屋としても使える、寝室上の小屋裏は重宝がられています。

階段上の笠木に動物が集合していました。

奥様に引っ越ししてからの暮らしぶりを取材インタビューさせていたきました。
息子さんは撮影になると少し恥ずかしかったようです。
詳しくは、雑誌が完成しましたらブログにてご紹介させていただきます。
プロのカメラマンさんの横で一緒に撮影させていただきました。
それぞれの家族の居場所がイメージできるよう、
ご家族にも入っていただき、撮影しました。

リビング横の読書コーナーで、ご主人様が子どもさんに読み聞かせ。

2階のホールはご主人様のワークコーナーにも、
物干しスペースにもなります。

奥様こだわりのキッチン背面の収納飾り棚。

収納がたっぷりでき、子どもさんがプラレール遊びなどもでき、
こもり部屋としても使える、寝室上の小屋裏は重宝がられています。

階段上の笠木に動物が集合していました。

奥様に引っ越ししてからの暮らしぶりを取材インタビューさせていたきました。
息子さんは撮影になると少し恥ずかしかったようです。
詳しくは、雑誌が完成しましたらブログにてご紹介させていただきます。
2020年09月09日
中尾Ⅱの家、家づくり学校の雑誌の取材も
「HKハウス中尾Ⅱの家」は、家づくり学校神戸校からのご紹介で、
この度、「兵庫での家づくり」という住宅雑誌Vol.4を発刊されるため、
家づくり成功物語に掲載していただけるということで、合わせて取材しました。

リビングでご家族にも入っていただき、撮影。

子どもさんが小さいので、スタッフさんがあやしながら撮影。
「家づくり学校」とは、これから家づくりを始めたい方の学び舎。
家づくりの基本的な知識を身につけていただき、無理のない予算と
要望の考え方をレクチャー。その後、会社別の特徴と目安費用、
賢く選ぶ為の見極め方をお伝えしています。
詳しくは、こちらです。
その神戸校からのご紹介のお客様も多く、
他にも只今施工中のお客様や打合せ中のお客様もいらしています。
家づくり学校の神戸校では、
定期的に家づくりセミナーや見学ツアー、個人相談レクチャーもされています。
この度、「兵庫での家づくり」という住宅雑誌Vol.4を発刊されるため、
家づくり成功物語に掲載していただけるということで、合わせて取材しました。

リビングでご家族にも入っていただき、撮影。

子どもさんが小さいので、スタッフさんがあやしながら撮影。
「家づくり学校」とは、これから家づくりを始めたい方の学び舎。
家づくりの基本的な知識を身につけていただき、無理のない予算と
要望の考え方をレクチャー。その後、会社別の特徴と目安費用、
賢く選ぶ為の見極め方をお伝えしています。
詳しくは、こちらです。
その神戸校からのご紹介のお客様も多く、
他にも只今施工中のお客様や打合せ中のお客様もいらしています。
家づくり学校の神戸校では、
定期的に家づくりセミナーや見学ツアー、個人相談レクチャーもされています。
2020年09月08日
中尾Ⅱの家、設計支援事業の優良事例集の取材
HKハウス中尾Ⅱの家、引き渡し後取材をさせていただきました。

カメラマンとライターさんに来ていただき、最初に外観を撮影。

天候も良く、いい写真が撮影できました。撮影が終わった後、集中豪雨でした。
この度の「設計支援事業の優良事例集」とは、
兵庫県の補助事業で、県産木材を利用して、木造設計した建物に対して、
1件あたり、30万円を助成していただける事業で、その建物が完成し、
引き渡したお宅を対象に各工務店毎に取材をして優秀事例集を作成されます。
「ひょうご木の家」設計支援事業とは
■助成対象者 「ひょうご木の匠」登録工務店(※)
■助成要件 助成対象となる設計は、以下のすべてを満たすもの
①令和2年4月1日以降に設計し、令和3年2月末日までに施主と工事契約する住宅であること。
②ひょうご木の匠登録工務店が県内に建築する新設木造住宅であること。
③木材使用量のうち県産木材を50%以上使用すること。
④居室において、県産木材を使用した「梁、柱、天井、壁、床」のいずれかが目視できること。
■助成金額 設計1件あたり30万円
■助成件数 150件程度
詳しくは、こちら
(※)助成対象者 「ひょうご木の匠」登録工務店」ですが、
新築する際、お客様に還元させていただいています。
ひょうご木の匠の会
ちなみにこの会の会長を仰せつかっています。

カメラマンとライターさんに来ていただき、最初に外観を撮影。

天候も良く、いい写真が撮影できました。撮影が終わった後、集中豪雨でした。
この度の「設計支援事業の優良事例集」とは、
兵庫県の補助事業で、県産木材を利用して、木造設計した建物に対して、
1件あたり、30万円を助成していただける事業で、その建物が完成し、
引き渡したお宅を対象に各工務店毎に取材をして優秀事例集を作成されます。
「ひょうご木の家」設計支援事業とは
■助成対象者 「ひょうご木の匠」登録工務店(※)
■助成要件 助成対象となる設計は、以下のすべてを満たすもの
①令和2年4月1日以降に設計し、令和3年2月末日までに施主と工事契約する住宅であること。
②ひょうご木の匠登録工務店が県内に建築する新設木造住宅であること。
③木材使用量のうち県産木材を50%以上使用すること。
④居室において、県産木材を使用した「梁、柱、天井、壁、床」のいずれかが目視できること。
■助成金額 設計1件あたり30万円
■助成件数 150件程度
詳しくは、こちら
(※)助成対象者 「ひょうご木の匠」登録工務店」ですが、
新築する際、お客様に還元させていただいています。
ひょうご木の匠の会
ちなみにこの会の会長を仰せつかっています。
2020年08月09日
中尾Ⅱの家、引き渡し
「中尾Ⅱの家」、の引き渡しを先日させていただきました。

玄関前でテープカットをしていただき、

室内でフォトムービーを上映後、ご挨拶をさせていただきました。
その後、弊社からと業者さんから取り扱い説明をしました。

夕方、照明を付けての外観撮影
おめでとうございます。
PS:

前面道路は明石市に依頼して、外構工事完成に合わせて、
舗装をきれいにしていただきました。


玄関前でテープカットをしていただき、

室内でフォトムービーを上映後、ご挨拶をさせていただきました。
その後、弊社からと業者さんから取り扱い説明をしました。

夕方、照明を付けての外観撮影
おめでとうございます。
PS:

前面道路は明石市に依頼して、外構工事完成に合わせて、
舗装をきれいにしていただきました。

2020年08月05日
中尾Ⅱの家、来場者が涼しさに驚き
「HKハウス中尾Ⅱの家」、先週末炎天下の中、見学会を開催。

予約制でも先週末、たくさんの方に見学会に参加していただきました。
外気温は32度もある中、歩いて来られる方もあられ、玄関を開けて
入られると「涼しいく木の香りがして気持ちいい」と言われる方もいました。

そして、皆さん広いLDKに入って、説明すると、
1階にエアコンがないのに涼しく気持ちのいいことに驚かれました。

書面を見ながら、エアコン1台で快適になる方法をご説明すると
ご理解いただき、実感することで性能の高さに感心されました。

ウッドデッキと目隠しフェンスもできました。

のぼりを建てて、完全予約制とコロナ対策の表示行いながら、
時間を区切りできるだけバッティングしないよう、見学会を開催しました。

予約制でも先週末、たくさんの方に見学会に参加していただきました。
外気温は32度もある中、歩いて来られる方もあられ、玄関を開けて
入られると「涼しいく木の香りがして気持ちいい」と言われる方もいました。

そして、皆さん広いLDKに入って、説明すると、
1階にエアコンがないのに涼しく気持ちのいいことに驚かれました。

書面を見ながら、エアコン1台で快適になる方法をご説明すると
ご理解いただき、実感することで性能の高さに感心されました。

ウッドデッキと目隠しフェンスもできました。

のぼりを建てて、完全予約制とコロナ対策の表示行いながら、
時間を区切りできるだけバッティングしないよう、見学会を開催しました。
2020年07月31日
中尾の家、家の快適性は性能だけではない
「HKハウス中尾Ⅱの家」の「のびやかに暮らす家」で、
昨日、温度測定の結果を見ていただきました。

南と東に大きな窓がありますが、1階の庇と軒の出が深い屋根が、
日差しの暑さをしっかりと遮っています。

南東部が大きな吹き抜けで、明るく開放的だが、
特に1階の掃き出し足元に日差しが入ってきていません。

さらによくわかるのが、撮影は14時でしたので、太陽が少し右へ傾き、
床を見ていただくと、三角になって庇の端から日差しが入ってきています。
出来れば庇をもう少し西へ長くすればよかったかもしれませんが、
建物意匠上バランスが悪くなるので、多少は仕方がないのかと思います。

建物はほぼ南に向いているため、南側の庇と軒は非常に効果的です。
外構工事は雨で伸び伸びになっていますが、柱部分に
目隠しパネルを貼るので、前万道路からのプライバシーは確保できます。
是非、この週末も暑くなりそうですので、体感しに来てください。
8/1は予約で詰まりましたが、8/2は空き枠があります。
日時:8月1日と2日の 10:00~16:00
場所:明石市魚住町中尾
詳しくは、 こちら
昨日、温度測定の結果を見ていただきました。

南と東に大きな窓がありますが、1階の庇と軒の出が深い屋根が、
日差しの暑さをしっかりと遮っています。

南東部が大きな吹き抜けで、明るく開放的だが、
特に1階の掃き出し足元に日差しが入ってきていません。

さらによくわかるのが、撮影は14時でしたので、太陽が少し右へ傾き、
床を見ていただくと、三角になって庇の端から日差しが入ってきています。
出来れば庇をもう少し西へ長くすればよかったかもしれませんが、
建物意匠上バランスが悪くなるので、多少は仕方がないのかと思います。

建物はほぼ南に向いているため、南側の庇と軒は非常に効果的です。
外構工事は雨で伸び伸びになっていますが、柱部分に
目隠しパネルを貼るので、前万道路からのプライバシーは確保できます。
是非、この週末も暑くなりそうですので、体感しに来てください。
8/1は予約で詰まりましたが、8/2は空き枠があります。
日時:8月1日と2日の 10:00~16:00
場所:明石市魚住町中尾
詳しくは、 こちら
2020年07月30日
中尾Ⅱの家、真夏でもエアコン1台で快適!
夏本番の暑い時期が到来しました!
「HKハウス中尾Ⅱの家」の「のびやかに暮らす家」で、
昨日、13時過ぎの一番外気温が高い時間に
温室度計を30分ほど置いて、放射温度計とで温度測定しました。
★外部で玄関前の影の土間で測定

外気温の温度計は31.0度、湿度63%、放射温度計31.5度
内部で、

エアコンは2階のホールに1台だけ23度設定で運転です。

しかも、4KW(14畳用)の壁掛けエアコン(三菱・霧ヶ峰)
まず、エアコンのない1階で測定をしてみました。
★1階のLDK一番奥のキッチンで測定

温度計は23.6度、湿度60%、放射温度計23.0度
★1階吹き抜けのあるLDKで測定

床面は、放射温度計23.5度
★LDKの吹抜け上部を測定

勾配天井の天井面でも、見にくいですが、放射温度計23.5度
★北側の洗面所でも測定

温度計は24.1度、湿度57%、放射温度計23.0度
次に2階のホールや正面の部屋は直接エアコンが届くので、
涼しく快適なのは当たり前、そこで、一番厳しい勾配天井のロフトへ
★2階のエアコンとは反対側にある寝室上のロフトで測定

温度計は24.7度、湿度42%、床は意外と低く放射温度計22.0度
如何でしょうか。
この8月の暑い時期に2階ホールにある1台の4KW(14畳用)の
壁掛けエアコンで、 1階はもちろん、ロフト部分も含め家中が涼しいのか、
是非、この週末も暑くなりそうですので、体感しに来てください。
8/1は予約で埋まりましたが、8/2(日)は空き枠があります。
日時:8月1日と2日の 10:00~16:00
場所:明石市魚住町中尾
詳しくは、 こちら
「HKハウス中尾Ⅱの家」の「のびやかに暮らす家」で、
昨日、13時過ぎの一番外気温が高い時間に
温室度計を30分ほど置いて、放射温度計とで温度測定しました。
★外部で玄関前の影の土間で測定

外気温の温度計は31.0度、湿度63%、放射温度計31.5度
内部で、

エアコンは2階のホールに1台だけ23度設定で運転です。

しかも、4KW(14畳用)の壁掛けエアコン(三菱・霧ヶ峰)
まず、エアコンのない1階で測定をしてみました。
★1階のLDK一番奥のキッチンで測定

温度計は23.6度、湿度60%、放射温度計23.0度
★1階吹き抜けのあるLDKで測定

床面は、放射温度計23.5度
★LDKの吹抜け上部を測定

勾配天井の天井面でも、見にくいですが、放射温度計23.5度
★北側の洗面所でも測定

温度計は24.1度、湿度57%、放射温度計23.0度
次に2階のホールや正面の部屋は直接エアコンが届くので、
涼しく快適なのは当たり前、そこで、一番厳しい勾配天井のロフトへ
★2階のエアコンとは反対側にある寝室上のロフトで測定

温度計は24.7度、湿度42%、床は意外と低く放射温度計22.0度
如何でしょうか。
この8月の暑い時期に2階ホールにある1台の4KW(14畳用)の
壁掛けエアコンで、 1階はもちろん、ロフト部分も含め家中が涼しいのか、
是非、この週末も暑くなりそうですので、体感しに来てください。
8/1は予約で埋まりましたが、8/2(日)は空き枠があります。
日時:8月1日と2日の 10:00~16:00
場所:明石市魚住町中尾
詳しくは、 こちら
2020年07月23日
中尾Ⅱの「のびやかに暮らす家」、見学会の開催
今朝の神戸新聞朝刊の明石版で「HKハウス中尾Ⅱの家」
完成見学会の記事を掲載。

日時:8月1日と2日の 10:00~16:00
場所:明石市魚住町中尾
詳しくは、こちら

只今、外構工事中です。

この建物で是非体験していただきたいのが、8月の暑い時期に
2階ホールにある1台の4KW(14畳用)の壁掛けエアコンで、
1階はもちろん、ロフト部分も含め家中が涼しい。

LDKにある大きな吹き抜けへ冷気が降りてきてリビングも涼しい!

灼熱の太陽で屋根のガルバリウム鋼板が熱くなっている、
屋根裏のロフトスペースも暑くありません。
完成見学会の記事を掲載。

日時:8月1日と2日の 10:00~16:00
場所:明石市魚住町中尾
詳しくは、こちら

只今、外構工事中です。

この建物で是非体験していただきたいのが、8月の暑い時期に
2階ホールにある1台の4KW(14畳用)の壁掛けエアコンで、
1階はもちろん、ロフト部分も含め家中が涼しい。

LDKにある大きな吹き抜けへ冷気が降りてきてリビングも涼しい!

灼熱の太陽で屋根のガルバリウム鋼板が熱くなっている、
屋根裏のロフトスペースも暑くありません。
2020年07月17日
中尾Ⅱの「のびやかに暮らす家」、家事導線と階段下利用
「HKハウス中尾Ⅱの家」

玄関から入って、家族導線としてシューズクローク⇒
ファミリークローク⇒洗面脱衣室⇒浴室へ
洗面脱衣室からは廊下を通ってキッチンへ繋がっています。

使いやすい家事導線で、ファミリークロークと洗面脱衣室の
側面には階段があり、その階段下を最大限利用して、
高さは低いですが収納を確保しました。

洗面脱衣室から反対導線を撮影しました。
洗面脱衣室の右側の引戸を開けてキッチンへ行け、
このように閉めると階段下の収納として使えます。

階段下の一番有効に使える場所にR壁の垂れ壁を設け、
読書コーナーと利用できるようにしました。
LDKと併設しているので使いやすい位置になっています。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、 こちら
場所は明石市魚住町中尾です。

玄関から入って、家族導線としてシューズクローク⇒
ファミリークローク⇒洗面脱衣室⇒浴室へ
洗面脱衣室からは廊下を通ってキッチンへ繋がっています。

使いやすい家事導線で、ファミリークロークと洗面脱衣室の
側面には階段があり、その階段下を最大限利用して、
高さは低いですが収納を確保しました。

洗面脱衣室から反対導線を撮影しました。
洗面脱衣室の右側の引戸を開けてキッチンへ行け、
このように閉めると階段下の収納として使えます。

階段下の一番有効に使える場所にR壁の垂れ壁を設け、
読書コーナーと利用できるようにしました。
LDKと併設しているので使いやすい位置になっています。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、 こちら
場所は明石市魚住町中尾です。
2020年07月11日
中尾Ⅱの「のびやかに暮らす家」、ロフトスペース
「HKハウス中尾Ⅱの家」

2階は屋根断熱にして空間を最大限に利用していて、
ご夫婦に寝室には梯子階段で登れるロフトスペースを設け、
奥にはウォークインクローゼットも設けました。

南側の洋室は天井高さが低いが、勾配天井の現しのため、
アッパク感はありません。

北側の洋室も屋根断熱で、収納の上にも収納スペースが出来ました。
この建物の大きな特徴は、
ホールにある1台の4KW(14畳用)の壁掛けエアコンで、
ロフト部分も含め家中が涼しい。
是非、体感しに来てください。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、 こちら
場所は明石市魚住町中尾です。

2階は屋根断熱にして空間を最大限に利用していて、
ご夫婦に寝室には梯子階段で登れるロフトスペースを設け、
奥にはウォークインクローゼットも設けました。

南側の洋室は天井高さが低いが、勾配天井の現しのため、
アッパク感はありません。

北側の洋室も屋根断熱で、収納の上にも収納スペースが出来ました。
この建物の大きな特徴は、
ホールにある1台の4KW(14畳用)の壁掛けエアコンで、
ロフト部分も含め家中が涼しい。
是非、体感しに来てください。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、 こちら
場所は明石市魚住町中尾です。
2020年07月10日
中尾Ⅱの「のびやかに暮らす家」、ワークテーブル
「HKハウス中尾Ⅱの家」

2階の吹き抜けにあるホールにワークテーブルを設置。

広いカウンターテーブルのため、お父さんのパソコン作業をしたり、
子どもさんの勉強コーナーとしても使用できる。
作業中に小窓から外も見て気晴らしもできるように考慮。

このホールには物干しワイヤーも設置して、
雨の日は室内干しができるようにしています。
それと弊社の大きな特徴は、
ホールにある1台のエアコンです!
この4KW(14畳用)の壁掛けエアコン1台で家中が涼しい。
断熱性能がいいのと日射遮蔽を考慮しているのと、
全熱交換型の24時間換気システムでエアコン1台でもOKです。
本当にそうなのか!
是非、体感しに来てください。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、こちら
場所は明石市魚住町中尾です。

2階の吹き抜けにあるホールにワークテーブルを設置。

広いカウンターテーブルのため、お父さんのパソコン作業をしたり、
子どもさんの勉強コーナーとしても使用できる。
作業中に小窓から外も見て気晴らしもできるように考慮。

このホールには物干しワイヤーも設置して、
雨の日は室内干しができるようにしています。
それと弊社の大きな特徴は、
ホールにある1台のエアコンです!
この4KW(14畳用)の壁掛けエアコン1台で家中が涼しい。
断熱性能がいいのと日射遮蔽を考慮しているのと、
全熱交換型の24時間換気システムでエアコン1台でもOKです。
本当にそうなのか!
是非、体感しに来てください。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、こちら
場所は明石市魚住町中尾です。
2020年07月09日
中尾Ⅱの「のびやかに暮らす家」吹抜のあるLDK
「HKハウス中尾Ⅱの家」の床養生をはずしました。

LDKの南側に2か所の掃き出し窓を設け、

そのリビングの上部(南東部)に大きな吹き抜けを設け、
南東部から太陽の恩恵を受けれるよう設計。

南側の庭とLDKを繋ぐことで敷地の恩恵を十分受け、
家族がのびやかに暮らせる家になりました。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、こちら
場所は明石市魚住町中尾です。

LDKの南側に2か所の掃き出し窓を設け、

そのリビングの上部(南東部)に大きな吹き抜けを設け、
南東部から太陽の恩恵を受けれるよう設計。

南側の庭とLDKを繋ぐことで敷地の恩恵を十分受け、
家族がのびやかに暮らせる家になりました。
8月1日と2日に完成見学会を開催します。
詳しくは、こちら
場所は明石市魚住町中尾です。
2020年06月22日
中尾Ⅱの家、ガルスパンの外装
「HKハウス中尾Ⅱの家」の外装が完成し、足場を撤去しました。

外壁はアイジー工業のガルスパンのネオブラックです。
軒裏と庇の軒天には杉板を貼り、シーダー色で塗装しています。

棟の位置をらずして、意匠的にもそうですが、
南側の階高を少し下げて南屋根面をできるだけ大きくし、
太陽光発電システムを搭載できるようにしています。

右後ろのお宅は昨年フルリノベーションの工事をさせていただいた建物です。
今回はその方が持っていた土地を売却されるということで、
ご紹介し譲っていただき、新築工事をさせていただいています。

外壁はアイジー工業のガルスパンのネオブラックです。
軒裏と庇の軒天には杉板を貼り、シーダー色で塗装しています。

棟の位置をらずして、意匠的にもそうですが、
南側の階高を少し下げて南屋根面をできるだけ大きくし、
太陽光発電システムを搭載できるようにしています。

右後ろのお宅は昨年フルリノベーションの工事をさせていただいた建物です。
今回はその方が持っていた土地を売却されるということで、
ご紹介し譲っていただき、新築工事をさせていただいています。
2020年06月13日
中尾Ⅱの家、大工工事完了
「HKハウス中尾Ⅱの家」は、
只今大工工事が完了し、仕上げ工事に入っていきます。

吹抜けのあるLDKはローリング足場を組んで、仕上げ作業に。

リビング脇の階段下のRの出入り口は書斎スペースとして活用。

2階吹き抜けとホールにはワークコーナーとして親子で使える
カウンターテーブルを設けました。

2階の子供部屋には待望だったロフトスペースも設けました。
只今大工工事が完了し、仕上げ工事に入っていきます。

吹抜けのあるLDKはローリング足場を組んで、仕上げ作業に。

リビング脇の階段下のRの出入り口は書斎スペースとして活用。

2階吹き抜けとホールにはワークコーナーとして親子で使える
カウンターテーブルを設けました。

2階の子供部屋には待望だったロフトスペースも設けました。
2020年06月05日
中尾Ⅱの家、外貼り断熱に金属製サイディング
「HKハウス中尾Ⅱの家」は、只今外装工事中で、
外壁に金属製サイディング「ガルスパン」を施工中です。

弊社では、窯業系サイディングが標準ですが、最近は、
アイジー工業のガルスパンやガルステージが多くなっています。
アイジー工業の「ガルスパン」の特徴は!
・ 熱還流率が優れているので高い断熱性と遮音性を発揮してくれる
・ フッ素樹脂塗装で変褪色、赤さび・穴あきも全て10年保証
・ 耐久性が強く耐用年数が長い!メンテナンスがかかりにくい外壁材
・ 耐震性も安心!軽い材料なので建物に余計な負荷を掛けない
・ 防火構造認定サイディングで防火地域の建物もおしゃれにリフォーム出来る
・ 軽い材料なので施工性が高く施工費用も多少安め
詳しくは、こちら
外装の施工手順は、

外壁全面にアキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁は取り付けます。
ここで、アキレスQ1ボードは撥水性・防水性があるのでこの位置まで、
雨水が侵入しても通気層を通り、外部に出るので、室内には侵入してきません。

その後、透湿防水シートのタイベックを貼り、金属製サイディングは縦張りのため、

横胴縁を取付け、窓枠等見切り枠を付け、金属製サイディングを貼っていきます。
ここでも、透湿防水シートを貼り、サイデイングのコーキングが切れて、
雨水が侵入しても防水シートが役目を果たします。
外壁に金属製サイディング「ガルスパン」を施工中です。

弊社では、窯業系サイディングが標準ですが、最近は、
アイジー工業のガルスパンやガルステージが多くなっています。
アイジー工業の「ガルスパン」の特徴は!
・ 熱還流率が優れているので高い断熱性と遮音性を発揮してくれる
・ フッ素樹脂塗装で変褪色、赤さび・穴あきも全て10年保証
・ 耐久性が強く耐用年数が長い!メンテナンスがかかりにくい外壁材
・ 耐震性も安心!軽い材料なので建物に余計な負荷を掛けない
・ 防火構造認定サイディングで防火地域の建物もおしゃれにリフォーム出来る
・ 軽い材料なので施工性が高く施工費用も多少安め
詳しくは、こちら
外装の施工手順は、

外壁全面にアキレスQ1ボードを貼り、通気胴縁は取り付けます。
ここで、アキレスQ1ボードは撥水性・防水性があるのでこの位置まで、
雨水が侵入しても通気層を通り、外部に出るので、室内には侵入してきません。

その後、透湿防水シートのタイベックを貼り、金属製サイディングは縦張りのため、

横胴縁を取付け、窓枠等見切り枠を付け、金属製サイディングを貼っていきます。
ここでも、透湿防水シートを貼り、サイデイングのコーキングが切れて、
雨水が侵入しても防水シートが役目を果たします。
2020年04月15日
中尾Ⅱの家、上棟
「HKハウス中尾Ⅱの家」が無事上棟しました。

4/11は天候に恵まれ、工事も順調に進み、
4/12と13の雨養生もしっかりと行いました。

朝から大工さんが手際よく、1階の柱を建て、レッカーで梁を吊り上げ、
番付けを見ながら、順次組み上げていきます。

1階の梁がかかると、2階の床合板を貼り、2階の柱を建てていきます。

レッカーで2階の梁を吊り上げ組んでいき、てっぺんの棟が上がりました。

上棟後は、壁と屋根に分かれ、細かな部分の作業も効率よくします。
そして夕方には養生も完了し、上棟式を行いました。

4/11は天候に恵まれ、工事も順調に進み、
4/12と13の雨養生もしっかりと行いました。

朝から大工さんが手際よく、1階の柱を建て、レッカーで梁を吊り上げ、
番付けを見ながら、順次組み上げていきます。

1階の梁がかかると、2階の床合板を貼り、2階の柱を建てていきます。

レッカーで2階の梁を吊り上げ組んでいき、てっぺんの棟が上がりました。

上棟後は、壁と屋根に分かれ、細かな部分の作業も効率よくします。
そして夕方には養生も完了し、上棟式を行いました。
2020年04月14日
中尾Ⅱの家、新築工事中
HKハウス中尾の家の新築工事中で、
4/11に無事上棟しました。

完成予想パースです。

近くの住吉神社さんで地鎮祭をしていただき、

重機で基礎部分の掘削工事、

基礎の配筋工事を行い、

外周の型枠を建て、外貼り断熱を取付け、

コンクリートの基礎が完成し、ポーチと玄関土間を打設。

土台を据えて、床下に全熱交換型の24時間換気システムを設置。
ホウ酸での防蟻処理を行い、合板を貼って上棟の準備万端。
4/11に無事上棟しました。

完成予想パースです。

近くの住吉神社さんで地鎮祭をしていただき、

重機で基礎部分の掘削工事、

基礎の配筋工事を行い、

外周の型枠を建て、外貼り断熱を取付け、

コンクリートの基礎が完成し、ポーチと玄関土間を打設。

土台を据えて、床下に全熱交換型の24時間換気システムを設置。
ホウ酸での防蟻処理を行い、合板を貼って上棟の準備万端。