2009年05月05日
清水寺御本尊拝観
ゴールウィークの5月4日,5日と京都へ家族旅行に出かけました。
ETC割引きによる渋滞を考慮して、4日は朝3時半に起きて4時半に出発。

道路は空いていたので、6時半には清水寺に着き、ゆっくりと参拝。
駐車場も清水寺の近くに駐車できて、清水の舞台、地主神社や音羽の滝、
その後、

清水坂、三年坂、二年坂、ねねの道と歩いて八坂神社に向かいました。
朝、早すぎて店は全く開いていなかったが、ゆっくりと風情のある京都の
町並みと建物探訪しながら歩くのもいいものですよ。

八坂神社に着いてお参り。
朝食をして、四条から七条まで京阪電車に乗り、三十三間堂へ。

全長118mもあり、弓道のひとつ通し矢の舞台で知られる三十三間堂。
そこから、また清水寺へ戻り、御本尊様を拝観。
清水寺では、「観音経」に基づいて、御本尊の十一面観音様を
三十三年に一度、御開帳する習わしになっています。
清水寺の御開帳とは、特定の期間、御本尊を安置している扉を開き、
参詣した人に拝観して、悟り・成仏の因縁を結んでいただく行事です。

そんな行事もあり、清水の舞台は、昼前には人だかり。
その後、清水寺周辺をゆっくり散策。
明日は、5日の京都散策の様子をおおくりします。
ETC割引きによる渋滞を考慮して、4日は朝3時半に起きて4時半に出発。

道路は空いていたので、6時半には清水寺に着き、ゆっくりと参拝。
駐車場も清水寺の近くに駐車できて、清水の舞台、地主神社や音羽の滝、
その後、

清水坂、三年坂、二年坂、ねねの道と歩いて八坂神社に向かいました。
朝、早すぎて店は全く開いていなかったが、ゆっくりと風情のある京都の
町並みと建物探訪しながら歩くのもいいものですよ。

八坂神社に着いてお参り。
朝食をして、四条から七条まで京阪電車に乗り、三十三間堂へ。

全長118mもあり、弓道のひとつ通し矢の舞台で知られる三十三間堂。
そこから、また清水寺へ戻り、御本尊様を拝観。
清水寺では、「観音経」に基づいて、御本尊の十一面観音様を
三十三年に一度、御開帳する習わしになっています。
清水寺の御開帳とは、特定の期間、御本尊を安置している扉を開き、
参詣した人に拝観して、悟り・成仏の因縁を結んでいただく行事です。

そんな行事もあり、清水の舞台は、昼前には人だかり。
その後、清水寺周辺をゆっくり散策。
明日は、5日の京都散策の様子をおおくりします。