2011年09月27日
谷八木の家、ご夫婦参加で撮影
「HKハウス谷八木の家」がリクルートの雑誌で10月21日発売予定である
「兵庫の注文住宅2011秋号」の「お住まい拝見レポート」に掲載のため、
台風15号が過ぎ去った9/21の15時から取材と撮影に立ち会い。

和室から対面のダイニングキッチンをご夫婦に参加いただき撮影。
この写真がメイン写真になる予定です。

プロのカメラマンが撮った写り具合を確認。

桧の化粧柱で真壁の和室は液晶TVと仏壇が置かれていました。
液晶TVの後に障子があり、小さな縁を設けました。

玄関横の化粧階段、クローゼット上から光が入り込むFIX窓。

バルコニーは、部屋のようにプライバシーを保ちつつ、
光と風を大いに感じれるプライベート空間を確保しました。

南のバルコニーはこんな風にぽっかりと屋根をくり抜きました。
お客様の要望から生まれたバルコニー空間で、洗濯物干し場だけでなく、
ガーデニングや外での食事も人目を気にすることなく楽しめる空間です。
撮影、取材のご協力ありがとうございました。
「兵庫の注文住宅2011秋号」の「お住まい拝見レポート」に掲載のため、
台風15号が過ぎ去った9/21の15時から取材と撮影に立ち会い。

和室から対面のダイニングキッチンをご夫婦に参加いただき撮影。
この写真がメイン写真になる予定です。

プロのカメラマンが撮った写り具合を確認。

桧の化粧柱で真壁の和室は液晶TVと仏壇が置かれていました。
液晶TVの後に障子があり、小さな縁を設けました。

玄関横の化粧階段、クローゼット上から光が入り込むFIX窓。

バルコニーは、部屋のようにプライバシーを保ちつつ、
光と風を大いに感じれるプライベート空間を確保しました。

南のバルコニーはこんな風にぽっかりと屋根をくり抜きました。
お客様の要望から生まれたバルコニー空間で、洗濯物干し場だけでなく、
ガーデニングや外での食事も人目を気にすることなく楽しめる空間です。
撮影、取材のご協力ありがとうございました。
2011年06月30日
HKハウス谷八木の家、建物引き渡し
「HKハウス谷八木の家」建物が完成し、引き渡しをしました。

玄関前で引き渡しの記念にご夫婦でテープカットをして頂きました。

工事過程の写真をフォトムービーにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。
すごく喜んでいただきました。

基礎工事が完成。

外構工事も完了して、全景写真を撮りました。
ぽっかり空いた屋根。奥様お気に入りのバルコニー、使い方はいろいろです。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

玄関前で引き渡しの記念にご夫婦でテープカットをして頂きました。

工事過程の写真をフォトムービーにして作成し、
お客様と弊社の建物に対する思い出をご覧いただきました。
その後、保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しました。
すごく喜んでいただきました。

基礎工事が完成。

外構工事も完了して、全景写真を撮りました。
ぽっかり空いた屋根。奥様お気に入りのバルコニー、使い方はいろいろです。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2011年06月26日
谷八木の家、自然素材の体感
「HKハウス谷八木の家」にて、完成見学会を開催。
今日は午後から2時間半という短い時間でしたが、
今回も多数の方が来ていただけました。

明石市の最高気温31℃と真夏並みの天気になり、
2階は窓開口が大きく閉め切っていたのと、
エアコンがないため、汗ばむほどでした。

1階の和室は、桧の木の香りと畳のイ草の香り、壁は塗り壁、
天井は土佐和紙を使用し、自然素材を五感で感じていただきました。

ちょうど打ち合わせ中のお客様にも来ていただき、建物寸法や間取り等、
イメージ掴んでいただくには、見学会がわかりやすいと好評です。
今日は午後から2時間半という短い時間でしたが、
今回も多数の方が来ていただけました。

明石市の最高気温31℃と真夏並みの天気になり、
2階は窓開口が大きく閉め切っていたのと、
エアコンがないため、汗ばむほどでした。

1階の和室は、桧の木の香りと畳のイ草の香り、壁は塗り壁、
天井は土佐和紙を使用し、自然素材を五感で感じていただきました。

ちょうど打ち合わせ中のお客様にも来ていただき、建物寸法や間取り等、
イメージ掴んでいただくには、見学会がわかりやすいと好評です。
2011年06月24日
品質向上に向けて社内検査
「HKハウス谷八木の家」の見学会を明日するので、それまでに
品質向上に向けて設計・工務スタッフで社内検査と、
仕上げや納まり等検証しました。

外観デザインについても意見交換をしています。

インナーバルコニーはお施主様も大喜びの空間です。

ダイニング前には、濡れ縁を設けました。
暑い日が最近続いていますが、明日もエアコン1台で冷房中。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
品質向上に向けて設計・工務スタッフで社内検査と、
仕上げや納まり等検証しました。

外観デザインについても意見交換をしています。

インナーバルコニーはお施主様も大喜びの空間です。

ダイニング前には、濡れ縁を設けました。
暑い日が最近続いていますが、明日もエアコン1台で冷房中。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年06月23日
谷八木の家、見学会開催
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

外構工事中の外観で、玄関前に無垢の木のルーバーがポイントです。

道路側に玄関を設けていますので、玄関を開けてもサイドからは、
目隠しになるよう縦ルーバーにしています。

玄関横のスリット階段と木の格子は、玄関を少しでも広く見せる工夫です。

ワンルームの2階ですが、小屋裏収納が付いています。

片勾配屋根になっているため、その一部を小屋収納として使え、
その奥には、熱交換型に24時間第一種換気を設置しています。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

外構工事中の外観で、玄関前に無垢の木のルーバーがポイントです。

道路側に玄関を設けていますので、玄関を開けてもサイドからは、
目隠しになるよう縦ルーバーにしています。

玄関横のスリット階段と木の格子は、玄関を少しでも広く見せる工夫です。

ワンルームの2階ですが、小屋裏収納が付いています。

片勾配屋根になっているため、その一部を小屋収納として使え、
その奥には、熱交換型に24時間第一種換気を設置しています。
2011年06月21日
谷八木の家、内装完成
「HKハウス谷八木の家」の内装工事が完成しました。

ダイニングキッチンは、テーブルを置かずに、造り付けのカウンターテーブルで
食事ができ、東側のカウンターにはTVを置いてくつろげるようになっています。
また、蓄熱暖房器もカウンター下に設置しています。

ダイニングキッチンの横には、和室があり、寝室とリビングスペースとなっています。

その仕切り戸を閉めると、引戸に壁面と同じ塗り壁材を塗装しているので、
あまり違和感がないようになっています。

その和室は、お施主様のこだわりで、日向ぼっこができる、
小さな縁側を設け、障子を付けました。

和室は落ち着いた色合いに仕上げ、柱は桧の無垢材で、木のいい香りがし、
畳は上級品を入れているので、イ草のいい香りがします。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

ダイニングキッチンは、テーブルを置かずに、造り付けのカウンターテーブルで
食事ができ、東側のカウンターにはTVを置いてくつろげるようになっています。
また、蓄熱暖房器もカウンター下に設置しています。

ダイニングキッチンの横には、和室があり、寝室とリビングスペースとなっています。

その仕切り戸を閉めると、引戸に壁面と同じ塗り壁材を塗装しているので、
あまり違和感がないようになっています。

その和室は、お施主様のこだわりで、日向ぼっこができる、
小さな縁側を設け、障子を付けました。

和室は落ち着いた色合いに仕上げ、柱は桧の無垢材で、木のいい香りがし、
畳は上級品を入れているので、イ草のいい香りがします。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年06月16日
インナーバルコニーのある家
「HKハウス谷八木の家」が仕上げ作業中で間もなく完成。

この度のインナーバルコニーは、部屋のようにプライバシーを保ちつつ、
光と風を大いに感じれるプライベート空間を確保しました。

こんな風にぽっかりと屋根をくり抜きました。
お客様の要望から生まれたバルコニー空間で、洗濯物干し場だけでなく、
ガーデニングや外での食事も人目を気にすることなく楽しめる空間です。

玄関を明るく、広く見せる工夫として、収納の上に採光取り入れる窓を設け、
収納内と玄関ホールに光を取り込みました。

2階はワンルームとし、北側に大きな収納庫を設けているので片付け楽々。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

この度のインナーバルコニーは、部屋のようにプライバシーを保ちつつ、
光と風を大いに感じれるプライベート空間を確保しました。

こんな風にぽっかりと屋根をくり抜きました。
お客様の要望から生まれたバルコニー空間で、洗濯物干し場だけでなく、
ガーデニングや外での食事も人目を気にすることなく楽しめる空間です。

玄関を明るく、広く見せる工夫として、収納の上に採光取り入れる窓を設け、
収納内と玄関ホールに光を取り込みました。

2階はワンルームとし、北側に大きな収納庫を設けているので片付け楽々。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年06月08日
谷八木の家、外装完成
「HKハウス谷八木の家」の外装が完成し、外部足場を撤去しました。
ちょうど北西方向に歩道橋があり、その上から建物全体が撮影できるため、
通常と違った角度から家全体を撮影しました。

片流れで平板瓦葺きのシンプルモダン系の建物が完成。

通常、建物を見上げるように見える角度から撮影。

北側道路面に玄関があるため、目隠しの木製ルーバーを付けました。
木製ルーバーは、無垢材で、シロアリに強い「サイプレイス(豪州桧)」を
加工して取付け、リボスの自然塗装を塗って仕上げました。
只今、内装工事中で、外構工事が完成後、6月の25日に完成見学会を
お客様のご好意により午後だけの半日開催予定です。
詳しくは、後日詳細をお知らせします。
ちょうど北西方向に歩道橋があり、その上から建物全体が撮影できるため、
通常と違った角度から家全体を撮影しました。

片流れで平板瓦葺きのシンプルモダン系の建物が完成。

通常、建物を見上げるように見える角度から撮影。

北側道路面に玄関があるため、目隠しの木製ルーバーを付けました。
木製ルーバーは、無垢材で、シロアリに強い「サイプレイス(豪州桧)」を
加工して取付け、リボスの自然塗装を塗って仕上げました。
只今、内装工事中で、外構工事が完成後、6月の25日に完成見学会を
お客様のご好意により午後だけの半日開催予定です。
詳しくは、後日詳細をお知らせします。
2011年05月19日
谷八木の家、ひのきの香り
「HKハウス谷八木の家」の気密測定を先日行いました。

お施主様立会いのもと説明もかねて測定をしました。

気密測定は1棟ずつ断熱隙間処理が終わり、構造躯体の状況で行い、
C値を0.7㎝2/㎡以下になるまで徹底して行っています。
気密測定のC値とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準では、この地域は5.0㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。

HKハウスは通常集成材金物工法をですが、
この度、和室の柱のみ4寸角の無垢ひのき材にしました。
そのため、ひのきのいい香りが現場の中でします。

お施主様立会いのもと説明もかねて測定をしました。

気密測定は1棟ずつ断熱隙間処理が終わり、構造躯体の状況で行い、
C値を0.7㎝2/㎡以下になるまで徹底して行っています。
気密測定のC値とは、総隙間面積を建物の延べ床面積で割ったものです。
すなわち、建物全体の隙間がどれくらいあるかを測定した結果の値です。
次世代省エネ基準では、この地域は5.0㎝2/㎡以下が基準となっています。
この数値が低いほど風や温度差による影響が少なく熱の損失を抑えます。

HKハウスは通常集成材金物工法をですが、
この度、和室の柱のみ4寸角の無垢ひのき材にしました。
そのため、ひのきのいい香りが現場の中でします。
2011年04月28日
谷八木の家、平板瓦葺き
「HKハウス谷八木の家」ー囲われたバルコニーがある家ーの
屋根は、片流れの平板瓦葺きです。

現場の横に歩道橋があるため、そこから撮影したので、瓦葺きの様子がわかります。

その大屋根の瓦葺きの施工中で、順次作業ができるよう段取り中です。
どんな仕事もそうですが、段取り次第で仕事の良し悪しが決まり、作業効率が変わる。

南側のバルコニーを上部から撮影しました、「囲われたバルコニーがある家」

内部では、大工さんが下地の施工中です。
屋根は、片流れの平板瓦葺きです。

現場の横に歩道橋があるため、そこから撮影したので、瓦葺きの様子がわかります。

その大屋根の瓦葺きの施工中で、順次作業ができるよう段取り中です。
どんな仕事もそうですが、段取り次第で仕事の良し悪しが決まり、作業効率が変わる。

南側のバルコニーを上部から撮影しました、「囲われたバルコニーがある家」

内部では、大工さんが下地の施工中です。
2011年04月13日
谷八木の家、晴天の中、上棟
「HKハウス谷八木の家」ー囲われたバルコニーがある家ーは、
今日、小春日和のいい天気に恵まれ、無事上棟しました。

ご夫婦揃っての上棟記念写真。

朝からレッカー作業で順次、柱を建て、梁を組み上げていきます。

昼過ぎには、壁パネルのセットが完了し、大屋根の下地作業をしています。

夕方には、大屋根の断熱工事、下地合板まで終わり、開口部の養生までして
今日の作業は完了しました。

最後に、お施主様と簡易的な上棟式を行いました。
おめでとうございます。
今日、小春日和のいい天気に恵まれ、無事上棟しました。

ご夫婦揃っての上棟記念写真。

朝からレッカー作業で順次、柱を建て、梁を組み上げていきます。

昼過ぎには、壁パネルのセットが完了し、大屋根の下地作業をしています。

夕方には、大屋根の断熱工事、下地合板まで終わり、開口部の養生までして
今日の作業は完了しました。

最後に、お施主様と簡易的な上棟式を行いました。
おめでとうございます。
2011年04月08日
谷八木の家、住宅模型
「HKハウス谷八木の家」は、只今、基礎工事が終わりまもなく上棟。

「HKハウス谷八木の家」建物完成模型で、息子に作らせ、お客様に渡しました。

給水給湯配管は維持管理をする上で、ヘッダー工法を採用。
ヘッダー工法とは、給水及び給湯用のヘッダーを設置し、
そこからパイプを分配して各水栓器具へ配管するものをいう。
このため、漏水リスクを劇的に低減されました。

基礎の配筋が完成し、配筋検査を行い土間のコンクリートを打設。

基礎の立ち上がり分のコンクリートの打設をして養生をして基礎完了。

基礎が完成して、土台を据えて、建物外周部の配管工事も完了です。
このあと、先行足場を組んで、4月13日に上棟予定です。

「HKハウス谷八木の家」建物完成模型で、息子に作らせ、お客様に渡しました。

給水給湯配管は維持管理をする上で、ヘッダー工法を採用。
ヘッダー工法とは、給水及び給湯用のヘッダーを設置し、
そこからパイプを分配して各水栓器具へ配管するものをいう。
このため、漏水リスクを劇的に低減されました。

基礎の配筋が完成し、配筋検査を行い土間のコンクリートを打設。

基礎の立ち上がり分のコンクリートの打設をして養生をして基礎完了。

基礎が完成して、土台を据えて、建物外周部の配管工事も完了です。
このあと、先行足場を組んで、4月13日に上棟予定です。
2011年03月18日
谷八木の家で地鎮祭のしめ縄
肌寒い中で、「HKハウス谷八木の家」の地鎮祭を行いました。

紙垂(しで)は、注連縄(しめなわ)につけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙。

注連縄に紙垂を垂らして神域・祭場に用いた場合は聖域を表す印となる。
注連縄は写真のように四方に張り巡らします。縄の高さは背丈ぐらい。
また、相撲の横綱は、土俵入りの際に紙垂を垂らした綱をつける。

魚住の住吉神社の神主様と地鎮祭終了後記念写真を撮りました。

718号線(旧浜国)の谷八木周辺で道路拡張になるため、
既設建物を解体撤去しています。

南側のよう壁をしっかりとしたコンクリートで施工中。

解体、よう壁工事が終わり、昨日、地鎮祭を行い、工事に着手します。

紙垂(しで)は、注連縄(しめなわ)につけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙。

注連縄に紙垂を垂らして神域・祭場に用いた場合は聖域を表す印となる。
注連縄は写真のように四方に張り巡らします。縄の高さは背丈ぐらい。
また、相撲の横綱は、土俵入りの際に紙垂を垂らした綱をつける。

魚住の住吉神社の神主様と地鎮祭終了後記念写真を撮りました。

718号線(旧浜国)の谷八木周辺で道路拡張になるため、
既設建物を解体撤去しています。

南側のよう壁をしっかりとしたコンクリートで施工中。

解体、よう壁工事が終わり、昨日、地鎮祭を行い、工事に着手します。