2010年12月31日
ご愛読に感謝!
地元江井島、西江井の住吉神社へ大晦日に1年間の感謝を込めてご挨拶。

鳥居の前に角松が飾られて、初詣の準備をされていました。
この神社には神主さんがいないため、地元自治会の方がお世話をされています。

きれいに幕を貼り、うさぎの絵馬も付けて正月の準備が整っています。

神社の前はすぐに海、今日の海は大荒れで、
今年最後の夕日は、厚い雲に覆われて見えませんでした。
今年もご愛読いただきありがとうございました。
来年も建物に関するいい情報をお伝えしたいと思いますので、
よろしくお願いします。
来年、皆様にとっていい年でありますように、
良い年をお迎え下さい。
ご愛読に感謝!

鳥居の前に角松が飾られて、初詣の準備をされていました。
この神社には神主さんがいないため、地元自治会の方がお世話をされています。

きれいに幕を貼り、うさぎの絵馬も付けて正月の準備が整っています。

神社の前はすぐに海、今日の海は大荒れで、
今年最後の夕日は、厚い雲に覆われて見えませんでした。
今年もご愛読いただきありがとうございました。
来年も建物に関するいい情報をお伝えしたいと思いますので、
よろしくお願いします。
来年、皆様にとっていい年でありますように、
良い年をお迎え下さい。
ご愛読に感謝!
2010年12月30日
「今民家」の外観完成
長期優良住宅先導的モデルの「HKハウス松江の家」の
外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影しました。

東方向から撮影した外観で、和をイメージした「今民家」の外観完成です。

もうすこし近づいて撮影、リビング前は軒を深くした大開口にしています。

玄関の外部腰壁は、下見板を貼り、黒っぽく塗っています。

正面から撮影、階高さを低くしているため、どしっとした落ち着きのある建物に。

内部では、大工さんが特注家具の製作中で、

こんな風に設置完了し、仕上げ作業にかかります。
ちなみに、1/22(土)の午後完成見学会を開催予定です。
外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影しました。

東方向から撮影した外観で、和をイメージした「今民家」の外観完成です。

もうすこし近づいて撮影、リビング前は軒を深くした大開口にしています。

玄関の外部腰壁は、下見板を貼り、黒っぽく塗っています。

正面から撮影、階高さを低くしているため、どしっとした落ち着きのある建物に。

内部では、大工さんが特注家具の製作中で、

こんな風に設置完了し、仕上げ作業にかかります。
ちなみに、1/22(土)の午後完成見学会を開催予定です。
2010年12月29日
仕事納め
弊社は、今日で仕事納め、本年1年を振り返って全体会議をしました。
今年も社会全体は、不況と言われていますが、
おかげさまで弊社はあまり景気には左右されず、
次年度も受注、受注見込みがあり目標数値は達成しそうです。
弊社のような営業活動をしない小さな地元密着企業は、
個々のお客様、地元の企業が主体のため、紹介受注や
お客様が困った時、必要な時に受注させていただいています。
なので、景気がいい時に大きく受注することもないし、
景気が悪い時に受注が大きく落ち込むことはありません。
そんな景気に左右されない企業を目指しています。
お客様には、本年、大変お世話になりありがとうございました。
来年は、1月6日(木)から仕事始めです。
今年は、まだ、明日事務所の清掃と現場作業が残っているので、
出勤し、カレンダー配りと最後のあいさつ回りをします。
今年も社会全体は、不況と言われていますが、
おかげさまで弊社はあまり景気には左右されず、
次年度も受注、受注見込みがあり目標数値は達成しそうです。
弊社のような営業活動をしない小さな地元密着企業は、
個々のお客様、地元の企業が主体のため、紹介受注や
お客様が困った時、必要な時に受注させていただいています。
なので、景気がいい時に大きく受注することもないし、
景気が悪い時に受注が大きく落ち込むことはありません。
そんな景気に左右されない企業を目指しています。
お客様には、本年、大変お世話になりありがとうございました。
来年は、1月6日(木)から仕事始めです。
今年は、まだ、明日事務所の清掃と現場作業が残っているので、
出勤し、カレンダー配りと最後のあいさつ回りをします。
2010年12月28日
兎の干支瓦
もう今年も3日と少しになってしまいました。
12月の後半は、挨拶回りや現場回りでどうしても忙しく、
特に現場は、年内に切りのいいところで終わらないと
何となく年が越せないので、バタバタとします。
来年の干支は、「うさぎ」

来年の「うさぎの干支瓦」

今年の「とらの干支瓦」
毎年、瓦屋の弟から「干支瓦」をもらいます。

エコルームのニッチもクリスマス飾りから正月飾りへと模様替え
ちなみにクリスマス飾りは、

こんな感じで、暖かい蓄熱暖房器が無垢のカウンター下に設置しています。
PS : 来年の「うさぎ年」、私は年男で、48歳になります。
12月の後半は、挨拶回りや現場回りでどうしても忙しく、
特に現場は、年内に切りのいいところで終わらないと
何となく年が越せないので、バタバタとします。
来年の干支は、「うさぎ」

来年の「うさぎの干支瓦」

今年の「とらの干支瓦」
毎年、瓦屋の弟から「干支瓦」をもらいます。

エコルームのニッチもクリスマス飾りから正月飾りへと模様替え
ちなみにクリスマス飾りは、

こんな感じで、暖かい蓄熱暖房器が無垢のカウンター下に設置しています。
PS : 来年の「うさぎ年」、私は年男で、48歳になります。
タグ :エコルーム
2010年12月27日
「松江Ⅱの家」屋根一体型太陽光発電
長期優良住宅の「HKハウス松江Ⅱの家」に
パナソニックの屋根一体型太陽光発電システムを設置しました。

「野地ぴたF」という屋根と一体感のあるデザインの太陽光パネルです。
屋根材一体型の特徴は、
・ 景観性・意匠性 太陽電池を含め、屋根がひとつのシステムとなり
全体として調和がとれデザインで、美しい屋根が構築できます。
・屋根荷重の軽減 軽い。地震にも強い軽量設計です。
・ 工期の短縮 屋根施工完了と共に、太陽電池の設置が終了し、
施工性が優れ工期短縮が可能です。
・モジュール自身が屋根材であり周囲の屋根との取合もいいため、
総費用を低く抑えることができる。

現場では、屋根が終わり、外部の外張り断熱工事も終わりました。
ここで、太陽光発電システムを検討中の方へ
国の「太陽光補助金」の補正予算が決定!
12月22日付けで、太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)より、
平成22年度補正予算分補助金の開始が発表されました。
補助金7万円/kwと売電単価¥48という大きなメリットは
本年度が最後とも言われています。
太陽光発電スステムは、既存住宅の屋根にも設置可能です。
詳しくは、太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)の
ホームページをご覧ください。
パナソニックの屋根一体型太陽光発電システムを設置しました。

「野地ぴたF」という屋根と一体感のあるデザインの太陽光パネルです。
屋根材一体型の特徴は、
・ 景観性・意匠性 太陽電池を含め、屋根がひとつのシステムとなり
全体として調和がとれデザインで、美しい屋根が構築できます。
・屋根荷重の軽減 軽い。地震にも強い軽量設計です。
・ 工期の短縮 屋根施工完了と共に、太陽電池の設置が終了し、
施工性が優れ工期短縮が可能です。
・モジュール自身が屋根材であり周囲の屋根との取合もいいため、
総費用を低く抑えることができる。

現場では、屋根が終わり、外部の外張り断熱工事も終わりました。
ここで、太陽光発電システムを検討中の方へ
国の「太陽光補助金」の補正予算が決定!
12月22日付けで、太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)より、
平成22年度補正予算分補助金の開始が発表されました。
補助金7万円/kwと売電単価¥48という大きなメリットは
本年度が最後とも言われています。
太陽光発電スステムは、既存住宅の屋根にも設置可能です。
詳しくは、太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)の
ホームページをご覧ください。
2010年12月26日
空室の賃貸住宅をお持ちの方へ!
国土交通省より補助事業の「お得な情報!」
「ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業」
住宅確保要配慮者の入居等を条件として、空家のある賃貸住宅の
リフォームに要する費用の一部(最高100万円)を国が直接する補助金制度です。
この度、平成22年度補正予算において措置された
「ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業」について、
1.対象となる事業
高齢者世帯、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居等を条件として、
既存の空家ストックに対し、耐震改修工事、バリアフリー改修工事または
省エネルギー改修工事のいずれかを含む改修工事を行う事業
2.応募期間
平成22年12月1日(水)から平成23年3月31日(木)まで(消印有効)
3.応募者
少なくとも1件以上の事業を契約済みの賃貸住宅の賃貸人、賃貸住宅管理者、
改修工事施行者など、本事業を的確に執行できる者
4.補助額
補助事業の要件に該当する改修工事に要する費用の1/3
ただし、空家の戸数×100万円を補助限度額とする。
5.応募方法等の詳細
募集要領等の詳細につきましては、下記HPに掲載されています。
ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業実施支援室
ホームページ:http://www.stock-safety-net.jp/
電話:03-3818-1501
時間:月~金(祝日、年末年始を除く)9:30~17:30
弊社にてフローをしますので、空室の賃貸住宅をお持ちの方は、
お気軽にご連絡ください。
「ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業」
住宅確保要配慮者の入居等を条件として、空家のある賃貸住宅の
リフォームに要する費用の一部(最高100万円)を国が直接する補助金制度です。
この度、平成22年度補正予算において措置された
「ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業」について、
1.対象となる事業
高齢者世帯、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居等を条件として、
既存の空家ストックに対し、耐震改修工事、バリアフリー改修工事または
省エネルギー改修工事のいずれかを含む改修工事を行う事業
2.応募期間
平成22年12月1日(水)から平成23年3月31日(木)まで(消印有効)
3.応募者
少なくとも1件以上の事業を契約済みの賃貸住宅の賃貸人、賃貸住宅管理者、
改修工事施行者など、本事業を的確に執行できる者
4.補助額
補助事業の要件に該当する改修工事に要する費用の1/3
ただし、空家の戸数×100万円を補助限度額とする。
5.応募方法等の詳細
募集要領等の詳細につきましては、下記HPに掲載されています。
ストック活用型住宅セーフティネット整備推進事業実施支援室
ホームページ:http://www.stock-safety-net.jp/
電話:03-3818-1501
時間:月~金(祝日、年末年始を除く)9:30~17:30
弊社にてフローをしますので、空室の賃貸住宅をお持ちの方は、
お気軽にご連絡ください。
2010年12月25日
断熱材がない!
断熱材の不足で工事の納期遅れが深刻化している。

新建ハウジングのトップページのニュース記事です。
フラット35S、長期優良住宅制度に加えて「住宅エコポイント」制度などの
次世代省エネ基準のクリアを条件とする優遇制度がそろったところに、
年末前の需要が重なり、住宅業界は大変なことになってきている。

グラスーウールの断熱材です。
建材店や住宅商社にグラスウールやロックウールの納期について
問い合わせても時期が確定しない、今では、発注しても3か月以上もかかる。
ホームセンターにも断熱材が在庫していなく、納材の見込みがありません。
但し、ウレタン等の発砲系の断熱材は比較的入りやすいが、
それでも1か月ほど入るのに納期かかる。
耳寄り情報ですが、こんな時期にたよりになるのが「材木屋」さんで、
只今、弊社の改装工事でも断熱材を確保してくれたのは、「材木屋」さんでした。
今後もしばらくこの問題は続きそうで、対策としては、
早めの工事発注していただく必要があります。

新建ハウジングのトップページのニュース記事です。
フラット35S、長期優良住宅制度に加えて「住宅エコポイント」制度などの
次世代省エネ基準のクリアを条件とする優遇制度がそろったところに、
年末前の需要が重なり、住宅業界は大変なことになってきている。

グラスーウールの断熱材です。
建材店や住宅商社にグラスウールやロックウールの納期について
問い合わせても時期が確定しない、今では、発注しても3か月以上もかかる。
ホームセンターにも断熱材が在庫していなく、納材の見込みがありません。
但し、ウレタン等の発砲系の断熱材は比較的入りやすいが、
それでも1か月ほど入るのに納期かかる。
耳寄り情報ですが、こんな時期にたよりになるのが「材木屋」さんで、
只今、弊社の改装工事でも断熱材を確保してくれたのは、「材木屋」さんでした。
今後もしばらくこの問題は続きそうで、対策としては、
早めの工事発注していただく必要があります。
2010年12月24日
クリスマスイブでイエナリエ!
クリスマスイブなので弊社のイルミネーションを撮影。
関西ではイルミネーションしてる家を
神戸の 「ルミナリエ」にかけて 「イエナリエ」 と呼んでいるようです。
弊社とわが家でもたいしたイルミネーションはしていませんが、
クリスマスイブなので撮影しました。

弊社のイルミネーション
例年、12月上旬に飾り付けをして、12月26日に撤去します。
昨年に引き続きイルミネーションはホワイトとブルーのLEDにしました。

わが家のイルミネーション
会社の後ろにわが家があり、クリスマスツリーのような飾り付けにしています。
今年は、ミッキーマウスのイルミネーションを追加しました。
関西ではイルミネーションしてる家を
神戸の 「ルミナリエ」にかけて 「イエナリエ」 と呼んでいるようです。
弊社とわが家でもたいしたイルミネーションはしていませんが、
クリスマスイブなので撮影しました。

弊社のイルミネーション
例年、12月上旬に飾り付けをして、12月26日に撤去します。
昨年に引き続きイルミネーションはホワイトとブルーのLEDにしました。

わが家のイルミネーション
会社の後ろにわが家があり、クリスマスツリーのような飾り付けにしています。
今年は、ミッキーマウスのイルミネーションを追加しました。
2010年12月23日
松江の「今民家」の外壁が仕上がりました
長期優良住宅先導的モデル事業の「HKハウス松江の家」の
外壁が塗り終わり、内部は大工さんの最終作業中です。
来年1/22(土)の午後(13時~16時)だけ、完成見学会をします。
外部では、

外張り断熱工事完了後、通気胴縁の上のバラ板を貼ります。
その後、防水紙を貼り、Sラスを貼って、一部腰板を貼ってから、

下塗りの自然素材100%の「スーパーそとん塗り壁」を約10㎜塗り込みます。
「スーパーそとん壁」の場合は、モルタルと違って完全に乾燥させなくても、
2、3日後にすぐ塗れますので、工期短縮につながります。

約8㎜の上塗りが終わり、落ち着いたいい感じに外壁が仕上がりました。
内部では、

化粧梁材の間に天井材、杉板を大工さんが貼りました。

大きな直径30cmの大黒柱の養生をはずして、取り合い部分を
大工さんが仕上げ作業しています。
外壁が塗り終わり、内部は大工さんの最終作業中です。
来年1/22(土)の午後(13時~16時)だけ、完成見学会をします。
外部では、

外張り断熱工事完了後、通気胴縁の上のバラ板を貼ります。
その後、防水紙を貼り、Sラスを貼って、一部腰板を貼ってから、

下塗りの自然素材100%の「スーパーそとん塗り壁」を約10㎜塗り込みます。
「スーパーそとん壁」の場合は、モルタルと違って完全に乾燥させなくても、
2、3日後にすぐ塗れますので、工期短縮につながります。

約8㎜の上塗りが終わり、落ち着いたいい感じに外壁が仕上がりました。
内部では、

化粧梁材の間に天井材、杉板を大工さんが貼りました。

大きな直径30cmの大黒柱の養生をはずして、取り合い部分を
大工さんが仕上げ作業しています。
2010年12月22日
「オープンデッキと三角庭を楽しむ家」仕上げ作業中
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス太寺Ⅱの家」が
先日、外部足場が外れ、只今、仕上げ作業中で、来年1/15(土)の
午後(13時~16時)だけ、完成見学会をします。
外部では、

三角庭のオープンデッキの組み立て作業中。

玄関土間と玄関アプローチの土間に板石タイルを施工中。
内部では、

無垢の階段板にリボスの自然塗料を塗布しています。

また、壁の下地処理をして、自然素材100%の塗り材(チャフウォール)の
白を1、2階とも全面に塗りました。(写真は吹き抜け空間です)

こちらは、寝室から南側のバルコニーへとつながる部分を撮影。
中央の両開きの窓を開けると上部の写真の吹き抜けとなります。
そのまま、バルコニーに出て見ると、

無垢のウッドフェンスと100%自然素材の外壁塗り材(スーパーそとん塗り)が
いい具合にマッチした色合いと風合いを出していて、付け庇が壁面に対して、
いいアクセントになっています。
白を基調とした明るいお宅で、無垢の木がいい風合いに仕上がってきました。
今後は、天井の和紙クロスを貼り、造り付けの家具を組み、器具付けをします。
先日、外部足場が外れ、只今、仕上げ作業中で、来年1/15(土)の
午後(13時~16時)だけ、完成見学会をします。
外部では、

三角庭のオープンデッキの組み立て作業中。

玄関土間と玄関アプローチの土間に板石タイルを施工中。
内部では、

無垢の階段板にリボスの自然塗料を塗布しています。

また、壁の下地処理をして、自然素材100%の塗り材(チャフウォール)の
白を1、2階とも全面に塗りました。(写真は吹き抜け空間です)

こちらは、寝室から南側のバルコニーへとつながる部分を撮影。
中央の両開きの窓を開けると上部の写真の吹き抜けとなります。
そのまま、バルコニーに出て見ると、

無垢のウッドフェンスと100%自然素材の外壁塗り材(スーパーそとん塗り)が
いい具合にマッチした色合いと風合いを出していて、付け庇が壁面に対して、
いいアクセントになっています。
白を基調とした明るいお宅で、無垢の木がいい風合いに仕上がってきました。
今後は、天井の和紙クロスを貼り、造り付けの家具を組み、器具付けをします。
2010年12月21日
兵庫県下にたくさんの知人!
お薦めのお店

丹波篠山にある囲炉裏料理店「いわや」で、懐かしい仲間と昨日忘年会。
2002年に明石青年会議所から、兵庫ブロックに出向して、
兵庫県下の青年会議所を回り、会議をしたり、事業をしたりと1年間
共に活動したメンバーが今もなお、年に1、2回交流をしています。

その時の兵庫ブロック会長が篠山の清水さん(写真中央で挨拶)でしたので、
この度、篠山で忘年会をすることになりました。
当時のブロック団として、役員が35名ほどと、セクレタリーも入れると
100名ほどのメンバーがいました。

その中で、今でもこうして役員を中心に20名ほどが集まります。
2002年に、たくさんの人と交流したことで、今でも兵庫県各地に多くの
知り合いができ、人脈が増え、仕事でも大いに役立っています。

丹波篠山にある囲炉裏料理店「いわや」で、懐かしい仲間と昨日忘年会。
2002年に明石青年会議所から、兵庫ブロックに出向して、
兵庫県下の青年会議所を回り、会議をしたり、事業をしたりと1年間
共に活動したメンバーが今もなお、年に1、2回交流をしています。

その時の兵庫ブロック会長が篠山の清水さん(写真中央で挨拶)でしたので、
この度、篠山で忘年会をすることになりました。
当時のブロック団として、役員が35名ほどと、セクレタリーも入れると
100名ほどのメンバーがいました。

その中で、今でもこうして役員を中心に20名ほどが集まります。
2002年に、たくさんの人と交流したことで、今でも兵庫県各地に多くの
知り合いができ、人脈が増え、仕事でも大いに役立っています。
2010年12月20日
囲炉裏料理店でおいしいボタン鍋
丹波篠山の山奥にある茅葺屋根の囲炉裏料理店「いわや」さんで、
おいしいボタン鍋と山賊焼き、アマゴをいただいてきました。

風情のある囲炉裏料理店の店内です。

上を見上げると茅葺屋根の構造体が表しで、これは大きな意味があります。
建物の内部で囲炉裏を使用すると煙で燻されることにより、
茅の耐久性が高められるのです。(先人の知恵です)
囲炉裏に座って、まずは、

網を置いて、冬限定商品の「猪の山賊焼き」をいただきました。
山賊焼きは猪の骨付き肉を網で焼くのですが、漬け込んだ下味があり、
ジューシーな歯ごたえのあるお肉と骨のまわりのお肉が絶品です!
次に、

きれいなボタンのように盛りつけられた猪肉です。

猪肉と自家製野菜をみそだれで食べるボタン鍋も最高で、
お肉はしっかり煮込んでもやわらかくて、あぶらが甘くておいしい!

その横で、生きたままのアマゴを囲炉裏で焼いて食べるのも格別です。
締めは、お鍋のスープで半熟にした卵を炊きたてご飯に載せて、
スープをかけて、卵かけご飯にしていただきました。

「いわや」さんの玄関で猪の剥製が飾っています。
今日の夜行ったので、建物の様子がわかりませんが、
ホームページがありましたので、詳しくは、こちらこちら
わざわざ、篠山の山奥まで、誰と何をしに行ったのかは明日へ
おいしいボタン鍋と山賊焼き、アマゴをいただいてきました。

風情のある囲炉裏料理店の店内です。

上を見上げると茅葺屋根の構造体が表しで、これは大きな意味があります。
建物の内部で囲炉裏を使用すると煙で燻されることにより、
茅の耐久性が高められるのです。(先人の知恵です)
囲炉裏に座って、まずは、

網を置いて、冬限定商品の「猪の山賊焼き」をいただきました。
山賊焼きは猪の骨付き肉を網で焼くのですが、漬け込んだ下味があり、
ジューシーな歯ごたえのあるお肉と骨のまわりのお肉が絶品です!
次に、

きれいなボタンのように盛りつけられた猪肉です。

猪肉と自家製野菜をみそだれで食べるボタン鍋も最高で、
お肉はしっかり煮込んでもやわらかくて、あぶらが甘くておいしい!

その横で、生きたままのアマゴを囲炉裏で焼いて食べるのも格別です。
締めは、お鍋のスープで半熟にした卵を炊きたてご飯に載せて、
スープをかけて、卵かけご飯にしていただきました。

「いわや」さんの玄関で猪の剥製が飾っています。
今日の夜行ったので、建物の様子がわかりませんが、
ホームページがありましたので、詳しくは、こちらこちら
わざわざ、篠山の山奥まで、誰と何をしに行ったのかは明日へ
2010年12月19日
「松江Ⅱの家」自信がある見学会
「HKハウス松江Ⅱの家」の構造見学会を開催しました。
長期優良住宅普及促進事業のため、見学会の開催が必須で、
しっかりした構造と断熱を見て頂きたいので自信を持って見学会をしました。
2時間という短い時間ですが、予約の方が見学に来られました。

2階のスペースで小屋裏まで見ていただきました。
来られたお客様は、皆様熱心に見られ、
構造躯体や断熱・気密等詳しく説明をさせていただきました。

構造見学会の様子で、仮設の階段を設置したリビングスペースです。
同時に「HKハウス松江の家」も徒歩1分と近いため、
大工さんの作業中で完成前の施工状況を見て頂きました。

玄関を入った吹き抜け空間です。
長期優良住宅普及促進事業のため、見学会の開催が必須で、
しっかりした構造と断熱を見て頂きたいので自信を持って見学会をしました。
2時間という短い時間ですが、予約の方が見学に来られました。

2階のスペースで小屋裏まで見ていただきました。
来られたお客様は、皆様熱心に見られ、
構造躯体や断熱・気密等詳しく説明をさせていただきました。

構造見学会の様子で、仮設の階段を設置したリビングスペースです。
同時に「HKハウス松江の家」も徒歩1分と近いため、
大工さんの作業中で完成前の施工状況を見て頂きました。

玄関を入った吹き抜け空間です。
2010年12月18日
事務所にリクルートの取材
来年の1/21発売の「兵庫の注文住宅2011」に掲載するため、
先日、プロのカメラマンに弊社の事務所を撮影していただきました。

事務所正面からの昼間の写真です。

夜間のこういった映像はプロのカメラマンでしか写れません。

2階のエコルームも撮影していただきました。

プロのカメラマンによる撮影状況です。
雑誌の記事については、来年発売時には、PRさせて頂きます。
先日、プロのカメラマンに弊社の事務所を撮影していただきました。

事務所正面からの昼間の写真です。

夜間のこういった映像はプロのカメラマンでしか写れません。

2階のエコルームも撮影していただきました。

プロのカメラマンによる撮影状況です。
雑誌の記事については、来年発売時には、PRさせて頂きます。
2010年12月17日
弊社事務所増床中
スタッフが増え、弊社の事務所スペースが手狭になってきたのと、
設計、インテリア、工務のスタッフ同士の打ち合わせが増えてきたため、
作業スペースや打合せスペースを確保する増床工事をしています。

資材置き場だったスペースで、以前、古材を使って2階の床を組みました。

その1階部分を大工さんが増床作業をしてくれています。

事務所の床の一部に「椿」の無垢のフローリングを貼りました。
この材は、かなり安く手に入り、2,400円/㎡でご提案することができます。
無垢の床を希望される方は、お気軽にご相談ください。
設計、インテリア、工務のスタッフ同士の打ち合わせが増えてきたため、
作業スペースや打合せスペースを確保する増床工事をしています。

資材置き場だったスペースで、以前、古材を使って2階の床を組みました。

その1階部分を大工さんが増床作業をしてくれています。

事務所の床の一部に「椿」の無垢のフローリングを貼りました。
この材は、かなり安く手に入り、2,400円/㎡でご提案することができます。
無垢の床を希望される方は、お気軽にご相談ください。
2010年12月16日
「和と洋のくつろぎ空間のある家」の見学会
12月18日(土)に、「HKハウス松江Ⅱの家」で構造見学会を開催します。
ご夫婦が老後を快適に暮らすために、耐震性のある地震に強い頑丈な家、
断熱性のある温度差の少ない暖かい家を要望され、この度、新築されます。
建物の特徴は、
南側に和室でくつろぐ間と収納があり就寝する間の二間続きの和室を設け、
その和紙の北側のLDKは、2階吹抜けの手すり壁からの反射光を利用した
明るい開放的な洋風のくつろぎ空間を設けました。

光の入り込むLDK上部の吹き抜け空間。
また、将来的な介護も考慮した水周りスペースと使いやすい家事導線と
そして、将来的な家族構成の変更にも対応できるよう可変性を考慮した設計です。

2階の窓から入った光が下のリビングへと届く。
外部では、

2階FRP防水の施工中です。
「HKハウス松江Ⅱの家」の構造現場見学会は、明後日です!
日時 : 12月18日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市松江68-1
内容 : 構造現場見学会と冬を快適に過ごす「家づくりセミナー」
「冬を快適に過ごす」セミナー内容は、
・寒さを感じる「体感温度」について
・寒さをやわらげる方法
・家を暖かくする工夫
・内断熱と外断熱の違いについて
・窓を上手に使くことで快適性が上がる
・太陽の恵みをうまく利用する
・省エネで快適な住宅とは!
日置が冬を快適に過ごす方法をわかりやすく説明します。
時間は、13:45~14:30です。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
ちなみに、同時に「HKハウス松江の家」の完成前見学会もします。

「HKハウス松江の家」の玄関ホールの吹き抜け空間です。
ご夫婦が老後を快適に暮らすために、耐震性のある地震に強い頑丈な家、
断熱性のある温度差の少ない暖かい家を要望され、この度、新築されます。
建物の特徴は、
南側に和室でくつろぐ間と収納があり就寝する間の二間続きの和室を設け、
その和紙の北側のLDKは、2階吹抜けの手すり壁からの反射光を利用した
明るい開放的な洋風のくつろぎ空間を設けました。

光の入り込むLDK上部の吹き抜け空間。
また、将来的な介護も考慮した水周りスペースと使いやすい家事導線と
そして、将来的な家族構成の変更にも対応できるよう可変性を考慮した設計です。

2階の窓から入った光が下のリビングへと届く。
外部では、

2階FRP防水の施工中です。
「HKハウス松江Ⅱの家」の構造現場見学会は、明後日です!
日時 : 12月18日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市松江68-1
内容 : 構造現場見学会と冬を快適に過ごす「家づくりセミナー」
「冬を快適に過ごす」セミナー内容は、
・寒さを感じる「体感温度」について
・寒さをやわらげる方法
・家を暖かくする工夫
・内断熱と外断熱の違いについて
・窓を上手に使くことで快適性が上がる
・太陽の恵みをうまく利用する
・省エネで快適な住宅とは!
日置が冬を快適に過ごす方法をわかりやすく説明します。
時間は、13:45~14:30です。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
ちなみに、同時に「HKハウス松江の家」の完成前見学会もします。

「HKハウス松江の家」の玄関ホールの吹き抜け空間です。
2010年12月15日
アキレス外張り断熱材の勉強会
弊社の「HKハウス」では、アキレス外張り断熱が標準仕様です。
昨日、社内で断熱工事の納まりの統一と設計・施工のポイント確認のため、
夕方、アキレス㈱の方に来ていただき、スタッフ一同勉強会をしました。

2階のエコルームにてアキレスの方が説明。

ウレタンフォーム「アキレスキューワンボード」のCDです。

アキレス外張り断熱材の施工状況です。(HKハウス蓮池の家)

プロジェクターに画像を移してわかりやすく、社内で勉強会。
こういった勉強会をすることで、より一層の品質の向上に努めています。
昨日、社内で断熱工事の納まりの統一と設計・施工のポイント確認のため、
夕方、アキレス㈱の方に来ていただき、スタッフ一同勉強会をしました。

2階のエコルームにてアキレスの方が説明。

ウレタンフォーム「アキレスキューワンボード」のCDです。

アキレス外張り断熱材の施工状況です。(HKハウス蓮池の家)

プロジェクターに画像を移してわかりやすく、社内で勉強会。
こういった勉強会をすることで、より一層の品質の向上に努めています。
2010年12月14日
オープンデッキと三角庭を楽しむ家の全貌!
長期優良住宅「太寺Ⅱの家」「オープンデッキと三角庭を楽しむ家」の
外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影しました。

南西部分から撮影した外観で、木のパーゴラが三角になっています。

もうすこし近づいて撮影、パーゴラ下にオープンデッキを製作します。

北西部から外観を撮影しました、木の横ラインが決めてです。

オープンデッキがある吹き抜けのあるLDKですが、下地工事中です。
ちなみに、1/15(土)の午後完成見学会を開催予定です。
外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影しました。

南西部分から撮影した外観で、木のパーゴラが三角になっています。

もうすこし近づいて撮影、パーゴラ下にオープンデッキを製作します。

北西部から外観を撮影しました、木の横ラインが決めてです。

オープンデッキがある吹き抜けのあるLDKですが、下地工事中です。
ちなみに、1/15(土)の午後完成見学会を開催予定です。
2010年12月13日
JR線路脇でよう壁工事中
西明石のJR線路脇で、86mの長いよう壁工事をしていますが、
万が一のことがあると大変なことになるため、
安全管理をしっかりしないといけません。
JR側に書類と工程表と施工内容書を提出して、協議をした上で、
工事作業中は、JRの監視員、ガードマンの計4人が監視。

監視員が時刻表を見て、西明石を東行きの電車が通過すると、連絡が入り、
現場作業員に警告があり、電車の接近前には作業を止めて、待機します。

監視のもと、足場の組み立て、配筋作業、型枠作業をしています。

型枠作業が完了しました。真近に新快速や貨物が猛スピードで走っていきます。
万が一のことがあると大変なことになるため、
安全管理をしっかりしないといけません。
JR側に書類と工程表と施工内容書を提出して、協議をした上で、
工事作業中は、JRの監視員、ガードマンの計4人が監視。

監視員が時刻表を見て、西明石を東行きの電車が通過すると、連絡が入り、
現場作業員に警告があり、電車の接近前には作業を止めて、待機します。

監視のもと、足場の組み立て、配筋作業、型枠作業をしています。

型枠作業が完了しました。真近に新快速や貨物が猛スピードで走っていきます。
2010年12月12日
「松江Ⅱの家」構造見学会開催
長期優良住宅~和と洋のくつろぐ空間のある家~「HKハウス松江Ⅱの家」は、
師走の忙しい時期ですが、下記のように構造現場見学会を開催します。
日時 : 12月18日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市松江68-1
内容 : 構造現場見学会と冬を快適に過ごす「家づくりセミナー」
「冬を快適に過ごす」セミナー内容は、
・寒さを感じる「体感温度」について
・寒さをやわらげる方法
・家を暖かくする工夫
・内断熱と外断熱の違いについて
・窓を上手に使くことで快適性が上がる
・太陽の恵みをうまく利用する
・省エネで快適な住宅とは!
場所は、見学会会場で、時間は、13:45~14:30です。
現場の状況は、

長期優良住宅のPR看板シートを貼っています。

玄関引き戸、サッシの取付けが完了し、

アキレスの外張り断熱Q1ボードの施工中です。

先日、現地にてお施主様と打ち合わせをしました。
見学会会場では、
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
PS : 同時に、「HKハウス松江の家」もすぐ近くですので見学可能です。
師走の忙しい時期ですが、下記のように構造現場見学会を開催します。
日時 : 12月18日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市松江68-1
内容 : 構造現場見学会と冬を快適に過ごす「家づくりセミナー」
「冬を快適に過ごす」セミナー内容は、
・寒さを感じる「体感温度」について
・寒さをやわらげる方法
・家を暖かくする工夫
・内断熱と外断熱の違いについて
・窓を上手に使くことで快適性が上がる
・太陽の恵みをうまく利用する
・省エネで快適な住宅とは!
場所は、見学会会場で、時間は、13:45~14:30です。
現場の状況は、

長期優良住宅のPR看板シートを貼っています。

玄関引き戸、サッシの取付けが完了し、

アキレスの外張り断熱Q1ボードの施工中です。

先日、現地にてお施主様と打ち合わせをしました。
見学会会場では、
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
PS : 同時に、「HKハウス松江の家」もすぐ近くですので見学可能です。