2011年04月30日
平凡と幸せ
弊社は、5月の連休は暦通りで、5月2日と5月6日は通常営業で、
5月9日(月)から普段の業務となります。
連休中に急用がある方は、会社に連絡いただくと私の携帯電話に
転送されますので、対応させて頂きます。
― 平凡と幸せ ―
人生のほとんどは、すばらしい出来事なんて起こりません。
もし、あなたが朝起きて仕事に行き、日々の仕事を終えることや、
家族や友人との会話や団欒、食事等を楽しむことができなければ
幸せにはなれないでしょう。
もし、宝くじに当たりし大金持ちに、思いがけないいい仕事で儲けたり、
高級車を買って乗り回したり、遊びで海外旅行へ行きまくったりを幸せの
基準にするなら、そのような人は往々にして幸せになれないでしょう。
しかし、もし幸せが食事をできること、庭の花いじりができること、
休みにごろごろできること、趣味を楽しめること等を基準にするなら、
いっぱいの幸せを手に入れることができるでしょう。
確かに、今まで生きてきた人生を振り返ると、映画で見るような
華やかな幸福物語なんて存在しません。
それよりも、日々の何の変哲もない生活、平凡な出来事がほとんどです。
そのような出来事の中にこそ、幸せを見出せなければいけないんでしょうね。
1日の平凡な出来事を、心から楽しむにはどのようにすればいいか?
平凡な出来事でも、そのことが起こること自体が本当は奇跡であり有難いのだ。
ととらえることができると、それだけで心の様相が変わってくる気がします。
平凡さに日々感謝すること・・・
それが「本当の幸せ」ではないでしょうか!
私もこの連休中はゆっくりと休めますので、そんな平凡さの中に幸せを探してみます。
5月9日(月)から普段の業務となります。
連休中に急用がある方は、会社に連絡いただくと私の携帯電話に
転送されますので、対応させて頂きます。
― 平凡と幸せ ―
人生のほとんどは、すばらしい出来事なんて起こりません。
もし、あなたが朝起きて仕事に行き、日々の仕事を終えることや、
家族や友人との会話や団欒、食事等を楽しむことができなければ
幸せにはなれないでしょう。
もし、宝くじに当たりし大金持ちに、思いがけないいい仕事で儲けたり、
高級車を買って乗り回したり、遊びで海外旅行へ行きまくったりを幸せの
基準にするなら、そのような人は往々にして幸せになれないでしょう。
しかし、もし幸せが食事をできること、庭の花いじりができること、
休みにごろごろできること、趣味を楽しめること等を基準にするなら、
いっぱいの幸せを手に入れることができるでしょう。
確かに、今まで生きてきた人生を振り返ると、映画で見るような
華やかな幸福物語なんて存在しません。
それよりも、日々の何の変哲もない生活、平凡な出来事がほとんどです。
そのような出来事の中にこそ、幸せを見出せなければいけないんでしょうね。
1日の平凡な出来事を、心から楽しむにはどのようにすればいいか?
平凡な出来事でも、そのことが起こること自体が本当は奇跡であり有難いのだ。
ととらえることができると、それだけで心の様相が変わってくる気がします。
平凡さに日々感謝すること・・・
それが「本当の幸せ」ではないでしょうか!
私もこの連休中はゆっくりと休めますので、そんな平凡さの中に幸せを探してみます。
2011年04月29日
春のガーデニング講座
このたび「HK友の会」を下記のとおり開催いたします。
「HK(日置建設)友の会」とは、日置建設とお客様との末長いお付き合いの会。
今回は、オール電化住宅のメンテナンスとコツ、そして、ガーデニングの
「リップルテラス」赤阪大二郎氏と「ら・ぷちっと」のフラワーデザイナー林多賀子女史を
お迎えし、「春のガーデニング講座」として講演していただきます。
◆◆◆ 記 ◆◆◆
日 時 : 2011年5月14日(土)
13:20~ 受付
14:00~14:30 オール電化住宅のメンテナンスとコツ他
14:30~15:10 ガーデニング講座
15:15~16:00 木製ポット植栽体験
16:00~ 会員との交流会
場 所 : 日置建設㈱ 2階 (エコルーム)
内 容 : 最初に、ガーデニングのコツ・土の選び方等、これから始める方だけでなく、
ガーデニングを現在楽しんでいる方にも役立つ内容をご紹介いたします。
後半は、実際に日置建設オリジナル(大工さんお手製です!)の木製
ポットに植栽しながら、苗の扱い方・花の手入れなどお聞きいただけます。

手作り木製ポットの寄せ植え体験して、それをプレゼントします。
写真はイメージで、サイズは、W500 ×H480程度の大きさです。
持ち物 : 小さめのスコップ・軍手等
返信は電話(078-936-4320)又はFAX(078-936-4341)・
メール(na@k-hioki.com)にてお願いします。
準備の都合上、5月6日(金)までにお返事下さい。
「HK友の会」に ご出席 ・ ご欠席
参加人数(大人 小人 )
お名前
ご連絡先
注:「HK友の会」入会方法については、お問い合わせください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
「HK(日置建設)友の会」とは、日置建設とお客様との末長いお付き合いの会。
今回は、オール電化住宅のメンテナンスとコツ、そして、ガーデニングの
「リップルテラス」赤阪大二郎氏と「ら・ぷちっと」のフラワーデザイナー林多賀子女史を
お迎えし、「春のガーデニング講座」として講演していただきます。
◆◆◆ 記 ◆◆◆
日 時 : 2011年5月14日(土)
13:20~ 受付
14:00~14:30 オール電化住宅のメンテナンスとコツ他
14:30~15:10 ガーデニング講座
15:15~16:00 木製ポット植栽体験
16:00~ 会員との交流会
場 所 : 日置建設㈱ 2階 (エコルーム)
内 容 : 最初に、ガーデニングのコツ・土の選び方等、これから始める方だけでなく、
ガーデニングを現在楽しんでいる方にも役立つ内容をご紹介いたします。
後半は、実際に日置建設オリジナル(大工さんお手製です!)の木製
ポットに植栽しながら、苗の扱い方・花の手入れなどお聞きいただけます。

手作り木製ポットの寄せ植え体験して、それをプレゼントします。
写真はイメージで、サイズは、W500 ×H480程度の大きさです。
持ち物 : 小さめのスコップ・軍手等
返信は電話(078-936-4320)又はFAX(078-936-4341)・
メール(na@k-hioki.com)にてお願いします。
準備の都合上、5月6日(金)までにお返事下さい。
「HK友の会」に ご出席 ・ ご欠席
参加人数(大人 小人 )
お名前
ご連絡先
注:「HK友の会」入会方法については、お問い合わせください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年04月28日
谷八木の家、平板瓦葺き
「HKハウス谷八木の家」ー囲われたバルコニーがある家ーの
屋根は、片流れの平板瓦葺きです。

現場の横に歩道橋があるため、そこから撮影したので、瓦葺きの様子がわかります。

その大屋根の瓦葺きの施工中で、順次作業ができるよう段取り中です。
どんな仕事もそうですが、段取り次第で仕事の良し悪しが決まり、作業効率が変わる。

南側のバルコニーを上部から撮影しました、「囲われたバルコニーがある家」

内部では、大工さんが下地の施工中です。
屋根は、片流れの平板瓦葺きです。

現場の横に歩道橋があるため、そこから撮影したので、瓦葺きの様子がわかります。

その大屋根の瓦葺きの施工中で、順次作業ができるよう段取り中です。
どんな仕事もそうですが、段取り次第で仕事の良し悪しが決まり、作業効率が変わる。

南側のバルコニーを上部から撮影しました、「囲われたバルコニーがある家」

内部では、大工さんが下地の施工中です。
2011年04月27日
藤江の家、外装工事完成
「HKハウス藤江の家」の外装工事が完成し、外部足場が外れ、全景を撮影。

南西方向から撮影した外観で、よろい調のサイディング貼りの外観完成です。
内部では、大工さんが最終作業中で、塗装下地の作業も並行しています。

リビングは天井を高くし、化粧梁を見せて、奥のキッチン仕切り壁には、
少しRに仕上げて、やわらかい雰囲気に仕上げます。

家の中央に吹き抜けとオープン階段を設け、大工さんの施工中。

階段を塗装し、壁の塗り下地の作業中で、吹き抜け上部から光が入ってきます。
この度、5/21(土)の午後完成見学会を開催予定です。
詳しくは、こちら

南西方向から撮影した外観で、よろい調のサイディング貼りの外観完成です。
内部では、大工さんが最終作業中で、塗装下地の作業も並行しています。

リビングは天井を高くし、化粧梁を見せて、奥のキッチン仕切り壁には、
少しRに仕上げて、やわらかい雰囲気に仕上げます。

家の中央に吹き抜けとオープン階段を設け、大工さんの施工中。

階段を塗装し、壁の塗り下地の作業中で、吹き抜け上部から光が入ってきます。
この度、5/21(土)の午後完成見学会を開催予定です。
詳しくは、こちら
2011年04月26日
弊社の食事会
明石市市長選と市議選が終わり、キャッスルプラザで弊社の食事会。

新しくなったカンポフェリーチェを貸し切って社員と家族の親睦会。
いろいろとおめでたいこと続きでしたので、そのこともあって開催。
スタッフの「おめでたい」こととは、
・結婚
・三つ子の誕生
・社員の入社
・スタッフ自宅増築
とうれしい話題が盛りだくさんの日置建設です。
こういう社員との「ノミュ二ケーション」(飲んで食べての会話)て
大切なことなんですよ。

新しくなったカンポフェリーチェを貸し切って社員と家族の親睦会。
いろいろとおめでたいこと続きでしたので、そのこともあって開催。
スタッフの「おめでたい」こととは、
・結婚
・三つ子の誕生
・社員の入社
・スタッフ自宅増築
とうれしい話題が盛りだくさんの日置建設です。
こういう社員との「ノミュ二ケーション」(飲んで食べての会話)て
大切なことなんですよ。
2011年04月25日
住宅業界でどう生きるか!
先日、新建ハウジングの編集長の三浦祐成氏の講演会があり参加。

三浦氏は、新建新聞社の取締役で、住宅業界の風雲児として名高く、
マスコミ独自の情報収集力と分析力で次代を読める方と言われています。

同業者の方がたくさん参加されていました。
これから住宅業界で企業はどう生きるか!
「危機意識こそが、人・企業・社会の成長エネルギー」と言われていました。
それは、このままではいけない、何かやばいという危機意識を持つこと、
理想の姿を想像し、強みとチャンスを見て、現実とのギャップを埋めることが大切。
決して会社を大きくし、売上げを追い求める企業を目指すのではなく、
「スモール・オブ・ビューティー」を目指すべきと。
すなわち、小さくキラキラとかがやく会社づくりこそが生き残る総べ。
そこで、生き残るヒントとして、
・ポリシー・志を貫く
・プロフェショナルになる
・家づくりをシンプルにする
だそうです。
いろいろ参考になるお話を頂きました。

三浦氏は、新建新聞社の取締役で、住宅業界の風雲児として名高く、
マスコミ独自の情報収集力と分析力で次代を読める方と言われています。

同業者の方がたくさん参加されていました。
これから住宅業界で企業はどう生きるか!
「危機意識こそが、人・企業・社会の成長エネルギー」と言われていました。
それは、このままではいけない、何かやばいという危機意識を持つこと、
理想の姿を想像し、強みとチャンスを見て、現実とのギャップを埋めることが大切。
決して会社を大きくし、売上げを追い求める企業を目指すのではなく、
「スモール・オブ・ビューティー」を目指すべきと。
すなわち、小さくキラキラとかがやく会社づくりこそが生き残る総べ。
そこで、生き残るヒントとして、
・ポリシー・志を貫く
・プロフェショナルになる
・家づくりをシンプルにする
だそうです。
いろいろ参考になるお話を頂きました。
2011年04月25日
明石市長に泉房穂君
たったの69票の超僅差で初当選を果たした!
泉房穂君54,062票と宮野敏明氏53,993票という開票結果。
非常に厳しい戦いでしたが、1票の重さを感じる選挙戦でした。

鯛を手に初当選を果たした泉房穂君!

泉房穂君と一緒にガッツポーズ!
泉君とは、明石西高校の同級生で学生時代に一緒にクラブもした仲で、
明石西高の同窓会活動も一緒に盛り上げきた友人なので当選してホットしました。
泉房穂君54,062票と宮野敏明氏53,993票という開票結果。
非常に厳しい戦いでしたが、1票の重さを感じる選挙戦でした。

鯛を手に初当選を果たした泉房穂君!

泉房穂君と一緒にガッツポーズ!
泉君とは、明石西高校の同級生で学生時代に一緒にクラブもした仲で、
明石西高の同窓会活動も一緒に盛り上げきた友人なので当選してホットしました。
タグ :選挙
2011年04月22日
明石市長候補の辻立ち
明石市長候補が最終最後までがんばっています。
投光器をつけて交差点で辻立ちをする明石市長候補者。
辻立ちとは、道ばたに立って、政治家がする街頭演説のこと。

夜もたくさんのスタッフが一緒にがんばっています。
そんな取り組みに、車から手を振ってくれる方、
車の窓を開けて「がんばれよ」と声を掛けてくれる方、
草の根活動が明石市民にどんどん浸透しているのが伝わってきます。
投光器をつけて交差点で辻立ちをする明石市長候補者。
辻立ちとは、道ばたに立って、政治家がする街頭演説のこと。

夜もたくさんのスタッフが一緒にがんばっています。
そんな取り組みに、車から手を振ってくれる方、
車の窓を開けて「がんばれよ」と声を掛けてくれる方、
草の根活動が明石市民にどんどん浸透しているのが伝わってきます。
タグ :選挙
2011年04月21日
兵庫の注文住宅2011春夏号に掲載
今日発売の「兵庫の注文住宅2011春夏号」に
弊社施工の建物で、「蓮池の家」「松江の家」が掲載されています。

「兵庫の注文住宅2011春夏号」の表紙で、リクルート発行です。
まずは、予算別、お住まい拝見レポートでは、

「HKハウス蓮池の家」の長期優良住宅普及促進住宅で、
- バイクと薪ストーブが似合うインナーパティオのある家 -
特徴は、「高い吹抜けも外断熱で快適身体に優しい子育て家族の家」
そして、注文住宅レポート(見開き2ページ)では、

「HKハウス松江の家」長期優良住宅先導的モデルの住宅です。
- 先導的な建物でありながら古民家風に仕上げた「今民家」-
特徴は、「健康住宅への揺るぎない姿勢を保ち
デザインはきめ細やかに好みを実現」
雑誌には、「家づくりのお金Q&A」や
「家づくりお役立ちガイド」等
家づくりの情報も書かれています。
弊社施工の建物で、「蓮池の家」「松江の家」が掲載されています。

「兵庫の注文住宅2011春夏号」の表紙で、リクルート発行です。
まずは、予算別、お住まい拝見レポートでは、

「HKハウス蓮池の家」の長期優良住宅普及促進住宅で、
- バイクと薪ストーブが似合うインナーパティオのある家 -
特徴は、「高い吹抜けも外断熱で快適身体に優しい子育て家族の家」
そして、注文住宅レポート(見開き2ページ)では、

「HKハウス松江の家」長期優良住宅先導的モデルの住宅です。
- 先導的な建物でありながら古民家風に仕上げた「今民家」-
特徴は、「健康住宅への揺るぎない姿勢を保ち
デザインはきめ細やかに好みを実現」
雑誌には、「家づくりのお金Q&A」や
「家づくりお役立ちガイド」等
家づくりの情報も書かれています。
2011年04月20日
鳥羽の家、発泡断熱
「HKハウス鳥羽の家」はコスト削減を考慮した高性能住宅です。
断熱材を発泡断熱と天然のシロアリ駆除材、シンプル設計等にして、
長期優良住宅対応型で、坪単価47万円(35坪以上)を実現。

通常、外張り断熱を、壁内のウレタン発泡断熱で施工。

基礎は、ウレタンボードの内張りで、天然系シロアリ駆除材を散布。

建物は、切妻で総2階に近いシンプル設計にしました。

発泡断熱前の状態

ウレタン発泡断熱後の状態。
ちなみに、鳥羽の家は、「住宅エコポイント」取得のため、
省エネ等級4で、サッシは全てペアガラスのLOW-Eです。
断熱材を発泡断熱と天然のシロアリ駆除材、シンプル設計等にして、
長期優良住宅対応型で、坪単価47万円(35坪以上)を実現。

通常、外張り断熱を、壁内のウレタン発泡断熱で施工。

基礎は、ウレタンボードの内張りで、天然系シロアリ駆除材を散布。

建物は、切妻で総2階に近いシンプル設計にしました。

発泡断熱前の状態

ウレタン発泡断熱後の状態。
ちなみに、鳥羽の家は、「住宅エコポイント」取得のため、
省エネ等級4で、サッシは全てペアガラスのLOW-Eです。
2011年04月19日
明石市長候補の個人演説会
明石市長選候補の個人演説会が大久保でありました。

驚いたのは、200人を超すほどの大盛況で、
写真の後ろに立ち見で50人ほど来られるほどの人が参加。
しかも、年齢層は幅広く、普段着の服装の本当の市民の方たちです。
明石市長候補の明石市に対する熱い思いに何度もうなずく「ひと」
涙ながらに語る候補者に思わず目頭をあつくして涙する「ひと」
政策や取り組み、やりたいことに同調し、エールや拍手をする「ひと」
明石市長候補の思いが会に出席した「ひと」にひしひしと伝わる個人演説会でした。

驚いたのは、200人を超すほどの大盛況で、
写真の後ろに立ち見で50人ほど来られるほどの人が参加。
しかも、年齢層は幅広く、普段着の服装の本当の市民の方たちです。
明石市長候補の明石市に対する熱い思いに何度もうなずく「ひと」
涙ながらに語る候補者に思わず目頭をあつくして涙する「ひと」
政策や取り組み、やりたいことに同調し、エールや拍手をする「ひと」
明石市長候補の思いが会に出席した「ひと」にひしひしと伝わる個人演説会でした。
タグ :選挙
2011年04月18日
選挙とブログ!
選挙戦が始まると選挙に関するブログサイトがピタット止まってしまった。
そこで、いろいろ調べてみました。
ブログと選挙について
ブログを利用したりブログによる政策論争や世論形成や選挙結果に影響を
与えることを「ブログ選挙」と呼ぶこともある。
政党や候補者がブログを活用する例を指す場合があるが選挙当事者とは関係が無く、
新聞や雑誌などの法人組織とも関係が無い一般人によるブログを指すこともある。
日本では政党や候補者によるブログ利用は前述の通り法律に抵触する恐れがあるため
用いられることはなく、もっぱら一般人によるブログによって政策論争や世論形成や
選挙結果に影響を与えることを指すことが多い。
なお公職選挙法が選挙記事として選挙に関する報道および評論を掲載する自由を
認めているのは一定の要件を満たす新聞または雑誌に限定していることから、
選挙期間中に一般人がブログにて選挙に関する報道や評論を行うことが公職選挙法に
抵触しないかどうかには疑問が残されている。
警察や総務省は一般人によるブログ論評に実質的な取締りを行っていない。
もっとも、最高裁もこの報道及び評論に関する選挙規制については限定解釈を
していて真に選挙に関する報道及び評論を行った新聞や雑誌については違法性を
阻却するという判決を出している。
また、表現の自由の観点からも検討する必要がある。
市長選中にブログの更新をし続けて問題となった阿久根市長の竹原は
第45回衆議院議員総選挙において、特定の候補者と政党の支持をブログで
表明していたことが2009年8月19日に明らかとなったが、同市の選挙管理委員会は
「よろしくお願いします」といった表現は書き込みの中にはなく当選を目的とした
選挙運動には当たらず単なる個人の意思表明に過ぎないとして問題なしと結論付けている。
文書参考は、ウィキペディアより
【ブログ制作上の注意】
「私は○○さんに投票します」は絶対にダメです。
「○○さんを応援しています」は微妙で、できれば避けた方がいい。
「○○さんは、いい人ですよ」程度はOKだそうです。
また、日記風のブログで
「今日、街を歩いていたら街宣中の候補者の○○さんを見ました。」
と書いて、候補者の写真をのせるのは問題無いそうです。
但し、
ブログ本文は問題なくてもつけられたコメントの中に
「○○さんに投票してください」とあったらアウトですから
コメント及びトラックバックの管理に注意してください。
こんなブログを参考に
ネット時代の勝手連と公選法
横浜ブログ
はなさんのポリログ
そこで、いろいろ調べてみました。
ブログと選挙について
ブログを利用したりブログによる政策論争や世論形成や選挙結果に影響を
与えることを「ブログ選挙」と呼ぶこともある。
政党や候補者がブログを活用する例を指す場合があるが選挙当事者とは関係が無く、
新聞や雑誌などの法人組織とも関係が無い一般人によるブログを指すこともある。
日本では政党や候補者によるブログ利用は前述の通り法律に抵触する恐れがあるため
用いられることはなく、もっぱら一般人によるブログによって政策論争や世論形成や
選挙結果に影響を与えることを指すことが多い。
なお公職選挙法が選挙記事として選挙に関する報道および評論を掲載する自由を
認めているのは一定の要件を満たす新聞または雑誌に限定していることから、
選挙期間中に一般人がブログにて選挙に関する報道や評論を行うことが公職選挙法に
抵触しないかどうかには疑問が残されている。
警察や総務省は一般人によるブログ論評に実質的な取締りを行っていない。
もっとも、最高裁もこの報道及び評論に関する選挙規制については限定解釈を
していて真に選挙に関する報道及び評論を行った新聞や雑誌については違法性を
阻却するという判決を出している。
また、表現の自由の観点からも検討する必要がある。
市長選中にブログの更新をし続けて問題となった阿久根市長の竹原は
第45回衆議院議員総選挙において、特定の候補者と政党の支持をブログで
表明していたことが2009年8月19日に明らかとなったが、同市の選挙管理委員会は
「よろしくお願いします」といった表現は書き込みの中にはなく当選を目的とした
選挙運動には当たらず単なる個人の意思表明に過ぎないとして問題なしと結論付けている。
文書参考は、ウィキペディアより
【ブログ制作上の注意】
「私は○○さんに投票します」は絶対にダメです。
「○○さんを応援しています」は微妙で、できれば避けた方がいい。
「○○さんは、いい人ですよ」程度はOKだそうです。
また、日記風のブログで
「今日、街を歩いていたら街宣中の候補者の○○さんを見ました。」
と書いて、候補者の写真をのせるのは問題無いそうです。
但し、
ブログ本文は問題なくてもつけられたコメントの中に
「○○さんに投票してください」とあったらアウトですから
コメント及びトラックバックの管理に注意してください。
こんなブログを参考に
ネット時代の勝手連と公選法
横浜ブログ
はなさんのポリログ
タグ :選挙
2011年04月17日
明石市を「市民幸福度」日本一に!
ー 幸せだと思える市民を、一人でも多く増やしたい ー
そんな思いで、「候補者」は、
今日、明石市長候補として立候補を表明しました!

党派の推薦は容認せず、明石市民推薦、市民派「候補者」熱い支持層です。
今日の午前中は、地元二見で出陣式!

ひと、ひと、ひと、多くの支援を受けての出陣式!
そんな思いで、「候補者」は、
今日、明石市長候補として立候補を表明しました!

党派の推薦は容認せず、明石市民推薦、市民派「候補者」熱い支持層です。
今日の午前中は、地元二見で出陣式!

ひと、ひと、ひと、多くの支援を受けての出陣式!
タグ :ボランティア
2011年04月16日
明石市長立候補予定者

いずみには、
語る言葉がある。
やりたいことがある。
思いをこめた明石がある。
いずみと共に明石を変えよう。
どこかで見たキャッチフレーズ!

4月16日の新聞折り込みのチラシです。
タグ :ボランティア
2011年04月16日
HK協力会親睦ゴルフ
第5回日置建設(株)HK協力会(協力業者会)親睦ゴルフコンペを
播磨カントリークラブで開催しました。

ゴルフのプレー前に集合写真撮りました。7組26名のゴルフコンペです。

先日まで今日は雨という天気予報でしたが、日頃の行いがいいのか、
多少風が吹く程度でいいゴルフ日和となりました。
コースはINのスタートホールです。
播磨カントリーはコースが長いため思ったように皆さんスコアーが伸びませんでした。
そんな中、優勝したのは、
5回の開催で3度目となる三宅様(ビナン)です。

ゴルフ終了後、懇親会と成績発表をし、優勝者のスピーチです。
優勝者の、三宅様(ビナン)、おめでとうございます。
毎年、ゴルフを通じて協力業者が、弊社にとってさらなる強力な業者に
なっていただくため、こうして親睦を深めています。
播磨カントリークラブで開催しました。

ゴルフのプレー前に集合写真撮りました。7組26名のゴルフコンペです。

先日まで今日は雨という天気予報でしたが、日頃の行いがいいのか、
多少風が吹く程度でいいゴルフ日和となりました。
コースはINのスタートホールです。
播磨カントリーはコースが長いため思ったように皆さんスコアーが伸びませんでした。
そんな中、優勝したのは、
5回の開催で3度目となる三宅様(ビナン)です。

ゴルフ終了後、懇親会と成績発表をし、優勝者のスピーチです。
優勝者の、三宅様(ビナン)、おめでとうございます。
毎年、ゴルフを通じて協力業者が、弊社にとってさらなる強力な業者に
なっていただくため、こうして親睦を深めています。
2011年04月15日
明石市から住宅改修に10万円
明石市の方で、住宅リフォームを検討中の方へ、今年も10万円の助成。
昨年と同様、
明石市の住宅改修・補修工事に、工事費の10%(限度額10万円)の補助金あり。
明石市産業活性化緊急支援事業(住宅リフォーム助成)の内容
対象工事:工事経費が20万円以上(税込)で、正式な助成申請手続き終了後
(早くても平成23年6月10日以降になります。)に着手し、平成24年3月31日
までに完了、工事代金の支払を終えることができる工事で、次に該当するもの。
①住宅の改修工事その他住宅の機能の維持及び向上のために行う補修、
改良又は設備改善のための工事(一部増築を含む)
②住宅の敷地内での自家用駐車場の設置や修繕の工事
③防犯用感知ライトやフェンスの設置など住宅の防犯機能を高める工事
助成金額:助成対象となる工事経費の10%で最高10万円を助成。
対象住宅:①明石市内にお住まいで住民登録または外国人登録を有する人。
②助成申請者が所有し、居住している市内の住宅(事業所は対象外)
③市税の滞納や市の各種融資の償還について滞納がない人。
④平成21・22年度に本制度の助成を受けていない人及び住宅。
募集期間:平成23年4月15日から5月16日(消印有効)
詳しくは、明石市のホームページをご覧ください。
是非、この機会にご活用下さい。
弊社にて、申請もさせていただきますので、お気軽にお声がけください。
昨年と同様、
明石市の住宅改修・補修工事に、工事費の10%(限度額10万円)の補助金あり。
明石市産業活性化緊急支援事業(住宅リフォーム助成)の内容
対象工事:工事経費が20万円以上(税込)で、正式な助成申請手続き終了後
(早くても平成23年6月10日以降になります。)に着手し、平成24年3月31日
までに完了、工事代金の支払を終えることができる工事で、次に該当するもの。
①住宅の改修工事その他住宅の機能の維持及び向上のために行う補修、
改良又は設備改善のための工事(一部増築を含む)
②住宅の敷地内での自家用駐車場の設置や修繕の工事
③防犯用感知ライトやフェンスの設置など住宅の防犯機能を高める工事
助成金額:助成対象となる工事経費の10%で最高10万円を助成。
対象住宅:①明石市内にお住まいで住民登録または外国人登録を有する人。
②助成申請者が所有し、居住している市内の住宅(事業所は対象外)
③市税の滞納や市の各種融資の償還について滞納がない人。
④平成21・22年度に本制度の助成を受けていない人及び住宅。
募集期間:平成23年4月15日から5月16日(消印有効)
詳しくは、明石市のホームページをご覧ください。
是非、この機会にご活用下さい。
弊社にて、申請もさせていただきますので、お気軽にお声がけください。
2011年04月14日
溝之口の家、建物引き渡し
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス溝之口の家」の建物引き渡しをしました。

玄関前で娘さんを中心に引き渡しの記念のテープカット。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。
天井高さを2m30cmに抑えて、座(床に座る)の生活を考慮した設計のポイントとは、

和室から南側に繋がるLDKを座った角度から撮影
南側のサッシを床下までの掃き出しサッシにせず、30cm上げることにより、
その段差の上に腰かけるのもよし、背もたれにしてその下に座るもよし。

また、外のデッキを高くし床高さを合わせることで、外部とのつながりがあり、
リビングに座るとデッキの塀が目隠しになります。
次に、リビングに腰かけて和室を撮影しました。

和紙を建具に巻き込んで壁に仕立てた「ぼうず襖」が天井いっぱいの
高さまであり、すっきりと仕上がっています。

その襖を全開放すると琉球畳敷きの和室に繋がる。

和室の襖を開き、全開放型のサッシを開くと、開放感のある和室前の庭へと
繋がり、玄関前の塀が目隠しとなり、これで心地よい風が南北に通り抜ける。
弊社のまた、新たな取り組みをさせていただいたご自宅が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

玄関前で娘さんを中心に引き渡しの記念のテープカット。

工事過程の写真をムービーシアターにして作成し、お客様にご覧いただきました。
保証書や取扱説明書、関係書類等をお渡しし機器の取扱説明もしました。
天井高さを2m30cmに抑えて、座(床に座る)の生活を考慮した設計のポイントとは、

和室から南側に繋がるLDKを座った角度から撮影
南側のサッシを床下までの掃き出しサッシにせず、30cm上げることにより、
その段差の上に腰かけるのもよし、背もたれにしてその下に座るもよし。

また、外のデッキを高くし床高さを合わせることで、外部とのつながりがあり、
リビングに座るとデッキの塀が目隠しになります。
次に、リビングに腰かけて和室を撮影しました。

和紙を建具に巻き込んで壁に仕立てた「ぼうず襖」が天井いっぱいの
高さまであり、すっきりと仕上がっています。

その襖を全開放すると琉球畳敷きの和室に繋がる。

和室の襖を開き、全開放型のサッシを開くと、開放感のある和室前の庭へと
繋がり、玄関前の塀が目隠しとなり、これで心地よい風が南北に通り抜ける。
弊社のまた、新たな取り組みをさせていただいたご自宅が完成しました。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2011年04月13日
谷八木の家、晴天の中、上棟
「HKハウス谷八木の家」ー囲われたバルコニーがある家ーは、
今日、小春日和のいい天気に恵まれ、無事上棟しました。

ご夫婦揃っての上棟記念写真。

朝からレッカー作業で順次、柱を建て、梁を組み上げていきます。

昼過ぎには、壁パネルのセットが完了し、大屋根の下地作業をしています。

夕方には、大屋根の断熱工事、下地合板まで終わり、開口部の養生までして
今日の作業は完了しました。

最後に、お施主様と簡易的な上棟式を行いました。
おめでとうございます。
今日、小春日和のいい天気に恵まれ、無事上棟しました。

ご夫婦揃っての上棟記念写真。

朝からレッカー作業で順次、柱を建て、梁を組み上げていきます。

昼過ぎには、壁パネルのセットが完了し、大屋根の下地作業をしています。

夕方には、大屋根の断熱工事、下地合板まで終わり、開口部の養生までして
今日の作業は完了しました。

最後に、お施主様と簡易的な上棟式を行いました。
おめでとうございます。
2011年04月12日
48回目の誕生日
今日は、私の48才の誕生日で、家族に祝ってもらいました。

ケーキに大きなろうそく4本と小さなろうそく8本を立てて消しました。
私は今、48歳を迎え、充実した日々を送っています。
最近特に忙しく、統一選挙選にPTAの役員選挙、年度初めの総会と
さまざまなボランティアに、震災の関係でいろいろ影響を受けながらも
仕事も方もなんとかぼちぼちとさせて頂いています。
誕生日が来るごとに思うのが、もう間もなく父親の年になり、
絶対に追い越さなくてはいけないと!
父親は、病気で49歳の5月5日に他界しました。
49歳でこの世を去るのは、無念で仕方がないよなと思う。
私の人生の中で自分自身、今が一番充実している時だけに、
体は大切にしなくてはいけないと改めて感じます。
そのため、30歳から毎年、人間ドックや体の検診をしっかりと行っています。
結果はいつも良好で健康上大きなトラブルはありません。
ただ、アトピーだけはまだ、無理をすると多少出てくるので、
あまり無理をしないように心がけています。
やはり、「健康が1番」ですね!

ケーキに大きなろうそく4本と小さなろうそく8本を立てて消しました。
私は今、48歳を迎え、充実した日々を送っています。
最近特に忙しく、統一選挙選にPTAの役員選挙、年度初めの総会と
さまざまなボランティアに、震災の関係でいろいろ影響を受けながらも
仕事も方もなんとかぼちぼちとさせて頂いています。
誕生日が来るごとに思うのが、もう間もなく父親の年になり、
絶対に追い越さなくてはいけないと!
父親は、病気で49歳の5月5日に他界しました。
49歳でこの世を去るのは、無念で仕方がないよなと思う。
私の人生の中で自分自身、今が一番充実している時だけに、
体は大切にしなくてはいけないと改めて感じます。
そのため、30歳から毎年、人間ドックや体の検診をしっかりと行っています。
結果はいつも良好で健康上大きなトラブルはありません。
ただ、アトピーだけはまだ、無理をすると多少出てくるので、
あまり無理をしないように心がけています。
やはり、「健康が1番」ですね!
タグ :自己紹介
2011年04月11日
ライトアップ再開
大阪府や大阪市が「自粛をやめて元気発信」の宣言文を4/8に発表した。
震災後に広がる消費低迷に歯止めをかけ、消費活性化で、被災地への支援や
復興に力を注ごうと動き出した。
宣言に合わせて4/9より大阪城やそれぞれの地域でライトアップが再開。

実は、弊社でも電飾看板は消していましたが、昨日から点灯しました。

そのライトアップに合わせて、昨晩一気に明石一円で貼り替えられた
「いずみふさほ」と「北口ひろと」の2連ポスターが輝き始めました。
震災後に広がる消費低迷に歯止めをかけ、消費活性化で、被災地への支援や
復興に力を注ごうと動き出した。
宣言に合わせて4/9より大阪城やそれぞれの地域でライトアップが再開。

実は、弊社でも電飾看板は消していましたが、昨日から点灯しました。

そのライトアップに合わせて、昨晩一気に明石一円で貼り替えられた
「いずみふさほ」と「北口ひろと」の2連ポスターが輝き始めました。